学校の様子

2016年3月の記事一覧

校長と6年生との会食

 2月29日(月)から3月4日(金)にかけて、卒業を間近にした6年生は4グループに分かれて校長と会食しました。

 初日の29日(月)は、第1グループ(なのかさん、梨沙さん、和真さん、一樹さん)でした。

【29日のメニュー】ちゃんぽんうどん 鉄分たっぷりサラダ 焼きおにぎり デコポン 牛乳
 
将来の夢を聞いてみました。
なのかさん:イラストレーター か 音大に進学して音楽をやりたい
梨沙 さん:アニメ関係の仕事がしたい。アニメを作るとか
和真 さん:ゲームを作ってみたい。アナウンサーになりたい。
一樹 さん:手術関係の仕事をしたい。

 二日目の3月1日(火)は、第2グループ(ゆめさん、風薫さん、裕紀さん、健人さん)でした。

【3月1日のメニュー】きなこ揚げパン 千草和え 白菜とベーコンのスープ サイダーゼリー 牛乳
 
将来の夢を聞いてみました。
ゆめさん :検事とか弁護士になりたい。車の整備もやりたい。
風薫さん :本がすきなので本に関する仕事がしたい。作家とか編集とか、図書館で働くとか。
裕紀さん :警察官になりたい。
健人さん :陸上選手になりたい。

 三日目の3月2日(火)は、第3グループ(里音加さん、涼央さん、大斗さん、青空さん)でした。

【3月2日のメニュー】ビビンバチャーハン 豆と野菜のチップ はるさめスープ ひなあられ 牛乳
 
将来の夢を聞いてみました。
里音加さん:ダンサーになりたい。
涼央さん :保育士になりたい。
大斗さん :ゲームクリエーターになりたい。
青空さん :外交官になりたい。

 最終日の3月4日(金)は、第4グループ(來心さん、悠奈さん、佑亮さん、拓海さん、さくらさん)でした。

【3月4日のメニュー】親子丼 切り干し大根の胡麻酢和え ミニほうとううどん はるか 牛乳



 将来の夢を聞いてみました。
來心さん:楽しくて長く続けられる仕事がいい。パン屋さんとか介護士
悠奈さん:絵を描くのが好きだから、イラストレーターになりたい。
拓海さん:ゲームクリエーターになりたい。
さくらさん:医者になりたい。個人病院をひらきたい。

 6年生との会食はとても楽しかったです。みんなの笑顔が印象的でした。話が盛り上がってつい時間をオーバーしてしまいましたが、みんなの夢の話を聞いていて、とても頼もしく思いました。うらやましくも思いました。夢はどんどん広がりますね。みなさんの夢が叶うよう応援していますよ。 いろんなことに挑戦してみてください。がんばってくださいね。 楽しいひとときをありがとう。校長

校内なわとび記録会(その4)【団体の部】

 各学年の個人の部が終わると、次は、団体の部です。
団体の部の種目は長縄跳びです。たてわりグループのメンバー(1~6年生)が全員(10~12名)参加して、限られた時間内(1分)に跳んだ回数をグループごとに競います。
 この記録会に向けて、各チームは時間があると集まって練習をしていたのです。1~6年生が集まって一緒に練習するところも、本校の良いところです。うまく跳べずに困っている1年生や2年生にやさしく教えたり、背中をおしてあげている上級生たちの光景はとてもほほえましく思えました。最初はとべなかった1・2年生も徐々にとべるようになっていきました。クラスで練習しているときよりも上手にとんでいました。さあ、どのチームが優勝を勝ち取るでしょう。

さあ、縄が回り始めましたよ。準備はいいかな?

切れ目なく次々ととび続けています。いい記録がでそうです。(Eグループ)

「さあ、今だよ。」と担当の河野先生にタイミングを教えてもらいながらとびました。(Fグループ)

慣れた上級生は、軽々ととんでいきます。(Cグループ)

上級生に続け!

「おっと、あぶない。縄にひっかかりそうだ。」「安心してください。うまくかわしましたよ。」(Bグループ)

やさしく背中をおして、入るタイミングを教えるグループの仲間と、とびやすく縄を回す6年生、そして応援するAグループ担当の鈴久名先生です。「がんばれ」という声が聞こえてきそうです。

「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ」とみんなで声を掛け合って、リズムを取りながらとんでいます。Dグループは、1分間だれもひっかかることなく、コンスタントにとび続けました。な・な・なんと、1分間で72回跳びました。

おめでとう!! みごと優勝したDグループのメンバーです。 
6年生:梨沙さん、和真さん、佑亮さん 5年生:洸芽さん、彩瞳さん 4年生:渉太さん
3年生:百夏さん、翔也さん  2年生:彩音さん、夢斗さん  1年生:那由多さん
担当の先生:寺田先生と校長

お別れ給食会(その1)

 2月23日(火)、"6年生とのお別れ給食会"をしました。
 本校では、卒業していく6年生を全校児童と教職員がお祝いの気持ちをこめて、毎年「けやきルーム」で記念の給食会を行っています。
 
 健康委員会のにこさんと葵羽さんによる司会に導かれて、6年生が入場してきました。けやきルームは下級生の拍手で包まれました。

けやきルームには、色画用紙で作った「ありがとう」の文字と、お花紙で作った紅白のお花が飾られています。

今日のメニューはいつもより豪華です。子どもたちの好きなものがたくさん出ました。6年生はいつも一緒に遊んだり活動したりしている”たてわりグループ”の席に拍手で迎えられました。

Dグループ(6年生:りささん、かずまさん、ゆうすけさん)


Aグループ(6年生:やまとさん、さくらさん、そらさん)

Eグループ(6年生:くるみさん、けんとさん、りょうさん)

Bグループ(6年生:ふうかさん、ゆうきさん)

Cグループ(6年生:なのかさん、かずきさん、はるなさん)

Fグループ(6年生:ゆめさん、りんかさん、たくみさん)
 
先生達も一緒にお祝いしています。さあ、楽しい給食の始まりです。

校内なわとび記録会(その3)【5・6年生の部】

 続いて5・6年生の部が始まりました。
 




二重跳びに挑戦! 回す縄の速さがうかがえます。
 
こちらは”あや二重跳び”に挑戦! さすが6年生ですね。
  
自己記録を出した佑亮さん。「やったあ。」と満足そうな表情が印象的でした。



川末ツインズの跳びです。

 




髪の毛をみてください。ジャンプのすごさがわかります。

 上級になると、「かえしとび」「2重とび」「2重跳び(後ろ)」「交差2重とび」「交差とび(後ろ)」「側回せんとび」「あや2重とび」「3重とび」などが出てきます。
 ステージで応援していた下級生は、5・6年生のすばらしい技に釘付けでした。日頃、たてわりグループで一緒に遊んでもらっているお兄さんやお姉さんを応援する子もいました。1・2年生も大きくなったら、お兄さん達のように跳べるようになりたいですね。
 
短なわの結果
【5年生】
1位 武井由梨愛 さん
2位 山下流星 さん
3位 矢口彩瞳 さん
【6年生】
1位 坂田 來心さん
2位 梅澤梨沙 さん
3位 髙木涼央 さん
 
 どの子も自分の目標に向かって練習せいた成果を発揮することができました。

校内なわとび記録会(その2)【3・4年生の部】

 続いて3・4年生の部が始まりました。
 

  

 

難しい技にも果敢に挑戦しています。 

短縄の部の結果
【3年生】
1位 遠藤大輝 さん
2位 金剛寺海 さん
3位 佐藤帆名弥 さん
【4年生】
1位 山﨑ひより さん
2位 秋山葵羽 さん
3位 平井彩加 さん