給食(令和7年度)
令和6年11月12日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・手作り揚げぎょうざ
・もやしと小松菜のナムル ・中華風コーンスープ ・オレンジ
<給食ひとくちメモ>
「ぎょうざ」は、小麦粉で作った皮で、肉や野菜などの具を包んで調理したものです。
焼きぎょうざ、水ぎょうざ、揚げぎょうざなど、いろいろな食べ方がありますね。
今日は油でカラッと揚げた、揚げぎょうざです。調理員さんが朝からひとりずつ、
ていねいに包んで作りました。
令和6年11月13日(水)の給食
<献立>
・けんちんうどん ・牛乳 ・まめまめサラダ
・米粉の手作りカステラ ・みかん
<給食ひとくちメモ>
米粉のカステラは、給食室の手作りです。千葉県産の米粉で作りました。
米粉は、お米をこまかく砕いて粉にしたものです。とてもサラサラしています。
米粉100%で作ったカステラは、しっとり・もちもちの食感に仕上がりました。
令和6年11月11日(月)の給食
<献立>
・麦ごはん ・牛乳 ・北小秋野菜カレー
・キャベツとアーモンドのサラダ ・ヨーグルト
<給食ひとくちメモ>
今日は、秋に旬を迎えるしめじ、れんこん、さつまいもなどを
入れた「北小秋野菜カレー」です。
「旬」とは、食べ物がたくさん実り、一番おいしい時期のことを
いいます。特に、秋は「実りの秋」と言われるように、お米や野菜、
魚、果物など、おいしい食材がたくさん出回ります。
令和6年11月8日(金)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ししゃものごま焼き
・カミカミおひたし ・どさんこ汁 ・りんご
<給食ひとくちメモ>
今日、11月8日は、「いい歯の日」です。
ししゃものごま焼き、カミカミおひたしなど、かみごたえのあるメニューを
取り入れました。
よくかんで食べると、歯が強くなったり、頭がよくはたらいたり、食べ物が
おいしく感じたりします。よくかむと、体にいいことばかりですね。
令和6年11月7日(木)の給食
<献立>
・鶏にら丼 ・牛乳 ・大根とちくわのごま酢和え
・はちみつレモンのフルーツポンチ
<給食ひとくちメモ>
「とりにら丼」は、一口大に切ったとり肉を油で揚げて、にらを加えて
甘辛く味付けした具をごはんにのせて食べます。
「にら」は、1年に何回も収穫することができる生命力の強い野菜です。
体を温めたり、食欲を増進させる働きがあるので、かぜの予防にとても
効果があります。
令和6年11月6日(水)の給食
<献立>
・ツナトマトスパゲティ ・牛乳 ・野菜スープ
・ジャーマンポテトパン ・オレンジ
<給食ひとくちメモ>
ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコンを炒めて、塩こしょうで
味付けした料理です。今日は、チーズとパセリも入れて、パン生地の上に
のせて焼きました。
給食室で手作りの、焼きたてのジャーマンポテトパンです。
おいしく食べましょう。
令和6年11月5日(火)の給食
<献立>
・こぎつねごはん ・牛乳 ・いなだのピリ辛焼き
・野菜の三色和え ・にゅうめん汁 ・かりかりナッツ
<給食ひとくちメモ>
今日は、「いなだのピリ辛焼き」です。
「いなだ」は、「ぶり」の小さいときの呼び方です。
成長するにつれて呼び方が変わる魚を「出世魚」といいます。
関東では、「いなだ→わらさ→ぶり」の順に呼ばれています。
令和6年10月31日(木)の給食
<献立>
・コッペパン ・牛乳 ・キャラメルクリーム
・かぼちゃのミートグラタン ・カニ風味サラダ ・卵と米粉めんのスープ
<給食ひとくちメモ>
ハロウィンは、毎年10月31日に行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。
もともとは、秋の収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事だったそうです。
ハロウィンといえば、かぼちゃをくりぬいて作った「ジャック・オ・ランタン」が有名ですね。
今日の給食は、ハロウィンにちなんで「かぼちゃのミートグラタン」を作りました。
令和6年10月30日(水)の給食
<献立>
・きつねうどん ・牛乳 ・ほうれん草のツナごま和え
・黒糖パン ・花みかん
<給食ひとくちメモ>
今日は、「きつねうどん」です。
油あげが入っているうどんのことを、「きつねうどん」と言います。
甘辛く煮た油あげを、うどんにのせて食べましょう。
令和6年10月29日(火)の給食
<献立>
・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・お豆のハヤシソース
・キャベツとアーモンドのサラダ ・ヨーグルト
<給食ひとくちメモ>
今日は、「お豆のハヤシソース」です。とり肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・
大豆・ひよこ豆などたくさんの食材を、デミグラスソースやケチャップを入れて、
給食室の大きな釜でコトコト煮込んで作りました。
ごはんにかけて、「ハヤシライス」にして食べましょう。