学校の様子

2024年6月の記事一覧

不審者対応避難訓練

 5校時に野田警察署生活安全課の警察官を講師に迎えて、不審者対応避難訓練を行いました。担外職員が不審者役を演じ、気づいた職員が、落ち着けるように丁寧に声をかける⇒騒ぎを聞きつけた養護教諭が内線で職員室に連絡⇒校長は状況を把握し警察に連絡、教頭が「1年生教室のTVが故障しました(不審者侵入の緊急放送)」の放送を入れる⇒定められた職員が応援にかけつける・子どもたちは廊下側に机でバリケードを作って待機する⇒不審者を確保し放送を入れる⇒けやきルームに集まり、警察の方の講話を聴く⇒教室で振り返りを行う、の流れで実施しました。どの学年も、真剣に訓練に臨むことができていました。警察の方からもお褒めの言葉をいただきました。

 池田小の悲惨な事件が起きてから23年が経過しました。「万が一」という言葉もありますが、「万が一を絶対に起こさせない」ために真剣に訓練に臨んでいきます。職員も万が一を起こさせないための工夫と努力、研鑽を重ねていきます。

1・2年生 校外学習 ~葛西臨海水族園

 1・2年生が校外学習で、葛西臨海水族園に行ってきました。

 初めに、団体プログラム(低学年用)で、スタッフの方から「魚の形の違いと泳ぎ方や住んでいる海の違い」の関連性についてのお話を聴きました。ラグビーボールのような形の魚、細長い形の魚、平べったい形の魚、に分類して豊富な映像資料をもとにとても分かりやすく説明してくださいました。2回を簡単に見学したら、一度館外に出て、お弁当を食べました。おやつタイムも、校外学習の楽しみの一つです。昼食後は、もう一度水族園に戻り、今日のメインとなる判別行動です。リーダーを中心に順路に沿って見学し、水族園からいただいたワークシートの問題を解き進めていきました。

 学校に到着するまで、けがをした児童も体調不良になる児童もなく、みんなで楽しく1日を過ごすことができました。今日、とても感心したことは、1・2年生とも見学の時間が足りないくらい熱心に、水族園の生物を観察できていたこと、2年生が随所で声をかけながらグループをまとめ、しっかりとリーダーシップを発揮していたことです。

 とてもいい校外学習になりました。今日学んだことを、これから先の生活に活かしていきましょう。

5年生 林間学校に向けて ~飯盒炊爨・カレー作りの練習

 いよいよ来週に迫ってきた林間学校に向けて、5年生がかまどを使っての飯盒炊爨(はんごうすいさん…今は飯盒炊飯の方が一般的かも知れません)とカレー作りの練習を行いました。

 かまどと言えば校長先生!!ブロックを組んでかまどを組み、側溝のふたを外して金網代わりに、素早く準備完了。焚き付け用に木材と竹をなたで裂いたものも作りました。空気の通り道を確保する薪の組み方を教えて点火しました。あとは、うちわで空気を送りながら薪を継ぎ足し、飯盒が沸騰してからは火ばさみで薪の位置を変えながら火力を調整していきます。点火から炊き上がりまで、蒸らしの時間をいれても1時間弱でできあがりました。

 カレーの方は、家庭科室で作りました。(当日はカレーもかまどを使って作ります)生肉を使わずにコンビーフを使う、ルーはボウルを使って溶かす、など家庭で作るときとは少し違うこともありましたが、こちらも美味しくできました。天気がどうなるか、そこだけは心配ですがパワーあふれる5年生との林間学校、楽しみです!!

6年生 社会 ~租税教室

 6年生は、こうのとりの里での募金贈呈式を終えてもどったらすぐに「租税教室」に臨みました。これは、税理士会 柏支部の方を講師に迎えて、市内全校で6年生を対象に実施されるものです。話の内容は、少し難しかったようにも思いますが、税のしくみが大切であること、自分たちの日常生活のさまざまなことで税が使われていること等を学べたと思います。

未来 福にっこりプロジェクト ~募金贈呈式

 福二小では、未来 福にっこりプロジェクトの取り組みの一つとして、学校の花壇に咲いた花でドライフラワーを作り、募金箱と共に「こうのとりの里」に提供しています。とても好評で、2月に提供したドライフラワーが全てなくなったということで、これまでの集まった募金の贈呈式を行いました。6年生の代表から、鈴木 有 市長に総額22,851円の募金を贈呈し、こうのとりのえさ代等に使っていただくようお願いしました。

 ドライフラワーは現在も続々作成中です。夏休み前に第二弾を提供できたら…と思っています。ささやかな活動ですが、野田市や地域のために少しでも役立てたら嬉しいです。

1年生 英語活動

 1年生がALTのシィーナ先生と一緒に、英語活動に取り組んでいました。低学年からの英語活動は(最近、導入している学校も増えていますが)、本校の特色ある教育活動の一つです。

 今日は、飲み物の絵を見て英語での言い方をしてみる活動を行いました。一通り発音した後は、スペルを記したカードを配り、黒板に掲示した絵と一致させるゲームを楽しみました。スペルを見て単語を読むのではなく「感覚」を大切にすること、ALTの発音を聞いて真似すること、何よりも恥ずかしがらずに発音したり表現したりして、楽しさを感じてくれあたら嬉しいです。

3・4年生 体育 ~水泳学習が始まりました。

 先週木曜日の1・2・5・6年生に続き、3・4年生の水泳学習が始まりました。先週の時点では、天候が心配されていたのですが、日差しあるプール日和となり、無事に水泳学習を迎えることができました。

 今回は、すでに水泳学習をずっとしてきている3・4年生だけが対象だったので、準備体操~シャワー、バディ作りスムーズに進み、水の中での活動時間をたっぷりと取ることができました。「けのび」や「バタ足」練習の姿勢の保持を見ていると、3年生には何人かスイミングスクールに通っている子がいるようです。自分が、子どもの頃にスイミングスクールに通っていた子なんて、学年(200人以上!)で一人か二人くらいだったと思います。それでも、多くの子が25m以上泳げるようになっていました。すごく難しいことですが、3・4年生で10m、5年生で15m、そして6年生までに25mを泳ぎ切れるようになってほしいと願っています。子どもたちにも先生たちにも、目標にしてもらいたいです。

4年生 音楽 ~合奏練習

 4年生の音楽では、にじいろコンサートでの発表に向けて全員で合奏の練習に取り組んでいました。「鉄腕アトム」の曲ですが、自分が訪れたときはパートごと・楽器ごとにそれぞれが一生懸命練習に取り組んでいました。

 本番まであと2週間ちょっとです。心を一つにして素敵な音色を響かせてくださいね。楽しみです!!

3年生 算数 ~資料の整理

 3年生の算数では、バラバラに記されている「けがをした場所と人数」を、正確に表に表すにはどのような工夫をすればよいのかを考えていました。予想では、シールを貼る、表に○をかく、線で結ぶ、「正」という漢字を使って数える、等の意見がたくさん出されました。いずれも、今までの生活での体験を振り返ったり、2年生の時の算数の学習を思い出したりして出されたもので、この時点ではどれも正解です。3年生は、自分の考えをはっきりと発表できる子がとても多く、いつも感心しています。

 この後、「より早くて、簡単で、正確にできるものはどれか」を、みんなで考えていきます。

1・2・5・6年生 プール開き

 今日は、今年度初の水泳学習が実施されました。待ちに待った「プール開き」です。

 校長の話、体育主任の話のあとに、簡単なおき「お清めの儀式」を行ってからスタートしました。模範泳法の見学(代表2名+家髙先生)、地獄の?シャワー、水慣れ(いろいろ)、流れるプール等を行いました。まさに絶好のプール日和で、子どもたちの笑顔がはじけていました。

 今日は、1・2・5・6年生が一緒にプールに入りましたが、5・6年生が初めて学校のプールに入る1年生の面倒をとてもよく見てくれました。楽しく、そして何よりも安全に!!これからも水泳指導を行っていきます。

おひさま学級 ~異学年全員交流 サンサンタイム

 おひさま学級で、学習する全員がけやきルームに集まり、異学年交流を実施しました。

 簡単な自己紹介の後、みんなでなかよく、交流ゲームを楽しみました。おひさま学級では、個別学習の他、何人かで実施するグループ学習、ソーシャルスキルトレーニングやコミュニケーション能力を高めるための交流学習など、児童の個性と実態に応じた指導を行っています。

1年生 算数 ~ひきざん ちがいはいくつ

 1年生がさんすうの学習でひきざんの学習に取り組んでいました。今は、お話を読んで(聴いて)場面を思い浮かべること、お話の内容をブロック(半具体物)に置きかえるとともに、場面から式を考える(ひきざんの場面であることを理解する)学習を行っています。

 前の時間までは、「のこりを求める場面」が、ひきざんの式で表せることを学習しました。今日は「数のちがいを求める場面」でも、ひきざんの式で表せることを学習しました。次の時間は「どちらがどれだけ多いかを求める場面」でも、ひきざんの式で表すことができることを学習します。

6年生 校外学習 ~科学技術館へ

 6年生の校外学習も、後半戦へと突入しました。科学技術館での見学および体験学習です。小学生が理科(科学)を学ぶための施設としては、規模や展示内容、体験内容やそのレベル(小学生にぴったり)等、日本でも1・2を争う施設だと思います。たくさん体験して、たくさんの不思議に触れてきてください。

6年生 校外学習 ~昼食と車中の風景

 国会見学を無事に終えて、議員会館内のレストランで昼食を食べました。昼食は、恒例のカレーライスです。国会議員の方々と同じカレーを食べているのでしょうか。

 車中でも、和気あいあいと楽しく過ごせているようです。

※ 現地(国会)についてすぐ、経済産業大臣の齋藤 健 議員さんが、わざわざバスまで子どもたちに会いに来てくださいました。現役の大臣と直に対面できる経験も子どもたちにとっては得難いものです。

6年生 校外学習 ~国会見学

 ほぼ予定通りの時刻に、無事国会へと到着しました。地下で、注意事項等の説明を聞いた後、国会議事堂の中を見学します。今日の見学は衆議院です。校外学習で、衆議院を見学することはとても珍しいです。(10回中8~9回は参議院見学)多くの人にとっては、一生で1回の見学になるかもしれません。また、個人的には日本で最も贅沢な建造物の一つだと思っています。一つでも多く心に残ることがありますように。

6年生 校外学習 ~出発しました!!

 生憎の雨天とってしまいましたが、辛うじて土砂降りというほどの降りではなく、6年生3名が福田一小と合同で、国会見学、科学技術館での見学及び体験の校外学習を実施します。

 予定よりも5分ほど早く、あさかぜ号に乗り込んで元気に出発していきました。

4年生 算数  ~身の回りにある傾斜の角度を測る

 4年生が算数の学習の発展で、分度器を使って作成した角度測定器を用いて、校内にある様々な傾斜(階段の手すりの角度、児童昇降口脇のスロープの角度、すべり台の傾斜の角度、うんていの上りの角度等)を測定していました。昨年の6年生が「拡大図と縮図」の単元で、校舎の高さを測定(予測)していたことを思い出しました。

 子どもたちの様子を見ていると「本当に正確に…」は、かなり厳しいようにも思いましたが、やはり机上での学習だけではなく、またPC画面上での学習でもなく、実際に自分たちの生活と深く関連していることとつなげて学習することの良さが伝わってきました。

4~6年生 クラブ活動 3年生 子ども未来教室

 4~6年生が、スポーツクラブ、アートエンジョイクラブ、自然科学・写真イラストクラブに分かれて、クラブ活動を楽しんでいました。スポーツクラブは卓球とバドミントンを、アートエンジョイクラブはプラ板作りを、自然科学・写真イラストクラブは、ビスケットというアプリを使った作品作りを楽しんでいました。

 自分が好きなことに取り組む子どもたちの表情は、とても素敵です。

 一方、3年生(希望者)はその頃「子ども未来教室」で勉強に勤しんでいました。来年は、楽しくクラブ活動ができますよ。

 3年生がしっかりと学習に取り組んでいたことも付け加えます。

グリーンボランティア ~3年生・5年生お手伝いありがとう!!

 毎月第二木曜日は、自治会の資源回収活動とグルーんボランティアの活動があります。今日は、ここのところの暑さで勢い増し増しの学校周りの斜面の除草作業を行いました。地域の人と共に、自分以外の誰かの役に立つ活動を行うという観点で見れば、今日の3年生・5年生のお手伝いも立派な「福にっこりプロジェクト」の一環であると言えます。刈払機を使うことで、広大な斜面の除草作業はグリーンボランティアの皆様のおかげで順調に進みましたが、刈り倒した後の草の後始末は、少人数ではどうにもなりません。2校時に3年生、3校時に5年生が手伝ってくれて、本当に助かりました。おかげで、見違えるほどきれいになりました。

 地域の皆様、3年生、5年生の皆さん、本当にありがとうございました。

全校ぐんぐん遊び

 ロング昼休みの時間に、今年度2回目の「全校ぐんぐん遊び(たてわり交流グループ活動)」を行いました。高学年がリーダーとなって、1年生から6年生まで、みんなでなかよく遊ぶこの活動は、福二小の少人数の良さが、とても良く生かされている活動だと思っています。

 今日も、だるまさんがころんだ、こおりおに、しっぽ取り、中当て(ドッジボールの仲間)など、各グループで工夫して遊ぶ様子が見られました。嬉しそうに笑顔で校庭を走る子ども達の姿を見ることで、こちらもいっぱい元気をもらいました。