二川小のできごと
学校の百葉箱 6/27
4年生の男子が、「百葉箱の中を見せてもらえませんか」と校長室に来ました。聞くと、理科の授業で百葉箱を勉強したので、学校の百葉箱をみたいとのこでした。さっそく、業間休みに一緒に見に行きました。
百葉箱の中には温度計がありました。実は、9年前には温度計の代わりに「環境観測装置」があったのですが、調査終了なったとのことで、今は、気温を測るために温度計が設置されています。二人の4年生は、初めて中を見て、百葉箱の構造や色の意味など大いに勉強になったようです。
このように、学習から自分の身の回りの物に興味を持ち、それを見てみよう、調べてみようという行動につなげることは、とてもすばらしいことです。ぜひ、自分たちの身の回りに目を向け、「あれは何だろう」「どうなっているんだろう」といった疑問を持ち、それについて、行動してほしいと思います。
修学旅行その4 6/24
東照宮の見学は、あいにくの雨でしかも多数の観光客でしたが、三猿、眠り猫、鳴龍など、主要なものは見ることができました。あとは、買い物をして、帰路に着きます。今のところ、順調です。
修学旅行その3 6/24
修学旅行2日目です。子どもたちは元気です。昼食でご飯を4杯食べた子もいました。退館式のあと、竜頭の滝を見て、これから東照宮に向かいます。
修学旅行その2 6/23
ハイキングは、途中雨も降りましたが、湯滝まで歩きました。足湯に入り、源泉を見て宿に入りました。入浴、買物を終え、後は夕食です。
修学旅行その1 6/23
今日から6年生は修学旅行で日光に来ています。あいにくの濃霧で、華厳の滝もあまり見えませんでした。子どもたちは元気です。昼食のカレーを5杯食べた子もいました。これから戦場ヶ原のハイキングです。
1年生 食育の学習 6/22
6月22日(木)、栄養士による1年生の食育の学習を行いました。野菜の大切さについて、興味を高めるための劇を行った後、アンケートの結果や野菜の栄養について話をしていただきました。嫌いな野菜なども、栄養のバランスを考えて食べられるようになってほしいと思います。
不審者対応避難訓練 6/20
6月20日(火)、不審者対応避難訓練を行いました。これは、22年前に発生した大阪の池田小の事件を受けて毎年行っているものです。6年生の教室に不審者が入り、それを受けて児童を校庭に避難すると同時に、不審者を取り押さえることと、役割を分担して実施しました。「おはしも」の約束を守りながら、スムーズに避難できました。
実際に発生した場合、恐怖に身がすくむこともあり得ます。だからこそ、訓練を繰り返し、落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。
薬物乱用防止教室 6/13
6月13日(火)、5,6年生対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師は、千葉県警察本部の方と野田警察署の方です。ビデオを見たり、実際の出来事の話をされたり、薬物の怖さを教わりました。
現在、報道等によると違法薬物の乱用が低年齢化する傾向にあるようです。また、市販薬を大量摂取する「オーバードーズ」も拡大傾向にあります。
今は遠い世界の話かもしれませんが、この先そういった誘惑等があるかもしれません。ぜひ、自分や家族の健全な生活を守るために、そして、何よりも自分の命を守るために、今日学習したことを忘れないでいてほしいと思います。
市内陸上競技大会 6/7
6月7日(水)、野田市総合公園陸上競技場で、「第74回野田市小学校陸上競技大会」が開催されました。二川小の子どもたちは、持てる力を発揮すべく一生懸命頑張りました。
見事入賞を果たした児童は、以下の通りです。
【男子】
1000m 北岡駿佑さん 第6位 3分22秒70
ボールスロー 丸山真愛斗さん 第5位 49m12
6年 4×100mリレー 第6位 57秒88
おめでとうございます!
実力を出せた児童、悔しい思いをした児童もいましたが、それぞれが貴重な体験です。これから、6年生は修学旅行、5年生は林間学校と大きな行事がありますので、それぞれの目標に向けて、また頑張ってほしいと思います。保護者のみなさま、応援ありがとうございました。
1,2年生の学校探検 5/31
5月31日(水)、1,2年生の生活科の授業として、「学校探検」が行われました。1,2年生混合で数人のグループを作り、2年生がリードして、校舎内や校庭の数カ所をオリエンテーリング形式で探検します。
2年生が、優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮し、確かな成長を感じられました。今の1年生は、1年後に下級生に優しくできる2年生になることを目指してほしいと思います。
春季大運動会 5/27
5月27日(土)、青空の下、春季大運動会を開催しました。開会式では、優勝トロフィー返還、選手宣誓、そして、1年生による競技開始宣言が行われ、競技が始まりました。
順走、レク走、団体種目と競技が続きます。児童の皆さんは、楽しみながら、そして一生懸命どの種目にも頑張る姿が見られました。高学年の児童は、それぞれの係でも頑張りました。
閉会式では、赤組の総合優勝等の表彰を行いました。最後の校歌斉唱では、音楽部が演奏し、全員で歌いました。
思い通りの結果が出せた児童、出せなかった児童とさまざまだったと思いますが、うれしい気持ちも悔しい気持ちも成長に欠かせないものです。この運動会での取り組みをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。
3年生リコーダー講習会 5/19
5月19日(金)、3年生がこれから音楽で学習するリコーダーの講習会を行いました。講師の方からは、まず、リコーダーの持ち方、息の入れ方、タンギングのしかたなどをていねいに教えていただきました。
第2部は様々なリコーダーでの模範演奏です。子どもたちが使うソプラノリーコーダーの他に、アルトリコーダー、バスリコーダー、小さなソプラニーノリコーダー、クライネソプラニーノリコーダーと音色もさまざまなリコーダーでの演奏でした。さらにもっと小さな特別なリコーダー-や400年前のリコーダーの原型と同じ型のリコーダー、そして太鼓をたたきながら行う演奏や2つのリコーダーの同時演奏もあり、子どもたちは大喜びでした。ぜひ、今日の講習会をいかして、音楽の学習でリコーダーの技能を高めてほしいと思います。
2年生生活科 野菜の苗植え 5/19
今日は、2年生の生活科で育てる野菜の苗を購入・苗植えを行いました。まず、張替園芸の方から、一人ずつ好きな苗の野菜を買います。ミニトマト、えだまめ、なす、ピーマン、オクラなどです。その後、植え方を教わり、実際に植えました。
最後は、「おおきくなあれ」「おいしくなあれ」と声をかけながら水やりを行いました。これから生長を見守っていきます。
応援団! 5/12
今年の運動会では、4年ぶりに応援団を結成し、全校応援を実施します。今日から、応援団が、1,2年生の教室に行き、応援練習を行います。
6年生に負けまいと、1年生も大きな声を出していました。応援団長を中心に大きな声で応援し、みんなで運動会を盛り上げましょう!フレー フレー 二川小!
運動会全体練習 5/11
5月27日(土)の運動会に向けて、今週月曜から練習が始まっていますが、今日は初めての全体練習でした。まず、体育主任が、練習を行うに当たっての心構えと注意点について話をしました。続いて、「全校の整列のしかた」、そして「体操隊形への移動」の練習を行いました。
1年生にとって初めての運動会、そして、6年生にとっては小学校最後の運動会となります。思い出に残り、みんなが楽しめる運動会にしていきましょう。
3年生市役所見学 5/10
5月10日(水)、3年生が市役所を見学に行きました。まずは議会事務局の方の案内で、市議会議場を見学です。ここで行われる議会について、説明していただきました。
続いて、8階に上がり、市内を展望しました。森が広がっている場所、家が密集している場所など、方向や場所による違いを見ることができました。スカイツリーや富士山もうっすら見ることができました。
この後、学校に戻り、見学した内容をまとめます。
春の椿事 5/1
5月最初の日、この日はメーデーでもありますが、学校で珍しいことがありました。職員室前の「きゃらぼく」の周りに突然数百匹のニホンミツバチ(と思われる)が、飛び回り始めました。激しい羽音がして、どんどん増えてくる感じで、窓を閉めることと、外に出ないように緊急の校内放送を流しました。その後飛び回っていた蜂たちは、枝に固まりだしました。児童への危険も考えられたので、殺虫剤をまいたところ、一斉に飛び立ち、大群はどこかへ行ってしまいました。後ほど調べたところ、これは、「ミツバチの分蜂(ぶんぽう)」という現象だそうで、春になり、ミツバチの巣に新しい女王バチが誕生すると、古い女王バチは、半数の働き蜂を引き連れ、引っ越しをするそうです。その途中で、休憩しその間に探索蜂が新しい巣になる場所を見つけ、見つかると一斉にそこへ移動します。ニホンミツバチはおとなしい性格で、めったに人を刺すこともなく、危険性は低いとのことですが、児童がたくさんいる学校なので、追い払いましたが、どこかで巣を見つけてくれるといいなあと思います。明日から5連休、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。左に動画を貼り付けましたので、興味のある人は見てみましょう。
1年生を迎える会 4/27
4月27日(木)、「1年生を迎える会」を実施しました。児童会本部の子どもたちが司会を行います。まずは、1年生が6年生と一緒に入場します。頭には、3,4,5年生が協力して作成した王冠をかぶっています。そのあと、6年生が一人一人の名前を呼び、1年生は大きな声で返事をしました。
次は、各学年の出し物です。2,3年生は、学校行事の紹介です。「ドンマイ」の歌に合わせてコミカルに行いました。
次の4,5年生は、先生当てクイズです。1年生でも答えられるよう工夫して行いました。
最後に1年生がお礼気持ちを込めて、覚えたての校歌を歌いました。とても元気の良い歌声でした。そして6年生と退場しました。
2年生から6年生の歓迎の気持ちがたくさんこもった迎える会になりました。1年生も二川小の一員になった気持ちを持つことができたと思います。これから、みんなで二川小をよりよい学校にしていきましょう。
交通安全教室 4/26
4月26日(水)、交通安全教室を行いました。野田警察署の方と交通安全協会の方がいらっしゃいました。まずは、1,2年生対象の「道路の安全は歩き方」についてです。見通しの悪い場所での安全確認、横断歩道の渡り方、歩行者用信号のある交差点の渡り方などを、実技を交えて教えていただきました。
続いて、3年生から6年生対象に、交通安全全般についてです。安全に関するビデオを見て、お話を聞きました。特に自転車乗車時のヘルメットの必要性を教えていただきました。道路交通法の改正により、自転車乗車時のヘルメット着用は努力義務とされています。
なお、3年生対象の自転車乗車の実技講習は、雨天のため延期としました。
今週末からゴールデンウイークになります。交通事故に遭わないよう、飛び出しや、安全な自転車の乗り方に注意し楽しい休日にしてほしいと緒見ます。ご家庭でも十分な注意をお願いいたします。
学習参観 4/22
4/22(土)、今年度始めの学習参観を行いました。今回は、参加人数の制限を行わずの実施です。子どもたちは、朝から、緊張している子、張り切っている子、様々でした。2校時の学習参観には、たくさんの保護者に参加していただきました。土曜日ということもあり、お父さんの姿も多く見られました。
学習参観の後は、児童は体育館で全校集会、保護者は担任と各学級ごとの「学級懇談会」を行いました。担任からは学校生活の関する説明や「学級経営の方針について」等をお話させてただきました。その後、親子で下校する姿が多く見られました。ご参加ありがとうございました。
ぜひ、ご家庭で本日の様子についてお子さんとお話していただければと思います。
1年生の給食の風景 4/13
4/13(木)、今日から1年生の給食が始まりました。始めに栄養士の先生から、給食の食材などについてなどのお話を聞きました。その後、配膳を行い、おいしく給食を食べました。本校は、人数と教室の広さの関係で対面にはできないものの、会話をしながら食べています。今日の献立では、「うどんがおいしい」「ナゲットがおいしい」といった感想が聞かれました。片付けも6年生が手伝ってくれました。
入学式 4/11
4月11日(火)、晴天の下、令和5年度入学式を行いました。今年度の入学者数は57名となります。拍手に合わせて入場した後、校長式辞、来賓祝辞、そして担任発表です。そのあと、担任から一人一人の名前を呼名しました。元気のよい返事、保護者へのお辞儀など大変立派でした。
その後保護者会が行われ、待っている間子どもたちは、学校内を見学に行きました。
これで、今年度の二川小学校の児童が全員そろいました。明日からみんなで協力して頑張っていきましょう。
令和5年度始業式、着任式 4/6
4月6日(木)、今日から新年度が始まりました。まずは、転入職員の着任式です。今年度新たに10名の職員が着任しました。紹介の後、一人一人が挨拶し、児童代表が歓迎の言葉を述べました。
そして、始業式です。校長からは、「この学級でよかったと思える学級を先生とみんなで作っていきましょう」という話をしました。そしていよいよ担任発表です。発表された先生を、それぞれの学級の子どもたちが温かく迎えました。
その後は、新しい教室に向かい、学級開き、教科書の配布を行いました。
来週4月11日(火)に入学式が行われ、全学年がそろいます。新型コロナの対応も変わり、いよいよ新しい学校生活がスタートします。みんなで協力して、良い学級・学校を作っていきましょう。
修了式、辞校式 3/24
桜の花が満開となった3月24日(金)、修了式を行いました。今日で令和4年度が終了となります。まず、各学年代表児童に「修了証書」を手渡します。その後、校長、生徒指導主任から、1年間の生活や春休みの生活について話をしました。
引き続いて、辞校式です。今年度は昨日に定期人事異動の公表が行われ、二川小からは9名の先生が異動することになりました。
児童代表がお別れの言葉を述べ、各先生方に花束が贈呈されました。そして、一人一人の先生から挨拶をいただきました。二川小の勤務年数は異なるものの、児童への感謝と励まし、そして、それぞれの二川小勤務の想いをお話いただきました。別れを惜しんで涙ぐむ児童もいましたが、再開を約束して終えました。4月からは進級した学年で新学期を迎えます。それまで、健康や安全に注意して過ごしてほしいと思います。
残りあと2日! 3/22
春の気配が深まり、校庭の桜もほぼ満開となっています。今年度も残りわずかとなりました。6年生が卒業し、少し寂しい感じもありますが、短縮日課の中、子どもたちは、学習のまとめを行っています。中には、学級・学年が終わることを踏まえ、改めて帰属意識を高めるために学年レク等を行う学年もありました。
1年間の感謝をしながら、次の学年のために、自分たちの荷物の片付けを行い、教室もきれいにます。
中には、壁にラシャ紙をはり、クラスみんなで学級への想いを寄せ書きにしている学年もありました。
子どもたち一人一人が、今の学級に様々な思いを持っています。それを大切に、そして次の学年に向けて、希望と新たな目標を持って進級してほしいと思います。いよいよ残り2日間です。!
卒業証書授与式 3/17
3月17日(金)、「平成4年度卒業証書授与式」を挙行しました。インフルエンザの学級閉鎖もあり心配されましたが、なんとか2名欠席で実施できました。入場の後の証書授与では、一人一人が元気よく返事をし、きちんとした態度で証書を受け取りました。式辞や祝辞のあと、「羽ばたきの詩」を呼びかけを交え、さらに6年間のいろいろな思い出を込めて歌いました。そして、約70分の式が終わりました。
その後、教室に戻り、担任や学校と最後の別れを行いました。そして、教職員が見送りをしました。
卒業生には、ぜひ、「二川小の卒業生」としてのプライドを持ってこれからも頑張ってほしいと思います。
春本番! 3/9
気温が高い日が続き、いよいよ春本番という季節になってきました。校庭の梅や菜の花も満開となっています。
各学年の学習も、残すところ9日となりました。6年生はあと6日で卒業式です。
6年生は、プログラミングの学習を行っていました。
インフルエンザによる学年閉鎖、学級閉鎖を行うなど、本校でもインフルエンザの患者が増えています。感染対策をしっかり行い、残りの学校生活を大切にしていきたいと思います。
サッカー部お別れ試合 2/24
2月24日(金)、サッカー部のお別れ試合が行われました。ミニバス、陸上、音楽とそれぞれ6年生の活動を締めくくりましたが、本日のサッカー部のお別れ試合で、6年生の部活動は一通り終了します。まずは、4,5年生対6年生チームの試合です。6年生らしいパス回し、シュートを打ちます。そして、6年生対先生チームです。勝負は別として、最後まで楽しく行いました。
卒業を祝う会 2/24
2月24日(金)、「卒業を祝う会」を行いました。昨年まで、オンラインを活用しての開催でしたが、今年度は、全校児童集合での開催です。例年の学年ごとの発表ではなく、在校生みんなで6年生を送り出そうとの趣旨で、全校児童での出し物、全員で分担してプレゼントの作成を行いました。
まずは、6年生の入場です。1年生と手をつないで入場し、名前を呼んでもらいました。6年生は一人一人が大きな声で答えていました。
次は、6年生の1年間を振り返ったスライドです。
続いて、6年生の発表です。きれいな声の2部合唱でした。
最後は、全員で「Tomorrow」を合唱し、花のアーチをくぐって6年生が退場し、終了しました。
6年生に在校生の想いが届く「祝う会」になりました。そして、6年生は、残りの小学校生活を悔いなく過ごし、二川小の卒業生としての誇りを胸に中学校に進学してほしいと思います。そして、活躍する姿が伝わってくることを願っています。
音楽部お別れ演奏会 2/21
2月21日(火)、音楽部の「お別れ演奏会」が行われました。今年は、6年生が1人で、しかもこのコロナ渦の影響で、楽器演奏も制限され、昨年入部の5年生、今年入部の4年生も本当に基礎からの練習でした。それでも、最後まで部長として、ただ1人の6年生として頑張ってくれました。そして、その成果として、全員で「二川小校歌」を合奏しました。とても思い出深い1曲となりました。最後に部長から「中学校でも頑張る」と力強い挨拶がありました。音楽部の部長としての経験を、きっといかしてくれると信じています。お疲れ様でした。
今年度最後の学習参観 2/17
2月17日(金)、今年度最後の学習参観を実施しました。感染症対策のため、2,3校時に分散して参加いただきました。それぞれの学年で、内容を工夫しながらの実施でしたが、お子さんの成長を感じていただけたでしょうか。
また、空きコマには、体育館で「ミュージックフェスタ」の動画を見ていただきました。
6年生は、保護者との「親子交流会」も行いました。
今週の金曜日には「卒業を祝う会」を予定しています。いよいよ年度末が見えてきました。一日一日を大切に過ごさせたいと思います。
陸上部お別れ会 2/16
2月16日(木)、今日は、陸上部のお別れ会です。準備運動の後、4年生チーム、5年生チーム、6年生チーム、そして先生チームでのリレー勝負です。
それぞれのチームが一生懸命、そして楽しみながら走りました。最後は、6年生みんなで挨拶して終わりました。1年間、みんなよく頑張りました。
ミニバスケット部お別れ試合 2/14
2/14(火)にミニバスケット部のお別れ試合を行いました。卒業式まで残り22日の登校となる6年生にとって、最後のバスケ部の活動です。始めに6年生チーム対4,5年生チームの試合です。
続いて、6年生チーム対先生チームの対戦です。6年生チームの逆転勝ちでした。
最後に、部長から挨拶がありました。同じ6年生の仲間への感謝、4,5年生へのメッセージ、そして自身の部活動での想いを堂々と述べました。最後に部員みんなでかけ声をかけて終わりました。きっとこの経験を中学校でも活かしてくれると思います。他の部活動も順次行っていく予定です。
雪遊び、ひまなの校外学習 2/10
2月10日(金)、今日は朝から雪が降り始めました。子どもたちは校庭でつかの間の雪遊びです。残念ながら昼過ぎには雨に変わってしまいました。
一方で、今日は、ひまわり・なのはな学級の校外学習です。6年生とのお別れ遠足も兼ねて、アクアワールド大洗に行きました。出発式のあと、バスで向かいます。大洗は雪でなく、雨でした。到着後まずは、グループごとの見学です。
その後は、なかなか見られないバックヤードの見学です。餌の準備や、飼育水槽の見学をしました。また、オオグソクムシをさわらせていただきました。そのあと、自分で注文したお昼を食べ、お土産を購入し帰路につきました。
1年間の成長が感じられる校外学習になりました。6年生とのお別れまであと24日、思い出を積み重ねてほしいと思います。
第3回博士ちゃんプロジェクト かけ算九九博士 決勝 2/7
2月7日(火)、延期していた「第3回博士ちゃんプロジェクト かけ算九九博士」の決勝戦を行いました。今回は、早押しだけでなく、フリップに解答を書く方式を取り入れての実施です。決勝に進出した4チームの紹介の後、まずは、フリップ式の問題です。
第1問は全チーム正解!ところが問題が進むにつれ、少しずつ差が開いてきます。そして、早押し問題に移りました。
早押し問題は、短い時間で考え解答するのですが、ひねった問題もあるので、よく考えないと不正解になります。
追いすがるチームを最後振り切って優勝したのは、3年生の「めざせ九九マスター」チームでした。おめでとうございます。3年生は、冬休み前から、九九の勉強を積み重ねており、その成果が現れたと思います。これからも「楽しみながら学ぶ」事に取り組んでほしいと思います。
青少年杯ドッジボール大会 2/5
2月5日(日)、関宿総合公園体育館で行われた「第18回野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」に本校の6年生チームが参加しました。関宿中央小、二ツ塚小、清水台小の対戦の予選では、最初こそ硬さが見られたものの、しっかり力を発揮し勝ち進み、決勝トーナメントに進出しました。準決勝の中央小戦では、終盤に逆転して勝利し、決勝に進むことになりました。
いよいよ決勝戦です。相手は宮崎小、一進一退の攻防となりました。そして試合終了、なんと同点です。ルールによりサドンデスの延長戦です。始めに当てられたチームの敗戦となります。ここでも最後までもつれましたが、残念ながら準優勝となりました。しかし、胸を張れる立派な準優勝でした。
試合後、涙する児童もいましたが、それも今まで一生懸命頑張って練習してきたからこその涙です。楽しかったこと、苦しかったこと、うれしかったこと、悔しかったこと、全てが、本気で頑張ったから味わえた貴重な感情です。これをこれからの自分に活かしてほしいと思います。6年生は、卒業まで残り29日、いい思い出を作って当日を迎えましょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
児童会本部役員引継式 2/2
2月2日(木)、本日の全校集会の中で、児童会本部役員引継式が行われました。今年1年間、二川小のリーダーとして司会や説明など、学校行事での様々な場面で活躍しました。
まず、もうすぐ卒業する6年生の紹介です。次に新本部役員の紹介がされました。
続いて、旧役員から「児童会の鍵」を新役員に渡されました。新役員は、それぞれ抱負を述べました。
新役員は2月の「卒業を祝う会」から新しい二川小のリーダーとして取り組みます。きっと6年生のあとを立派に引き継いでくれると思います。6年生の役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。
創立150周年記念式典 1/28
1月28日(土)、二川小学校の創立150周年記念式典を3部構成で開催しました。
第1部は、来賓をお呼びしての式典です。校長、PTA会長のお話の後、150周年の歩みを映像にまとめたものを上映しました。最後に、記念キャラクター「ふっかちゃん」を考えた児童を表彰しました。
第2部は、「二小ミュージックフェスタ」です。合奏や合唱など、それぞれの学年が工夫を凝らし発表しました。中には、リサイクルについて学習したことに合わせて、廃物等を用いた自作の楽器での合唱奏を行った学年もありました。
第3部は、西武台千葉中学校高等学校の吹奏楽部のみなさんの記念演奏です。さすが千葉県トップという演奏を聴かせていただきました。最後には校歌の伴奏をしてくださり、森田先生の指揮で、みんなで校歌を熱唱しました。
教室に帰った後は、記念品(トートバッグ、マグカップ、定規、記念誌)をもらいました。一つの節目を終えて、新しい一歩がこれから始まります。「二川小学校」のプライドを持って、伝統を引き継いでいきたいと思います。
なお、この模様は、2月17日(金)の学習参観のおりに、録画映像が見られますので、お時間がある方はご覧ください。
5年生校外学習 カンドゥー 1/25
1月25日(水)、5年生の校外学習を行いました。場所は仕事体験テーマパーク「カンドゥー」です。イオンモール幕張新都心内にあり、様々な仕事について体験しながら学ぶ事のできるテーマパークで、二川小としては初めて行く場所です。
そこでは、ドローン操縦、キャビンアテンダントやパイロット、アイスクリーム屋などのお店、消防士や銀行員、助産師やボートレーサーなどさまざまな職種について体験し、お金を稼いだり、稼いだお金を使用したりすることができます。制服を着せてもらえる職業もありました。子どもたちは、自分の興味のある職業について、順々に回っていました。あと10年後前後で仕事につく児童もいます。自分の将来について考えるきっかけになってくれればと思います。
第3回博士ちゃんプロジェクト かけ算九九博士 1/23
子どもたちの学びへの意欲向上を目的に、昨年度から取り組んでいる「博士ちゃんプロジェクト」(全校クイズ大会)の第3回「かけ算九九博士」の予選を、1月20日(金)に行いました。今回は、2年生から6年生の115人、41チームが参加しました。冬休みに何枚もプリントを持ち帰り、勉強した児童もたくさんいました。予選は、一人一人が10分間で問題に挑戦します。
問題は、簡単そうに見えて、実は引っかけがあったり、式の意味が理解できていないと間違える問題もあります。そして、1月23日(月)予選の結果、決勝に進出する4チームが決定しました。
「めざせ九九マスター」(3年) 「九九王」(3年)
「ゴリラパワー」(2年) 「おでんつんつん男」(5年)
残念ながら決勝に進めなかった人も、結果ではなく、今回挑戦したことが、何よりも素晴らしいことです。ぜひ、胸をはってください。決勝は、1月31日(火)です。どんな結果になるか、みなさん応援してください。
6年生歌舞伎ワークショップ 1/14
1月14日(土)、文化庁の「文化芸術による子ども育成推進事業」として、6年生に対象の「歌舞伎ワークショップ」が行われました。講師は、劇団前進座の玉浦有之祐氏を始め4人方々です。始めに「歌舞伎とは」の説明から、準備運動の「よつめ」「みそずり」を行い、その後、附うちや立ち回り、女形の実演など、わかりやすく、そして楽しく教えていただきました。最後は、新聞紙の刀を使って立ち回りの実技指導をしていただき、歌舞伎の楽しさや素晴らしさを体験できました。
左欄に、実際に立ち回りの発表を行ったグループの動画を載せました。前進座のみなさま、ありがとうございました。
なわとびチャレンジ月間開始 1/12
1月12日(木)、今日から2月10日(金)まで、「なわとびチャレンジ月間」が行われます。健康保持、基礎体力の向上のため、進級表を活用したなわとび運動に取り組みます。月曜は、1.4年、木曜は2.3年、金曜は5.6年が業間の時間にそれぞれ取り組みます。なお、1年生には6年生、2年生には5年生が数を数えたり、技を教えたりします。本日は2,3年生が取り組み、2年生に対して5年生が協力しました。
また、今日の業間では、活動学年以外の子どもも縄跳び練習台を使って練習していました。縄跳びは、手軽で簡単に取り組める全身運動です。ご家庭でも親子で取り組んではいかがでしょうか。
校内席書会 1/11
1月11日(水)、校内席書会を行いました。今年の課題は、3年生は「いけ花」、4年生は「ふじの山」、5年生は「友の便り」、6年生は「強い決意」です。1・2年生は硬筆となります。1・2校時に5・6年生が、3・4校時に3・4年生が体育館で書き初めを行います。1・2年生は教室で実施しました。新年を迎え、新たな気持ちを込めて一人一人が書き初めに取り組みました。
冬休み明け全校朝会 1/10
実質17日間の冬休みが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。
その後は、全校朝会です。始めに子ども県展で準特選を受賞した二人の表彰です。そのあとに、校長の話、そして、菊地先生が話をしました。菊地先生は、今月の生活目標の「ものを大切にしよう」について、視覚的な工夫をして話をしました。
最後は、栽培委員会の発表です。花に関するクイズの後、「植物を大切にしてほしい」と言う想いが全校児童に伝わるよう、映像等を工夫して発表しました。
明日から冬休み 12/23
明日からの冬季休業を迎える事にあたり、本日全校集会を行いました。始めに、野田かるた大会、校内マラソン大会、サッカー交流会、少年野球の表彰を行いました。
その後、学級活動を行い、冬休みの生活について確認しました。最後は、地区別集団下校です。緊急時の下校に対応すべく、地区ごとに校庭に集合し下校しました。
今年の冬休みは、曜日の並びの関係で、17日間の休みになります。楽しいこともたくさんあると思いますが、事故や健康に十分注意し、思い出に残る楽しい冬休みの生活を送ってほしいと思います。1/10に笑顔の皆さんに会えることを楽しみにしています。
2年生特別授業「しゃぼん玉の世界」 12/21
12月21日(水)、2年生対象の特別授業「しゃぼん玉の世界」を行いました。これは、東京理科大と野田市の連携事業として、東京理科大の酒井教授と7人の大学院生が来校し、授業を行っていただくものです。始めにしゃぼん玉の構造や特徴について説明していただきました。次に、いろいろな形の枠でどんな形のしゃぼん玉ができるか実験しました。
その後は、いろいろな枠を使ったしゃぼん玉や大小のしゃぼん玉作り、そして、人間が入れる大きなしゃぼん玉作りの実験を行いました。
冬休み前の、楽しく貴重な体験学習となりました。理科大の酒井先生を始め院生の皆様、ありがとうございました。
1年生秋まつり 12/14
12月14日(水)、1年生が秋まつりを行いました。生活科の学習で秋に集めたどんぐりや松ぼっくりや落ち葉を使って、幼稚園や保育園の子どもたちへのプレゼントを作ったり、それらを使ったゲームを用意したりしました。今回は、事情により、中部幼稚園の子どもたちはこれませんでしたが、アスク古布内保育所の子どもたちが参加してくれました。始めの開会の式のあと、それぞれのお店の紹介をします。その後、1年生が13のお店に分かれて保育園の子どもたちを迎えます。
どんぐりごま、葉っぱの福笑い、的当て、落ち葉釣り、松ぼっくりのけん玉や迷路ゲーム、そのほか、クリスマスツリーやアクセサリー、しおりなどを作り、もらってもらいました。
来年度、二川小に入学するお友達もいます。ぜひ、また一緒に活動しましょう。
ミニバス、サッカー交流会 12/10
球技の部活動のまとめとして、12/10(土)の午後に、ミニバスケット、サッカーの交流会を木間ヶ瀬小、関宿中央小と3校で行いました。ミニバスケットは、木間ヶ瀬小が会場です。2校と対戦し、残念ながら勝利をつかむことはできませんでしたが、最後まで走り、頑張りました。
サッカーは関宿中央小が会場です。1試合目は引き分けでしたが、2試合目を勝利し、得失点差で1位となり、メダルをいただきました。一人一人が役割をこなし、全員で頑張りました。
勝負は結果が全てではなく、試合までにどのように頑張ったか、そしてチーム力を発揮できたかが重要です。この経験を、6年生は卒業に向けて活かしてほしいと思います。
6年生校外学習 国会議事堂、浅草見学 12/8
12月8日(木)、6年生が校外学習として、国会議事堂、浅草見学に行きました。6年生にとって小学校最後の校外学習となります。まずは、国会議事堂の衆議院を見学です。街頭のイチョウは、見事に黄色く色づいていました。廊下を通り、御休所や本会議場を見学し、中央広間は上から見ました。所々で歴史を感じたり、国の最高立法機関の重みの一端を感じたりしました。議事堂を出た後は、都道府県の樹が植えられている林をとおり、正面玄関で記念写真を撮りました。その後、衆議院議員会館で昼食をとり、浅草に向かいました。
浅草では、班行動を行います。全国旅行支援のクーポンを利用しお土産も買います。浅草寺を見学する斑もありました。観光客もたくさんいましたが、迷惑にならない行動を心がけ、協力しながら活動できました。
小学校最後の校外学習にふさわしい活動ができました。間もなく冬休みを迎え、年が明けるとあっという間に卒業式を迎えます。良い思いを持って卒業式が迎えられるように、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
150周年行事 バルーンリリース 12/7
12/7(水)天気の関係で1日延期した「150周年記念行事」のバルーンリリースを行いました。
朝早くから、PTA役員の方々が風船を膨らませたり、椅子に縛ったり準備をしてくださいました。
2校時終了後、クラスごとに風船をもらい並びます。風船には、あらかじめ、子どもたち一人一人がメッセージを記載したタグが取り付けられています。風船とタグは自然に還る素材です。
児童会のカウントダウンに合わせ、一斉に風船を飛ばします。
子どもたちの歓声とともに、大空に一斉に風船が飛びたちました。子どもたちは、しばらくの間、飛んでいく姿を見送っていました。近隣市や町にいくつかの風船がたどり着きます。このメッセージがどこまで広がり、拾った方からどんな反響があるか、これから楽しみです。
そして、この風船のように、子どもたちが明るい未来に向かって飛び立ってほしいと願っています。