日誌

二川小のできごと

二小ミュージックフェスタ 12/9

12月9日(土)、二小ミュージックフェスタを開催しました。この日のために各学年が工夫を凝らし、練習を積み重ねてきました。また、今年は、全学年一斉に集まっての開催で、保護者の参観も自由にできるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1番手は2年生です。合唱の「ありがとうの花」は、手話も取り入れ、のびのびと歌えていました。2曲目は「聖者の行進」の合奏です。少しずつ楽器を増やしていき、音の重なりを楽しめる発表でした。

 

 

 

 

 

次は1年生です。1曲目の「ミッキーマウスマーチ」は、鍵盤ハーモニカの音もそろっていて、立派な合奏でした。2曲目の「夢をかなえてドラえもん」は、4次元ポケットを使うなどアイディア満載で、笑顔が素晴らしい合唱でした。

 

 

 

3番目は、3年生です。「うたえバンバン」では、2部合唱に挑戦し、きれいな歌声を響かせました。2曲目の「リメンバー・ミー」では、リズムが正確で、気持ちがそろっていた合奏でした。

 

 

 

 

休憩を挟み、後半の最初は4年生です。リズム取りが難しい「カイト」に挑戦し、頑張りが感じられました。2曲目の「ツバメ」は、振り付けも工夫され、見ていて楽しくなりました。

 

 

 

最後は、5,6年生です。始めに、ジャズの名曲「インザムード」、難しい曲ですが、リズムに乗って明るく合奏できました。続いて5年生単独の合唱曲「いつだって!」、5年生らしく、声がそろっており、振り付けも曲にあっていました。次は6年生単独の合唱曲「大切なもの」しっとりした声で、安心して聞けました。そして、5,6年一緒に2部合唱の「COSMOS」です。きれいな高音を響かせての2部合唱で、聴いている人の心に響くものでした。

最後は、全校児童で全体合唱です。気持ちを込めて大きな声で歌えました。音楽は言葉を超えて気持ちや心を伝えられます。これからも音楽を大切にしてほしいと思います。

 

書き初め練習会 12/4・5

年明け1月に行われる「校内書き初め大会」に向けて、今年度は外部講師として米田富貴子先生に来ていただき、練習会を行いました。3.5年生は12月4日(月)、4.6年生は12月5日(火)に実施しました。始めに、書く上での心構えや課題文字についてのポイントを教えていただきました。練習が始まると、各児童の様子を見ながら、それぞれの児童にアドバイスをいただきました。また、事前に一人一人の名前をお手本として書いていただき、子どもたちはそれをみながら、氏名の練習も行いました。今日の練習をさらに冬休みの練習につなげ、1月の校内書き初め大会に成果を発揮してほしいと思います。

 

 

 

 

市長と話そう集会 11/30

11月30日(木)、「市長と話そう集会」が行われました。鈴木 有市長と6年生が直接話す集会です。代表児童が市長にいくつかの質問をしていきます。残りの児童は、教室からオンラインでの参加です。代表児童からは、市長の仕事内容、なぜ市長になったのか、仕事で気をつけていることは何かなどの質問がありました。市長からはていねいに説明または考えをお聞きすることができました。中には「市長になるにはどのような道を進めばよいか」などといった質問もありました。「まずは人の話をよく聞くこと」「地域の事をよく知ること」「人が嫌がることは人にしないこと」「大変だと思わず、前向きに頑張ろうという姿勢を持つこと」などとお話くださいました。その後はいくつか子どもたちからのお願いもしました。あと4ヶ月で卒業する6年生にとって、市政を身近に感じる機会となりました。

校内マラソン大会 11/25

11月25日(土)、校庭で校内マラソン大会を開催しました。天気はよいものの、気温が低く風もありましたが、今までの練習の成果を発揮すべく、どの子も頑張って走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 目標を達成できた子、悔いが残った子など、さまざまでしたが、「疲れたけど楽しかったー」という声が多数聞けました。目標に向けて頑張ること、運動の楽しさを味わうことなどは、これからの生活に必要な経験です。また、次の活動・目標に向けて頑張っていきましょう。

市民駅伝、あおいそら推進大会 11/19

 11月19日(日)、青空の下、「第37回野田市民駅伝競争大会」が総合公園陸上競技場を会場として行われました。この大会は、5人1組でチームを作り、たすきをつないで行きます。小学校の部では、男女合わせて68チームが参加しており本校からも男女2チームずつが参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの児童も自分の持てる力を十分に発揮し、頑張りながらたすきをリレーし、4チームとも完走しました。25日(土)には校内マラソン大会も予定されています。次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、午後には興風会館で「第42回あおいそら運動推進大会」が開催されました。その中の善行賞個人の部で6年生の北岡駿佑さん、実践文で2年生の浅野優陽さん、5年生の大西萌子さんが表彰されました。おめでとうございます。

 

2年生 理科大特別授業「しゃぼん玉」 11/17

11月17日(金)、東京理科大学パートナーシップ連携事業として、2年生が特別授業を受けました。理工学部教授の酒井先生他8名の理科大生が来てくださいました。しゃぼん玉の仕組みや特徴を教えたいただいた後、実際に立方体や生四面体を使って、形を予想しながらしゃぼん玉を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 あいにくの雨で室内での活動になりましたが、その後は、大きなしゃぼん玉を作ったり、しゃぼん玉の中に入る体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 「楽しかった」「しゃぼん玉があんな薄い膜でできているなんてしらなかった」等たくさんの感想があがりました。身近な事象を科学的に考える体験となる楽しい学習となりました。酒井先生を始め東京理科大の方々、本日はありがとうございました。

 

3年生スーパーマーケット見学 11/16

 11月16日(木)、社会科の学習の一環として地元のスーパーマーケット「ジョイフーズ」さんを見学させていただきました。店長さんの案内で店内を見学した後、普段見られない「バックヤード」も見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見学の後は、買い物経験です。賞品を1品選び、レジでお金を払いました。その後、店長さんにいろいろと質問をし、答えていただきました。従業員の数、売上額、立地条件、看板のトマトの意味など、いろいろ教えていただきました。子どもたちにとって貴重な学習となりました。ジョイフーズの皆さん、ありがとうございました。

6年キャリア教育「未来のわたし」 11/14

11月14日(火)、キャリア教育の一環として「未来のわたし」特別授業を行いました。講師として来てくださったのでは、福聚苑の伊藤さん他2名、みどりの森保育園の内田さん他1名、灼陶庵の金井さん、気象予報士の岩槻さん、ヨガ講師の濱田さん、プレーンアナリストの服部さん、寿司職人の石田さんです。始めの会の後、7つのグループに分かれて、講師の先生方の指導を受けます。そして休憩の後、別の先生の指導を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に体験させていただいたり、それぞれの職業についてのお話をしていただいたりと、普段では味わえない学習となりました。これから、中学・高校と進学し、ゆくゆくは社会人となっていく子どもたちにとって、将来の自分を考えるとても貴重な学習の場となりました。講師の方々、本当にありがとうございました。

 

二小まつり 11/11

 11月11日(土)、今日は」二小まつり」です。朝から子どもたちはうきうきの状態でした。1時間目の授業の後、それぞれのブースで遊びました。水中コイン落とし、ティッシュつかみ、ジャスト10秒、大豆チャレンジ。段ボールフリスビー、ペットボトルダーツ、ピンポンカップイン、腕相撲、ペットボトルボーリング、空き缶ボール当て、空き缶つみ、ペットボトル輪投げ、加えて教師のブースも開きました。スタンプカードを首に下げ、思い思いのところで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校の児童も在籍しているチビックスダンスの人たちも来てくれてダンスを披露し盛り上げてくれました。本校の児童も一緒に踊る場面もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 スタンプを集めるとくじが引けます。今年も本部役員の木村さんのご好意により「お米2kg」50袋を当たりの賞品として用意していただきました。当たった児童はとても喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

秋のひとときを子どもたちは、とても楽しく過ごすことができました。この日のためにPTA本部役員、バザー委員、模擬店委員の方々が準備くださり、当日も子どもたちを楽しませていただきました。ありがとうございました。

特別授業「だし」 11/7

 11月7日(火)、「にんべん」の方がいらして、「だし」についての特別授業を行いました。対象は5,6年生で、1学級ずつ行いました。そもそも「だし」とはなにか、だしを取るにはどうすればいいかなど、実際に行いながら学びます。とっただしを味わったり、鰹節を削り器で削ったりの体験も行いました。貴重な学習となりました。