学校の様子

2016年4月の記事一覧

楽しい連休をすごすために

 明日から大型連休に入ります。次のことに十分気をつけて楽しい連休にしてください。
【1】 交通事故にあわないように、ルールをしっかりまもること。特に自転車で出かけるときには、注意です。(とまるべきところで、安全を確認せず、とびだして事故にあうケースが多いようです。)
【2】 外出をするとき(友だちの家にでかけたりするとき)は、家の人に、どこへ、いつかえるかを必ずつたえてからでかけてください。
【3】  「クラスのお友達の電話番号をおしえて」という不審電話が市内で発生しています。大人の留守をねらっています。そのような時には「しりません。」と電話をきりましょう。
 連休明けには、みなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。 
                                 Have nice holidays!!         

枝豆のたねうえ(3年生)

 今日4月28日、3年生は生活科の学習で、枝豆のたねをまきました。
やり方は、学校の裏の農家の金剛寺さんにご指導いただきました。
 
最初に、バットに新聞をひきます。

栽培用の土の袋から土をとりだし、バットに入れます。


 
土のかたまりを手でほぐして、たねのために、ふかふかのベッドをつくります。

ベッドができたら、お水をたっぷり上げます。

枝豆のたねです。チョコレートみたいにおいしそうですね。本当のたねは、みどりですが、めを出しやすくするために、まわりを青色の薬がつけてあります。

準備は整いました。いよいよたねを埋めます。
 
金剛寺さんから、数粒ずつもらって、みんなだきれいにならべました。

最後は、土をかぶせて仕上げです。
明日から、連休に入るため、お水や温度の管理が子どもたちでは無理なため、金剛寺さんのお宅のビニルハウスであずかってもらうことになりました。 芽がでてくるのが楽しみです。

何の花かわかりましたか?

 4月21日の記事、”これはなんの花でしょう?” を見てくれた子どもたちから、「先生、ヒントをください。」とか、「もしかして、何々ですか?」と声をかけられます。ホームページを読んでくれたんだなあとうれしく思います。
 校長室のボックスの中には、答えを書いてくれた紙が28日現在で、2枚入っています。まだの皆さん、このお休みを利用して、調べてみてくださいね。 
  【ヒント】 実がなります。みなさんがよく知っている実ですよ。

今年もつばめがやってきた

 校長室から校庭で遊ぶ子どもたちの様子を見ていると、目の前を ”サッと” 黒いものが横切りました。窓をあけてよく見てみると、つばめがやってきていました。毎年、校舎の軒下に巣をつくり、毎年新しい命が巣立っていきます。今年もその季節がやってきたのですね。親つばめは、これから一生懸命巣作りをします。巣ができてきたら、またお知らせします。

授業参観

 今日4月23日(土)、本年度第1回目の授業参観を実施しました。
【1年生の授業風景】
 
1年生は「道徳」の勉強でした。 ”ふわふわことば” = ”人を元気な気持ちにすることば”、”ちくちくことば” = ”人をいやな気持ちにすることば”

どんなことばが ”ふわふわことば” で どんなことばが ”ちくちくことば” なんだろう? みんなで考えました。

 

 
 今日の学習のふりかえりです。『今日のじゅぎょうは、わかりやすかったですか?』『えをみたり、ともだちのいったことをきいて あたらしくきづいたことは ありましたか?』『これから”ふわふわことば” をたくさんつかようにしたいとおもいましたか?』 たくさんそう思ったら◎をつけましょう。 まあまあだとおもったらをつけましょう。あまりそうおもわなかったら△をつけましょう。(みんな◎でした。花丸をつけた1年生もたくさんいました。)
 1年生の教室は、子どもの数より大人の数の方が、圧倒的に多かったです。

【2年生の授業風景】

2年生は、国語の学習でした。
 
【3年生の授業風景】

3年生は国語の学習でした。

国語辞典の引き方を学習しました。


 
国語辞典の引き方を理解したところで、実際に引いてみました。 探していることばが見つけ出せるかな?「あったー。」見つけた子はとてもうれしそうでした。

【4年生の授業風景】

4年生は国語の学習でした。 作文の書き方の学習をしていました。

自分が思ったことや気持ちを書くといい文になるね。

教科書に出てくる文のなかから、気持ちがあらわれている部分に赤線を引いています。


【5年生の授業風景】

5年生は算数の学習でした。
 
この立体の体積を求める方法を考えていました。

自分の考えたやり方を説明しています。

【6年生の授業風景】
 
6年生は社会の学習でした。
 
資料をもとに、グループで話し合いをしています。

犯罪被害防止教室(1年生)

 今日4月22日、1年生を対象とした ”犯罪被害防止教室” を実施しました。この教室の指導をしてくださったのは、千葉県警察本部の主任少年補導専門員さん、千葉県警察スクールサポーターさん、野田警察署生活安全課の4人の皆さんです。


 「よろしくお願いします。」
 
最初に、DVDを見ました。知らない人に声をかけられた時はどうしたらいいの?とか、遊びに出かける時は、どうしたらいいの?など、「5つのお約束」に関する内容でした。

1年生はみんなテレビ画面を真剣に見ていました。

 DVDを見終わりました。警察の方が、「知らない人につれていかれそうになったら、どうすればいいでしょう。」とたずねると、「たすけてー とおおきなこえでさけぶ」とだれかが答えました。「では、練習してみましょう。」ということで、全員がおもいっきり大声で「たすけてー」とさけびました。

 でも、ほんとうに連れて行かれそうになったときには、声がでないかもしれませんね。そんな時には、ブザーをつかうといいですね。ランドセルのどこにつけておくといいでしょう。

すぐにひっぱることのできる場所がいいですね。

 みなさんは、こんな黄色いものをどこかで見たことがありますか? 危険な目にあったときや困ったときは、この黄色い板があるお家に行けば、助けてもらえます。どのおうちにこの印があるか確かめておくといいですね。

5つの約束は、「いかのおすし」と覚えておくといいですよ。
「いか」 知らない人について「いか」ない。
「の」 知らない人の車に「の」らない。
「お」 つれていかれそうになったときは、「お」おごえをだす。
「す」 つれていかれそうになったときは、「す」ぐにげる。
「し」  おとなに「し」らせる。

では、実際に5つの約束を実践してみましょう。

「ねえねえ、どこ行くの? わたしのお家にこない?おいしいケーキもあるよ。ちかいからおいでよ。」知らない女の人が声をかけて来ました。さあ、この二人はどうすればいいでしょう。
「いかない。いいです。」と断ることができました。そして「助けてー」と声をだすこともできました。

今度は、車にのった男の人が声をかけてきましたよ。「ねえ、きみたち、どこへいくの。おじさんの車にのせてあげるからいっしょに来ない?ゲームをかってあげるよ。」さあ、二人はどうするのでしょう。
「やだ。たすけてー。」とさけんで、逃げ出しました。そしておまわりさんのところへ行き、「知らない人に車にのせられそうになった。」と知らせました。
すばらしい行動でした。教えていただいた5つの約束が守れました。

「今のを復習してみましょう。声をかけてきたのは、おとこ?おんな?どっちの人だった?どんな格好をしていた?車の色は?どんな数字がかいてあったかな?」
【1年生の反応】
・男の人、ぼうしをかぶっていた。赤いふくだった。
・赤色の車、5があった。1もあった。3もあった。数字のよこに「そ」と書いてあった。
1年生はいっしょうけんめい答えました。
「すべて正解です。よく見ていましたね。」
「もう一つ大切なことがあります。逃げるときは車が進むのと反対の方へにげるといいですね。」


最後は、野田警察のかたのお話で防犯教室はおわりました。
1年生のみなさん、今日勉強したことをこれからもしっかり守って安全に生活してくださいね。

これは何の花でしょう。

 
 4月20日。今朝、サポートティーチャーの吉岡先生からお花をたくさんいただきました。その中に、枝にきれいな白のお花をつけたものがありました。つぼみはうすピンクでとても愛らしいのです。みなさんに見せたくて、写真をとりました。



桜のように見えますが、桜ではありません。

葉っぱはこんな感じです。

つぼみがうすピンクです。

 さあ、この花は何の花でしょう? 答えがわかった人は、校長室のドアのところに、箱を用意しておきますので、紙に学年と名前と答えを書いて入れてくださいね。たくさんの人が答えてくれるのを待っていますよ。
 ヒントを欲しい人は校長室まできてください。

眼科検診(全学年)

 今日は、校医の齋藤先生に全校児童の眼科検診をしていただきました。齋藤先生のところに通院している子どもも結構いたようですが、並んで順番を待っているときに、「いたいことする?」と不安げな表情で、私のエプロンをひっぱった1年生もいました。「いたいことはしないよ。先生の前で ”あっかんべー” をして目をみてもらうだけだよ。」と答えると、安心したようすでした。
 本日の検診結果については、症状によって治療が完了しないと、水泳学習に参加できない場合もあります(他の人への感染を防ぐためです。)ので、治療勧告のお手紙をもらった場合はすみやかに病院で治療をお願いします。治療が必要なお子さんには、後日お手紙をお渡しします。

全校なかよし遠足(1年生を迎える会)

 今日4月20日、1年生をむかえる会として、全校なかよし遠足を実施しました。毎年、学校の近くにある11号公園に行き、先日顔合わせをした ”たてわりグループ” 単位で遊びます。
 
実行委員をしてくれたのは、4~6年生です。最初に校庭に集合し、”出発の会” をしました。
司会は、実行委員です。

”はじめのことば” を5年生のこうきさんがいいました。

”なかよしえんそく” のめあてを4年生のるいさんがいいました。「1年生となかよくなれるような なかよし遠足にしよう。」

正門のそばで作業をしてくださっていた用務員の根本さんに「いってきまーす!」のごあいさつをして、さあ、出発です。
 
交通量の多い、三叉路では、先生たちが黄色の旗をもって、安全に誘導してくれました。

子どもたちが歩く小道のわきでは、すっくとのびた麦の穂がさわやかな風にゆれていました。
 

 この坂を下ったら11号公園です。
 11号公園に到着しました。寺田先生から遊びの際の注意を聞いたあと、グループごとに写真をとりました。

Aグループ(赤色のバンダナ) 担当:鈴久名先生・吉岡先生・小山先生・マーク先生(マーク先生は今日は二ツ塚小で勤務でした。)

Bグループ(オレンジ色のバンダナ) 担当 早坂先生・道傳先生

Cグループ(水色のバンダナ) 担当 太田先生・河原井先生

Dグループ(緑色のバンダナ) 担当 植村先生・校長先生・大舘先生

Eグループ(黄色のバンダナ) 担当 教頭先生・吉田先生

Fグループ(水色のバンダナ) 担当 寺田先生・熊谷先生(熊谷先生は今日は学校でお留守番です。)
  
さあ、遊びの始まり始まり。はじめは、”けいどろ” です。手首にバンダナを巻いているのが、にげる役。残念ながらつかまってしまいました。「たすけてー。」
 
つかまらないようににげなくちゃ。 「まてー。」6年生のりゅうせいさんを2年のりょくさんが追いかけています。りゅうせいさんに追いつくのはたいへんです。あっという間ににげられてしまいました。それでもあきらめずに追いかけました。

 
子どもたちがおにごっこをしている場所には、タンポポがたくさんさいていました。1年生のしょうごさんが「先生、どんぐりみつけたよ。」と教えてくれました。

 
後半は、遊具での遊びです。シーソーにはこんなに乗って大丈夫?と心配になるくらい大勢でのりました。上級生もみんな笑顔です。
 
ブランコも低学年には人気でした。6年生のゆりあさんが、1年生のあかりさんのブランコをおしてあげていました。
 
たっぷり遊んだあとは、おいしいおいしいお弁当が待っています。
 
ちょっと、お弁当をのぞいてみると・・・・。どのお弁当も愛情がいっぱい詰まっていました。
 
みんな幸せそうな表情です。食事の時間には、5年生がクイズを出してくれたりして雰囲気をより楽しく盛り上げてくれました。

おや、この3人組はだあれ? 水色のバンダナをしてるということは・・・・。でもなんだかあやしい?2人です。
 楽しい時間もおわり、学校に向かいます。

学校に戻って、1年生から今日の感想を聞きました。
 
 
 
 
 
「ブランコが楽しかったです。」「みんなと遊べたのがよかったです。」など、それぞれ感じたことを全校児童の前で、しっかりいうことができました。

5年生のにこさんの”おわりのことば” で今日の会は終了しました。

 本当にお天気に恵まれたよい遠足でした。1年生に喜んでもらえてよかったですね。大成功です。実行委員さんご苦労さまでした。5年生6年生はリーダーシップを発揮して、下級生の面倒をよくみましたね。お疲れ様でした。 これからの活躍も期待していますよ。 校長

1年生ともっとなかよくなろう会(1・2年生)

 今日、2年生が「1年生ともっとなかよくなろう会」を行いました。会の計画を立てたのも2年生です。

最初に2年生が1年生の教室へお迎えにいきました。

2年生のかおるさんとまおりさんが、”はじめのことば”を言いました。
  
プログラムの1番は、歌です。”さんぽ” をみんなで元気よく歌いました。ジャンプも思いっきりしました。楽しそうですね。

2年生が作ったプログラムです。1年前に比べて、ずいぶんお兄さんお姉さんになりましたね、

つぎは、教室の中にかくされた”クローバー” を見つけだす「たからさがし」ゲームです。まおりさん、はるなさん、まおさんの3人がルールを説明しました。
 
 
”たから探し”のつぎは、外で”こおりおに” をして遊びました。お天気もよくて気持ちよかったです。八重桜も満開です。

楽しい時はあっというまにすぎますね。1年生は今日の会の感想をひとりずついいました。みんなたのしかったそうです。2年生のはるなさんとまおりさんが、”終わりのことば”を述べて会は終了しました。



1年生と2年生で記念写真をとりました。(あれっ?みんなこっちむいて・・・)