学校の様子
自分だけのICカードづくり(5・6年生)その1
野田市は、児童の理科に対する興味関心を高めるため、東京理科大学と連携(東京理科大学パートナーシップ)して、「わくわく理科特別授業」を開催していただいています。
去る10月14日(水)、9名の理科大生さんが本校に来校し、出前授業を実施してくださいました。
学習内容は、「電流と磁石の力の関係」と題し、次の2つの実験のサポートをしてくださいました。
①電流を流した導線の回りに方位磁針を近づけ、磁石の力が発生する実験
②コイル状にした導線に磁石を近づけると電流が流れることを確認する実験
コイルに電流を通したとき、方位磁石の針がどのような動きをするかを観察しています。
理科大生さんの絶妙な説明に、子どもたちもついつい引きつけられていきました。
とても興味を示して聞いている様子が表情からうかがえます。
どこかで見たことのあるカードに似てますね。それぞれ好きなデザインを選びました。
これがスイカなどのカードに使われているICチップをうめこんだシールです。これに先ほど選んだ
デザインカードを貼り付けます。
自分だけのICカードにするために、自分の情報を書きこみをすれば完成です。これも磁力を活用した生活の中の道具です。
去る10月14日(水)、9名の理科大生さんが本校に来校し、出前授業を実施してくださいました。
学習内容は、「電流と磁石の力の関係」と題し、次の2つの実験のサポートをしてくださいました。
①電流を流した導線の回りに方位磁針を近づけ、磁石の力が発生する実験
②コイル状にした導線に磁石を近づけると電流が流れることを確認する実験
コイルに電流を通したとき、方位磁石の針がどのような動きをするかを観察しています。
理科大生さんの絶妙な説明に、子どもたちもついつい引きつけられていきました。
とても興味を示して聞いている様子が表情からうかがえます。
どこかで見たことのあるカードに似てますね。それぞれ好きなデザインを選びました。
これがスイカなどのカードに使われているICチップをうめこんだシールです。これに先ほど選んだ
デザインカードを貼り付けます。
自分だけのICカードにするために、自分の情報を書きこみをすれば完成です。これも磁力を活用した生活の中の道具です。
太鼓部をはげます会
10月21日(水)・22日(木)の両日、野田市小中学校音楽会が文化会館で開催されます。本校は、太鼓部が学校代表として、22日(木)の午後のプログラムの最初に出演します。 曲目は、「毘沙門囃子」「三ヶ尾獅子太鼓」です。これに先立ち、10月16日(金)、全校で太鼓部を励ます会を開催しました。
いなせなはっぴ姿で登場!
太鼓部が次々に紹介されていきます。
演奏が始まると、太鼓の音が体育館に響き渡りました。
手にしているのは、”チャッパ”という楽器です。お囃子などでつかう、金属製の打楽器です。低学年は、めずらしそうに演奏する姿に見入っていました。
体を思い切り伸ばして、迫力のある演技です。
おじぎをしているのは、次の太鼓部を目指して、練習をしている3・4年生です。暗記した太鼓独特のリズムをくちずさんで、披露しました。完璧に暗記していることに、みんな驚きの拍手をおくりました。しっかり跡継ぎが育っています。
太鼓部の演奏に応えて、6年男子が応援のダンス(ランニングマンのポーズ)やボディをたたいてリズムうちをする演技を見せ、太鼓部を励ましました。
福二小校庭ビンゴ(1・2年生 生活科)
本日、5校時、校庭から1・2年生の元気な声が聞こえてきました。何をしているのかな?と思い、ちょっとのぞいてみました。
子どもたちの手には、生活科で使う、探検バッグがありました。そのバッグには、下の写真のようなシートがはさんでありました。題して、「福二小 校てい ビンゴ」。秋が徐々に深まっていく中、子どもたちに季節のうつりかわりを感じさせようというねらいで生活科として取り組んでいるところでした。子どもたちが興味をもって、楽しみながら秋を見つけることができるよう、ビンゴゲームの方式になっていました。
見つけてくる条件が、この用紙には書かれています。「きいろのはな」「ふわふわしたもの」「はつかだいこん」「ざらざらするもの」「み や たね」「むし」「あかいはっぱ」「つるつるしたもの」「むらさきいろのもの」などです。どのくらい子どもたちは見つけることができるでしょう。
1年生と2年生が混じった、たてわりグループで協力しながらさがします。見つけると、その場で絵と名前をかきます。
こちらのチームはなにをみつけたのかな? 一生けん命かいています。
こちらの2年生チームは、「ふわふわしたもの」として、すすきをかいていました。
こちらの1年・2年生チームは、「み や たね」として、何かをみつけたようですよ。
マリーゴールドのお花のたねでした。
さっそく、絵をかきはじめました。
ほかのチームも、校庭を歩き回り、いろんな秋をみつけたようです。
「むらさきいろのもの」では、”むらさきしきぶ”をかいているグループがありました。「むらさきしきぶ、知ってるよ。百人一首に出ていたから。」などと教えてくれました。
子どもたちの手には、生活科で使う、探検バッグがありました。そのバッグには、下の写真のようなシートがはさんでありました。題して、「福二小 校てい ビンゴ」。秋が徐々に深まっていく中、子どもたちに季節のうつりかわりを感じさせようというねらいで生活科として取り組んでいるところでした。子どもたちが興味をもって、楽しみながら秋を見つけることができるよう、ビンゴゲームの方式になっていました。
見つけてくる条件が、この用紙には書かれています。「きいろのはな」「ふわふわしたもの」「はつかだいこん」「ざらざらするもの」「み や たね」「むし」「あかいはっぱ」「つるつるしたもの」「むらさきいろのもの」などです。どのくらい子どもたちは見つけることができるでしょう。
1年生と2年生が混じった、たてわりグループで協力しながらさがします。見つけると、その場で絵と名前をかきます。
こちらのチームはなにをみつけたのかな? 一生けん命かいています。
こちらの2年生チームは、「ふわふわしたもの」として、すすきをかいていました。
こちらの1年・2年生チームは、「み や たね」として、何かをみつけたようですよ。
マリーゴールドのお花のたねでした。
さっそく、絵をかきはじめました。
ほかのチームも、校庭を歩き回り、いろんな秋をみつけたようです。
「むらさきいろのもの」では、”むらさきしきぶ”をかいているグループがありました。「むらさきしきぶ、知ってるよ。百人一首に出ていたから。」などと教えてくれました。
ボランティア活動(落ち葉はき)
今年も落ち葉集めの時期がやってきました。
今週は、落ち葉集めのボランティア活動週間になっています。さっそく、朝から正門の落ち葉を自主的にはいてくれた児童がいました。「協力をお願いします。」の放送を聞きつけた児童がさらに加わって、正門から続く通路がとてもきれいになりました。
最初は4年生の数人で始まりました。
徐々にボランティアをしてくれる児童の数が増え始めました。
ほとんどの上級生が出てきてくれました。
正門のわきにあるこのけやきの葉が落ちきるまで、みんな協力をお願いします。
収穫の秋・落花生(4年生)
みなさんが”秋”と聞いて連想するものはなんでしょう。 ”紅葉”?”おいも”?
”読書の秋”、”スポーツの秋”、”食欲の秋”などでしょうか。
今日(16日)、4年生は、昨日収穫した落花生をからごとゆでて、3時のおやつとしていただきました。私もお相伴にあずかりました。
からごとゆでました。この落花生の銘柄は、「ジャンボらっかせい」というのだそうです。名前のとおり、大きくて、ふっくらとした落花生でした。
お味はいかが?・・・「ほくほくしておいしい。」「おいもみたい」
「らっかせいを、からごとゆでて食べたのは初めて」という子もいました。
「ちょっとお塩をつけた味も、これまたおいしいですよ。」
4年生12名の中の、紅一点ならぬ”黒二点”? 「ぼくにもくれよ。」「いっしょに食べよ」「うーん、うまい!」 ふたりともしあわせそうな表情ですね。
担任の寺田教諭によれば、「ゆで時間は30分くらいがいいようですよ。」だそうです。