学校の様子

2024年6月の記事一覧

4年生 音楽 ~合奏練習

 4年生の音楽では、にじいろコンサートでの発表に向けて全員で合奏の練習に取り組んでいました。「鉄腕アトム」の曲ですが、自分が訪れたときはパートごと・楽器ごとにそれぞれが一生懸命練習に取り組んでいました。

 本番まであと2週間ちょっとです。心を一つにして素敵な音色を響かせてくださいね。楽しみです!!

3年生 算数 ~資料の整理

 3年生の算数では、バラバラに記されている「けがをした場所と人数」を、正確に表に表すにはどのような工夫をすればよいのかを考えていました。予想では、シールを貼る、表に○をかく、線で結ぶ、「正」という漢字を使って数える、等の意見がたくさん出されました。いずれも、今までの生活での体験を振り返ったり、2年生の時の算数の学習を思い出したりして出されたもので、この時点ではどれも正解です。3年生は、自分の考えをはっきりと発表できる子がとても多く、いつも感心しています。

 この後、「より早くて、簡単で、正確にできるものはどれか」を、みんなで考えていきます。

1・2・5・6年生 プール開き

 今日は、今年度初の水泳学習が実施されました。待ちに待った「プール開き」です。

 校長の話、体育主任の話のあとに、簡単なおき「お清めの儀式」を行ってからスタートしました。模範泳法の見学(代表2名+家髙先生)、地獄の?シャワー、水慣れ(いろいろ)、流れるプール等を行いました。まさに絶好のプール日和で、子どもたちの笑顔がはじけていました。

 今日は、1・2・5・6年生が一緒にプールに入りましたが、5・6年生が初めて学校のプールに入る1年生の面倒をとてもよく見てくれました。楽しく、そして何よりも安全に!!これからも水泳指導を行っていきます。

おひさま学級 ~異学年全員交流 サンサンタイム

 おひさま学級で、学習する全員がけやきルームに集まり、異学年交流を実施しました。

 簡単な自己紹介の後、みんなでなかよく、交流ゲームを楽しみました。おひさま学級では、個別学習の他、何人かで実施するグループ学習、ソーシャルスキルトレーニングやコミュニケーション能力を高めるための交流学習など、児童の個性と実態に応じた指導を行っています。

1年生 算数 ~ひきざん ちがいはいくつ

 1年生がさんすうの学習でひきざんの学習に取り組んでいました。今は、お話を読んで(聴いて)場面を思い浮かべること、お話の内容をブロック(半具体物)に置きかえるとともに、場面から式を考える(ひきざんの場面であることを理解する)学習を行っています。

 前の時間までは、「のこりを求める場面」が、ひきざんの式で表せることを学習しました。今日は「数のちがいを求める場面」でも、ひきざんの式で表せることを学習しました。次の時間は「どちらがどれだけ多いかを求める場面」でも、ひきざんの式で表すことができることを学習します。

6年生 校外学習 ~科学技術館へ

 6年生の校外学習も、後半戦へと突入しました。科学技術館での見学および体験学習です。小学生が理科(科学)を学ぶための施設としては、規模や展示内容、体験内容やそのレベル(小学生にぴったり)等、日本でも1・2を争う施設だと思います。たくさん体験して、たくさんの不思議に触れてきてください。

6年生 校外学習 ~昼食と車中の風景

 国会見学を無事に終えて、議員会館内のレストランで昼食を食べました。昼食は、恒例のカレーライスです。国会議員の方々と同じカレーを食べているのでしょうか。

 車中でも、和気あいあいと楽しく過ごせているようです。

※ 現地(国会)についてすぐ、経済産業大臣の齋藤 健 議員さんが、わざわざバスまで子どもたちに会いに来てくださいました。現役の大臣と直に対面できる経験も子どもたちにとっては得難いものです。

6年生 校外学習 ~国会見学

 ほぼ予定通りの時刻に、無事国会へと到着しました。地下で、注意事項等の説明を聞いた後、国会議事堂の中を見学します。今日の見学は衆議院です。校外学習で、衆議院を見学することはとても珍しいです。(10回中8~9回は参議院見学)多くの人にとっては、一生で1回の見学になるかもしれません。また、個人的には日本で最も贅沢な建造物の一つだと思っています。一つでも多く心に残ることがありますように。

6年生 校外学習 ~出発しました!!

 生憎の雨天とってしまいましたが、辛うじて土砂降りというほどの降りではなく、6年生3名が福田一小と合同で、国会見学、科学技術館での見学及び体験の校外学習を実施します。

 予定よりも5分ほど早く、あさかぜ号に乗り込んで元気に出発していきました。

4年生 算数  ~身の回りにある傾斜の角度を測る

 4年生が算数の学習の発展で、分度器を使って作成した角度測定器を用いて、校内にある様々な傾斜(階段の手すりの角度、児童昇降口脇のスロープの角度、すべり台の傾斜の角度、うんていの上りの角度等)を測定していました。昨年の6年生が「拡大図と縮図」の単元で、校舎の高さを測定(予測)していたことを思い出しました。

 子どもたちの様子を見ていると「本当に正確に…」は、かなり厳しいようにも思いましたが、やはり机上での学習だけではなく、またPC画面上での学習でもなく、実際に自分たちの生活と深く関連していることとつなげて学習することの良さが伝わってきました。

4~6年生 クラブ活動 3年生 子ども未来教室

 4~6年生が、スポーツクラブ、アートエンジョイクラブ、自然科学・写真イラストクラブに分かれて、クラブ活動を楽しんでいました。スポーツクラブは卓球とバドミントンを、アートエンジョイクラブはプラ板作りを、自然科学・写真イラストクラブは、ビスケットというアプリを使った作品作りを楽しんでいました。

 自分が好きなことに取り組む子どもたちの表情は、とても素敵です。

 一方、3年生(希望者)はその頃「子ども未来教室」で勉強に勤しんでいました。来年は、楽しくクラブ活動ができますよ。

 3年生がしっかりと学習に取り組んでいたことも付け加えます。

グリーンボランティア ~3年生・5年生お手伝いありがとう!!

 毎月第二木曜日は、自治会の資源回収活動とグルーんボランティアの活動があります。今日は、ここのところの暑さで勢い増し増しの学校周りの斜面の除草作業を行いました。地域の人と共に、自分以外の誰かの役に立つ活動を行うという観点で見れば、今日の3年生・5年生のお手伝いも立派な「福にっこりプロジェクト」の一環であると言えます。刈払機を使うことで、広大な斜面の除草作業はグリーンボランティアの皆様のおかげで順調に進みましたが、刈り倒した後の草の後始末は、少人数ではどうにもなりません。2校時に3年生、3校時に5年生が手伝ってくれて、本当に助かりました。おかげで、見違えるほどきれいになりました。

 地域の皆様、3年生、5年生の皆さん、本当にありがとうございました。

全校ぐんぐん遊び

 ロング昼休みの時間に、今年度2回目の「全校ぐんぐん遊び(たてわり交流グループ活動)」を行いました。高学年がリーダーとなって、1年生から6年生まで、みんなでなかよく遊ぶこの活動は、福二小の少人数の良さが、とても良く生かされている活動だと思っています。

 今日も、だるまさんがころんだ、こおりおに、しっぽ取り、中当て(ドッジボールの仲間)など、各グループで工夫して遊ぶ様子が見られました。嬉しそうに笑顔で校庭を走る子ども達の姿を見ることで、こちらもいっぱい元気をもらいました。

2年生 生活科 ~トウモロコシの植替え

 2年生が生活科で,花壇のとうもろこしの植替えをしました。①草むしり②肥料やり③土ならし④ビニールシート敷き⑤トウモロコシの植替え の手順で行いました。

 みんなで協力して、上手に用具を使いこなして植え替えることができました。収穫は秋ごろかな?茹でたり焼いたりして食べるトウモロコシではなく、ポップコーン用の品種でしょうか。大きく育ち、収穫して、みんなで食べるのが、本当に楽しみです。

 ⇒ 

3年生 音楽 ~サマーコンサートに向けて

 3年生の音楽です。サマーコンサートに向けて、歌唱とリコーダー練習に取り組んでいました。歌声は「きれい+元気の良さ」があって、とても素晴らしいです。今日も最初に聞いたときはバラバラでしたが、何度か繰り返すうちにまとまっていき、本当に美しい歌声を響かせていました。また、表情も素敵です。3年生の歌声、大好きです!

 リコーダーは、もう少し修行(練習)が必要かな?でも、とても前向きに取り組んでいたので、サマーコンサートでは素敵な音色を響かせてくれることでしょう。楽しみです。

4年生 社会科 ~水道部 出前授業

 野田市水道部の方々が、浄水場の「安全で美味しい水をつくる仕組み」を教えて下さる水道部出前授業を行ってくださいました。

 野田市の水道に関することを、クイズを交えながら楽しく教えていただいた後「絵の具を溶かした水」を「汚れた水」に見立てて、浄水場と同じ方法で水をきれいにする実験をしました。①絵の具水に、重曹とミョウバンを溶かしてよくかき混ぜる。②汚れの成分が固形化するので沈殿するのを待つ。③沈殿後に上澄み部分を取り、浄水場で使われているものと同じ「砂」を通してろ過する。の手順でしたが、①から②、②から③と、工程を経る度に水がきれいになっていくのがわかります。ろ過された後の水を見て、歓声がわき起こりました。以前は、浄水場見学を行っていましたが、実際に「自分の手で水をきれいにする体験ができる」という点で、この出前授業は「勝るとも劣らない」どころか「勝っている」と思わせる内容でした。

 子どもたちにとって、良い学びと貴重な体験をさせていただきました。水道部の皆さん、ありがとうございました。

 

2年生 音楽  ~鍵盤ハーモニカの練習「かっこう」

 2年生の鍵盤ハーモニカの練習が進んdeimasu。立って演奏すると、持ち方も、鍵盤の見え方も、指の位置と動かし方も(抑える場所は同じでも)机の上での演奏とは異なるので、戸惑いもあることと思います。それでも、大舘先生の丁寧なくり返しの指導で、だいぶ板についてきました。この演奏は、7月に開催されるサマーコンサートで披露されるのでしょうか。楽しみですね。

土曜授業 ~授業参観

 今日は、今年度最初の土曜授業日でした。(4月の授業参観・学級懇談会・PTA総会、5月の運動会のように、振替休業を取ったものは土曜授業としてカウントしません)今年度は、保護者や地域の方々が参加できる行事等と組み合わせて計5回実施する予定です。

 今日は3校時に授業参観を行いました。1年生と3年生は算数、2年生と5・6年生は国語、4年生は理科、にじいろ学級は生活単元を展開しました。ICTを取り入れたり、活動を多く入れたり、ゲストティチャーを迎えたりと、それぞれが工夫して授業を行っていました。授業参観の後は、5年生保護者を対象に林間学校の説明会を実施します。

5年生 (+6年生) キャンプファイヤーダンス練習

 5年生が来月実施される林間学校に向けて、キャンプファイヤーで行うダンスの練習をしていました。今日は「ジンギスカン」と「マイムマイム」の練習をしたとのことですが、自分が覗きに行ったタイミングでは、坂野先生や島田先生も交えて「マイムマイム」を踊っていました。みんな笑顔で楽しそうでした。子どもたちからは「『ジンギスカン』はすごく難しかった」との声も上がっていましたが、昨年の林間で踊った6年生が良いお手本になってくれたそうです。

 「ジンギスカン」は、自分が初任者の頃も教えた記憶、「マイムマイム」にいたっては、自分が小学校のキャンプファイヤーの時に踊った記憶があります。(あとの2つは「オクラハマ・ミキサー」と「コロブチカ」でした)お父さん、お母さん世代もジンギスカンは踊っていたのでは!?ぜひ、親子で練習してみてください。

 今日から5年生に新しい仲間が増え、全校児童64名になりました。早く学校生活になれることができますように。

 

1年生 算数 ~たして6になる式のひみつ

 1年生が「たし算カード」を使って、たし算のひみつについて学習していました。はじめに、カードをたてに見て「たし算では、たす数が1増えると答えも1増える」という秘密を見つけました。次に今日のメインになる「たして6になる式」の秘密さがしては、答えが6になる式を○で囲んでいくと、式がきれいに「ななめに並んでいる」ことに気づきました。他の式では?答えが7になるたし算の式も、同じように並んでいることがわかりました。「階段みたくなってる!他の秘密も探してみたい…」子どもたちは、楽しく一生懸命学習に取り組んでいました。

3年生 食育 ~ミルク教室

 外部講師を迎えて、3年生対象の「ミルク教室」を行いました。牛乳に含まれている栄養のことや、牛乳を飲むことで健康な体が作られること、骨の秘密などについて学んだあと、牛乳を使った「ジャムラテ」作りに挑戦しました。楽しく、協力して作ったストロベリー風味のほの甘い「ジャムラテ」は、子どもたちにも大好評でした。

 給食には毎日牛乳がついてきます。牛乳は、たんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類をたくさん含んでいて、筋肉や骨など丈夫な体を作るのに欠かせない食品です。しっかり飲みましょう。

 3年生の牛乳の飲み残しが…ということで、今回の食育授業を実施したのですが、この後の給食では、ほぼ毎日牛乳を残していた子どもたちが、みんなしっかりと飲み切れていたとのことでした。「体験で学ぶ力」は、大きいです。

第75回野田市小学校陸上競技大会

 爽やかな晴天の下、第75回野田市小学校陸上競技大会が開催され、福二小からも10名の選手が参加しそれぞれの種目に挑みました。残念ながら、入賞することは叶いませんでしたが、それぞれ一生懸命がんばっていました。

 陸上は基本的に個人競技です。スタートラインに立ってしまったら、あとは自分自身との戦いです。あの素晴らしい競技場で、今までに味わったことのない緊張感を味わえたことは出場した選手たちにとって、一生の財産になることと思います。今大会では、6年生の選手が1名、あとはみんな4・5年生です。あの緊張感の下で自分の力を出し切ること、自己ベストを更新できるような子どもたちに成長することを願っています。

 朝早くからお弁当を作り、子どもたちを送り出してくださった保護者の皆様、現地に駆けつけて声援を送って下さった保護者の皆様、この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

モンシロチョウの産卵

 職員室前の葉ボタンに、モンシロチョウが訪れ産卵していました。産卵が始まると、カメラをかなり近づけてもモンシロチョウは逃げません。時間を置いて、卵の写真を…と思ったのですが、どの葉の裏に産みつけたのかわからなくなってしまいました。代わりに間もなくさなぎになるであろう幼虫と、生まれてからまだ数日の幼虫を見つけました。

 モンシロチョウについては、3年生の理科の学習で学びます。現在、教室でも幼虫の飼育中とのことです。

4年生 全国小学生歯みがき大会

 今日、6月4日は「全国むしば予防デー」で「歯と口の健康週間」の始まりの日です。全国+アジアで、約27万人が参加する「全国小学生歯みがき大会」に4年生が参加しました。

 DVDを視聴しながら、口腔内(歯と歯ぐき)の健康について、歯ブラシの上手な使い方と正しいみがき方について、歯ブラシでは落ちない箇所の汚れの落とし方(デンタルフロスの使い方)について等を、実際に鏡を見て歯をみがきながら学びました。永久歯は、一度失ったら二度と取り戻すことができない「一生の歯」です。大切にして、いつまでも自分の歯を健康に保つことができるように。おじいさん、おばあさんになっても、自分の歯で食事ができるようにしましょう。

救急救命法講習会 ~職員研修

 水泳指導を実施する前に、毎年行っている職員研修会ですが、野田消防署南分署の方3名を講師として迎え、救急救命法講習会を実施しました。

 AED使用上の注意点や、万が一の時に心肺蘇生を始める際の注意事項等を教えていただいた後、モデルの人形と訓練用AEDを用いて胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)とAEDの使い方訓練を行いました。使わずに済むのであれば、それに越したことはありませんが、万が一に備えて子どもたちの命を救うための方法を学びました。安全第一で事故のないよう子どもたちが輝ける水泳指導に取り組んでまいります。

3・4年生 体育 ~ハードル走

 3・4年生が体育で「ハードル走」に取り組んでいました。片足跳び、腿上げ、立ち幅跳び、ダッシュなど、準備運動を入念に行った後、ハードルの跳び越し方についての気をつけることを聞き、それぞれが実際に挑戦しました。

 今日は1回目ということで、歩きながらの助走からスタートし、次いで小走りでの助走、軽いダッシュでの助走と進んでいきましたが、踏み出しの足を前に上げること(足の裏が見えるように)と、抜き足を膝を横に出して抜くことが難しいようです。特に、足の抜き方については、まだまだ練習を重ねていく必要がありそうです。

 ハードル間を奇数の歩数で(いつも同じ足で踏み切れる)走り、リズム・テンポよく跳び越せるよう、がんばりましょう。

6月の全校朝会と陸上選手を励ます会

 読書賞の表彰、校長の話、生徒指導主任の島田先生から6月の生活についての話、そしてぞの後に陸上選手を励ます会を行いました。今回は今年度最初の読書賞で5人の児童を表彰することができました。「年間30冊以上の読破児童70%以上」と「学校優良図書館認定を受ける」ことの2点が、今年度の自分の図書の目標です。校長の話では「自分の欠点を含めて自分のことを好きになること、友だちによくないと思うことがあっても良いところも見つけて大切にすること、福二小の先生は『絶対にいじめを許さない』から、先生たちとみんなの力でいじめ0の福二小にしていくこと」を話しました。島田先生からは、これから雨が多くなることを踏まえ、室内での過ごし方で気をつけること、ランドセルに不要なものをつけないこと、傘の取り扱い方についての話がありました。

 陸上部を励ます会では、選手の紹介、励ましの言葉、選手代表の話、校長の話と続きました。オリンピアンが走ったこともある競技場で走れることに誇りを持ち、自分自身の最高の力を発揮してくれることを願っています。