学校の様子
運動会
10/22
運動会日和。元気いっぱい岩木っ子が頑張りました。
保護者の皆さんの前で、笑顔で演技や競技する子どもたちは、とっても輝いていました。
たくさんの応援、拍手、ありがとうございました。
明日は運動会
10/21
明日は、いよいよ運動会です。
6年生と先生方で、会場の準備をしました。
どの学年も今日の最後の練習に力が入っていました。
運動会本番、みんなの頑張る姿をたくさん見られると思うと、今からワクワクします。
運動会練習
10/20
もうすぐ運動会です。それぞれの学年で練習に一生懸命取り組んでいます。
お昼休みに低学年紅白リレーの練習もしました。
野田市小中学校音楽会
10/19
音楽部が、野田市小中学校音楽会に参加しました。
「カントリー・ロード」を演奏しました。少ない時間で頑張ってきた練習の成果を発揮できました。
他の学校の演奏も素晴らしく、大きな拍手をおくっていました。
講師の先生方から、講評をいただきました。
・主旋律を演奏しいるクラリネットがよい響きできこえてきました。みんなで一つの曲を創りあげるようとする姿がとてもよかったです。一つ一つの音を丁寧に吹こうとする様子もうかがえました。
・木管も金管も打楽器もよく鳴っていました。管楽器は息をいっぱい入れて大きな音で響かすことができました。打楽器も正確なリズムの刻みで落ち着いた安定したテンポをつくることができました。元気で明るいサウンドの「カントリー・ロード」すばらしい演奏でした。
就学時健康診断
10/17
令和5年度入学児童の就学時健康診断を行いました。
緊張気味の子どもたち93名、しっかりお友達と行動できました。
保護者の皆様には、家庭教育講演がありました。
「入学前までに身につけさせたいこと」という演題。生活習慣と学力のこと、しつけのことなど、いろいろなお話を具体的にしていただきました。
最後に、転んでもあきらめない力、「やりぬく力」を身につけさせてほしいというお話がありました。
初めてのことに挑戦した子どもたち。家に帰ってたくさんほめてもらいましょう。
入学の日を楽しみにしています。
岩小バザー・提供品受付終了・
10/14
今年度のPTA岩小バザーは、提供品抽選販売となっています。
11日から14日まで、児童昇降口で提供品受付をしました。
たくさんの提供品が集まりました。ご協力ありがとうございました。
手作り品のご協力もありがとうございました。
抽選販売については、後日お知らせいたします。
運動会テーマ
10/13
運動会のテーマを各学級から提案してもらい、決定しました。
今年度のテーマは、「岩木っ子全員が主役~チームワークで優勝をつかみとれ~2022」です。
児童会が「運動会がんばろう新聞」を作って掲示しました。
練習する時間もふえ、運動会に向けての学校全体の熱気を感じます。
後期始業式
10/11
後期始業式を行いました。
算数の少人数指導の先生から、「楽しい算数」の紹介がありました。算数と音楽のお話。ドレミの長さが分数の2/3と関係がある!!「身のまわりには、算数の考えをつかったものがたくさんあるんだよ」というお話でした。
やってみると、わかった、楽しいという勉強がたくさんあります。
岩木っ子に特に頑張ってほしいことは、読書・運動・「粘り強く考えること」と話しました。後期も自分の精一杯の力を出して友達と学び合いましょう。
また、音楽部を励ます会を行いました。19日の市内音楽会に向け、練習に励んでいる音楽部。「カントリーロード」の演奏をみんなに披露しました。
前期終業式
10/7(金)
前期終業式。前期に、自分の頑張ったところ・よかったところ、ダメだったところ・もっと頑張らなきゃならないところをしっかり振り返りましょう。
今日は、各学年・もものきの代表7名が「前期がんばったこと」を発表しました。
勉強を頑張った、すすんで発表できた、自主学習を頑張った・・・・。
内容も、発表態度も、素晴らしかったです。
表彰も行いました。-防火・防災ポスター、自然科学作品展、ピティナ・ピアノコンペティション。
岩木っ子の輝く活躍です。
3年生 校外学習
10/6(木)
3年生が校外学習で、「房総のむら」に行ってきました。
小雨が降ったりやんだりの天気でしたが、グループの友達と昔のまちの様子を見学したり、体験学習を楽しんだりしました。
学校と地域の懇談会
10/1(土)
体育館で、学校と地域の懇談会がありました。
PTAの校外安全部の皆さんが計画運営をしてくださいました。
パトロールの資料をもとに、「子どもたちを守る」ことについて、地区ごとに分かれて懇談をしました。
全体で、地区ごとに懇談した内容の共有もしました。
この2年間、学校と地域の懇談会は、中止となっていました。学校・保護者・地域の皆さんと直接会って懇談をするのは、大変有意義だなと改めて思いました。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
今後も一緒に、子どもたちが育つ安全な環境づくりに努めていきたいと思います。
1年生 ツバメダンス
9/30
1年生が、運動会に向けて「ツバメダンス」を練習しています。
今日は、ダンスの先生に体育館に来て、直接、教えていただきました。
先生のかっこいいダンスをみて、大喜びで、練習に励みました。
2年生・防犯教室
9/27(火)
防犯推進委員さんによる2年生防犯教室がありました。
子どもたちの身近なところで安全を守ってくれている大人の方からの話は、
子どもたちが安心すると同時に、自分たち自身でも身を守ることの意識を高めることができました。
5.6年生 応急手当講習会
9/22(木)
5.6年生が応急手当講習会を受けました。
講師は、野田市消防署の署員の方です。
もしも、近くにたおれている人がいたら、自分のできることを「勇気をもって行動してください」と教えていただきました。
胸骨圧迫、AEDの使い方を学びました。署員の方の話をよく聞き、一人一人が教材をつかって体験できました。
図画工作の学習
9/21
2年生や6年生が図画工作の時間に絵を描いていました。自分なりに表現することに集中していました。作品のできあがりが楽しみです。
暑い1日
9/14(水)
天気のよい暑い1日でした。
PTA環境整備作業がありました。1年生の環境整備係の方と3年生のPTAバレー応援係の方に集まっていただきました。
1時間ほどの除草作業、側溝の掃除などで、校庭がきれいになりました。
また、PTAベルマーク係の作業も行われていました。
花ボランティアの活動もありました。
保護者の方や地域の方に来校していもらい、協力いただき、ありがとうございます。改めて、学校が多くの人たちに支えられていることを感じ、子どもたちも職員も励みとなります。
※今日の給食
ちゃんぽん・牛乳・肉団子のもち米蒸し・こまつなとしめじのピーナツあえ・スイートポテト・
夏休み作品展
9/13(火)~15日(木)に校内夏休み作品展を開催しています。
今年度は、保護者の方にも参観していただいています。
子どもたちは、「すごいね」「おもしろい」と友達の作品を見たり、「これ、見て! 私の作品」と自分の作品を紹介したりしていました。
研究授業
9/12
校内授業研究会がありました。
職員研修で、国語の授業研究に取り組んでいます。
もものき1組、1年1組、3年2組、4年3組、5年4組、6年2組の授業を教育委員会の先生方に参観してもらいました。子どもたちが、一生懸命に友達と学び合い、目的を持って書く活動が展開されました。
部活動
9/9(金)
4年生以上の希望する児童が、週2~3回放課後に部活動に取り組んでいます。
音楽部、自転部、運動部(サッカー・ミニバスケットボール)です。
音楽部は、地域ボランティアの方にも指導していただいています。
自転車部は5年生が活動しています。市内大会に向けて、一生懸命に取り組んでいます。
今日の運動部は、4.5年生の活動日。ミニバスケットボール部は、体育館と校庭に分かれて活動しました。好きなスポーツで汗を流し、楽しみ、さらにスポーツに親しんでほしいです。
3年生授業の様子
6/8(木)
3年生の3時間目の授業の様子です。
1組は、国語・書写の時間で「力」を書いていました。3年生から始まった毛筆の学習。落ち着いて文字を書くことに集中していました。
2組は、算数・「大きい数のしくみ」の学習をしていました。3年生では、1万より大きい数について勉強します。具体的に数えたりすることができない1万より大きい数。その大きさを実感的につかむことは難しいですが、日常の生活と結びつけていくといいですね。
3組は、道徳の授業。「1本のアイス」という読み物資料をつかって、【正直・誠実】について考えていました。自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりしていました。積極的に話し合っている姿から、みんなが自分事として考えていることがうかがえました。
今日の給食は、お月見献立でした。今年の十五夜は9月10日です。
さといもを使ったコロッケ、白玉団子を月に見立てた汁物、デザートに月見団子でした。