給食

給食(令和7年度)

令和7年1月16日(木)の給食

  <献立>

   ・キャベツとコーンのクリームスパゲティ  ・牛乳  ・こんにゃくサラダ

   ・北小ココアクロワッサン  ・ひとくちみかんゼリー

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、給食室のオーブンで焼いた手作りのココアクロワッサンです。

    バターをパン生地にねりこんで焼いたパンで、「クロワッサン」とは、

   フランス語で「三日月」という意味です。

    「クロワッサン」は、フランス語です。

  

   

0

令和7年1月15日(水)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・にしんのかば焼き

   ・磯香和え  ・豆乳仕立ての野菜汁

 

  <給食ひとくちメモ>

    豆乳じたて野菜汁は、野菜がたっぷりのおみそ汁に、豆乳を入れて作ります。

    豆乳は、大豆から作られます。

    豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を

   こしたものです。

0

令和7年1月14日(火)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・マーボー豆腐  

   ・ごまマヨネーズ和え  ・春雨スープ

 

  <給食ひとくちメモ>

    「マーボーどうふ」は、中国の四川省で生まれた料理です。

   四川省は、冬の寒さがきびしい地域で、体をあたためるために

   唐辛子やさんしょうなどを使った、辛い味付けがとくちょうです。

    給食のマーボーどうふは、1年生から6年生みんなが食べられる

   ように、辛さをおさえて作っています。

 

0

令和7年1月10日(金)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・松風焼き

   ・白菜のおかか和え  ・お雑煮  ・抹茶豆

 

  <給食ひとくちメモ>

    明日、1月11日は「鏡開き」です。

   鏡開きとは、お正月にお供えした「鏡もち」を、おしるこやお雑煮に入れて食べ、

   1年の健康を願う行事です。

    給食は、白玉もちを入れた具だくさんのお雑煮です。今年も、北部小のみなさんが

   元気に過ごせますようにと、願いをこめて作りました。

0

令和7年1月9日(木)の給食

  <献立>

   ・バーガーパン  ・牛乳  ・もうかさめのごまフライ

   ・ウインナーとほうれん草のソテー  ・ひよこ豆入りミネストローネ

 

  <給食ひとくちメモ>

    「ミネストローネ」は、野菜をたくさん使った具だくさんのスープで、

   イタリアの料理です。

    使う野菜も季節や地域によってさまざまで、決まったレシピはないそうです。

   コトコト煮込むと、野菜の甘みが出ておいしくなります。

    

0

令和7年1月8日(水)の給食

  <献立>

   ・肉みそ丼  ・牛乳  ・にゅうめん汁

   ・いちごゼリーのフルーツポンチ  ・小魚のごまがらめ

 

  <給食ひとくちメモ>

    1月から、給食の食器が変わります。大皿は今までと同じ磁器食器ですが、

   飯わんと汁わんの2つは、割れにくい素材になりました。大きさと絵柄は一緒です。

    北部小学校のみなさんで使う食器です。割れにくくなりましたが、今までどおり

   ていねいに使いましょう。

0

令和6年12月20日(金)の給食

  <献立>

   ・ツナカレーピラフ  ・牛乳  ・グリルチキン  ・こんにゃくサラダ

   ・千切り野菜のスープ  ・セレクト(焼プリンタルト・ガトーショコラ)

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、冬休み前最後の給食です。ツナカレーピラフや

   グリルチキンなど、一足早いクリスマスメニューです。

    デザートはセレクトです。今回は、焼きプリンタルトが115人、

   ガトーショコラが195人でした。

0

令和6年12月19日(木)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・ししゃものパン粉焼き

   ・ほうれんそうのごま和え  ・肉じゃが

 

  <給食ひとくちメモ>

    「ほうれん草」は、一年中お店で売られていますが、冬に旬をむかえる野菜です。

    夏にとれるほうれん草と比べて、冬にとれるほうれん草は「ビタミンC」が3倍も

   多く含まれています。私たちの体の調子をととのえてくれたり、かぜなどの病気の

   ウイルスから体を守ってくれたりします。

    今日のごま和えには、野田市でとれた新鮮なほうれん草を使いました。 

0

令和6年12月18日(水)の給食

  <献立>

   ・ほうとううどん  ・牛乳  ・キャベツとじゃこの和え物

   ・米粉のキャロットケーキ  ・黒糖ナッツ

 

  <給食ひとくちメモ>

    今週の土曜日、21日は一年の中で最も昼の時間が短くなる「冬至」です。

    日本では、冬至に「かぼちゃ」を食べる習慣があります。なぜでしょうか?

    ビタミンを多くふくむかぼちゃを冬に食べることで、寒い冬を元気に

   乗り切ろうという考えから、冬至にかぼちゃを食べる習慣ができたそうです。

    少し早いですが、今日はかぼちゃを使った「ほうとううどん」を作りました。

0

令和6年12月17日(火)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・しいらのケチャップソース

   ・アーモンド和え  ・豚汁

 

  <給食ひとくちメモ>

    日本で「ケチャップ」というと、トマトを使った「トマトケチャップ」を

   思い浮かべる人が多いと思います。実は、ケチャップは「野菜、果物、きのこ、

   魚などを原料にした調味料」のことをいいます。フィリピンでは、バナナを使った

   「バナナケチャップ」というものがあるそうです。

    今日は、トマトケチャップでソースを作り、揚げた魚にかけました。

 

0