給食(令和6年度)
令和6年12月19日(木)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ししゃものパン粉焼き
・ほうれんそうのごま和え ・肉じゃが
<給食ひとくちメモ>
「ほうれん草」は、一年中お店で売られていますが、冬に旬をむかえる野菜です。
夏にとれるほうれん草と比べて、冬にとれるほうれん草は「ビタミンC」が3倍も
多く含まれています。私たちの体の調子をととのえてくれたり、かぜなどの病気の
ウイルスから体を守ってくれたりします。
今日のごま和えには、野田市でとれた新鮮なほうれん草を使いました。
令和6年12月18日(水)の給食
<献立>
・ほうとううどん ・牛乳 ・キャベツとじゃこの和え物
・米粉のキャロットケーキ ・黒糖ナッツ
<給食ひとくちメモ>
今週の土曜日、21日は一年の中で最も昼の時間が短くなる「冬至」です。
日本では、冬至に「かぼちゃ」を食べる習慣があります。なぜでしょうか?
ビタミンを多くふくむかぼちゃを冬に食べることで、寒い冬を元気に
乗り切ろうという考えから、冬至にかぼちゃを食べる習慣ができたそうです。
少し早いですが、今日はかぼちゃを使った「ほうとううどん」を作りました。
令和6年12月17日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・しいらのケチャップソース
・アーモンド和え ・豚汁
<給食ひとくちメモ>
日本で「ケチャップ」というと、トマトを使った「トマトケチャップ」を
思い浮かべる人が多いと思います。実は、ケチャップは「野菜、果物、きのこ、
魚などを原料にした調味料」のことをいいます。フィリピンでは、バナナを使った
「バナナケチャップ」というものがあるそうです。
今日は、トマトケチャップでソースを作り、揚げた魚にかけました。
令和6年12月16日(月)の給食
<献立>
・ビビンバ ・牛乳
・わかめスープ ・フルーツ杏仁
<給食ひとくちメモ>
今日は、「わかめスープ」です。わかめは、海の中で大きく
成長します。給食では、細かく切ったものを使っています。
わかめのもともとの大きさは1~2メートルです。
令和6年12月13日(金)の給食
<献立>
・黒糖パン ・牛乳 ・豆入りミートローフ
・大根とのりのサラダ ・米粉のチャウダー
<給食ひとくちメモ>
今日は、黒糖パンです。黒糖パンに使われている「黒砂糖」は、
「サトウキビ」という植物のしぼり汁を煮つめて作る、色の黒いお砂糖です。
白いお砂糖に比べて、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルがたくさん
含まれています。