給食(令和7年度)
令和6年12月16日(月)の給食
<献立>
・ビビンバ ・牛乳
・わかめスープ ・フルーツ杏仁
<給食ひとくちメモ>
今日は、「わかめスープ」です。わかめは、海の中で大きく
成長します。給食では、細かく切ったものを使っています。
わかめのもともとの大きさは1~2メートルです。
令和6年12月13日(金)の給食
<献立>
・黒糖パン ・牛乳 ・豆入りミートローフ
・大根とのりのサラダ ・米粉のチャウダー
<給食ひとくちメモ>
今日は、黒糖パンです。黒糖パンに使われている「黒砂糖」は、
「サトウキビ」という植物のしぼり汁を煮つめて作る、色の黒いお砂糖です。
白いお砂糖に比べて、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルがたくさん
含まれています。
令和6年12月12日(木)の給食
<献立>
・北海ラーメン ・牛乳 ・ツナと大豆のサラダ
・黒糖蒸しパン ・小魚アーモンド
<給食ひとくちメモ>
大豆は、いろいろな食べ物に変身します。
しょうゆ、みそ、とうふ、油あげ、きなこ、おから、納豆、豆乳・・・など。
みなさんが食べたことあるものばかりですね。
今日は、大豆をやわらかくゆでて、ツナや野菜と和えてサラダを作りました。
大豆は、給食でもいろいろな料理に使われています。
令和6年12月10日(火)の給食
<献立>
・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・北小チキンカレー
・キャベツとアーモンドのサラダ ・サイダーゼリー
<給食ひとくちメモ>
今日は、持久走大会おつかれさまでした。
寒い中、みなさん頑張りましたね。
今日の給食は、「北小チキンカレー」です。
給食のカレーは、たくさんの野菜と、給食室で手作りした
カレールウを入れて、コトコト煮込んで作っています。
カレーを食べて、体の中から温まりましょう。
令和6年12月9日(月)の給食
<献立>
・みそかつ丼 ・牛乳 ・笹かま入りごま和え
・豆腐のすまし汁 ・バナナ
<給食ひとくちメモ>
今日は、「みそかつ丼」です。ごはんの上にみそかつをのせて
食べてみましょう。
かつは、とりのむね肉を使っています。とりのむね肉には、
「イミダゾールジペプチド」とよばれる疲労を回復させる成分がたくさん
含まれています。
明日は、持久走大会ですね。練習の成果が出せるようしっかり食べて、
体に疲れを残さないようにしましょう。
令和6年12月6日(金)の給食
<献立>
・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・家常豆腐(ジャアチャンどうふ)
・バンサンスー ・ヨーグルト
<給食ひとくちメモ>
今日の「バンサンスー」は、中国の料理です。
中国語で、「バン」は和える、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように
千切りにするという意味で、「糸のように切った3つの材料を和えた料理」となります。
給食では、いろいろな食材を食べてもらいたいので、4種類使っています。
令和6年12月5日(木)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ますのみそチーズ焼き
・磯香和え ・白玉入り雑煮 ・オレンジ(1/8)
<給食ひとくちメモ>
12月から「ねぎ」は、地元の農家さんが育ててくれたものを
使っています。
特に、今週みなさんが食べているねぎは、北部中学校の2年生の
先輩たちが手伝ってくれています。
技術・家庭科の授業で、長さをそろえるために根っこや葉を切り落としたり、
外の皮をむいたり、袋づめなどの作業をしてくれたそうです。
おいしくいただきましょう。
令和6年12月4日(水)の給食
<献立>
・きなこ揚げパン ・牛乳 ・シャキシャキポテトサラダ
・白菜と肉団子のスープ
<給食ひとくちメモ>
今日は、揚げパンです!ひさしぶりですね。きな粉と砂糖を
まぶした、きな粉揚げパンです。
揚げパンの歴史は、今から約70年前(昭和27年頃)、東京都
大田区の小学校の調理員さんが、硬くなってしまったパンをおいしく
食べれるようにと作ったのが始まりと言われています。
令和6年12月3日(火)の給食
<献立>
・そぼろご飯 ・牛乳 ・切り干し大根のサラダ
・じゃがいものみそ汁
<給食ひとくちメモ>
給食でもよく登場する「じゃがいも」。私たちは普段「茎」の部分を
食べています。
じゃがいもは、土の中でのびている茎に、でんぷんがたまって丸く大きくなった
部分を食べています。熱を加えてもこわれにくいビタミンCが多く含まれています。
令和6年11月29日(金)の給食
<献立>
・コッペパン(スライス) ・牛乳 ・チリコンカン
・ひじきと枝豆のサラダ ・米粉のコーンポタージュ ・ゆめオレンジ
<給食ひとくちメモ>
「チリコンカン」は、メキシコに近いアメリカのテキサス州で誕生したと
いわれる料理です。ひき肉、野菜、大豆などを、ピリッと辛いチリパウダーを
入れて煮込みます。
今日は、コッペパンにはさんで食べましょう。こぼさないように気をつけて
くださいね。