文字
背景
行間
園の様子
総合避難訓練が行われました!
10月28日(木)
総合避難訓練が行われました
火災発生を知らせる緊急放送があり、消防士さんに見守られる中、子どもたちと職員は園庭に避難しました
子どもたちはハンカチや手で口元を覆い、安全に避難することが出来ていました
避難訓練の後、消防士さんからの話を聞きました
火事で一番怖いのは煙であること
煙は高いところの集まるので、体を低くして避難すること
園では先生の話をよく聞いて避難すること
自分の命を守るために大切なお話でした
保育教諭の消火訓練の様子を見たり、実際に参加したりしていました
参加の条件は・・・
大きくなったら消防士になりたい人
たくさんの手が挙がりました
真剣に消火訓練に参加していました
りすさんとうさぎさんも、使い方を教えてもらいました
今回は特別に・・・
放水作業も見せてくれました
園庭の端の方まで水が放水されると・・・
「ぅわ~ すご~い」
歓声と拍手で響き渡りました
その後は、消防士さんといっしょに写真撮影をしたり、消防車輌を見学したりしました
「これは何ですか?」
「何に使うんですか?」
たくさんの質問が出ました
最後に・・・
「消防士になるためには、たくさん食べてたくさん遊ぶことと、お友だちに優しく出来ることです」
「できる!!」
自信たっぷりの子どもたちでした
さつまいも掘りをしました♪(きりん組)
10月27日、JA青壮年部、農業委員会の方々といっしょにさつまいも掘りをしました。
前日子ども達とさつまいも畑へ散歩に出かけ、さつまいもの生長を観察しました
長く伸びたツル、大きな葉っぱを見て期待が膨らみます
少し土を掘ってみると、さつまいもが顔を出しました
「おおきくなってる!」と感動する子ども達 収穫が楽しみです
そしていよいよさつまいも掘りの日
ながぐつとスコップを用意して、いもほりを楽しみに登園してきた子ども達
さつまいも掘りに出発
さつまいも畑ではJA青壮年部、農業委員会の方々がいもほりの準備を済ませてくれていて
子ども達を温かく迎えてくれました
JA青壮年部長さんからさつまいも掘りについての話を聞き
さつまいもの掘り方やさつまいもの種類を確認しました
今日掘るさつまいもは「べにはるか」と「べにあずま」です!
さっそくいもほり開始です
「このさつまいも大きそう!」「でっかいいもを掘るぞー!」とやる気満々の子ども達
スコップで周りの土を丁寧に掘って「よいしょー!!」
「もう少しで抜けそう~」見ているこちらも力が入ります
がんばれ
友達と協力して掘り進める姿も
「さつまいものボスだ!!」「このいもは一意番大きいぞ!!」
「もっと深く掘らないと抜けないよ!」
まんまる太った大きなさつまいもが掘れました!!
「たくさんほれたよ♪ピース♪」
中には突然変異の白いさつまいもを見つけました!これは珍しい♪
「お家に帰ったらさつまいも掘りの話をお家の人と話して、美味しく料理を
してもらってね♪」と最後に農業委員会の方からお話がありました
さつまいも畑の隣で育てていた青パパイヤの実も大きく育ち、収穫することが
できました
カットしてサラダにしたり、炒め物にすると美味しいよとアドバイスをいただいたので
給食の先生に調理してもらうことになりました
こちらも食べるのが楽しみですね♪
収穫したさつまいもは自分たちで袋詰め
「はちみつとごまで大学芋を作ってもらうんだ」「焼き芋にして食べたいな
」
「お母さんにさつまいもの天ぷらにしてもらうんだ」と食べることを楽しみにする
声がたくさん聞こえてきました
自分たちで育てたさつまいもの味はきっと格別ですね
子どもたちの話を聞くのが楽しみです
今年は立派なさつまいもがたくさん収穫できました
収穫したさつまいもは小さいクラスの友達にも分けてあげました
JAなす南青壮年部の方々から素敵なプレゼントもいただきました
大切に使わせていただきます
楽しかった運動会☆【りす組】
10月2日(土)
幼児組になって初めての運動会に参加しました
練習からとっても楽しんでいた子どもたちの様子をお知らせしたいと思います
かけっこ
名前を呼ばれると元気に「はーい」とお返事し、「よーい、ドン」の合図で走り出すことができました
ゴール目指して一生懸命走る子どもたち
遊戯『ベイビーシャーク』
子どもたちの好きな曲の1つだった『ベイビーシャーク』
自分だけのかわいいサメのお面を作って踊りました
歌の中に出てくる、赤ちゃんザメ、お父さんザメ、お母さんザメ、おじいちゃんザメ、おばあちゃんザメになりきって、かわいらしい動きを見せてくれていました
とっても上手に踊れたね
運藤遊び『元気いっぱい!ケロケロ ジャンプ』
1学期の頃から子どもたちが大好きだった、かえるの動きを取り入れた運藤遊びを行いました
「がんばるぞ!オー」と元気よくスタート
両足跳びが上手にできるようになってきて、おもいきりジャーンプ!!
平均台も1人で渡れるようになってきました
みんなの応援!!
手作りの旗で年中・年長さんの応援
「がんばれー!」と声を合わせます
前日は大雨だったので、てるてる坊主を作って「晴れますように!」とお願いしました
とっても楽しかった運動会
運動会が終わった後も、外で元気に運動会ごっこを楽しんでいます
運動あそび大好き!(りんご組)
青空の中、幼児組さんと一緒に踊ったり、体操したりしています
りす組さんのポンポンをかりて踊る「ベイビーシャーク」
とても嬉しそうです
かけっこは、「たのしかった」「また走りたい」と言う声が聞こえてきました
平均台などの運動遊びにも挑戦。きりん組のお兄さんお姉さんが
サポートしてくれました
室内でのボール遊びの様子です
ボールを投げたり、転がしたりして遊んでいます。
ペットボトルは、自分たちでシールを貼って飾り付けました。
「やったー!はいったー」「たおれたー
」と喜ぶ姿が
たくさん見られました
これからもたくさん体を動かして遊びたいと思います
秋を探しに行きました♪(きりん組)
気持ちのいい秋晴れの下、きりん組の子ども達は秋を探しに散歩に
出かけました
5月に植えたさつまいも畑へ
植えたときには小さかった苗が‥
こーんなに生き生きと生い茂っていました
土の下には、大きなさつまいもが・・・そんな予感がします
「さつまいもを掘るのが楽しみ♪」と子ども達
さつまいもの収穫が待ち遠しいですね
さつまいもと同じ時期に植えてあったパパイヤの苗も大きく育ち
実もこんなに大きくなっていました
散歩先にはドングリがたくさん落ちていました
「ドングリいっぱい!!」と大喜びの子ども達
夢中になって拾い集めていました
細いドングリに丸いドングリ、落ちているドングリの形の違いに気づき
子ども同士で伝え合っていました
中には穴が開いているドングリも
「ゾウムシが穴を開けて卵を入れたんだよ!」と理由を知っている子が
友達に教えていました
白くて可愛らしいキノコですが、毒があるかもしれません
触らずに見て楽しんでいました
なにやら地面を掘っている子ども達
「木の根っこが見えてる!」
ドングリの木の根っこが顔を出しているみたいです
「ここまで続いてる!」「こっちにもあるよ!」
どこまで続いているのか穴を掘って調べていました
元気いっぱい広い芝生の上を走り回る子ども達
秋らしい過ごしやすい気温の中体を動かすのはとても気持ちがいいですね
まだまだ秋ならではの発見や遊びを楽しんで行きたいと思います
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。