学校の様子

2016年3月の記事一覧

読み聞かせ(5・6年生)


 今日(3月9日)の読み聞かせは、6年生にとって最後の回となりました。




 
                

【森さんのコーナー】

「いつも みていた」 ジャネット・ウィンター作 福音館

「みるなのくら」 文 おざわとしお 福音館

「かぜがふいたら」 文 ルース・パーク  朔北社

「ヨクネルとひな」 文 LEE ブロンズ新社
この本の挿絵は、他の本とちがって、すべて版画です。絵を見るだけでもすばらしい作品です。
 

【竹田さんのコーナー】

「ぜつぼうの濁点」 原田宗典作  教育画劇

「とおいほしでも」 文 内田麟太郎 絵本塾

「てをみてごらん」 中村牧江作 PHP

「春は あけぼの」 清少納言作  ほるぷ出版
この本の挿絵は、色がとてもきれいです。

清少納言の作品を、こんなにメルヘンチックに読めるなんてすてきです。

【礒野さんのコーナー】

「さがして います」 アーサー・ビナード作  童心社

「いろはにほへと」 文 今江祥智   BL出版
ちょっと、ほんのなかをのぞいてみると・・・。
 

なんだかおもしろそうですね。

お別れ遠足(その2)

 写真撮影の後、グループが立てた計画にそって活動が始まりました。
Dグループは、おにごっこです。広い芝生の広場を思いっきり駆け回りました。
 




きみどり色のバンダナをしっぽのようにズボンにはさんでとめて、ぶら下げます。ぶらさがったバンダナを追いついて取ったら勝ち。取られた人はおにになって、まだしっぽをつけている人を追いかけます。バンダナをたくさん取った人がチャンピオンです。

当日は、いいお天気でしたので、みんな汗びっしょり。上着も脱いでしまいました。


こちらはFグループです。”だるまさんがころんだ”で楽しんでいます。1年のかおるさんと3年のとおまさんが、タッチしようとねらっています。みんないい笑顔です。

お別れ遠足(その1)

  3月3日(木)、恒例の全校お別れ遠足に出かけました。この遠足では、たてわりグループごとに行動します。今年の全校のめあては、次の3つでした。
*6年生と楽しい思い出をいっぱいつくろう。 *6年生にありがとうの気持ちをこめて、みんなで遊ぼう。*いろいろな体験ができるように、グループ行動の計画を立てて、みんなで協力しよう。
 
8:30 2台のバスに別れて乗り込み、「さしま少年の家」(茨城県猿島郡境町伏木2095-3)に向けて出発です。
 あさかぜ1号(バス)には、グループA・D・Eと、校長先生、道傳先生、鈴久名先生、寺田先生、吉田先生、野田先生、マーク先生が乗りました。
 あさかぜ2号(バス)には、グループB・C・Fと、教頭先生、太田先生、早坂先生、鈴木先生、河野先生、小菅先生が乗りました。
 
1号車の中です。4年生が用意してくれたバスレクで盛り上がりました。インフルエンザ予防のために、みんなマスクをしています。

前を走っているブルーのバスは、あさかぜ2号です。”野田市”の文字が見えますね。

9:30 「さしま少年自然の家」の駐車場に到着。




 
さしま少年自然の家には、プラネタリウムもあり、楽しいことがいっぱい体験できる施設のようです。
  
4・5年生の実行委員の司会で、開所式です。少年自然の家の山﨑さん(通称:ざっきーさん)からごあいさつをいただきました。
 
開所式のあと、グループごとに写真をとって、各活動に入りました。

Aグループ(バンダナ:赤色)

Bグループ(バンダナ:オレンジ)

Cグループ(バンダナ:水色)

Dグループ(バンダナ:きみどり)

Eグループ(バンダナ:黄色)


Fグループ(バンダナ:ブルー)

お別れ給食会(その3)

お別れ給食会のお楽しみ。なつかしのビデオ上映会です。

6年生が入学したときの映像です。みんな小さくてかわいい1年生でした。
 
 
 
 
入学式が始まるのを教室で待っているところです。誰だかわかりますか? 1年生のころと今の顔とあまり変わらない人もいますよ。
 
ターザン山にいきましたね。今年は1・2年生のために、事前に道を整備してあげましたね。さすが6年生です。先輩達が下級生のためにしてくれたことが、脈々と引き継がれています。

全校でなかよし遠足(11号公園)にも行きました。たてわりグループごとに遊びました。みんな汗びっしょりになるくらい走り回りましたね。先生達も子どものころの気分に戻ってみんなと一緒に走り回りました。子どもたちと先生達がちがうことは、次の日、先生達は筋肉痛になったことかな。おもいっきり遊んだあと、青空の下で食べたお弁当はいつもよりおいしい気がしましたね。

夏のプールも楽しかったね。6年生が水の中で1年生をおんぶしたり、手をつないで走ったりして遊んでくれました。
 
2年の生活科の勉強では、自分の成長をふり返りました。”小さいころお気に入りだったもの”を紹介している写真です。かわいいですね。
 
国語で勉強した「きつねのおきゃくさま」の劇の1シーンです。おおかみ役はだれかな?

5年生の時、田植えに行きました。田んぼの土に足を取られて全身どろんこになったのは誰だっけ?それも懐かしい思い出です。

「赤勝て!白勝て!」 
のどがかれるほど応援しましたね。6年生は下級生にとってヒーロー・ヒロインでした。
 
 
次から次に画面に映し出される映像を見ながら、大声で笑ったり、ちょっぴり恥ずかしがったり・・・。そんな子どもたちの様子を見ながら、「こんなに学年間の壁がなく、上級生が下級生の世話をし、下級生が安心して上級生に甘えられる福田第二小学校って、いいなあ。」と思ってシャッターを切りました。と同時に、「子どもたちにこれからもたくさんの思い出を作ってあげたい。」と思いました。みんながいてくれたから、こんなにいい思い出ができました。みんな本当にありがとう。

お別れ給食会(その2)

 全校児童が一堂に会して給食を食べるのも、6年生にとってはこれが最後です。各テーブルでは、楽しい会話がはずんだようです。けやきルームには6年生と下級生とのすてきな時間が流れました。

さくらさん、1年生のまおさんとどんな話をしてるのでしょう。なんだか姉妹みたいですね。

健人さんの話の相手はだれかな?

ももかさんの視線の先にはだれがいるのでしょう。りささんは何をみてるのかな?

りんかさんと1年のかおるさんが指をさしているのはなんでしょうね。 



ゆうきさんと1年生のはるなさんがなんだか楽しそうに話していますよ。ゆうきさんが手にしている”自由帳”を見て笑っています。どんなことが書かれているのでしょう。気になりますね。

なのかさんが笑っています。だれかがおもしろいことを言ったのでしょうか。

なのかさんとたくみさんと(この後ろ姿は4年の流星さんかな?)3人でなにか話していますよ。

やまとさんと話しているのは誰でしょう。となりに座っている3年のひびきさんも笑っているので、きっと楽しいことを話しているのでしょうね。