給食(令和7年度)
令和7年2月19日(水)の給食
<献立>
・ごまきなこトースト ・牛乳 ・和風ポテトサラダ
・米粉のシチュー ・ひとくちぶどうゼリー
<給食ひとくちメモ>
「ごまきなこトースト」は、給食室の手作りです。すりごま・きなこ・
マーガリン・さとうを混ぜたペーストを食パンにぬって、オーブンで焼きました。
「きなこ」は、大豆を煎ってからすりつぶし、粉にしたものです。
粉にすることで、大豆の栄養が体の中に吸収されやすくなっています。
ごまときなこの香ばしい香りを楽しんで食べましょう。
令和7年2月17日(月)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・いなだの梅風味焼き
・アーモンド和え ・生揚げのみそ煮
<給食ひとくちメモ>
「生揚げ」は、豆腐の水分をきって、油で揚げて作ります。
油揚げは豆腐をうすく切りますが、生揚げは厚めに切るので「厚揚げ」
とも言われます。
豆腐と比べると、カルシウムは約2倍、鉄分は約3倍含まれます。
今日は、とり肉や野菜といっしょに煮込み、みそで味付けしました。
令和7年2月14日(金)の給食
<献立>
・麦ごはん ・牛乳 ・キーマカレー
・かみかみサラダ ・手作りココアプリン
<給食ひとくちメモ>
今日、2月14日はバレンタインデーですね。
給食室では、「ココアプリン」を手作りしました。
朝早くから、調理員さんたちが一生けんめい作りました。
牛乳とココア・さとうなどを混ぜて、プリンカップに注いで、
冷蔵庫で冷やしました。
残さず食べてもらえるとうれしいです。
令和7年2月13日(木)の給食
<献立>
・スパゲティナポリタン ・牛乳 ・大豆入り野菜スープ
・北小チーズクロワッサン ・デコポン
<給食ひとくちメモ>
「デコポン」はヘタの部分がぽこっと盛り上がっていることから、
デコポンという名前がついたそうです。今日のデコポンは、広島県から
届きました。
さわやかな風味と、甘みが濃いのがとくちょうの果物です。
令和7年2月12日(水)の給食
<献立>
・キムタクごはん ・牛乳 ・ししゃもの唐揚げ
・磯香和え ・いももち汁
<給食ひとくちメモ>
キムタクごはんの「キムタク」は、「キムチ」と「たくあん」の
ことです。キムチ・たくあん・とり肉などを炒め、ごはんに混ぜました。
もともと、長野県塩尻市にある中学校だけの給食メニューでした。
長野県は、漬物文化が発達していますが、子どもたちの漬物離れが進んで
いました。「子どもたちに漬物をおいしく食べてもらいたい!」という想いから
誕生したそうです。
令和7年2月10日(月)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・さばの塩麹焼き
・五目きんぴら ・どさんこ汁
<給食ひとくちメモ>
「どさんこ」とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
どさんこ汁は、北海道の名産がたくさん入っている汁物です。
北海道では、広大な土地でじゃがいも、トウモロコシ、人参などを
たくさん栽培しています。また、牧畜も盛んで牛や豚、羊なども飼育して
います。
野菜やバターなどを使って、体が温まる汁物を作りました。
令和7年2月7日(金)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉とごぼうのつくね
・かぶの塩昆布和え ・じゃがいものみそ汁
<給食ひとくちメモ>
今日は、和え物に新鮮な「かぶ」を使っています。
千葉県は、全国のかぶの約27パーセントを作っている、
日本一の産地です。
今日のかぶは、千葉県の柏市から届いたものです。
柏市で作られる「小かぶ」は皮がやわらかく、皮ごと調理ができます。
令和7年2月6日(木)の給食
<献立>
・コッペパン ・牛乳 ・チョコクリーム
・魚のパン粉焼き ・大根とのりのサラダ ・ミートボールのトマトシチュー
<給食ひとくちメモ>
「たら」は、漢字で魚へんに雪と書きます。
文字どおり、冬においしい魚です。白身魚でやわらかく、たんぱく質や
ビタミンが含まれています。
くせがなく食べやすいので、なべ料理や煮つけ、フライなど、いろいろな
料理に使われます。今日は、冬においしいたらを使って「魚のパン粉焼き」を
作りました。
令和7年2月4日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・四川豆腐
・ほうれん草とひじきの和え物 ・ナッツポテト
<給食ひとくちメモ>
「ナッツポテト」は、揚げたじゃがいもとアーモンドをのりしおで
味付けしました。
今日のナッツポテトを作るのに、150個のじゃがいもを使いました。
いもの皮をむくのは機械ですが、芽を取ったり、食べやすい大きさに
切るのは、調理員さんたちの手作業です。
令和7年2月3日(月)の給食
<献立>
・いわしごはん ・牛乳 ・菜の花和え
・豚汁 ・福豆
<給食ひとくちメモ>
きのう、2月2日は「節分」でした。
節分は、「季節の分かれ目」のことを言います。鬼(悪いもの)を
追い払うために、豆まきをしたり、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に
さして、玄関にかざったりします。
今日の給食は、いわしを使った「いわしごはん」と「福豆」の節分メニューです。