学校の様子

2024年6月の記事一覧

6年生 校外学習 ~科学技術館へ

 6年生の校外学習も、後半戦へと突入しました。科学技術館での見学および体験学習です。小学生が理科(科学)を学ぶための施設としては、規模や展示内容、体験内容やそのレベル(小学生にぴったり)等、日本でも1・2を争う施設だと思います。たくさん体験して、たくさんの不思議に触れてきてください。

6年生 校外学習 ~昼食と車中の風景

 国会見学を無事に終えて、議員会館内のレストランで昼食を食べました。昼食は、恒例のカレーライスです。国会議員の方々と同じカレーを食べているのでしょうか。

 車中でも、和気あいあいと楽しく過ごせているようです。

※ 現地(国会)についてすぐ、経済産業大臣の齋藤 健 議員さんが、わざわざバスまで子どもたちに会いに来てくださいました。現役の大臣と直に対面できる経験も子どもたちにとっては得難いものです。

6年生 校外学習 ~国会見学

 ほぼ予定通りの時刻に、無事国会へと到着しました。地下で、注意事項等の説明を聞いた後、国会議事堂の中を見学します。今日の見学は衆議院です。校外学習で、衆議院を見学することはとても珍しいです。(10回中8~9回は参議院見学)多くの人にとっては、一生で1回の見学になるかもしれません。また、個人的には日本で最も贅沢な建造物の一つだと思っています。一つでも多く心に残ることがありますように。

6年生 校外学習 ~出発しました!!

 生憎の雨天とってしまいましたが、辛うじて土砂降りというほどの降りではなく、6年生3名が福田一小と合同で、国会見学、科学技術館での見学及び体験の校外学習を実施します。

 予定よりも5分ほど早く、あさかぜ号に乗り込んで元気に出発していきました。

4年生 算数  ~身の回りにある傾斜の角度を測る

 4年生が算数の学習の発展で、分度器を使って作成した角度測定器を用いて、校内にある様々な傾斜(階段の手すりの角度、児童昇降口脇のスロープの角度、すべり台の傾斜の角度、うんていの上りの角度等)を測定していました。昨年の6年生が「拡大図と縮図」の単元で、校舎の高さを測定(予測)していたことを思い出しました。

 子どもたちの様子を見ていると「本当に正確に…」は、かなり厳しいようにも思いましたが、やはり机上での学習だけではなく、またPC画面上での学習でもなく、実際に自分たちの生活と深く関連していることとつなげて学習することの良さが伝わってきました。