給食(令和3年度)

給食(令和6年度)

令和6年5月8日(水)の給食

 <献立>

  ・ごはん  ・牛乳  ・キーマカレー

  ・キャベツとカシューナッツのサラダ  ・ぶどうゼリーのフルーツポンチ

 

 <給食ひとくちメモ>

  今日のカレーは「キーマカレー」です。「キーマ」とは「ひき肉」のことです。

 インドの言葉で「キーマ」とは「細かいもの」という意味で、ひき肉を表しています。

  たっぷりの野菜とひき肉を、じっくり煮込んで作りました。

 

0

令和6年5月7日(火)の給食

 <献立>

  ・中華丼  ・牛乳  ・バンサンスー  ・ミニスイートポテト

 

 <給食ひとくちメモ>

  今日は、中華丼です。中華丼の具には、とり肉・いか・えび・なると・にんじん・はくさい・

 たけのこなど、たくさんの食べ物が入っています。さらに、北小の中華丼には、高野豆腐も加わって、

 おいしくできあがりました。

  ごはんといっしょに、もりもり食べましょう。

0

令和6年5月2日(木)の給食

 <献立>

  ・ごはん  ・牛乳  ・鶏の塩唐揚げ

  ・ごま和え  ・若竹汁  ・ミニたいやき

 

 <給食ひとくちメモ>

  5月5日は「こどもの日」です。「端午の節句」とも呼ばれます。

  みなさんが大きく元気に育ってくれるように願い、お祝いをする日です。

  こどもの日には、こいのぼりや兜をかざる風習があります。

  今日は、少し早いですが、お祝いの給食を作りました。

  「おめでたい」にちなんで、デザートはたい焼きです。

0

令和6年5月1日(水)の給食

 <献立>

 ・ごはん  ・牛乳  ・ますのマヨコーン焼き

 ・豆とじゃがいものきんぴら  ・キャベツのみそ汁  ・ばんかん

 

 <給食ひとくちメモ>

  春は、キャベツがおいしい季節です。

  この時期のキャベツは、「春キャベツ」や「新キャベツ」といって、

 葉がやわらかく、みずみずしいのがとくちょうです。あまみもあります。

  今日は「春キャベツ」を使って、「キャベツのみそ汁」を作りました。

 たくさん食べてくださいね。

0

令和6年4月30日(火)の給食

 <献立>

 ・発芽玄米ごはん  ・牛乳  ・マーボー豆腐

 ・こんにゃくサラダ  ・フルーツポンチ

 

 <給食ひとくちメモ>

  今日のサラダに入っている「こんにゃく」は、「いも」から作られています。

  「こんにゃくいも」という、里いもと同じ仲間のいもから作られます。

  こんにゃくには、おなかの中をきれいにしてくれる「食物せんい」がたくさん

  含まれています。

0