学校の様子

学校の様子

6年生 校外学習「国会・科学技術館見学」

 今日は6年生の校外学習で、国会見学と科学技術館(見学&体験)に行きます。渋滞に巻き込まれてしまい、国会見学のスタートが少し遅れてしまいましたが、何とかリカバリーできるレベルの遅れで見学を終えることができました。

 国会は子どもたちが思っていた以上に広く、そして豪華だったようです。外を歩くのは警報レベルの暑さでかなり厳しかったのですが、みんな頑張りました。

  

    

 

5年生 総合 「黒酢米について」

農政課の方を講師としてお招きし、黒酢米について学習しました。

 

 

説明を聞きながら、PCに入力したり、メモを取ったり、黒酢米の学習を深めていました。また、20倍に薄めた黒酢のにおいをかいだり、味見もできました。

3・4年生音楽 ~リコーダー講習会

 先日、3年生がリコーダーに奮闘している記事を掲載しましたが、今日はプロフェッショナル!!によるリコーダー講習会が行われました。(特別に!?4年生も参加)

 模範演奏を聞きましたが、さすがプロ!!指がまるでそれぞれ意思を持った生き物のように、自由自在というか変幻自在に動きます。スーパーマリオブラザーズのゲーム音楽、スタジオジブリメドレー、Bling-Bang-Bang₋Born等、魔法のように動く指と美しい音楽に子どもたちを魅了されて行きます。

 その後は、リコーダーの正しい扱い方、息の吹き込み方、左手の使い方等の「基本のキ」を、わかりやすく丁寧に教えていただきました。子どもたちは、とても楽しそうに講師の先生を真似ていました。4年生、流石です。とても上手にできていて感心しました。3年生、今日教えてもらったことを忘れずに、しっかりがんばろうね!!

3・4年 プール開き!! 1・2年水泳指導 ~1年生 初プール

 どんよりとした曇り空…という予報でしたが、しっかりとお日様が顔を出し、絶好のプール日和の中で令和7年度水泳指導が始まりました。

 3・4年生は、今年度福二小最初の水泳指導ということで、プール開きの儀式を行いました。(塩と御神酒で、お清めをしました)家髙先生の模範泳法披露からの水泳指導開始です。水泳指導の時間が以前より少なくなったからでしょうか、あるいはガンガン泳ぐ練習をしなくなったからでしょうか。学校での水泳指導だけで25mを泳ぎ切れるようになる児童が少なくなったような気がします。スイミングスクール等に通っていなくても「卒業するまでに25mを泳ぎ切る」ことを目標にしてほしいと思います。

 続いて、3・4時間目は1年生の水泳指導がありました。1年生にとっては、小学校での初プールです。照内先生の指示をよく聞いて、バディのやり方も覚え、楽しく安全に第1回目の水泳学習を終えることができました。

 とても気持ち良さそうに水に入る子どもたちときれいなプールを見て、頑張った甲斐があったと思いました。

4~6年生 クラブ活動

 今日の6校時は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間でした。アートエンジョイクラブは、紙を切って貼りつけて版を作る「上版画」に楽しそうに取り組んでいました。スポーツクラブは、女子が体育館でミニバスケットボール、男子が校庭でサッカーを行っていました。練習~ゲームの流れはどちらも一緒でしたが、夢中になってボールを追いかける子どもたちは輝いて見えます。自然科学・写真イラストクラブは、スライムづくりに挑戦していました。硼砂(ホウシャ)の飽和水溶液を作り、PVAの入った合成洗濯糊を混ぜて絵の具で色を付けます。衣服につけることなく活動が終了することを祈っています。⇒この方法で作ったスライムが衣服についてできた染みは、選択してもクリーニングに出しても落ちません。初任の頃学級活動として授業参観でスライム作りをした際、子どもにスライムをぶちまけられ、買ったばかりのスーツをダメにした苦い思い出・・・