ブログ

園の様子

交通安全教室に参加しました(幼児組)

 10月の内容は「身近な標識を知る」という事で身近な標識に

 ついて学びました笑う

 

 みなさんは全部わかりますか?

 「見たことある!」

 「工事現場の標識だ!」「電車の絵が描いてある!」

 など標識の絵に子ども達は興味津々です!

 

 

 標識の一つひとつの意味について真剣に話を聞いていましたにっこり

 

 「横断禁止の標識はどれだ?」

 「近くに踏切がある事を知らせる標識はどれだ?」と最後は標識当て

 クイズをしました笑う

 子ども達は自信たっぷりといった様子で答えていました花丸

 今日学んだことを忘れずに、交通ルールを守って生活しましょうね喜ぶ・デレ

どんぐりころころ♪【みかん組】

10月になりました晴れのち曇り

早いもので、進級・入園してから6ヶ月が経ったということですねイベント

園での遊びをたくさん楽しみながら、一人ひとりが成長を見せてくれていますにっこりキラキラ

 

だんだんと秋らしくなってきてので、

みかんぐみもみんなでお散歩に行ってみました昼

大好きな『どんぐりころころ音楽』の歌を歌いながら、

「どんぐりあるかな~??」と、どんぐりを楽しみに出発!!

 

「みぃつけたーー興奮・ヤッター!ハート

 次々と見つけて手に取る子どもたち。

まんまるでコロコロしたどんぐりさん喜ぶ・デレ

かわいいねハート

とっても大きいです花丸

 みんなでたくさん拾いましたキラキラ

 

持ち帰って、どんぐりに顔を描いてみせると、

「かわいい~ハート」と、大喜び音楽

お気に入りはお家に持って帰りました笑う

 

園では、ペットボトルを使ってどんぐりコロコロ装置を作ってみましたピース星

 子どもたちはすぐに興味を持ち、どんぐりをポトン!

背伸びをして、一生懸命なところがかわいいです喜ぶ・デレハート

クルクル、コロコロ音をたてながら下に落ちていくどんぐりを見て大喜び興奮・ヤッター!キラキラ

何度も何度も繰り返し、どんぐりコロコロを楽しんでいます花丸

繰り返していると、今度は下から出てくるどんぐりをキャッチしてみようとする子どもたち音楽

いろんな楽しみ方がありますねニヒヒ了解

これからもたくさん楽しみたいと思います喜ぶ・デレハート

今日は…何の日? (きりん組)

昨日、「どんぐりを おとしたのは だれ?」

の絵本を読んでいた子ども達。

「ぼく、どんぐりいっぱい落ちてるとこ知ってる笑う

「先生、堤防の芝のとこにいっぱい落ちてるよ!

「そこ興奮・ヤッター!そこ興奮・ヤッター!

「じゃあ、行ってみようか!

「そうだ、明日は、十五夜だよ!満月の…」

「うさぎのいる、月だよね」

「団子やススキを飾るんだよ!ススキも見つけに行こっか?」

「行こう!!」

 

…と、今日になり みんなで、散歩に出掛けました。

 

早速、どんぐり探しキラキラ

 「先生、あったよ!これ、穴開いてないよ」

 「木に、いっぱいどんぐりあるよ」

「あっ!虫がいる!?」

 

「先生、穴が開いてるドングリあったよ!!

「ハイイロチョッキリが、いるかもしれないね」

「持って帰ろう」

 

「これも、ハイイロチョッキリが切ったのかな?」

絵本に出てきた話をみんなでしていました。

 

散歩の途中で、ススキを取ってきたので、テラスに飾りました。

昨日、作ってくれた団子も一緒にキラキラ

お家でも、十五夜の飾りをしているといいな花丸

 

新しいお友達と室内遊び♪【いちご組】

 10月になりましたね星

 

いちご組は今日から新しいお友達が2人増えました(*^O^*)♪♪

 

今までは6人でしたが、今日から8人ですキラキラ

 

賑やかになりますね!

これから、どんな遊びをしようかな~ハート楽しみです興奮・ヤッター!ピース

 

 

そしてそして、、

今日は最近の室内遊びの様子を覗いて見ましょう笑う

 

体には、新聞紙のお洋服をまといながら・・・

「よいしょっ、よいしょっ」登るのが上手ですね急ぎ

 

 

\ ピース手や指を使って了解 /

 

2人で紐を引っぱり合いっこ!( ^o^)人(^o^ )

 

紐を引っ張り、そして引っ張られることが面白いようで

繰り返し遊んでいましたニヒヒ

 

 

ファスナーにも興味津々です キラキラ

 

 

先生がファスナーを開けているのを見て、まねっこ!!!

先生と一緒にやってみたり、自分でやってみたりピース星

 

ファスナーを開けて、

その中には、オモチャを入れて楽しんでいました♪♪

 

 

お部屋の中でも体を動かしたり、手指を使ったりして

楽しく遊べるようにしていきたいと思いますキラキラ

 

おおきくなったね【いちご組】

 秋晴れが続き、

いちご組の子どもたちはお外で元気いっぱいですキラキラキラキラ

 

☆砂遊びです!

 初めの頃は手や足で砂の感触を楽しんでいた子たちは、

今ではシャベルやコップ、型などを使って遊ぶようになってきました♪

 

型にシャベルを使って砂を入れて、

ペタペタと叩いて、上手に遊んでいますピース

 

 「これ貸~し~て」とりす組のお姉さんが言うと、

「ウンウン」と頷いたり、首を横に振ったりするいちご組さん♪

2人で楽しく遊んでいました興奮・ヤッター!ピース

 

そして、

ここではうさぎ組のお兄さんお姉さんが・・・♪

 あっちこっちに興味があるいちご組さんに、

ずっと付いていてくれました喜ぶ・デレハート

 

 

\ ☆今日からお庭で靴デビュー☆ /

 始めてはいた靴!なんだか先生もうれしいですキラキラ

先生と一緒にお散歩カートを力いっぱい押して、歩いていました急ぎ急ぎ

 

カートを押す姿が様になっていて、

カッコいいですね(*^O^*)3ツ星スゴいぞ!

 

「みーつけたハート

今日は園庭で、大好きなアンパンマンを見つけました興奮・ヤッター!

お外はいろいろな出会いがあって楽しいね星

 

明日からもいっぱい遊ぼうね(*^O^*)ハート

運動会楽しかったね♪(りす組)

「運動会楽しかった♪」「またやりたい♪」

「かけっこで一番だったんだ興奮・ヤッター!」「お遊戯上手だね!って褒められたよ」

今年の運動会は途中雨に降られるハプニングもありましたが、

終わってみると子ども達は楽しかったようで、嬉しそうに運動会の

思い出を話しています喜ぶ・デレ

 運動会が終わった後も子ども達はお遊戯や競技を

友達や保育者と一緒に楽しんでいます笑う

きりん組の友達と一緒に玉入れ競争!

さすが!きりん組の友達は上手に玉を入れています!

りす組も負けずに頑張っています了解

ボールはさみ競争!

バランスよく挟むのは難しいけれど、きりん組のお友達が上手に

サポートしてくれました花丸

先生も一緒に綱引き対決!

子ども達はちからいっぱい綱を引き、負けるものかと

真剣です汗・焦る

クラスの友達、異年齢児、先生達みんなで力を合わせての

綱引きはとても盛り上がり、何度も挑戦して楽しんでいました喜ぶ・デレ

りす組のみんな運動会頑張ったね!

 

大玉ころがし!!【きりん組】

 てるてる坊主を作り、みんなで楽しみにしていた運動会でしたが・・・当日は、あいにくの天気。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、みんなのパワーで楽しい運動会にすることができましたにっこり

 

さて、今日も、昨日に引き続き、みんなで運動会ごっこを楽しみます。

 きりん組が運動会で使った大玉。

 

はじめは、一緒に棒で挟んでいましたが・・・

 

小さいクラスのお友達と一緒に遊ぶにはどうしたら良いだろう??

 

みんなで考えて・・・

 

棒で挟まずに・・・・『大玉転がし』として遊ぶことに決めましたピース

 

チームに分かれて

『がんばれー、もうすこし!!』

『やったー!ゴール!!』

これからも、きりん組のおにいさん、おねえさんとして、年下のお友達をリードしていこうね!

 

 

 

 

 

 

 

真剣勝負!!【うさぎ組】

9月26日(土)運動会が行われましたお知らせ

前日てるてる坊主を飾って準備万端でした・・・

天気小雨に悩まされた運動会になりましたが、子どもたちの楽しそうな笑顔笑うにあふれた運動会になりました音楽

 

28日(月)昼

元気に登園してくると、運動会で楽しかった事やおうちの人にたくさん褒めてもらった事など、たくさんの話で盛り上がっていましたにっこり

そして・・・

「今日も運動会しようよ!!」

運動会ごっこが始まりましたお知らせ興奮・ヤッター!

 

小さなお友だちと一緒にまり入れ笑う

 

「きりんさんの踊り教えてね」

「ぼくたちの踊りも踊らない?」

教え合って楽しんでいました了解

 

そして今日1番の盛り上がりが見られたのは・・・

綱引きです!ニヒヒ

先生vsお友だちお知らせ

園長先生も一緒に音楽

 

あれれれれ・・・?

引きずられてる?

あっけなく負けてしまいました心配・うーん 

急遽先生たちが助っ人に!苦笑い

「今度こそ負けないぞ!」

気合いの入り方も違います(笑)

まさに真剣勝負!!

「やった!!」

先生たちも大喜び興奮・ヤッター!キラキラ

 

こんな勝負も!

「T先生がんばれ~」

「M先生負けないで~」

自分たちの担任を応援していますお知らせ

どっちが勝ったかな?

保育者も運動会ごっこを全力で楽しんでいます興奮・ヤッター!ピース

 

みんなが集まってきて汗・焦る

「オーエス!オーエス!」

青空の下、思い切り体を動かすのは気持ちいいですね了解

運動会ごっこ遊びはまだまだ続きそうですにっこり

 

うんどうかいごっこ♪【みかん組】

今年度は、運動会に参加することができなかった乳児組さん。

ちょっぴり残念でしたが、遊びの中では運動会の雰囲気を味わいながら、

お兄さんお姉さんの真似をして、うんどうかいごっこを楽しみました昼

 

かけっこでは、初めは「よーい、どん」の合図が待てずバラバラに走っていましたが、

繰り返し何度も楽しむうちに、保育者の顔を見ながらニコニコで合図が待てるようになり、

「よーい、どん」で、ゴールに向かって一生懸命走る姿が見られるようになりました興奮・ヤッター!花丸

 

運動会前日には、みかん組みんなでミニうんどうかいをしました音楽

大喜びで走った子どもたちキラキラ

元気いっぱい走ったみんなに、園長先生がメダルをかけてくれましたお祝い

 

「キラキラ~キラキラ」「かわいいね喜ぶ・デレ」と、嬉しそうにメダルを見ていました星

 

幼児組の運動会が終わった後も、うんどうかいごっこに混ぜてもらって

体操やお遊戯を踊ったり、

玉入れの真似をして玉を投げようとしたり…

かごに入れてみたくて、「せんせい、だっこ~ハート

玉が入ると大喜びで、「もっかい(もう一回)!!」

何度も何度も玉を入れていました音楽

 

こうして運動会の雰囲気を楽しんだ子どもたち笑うピース

来年は運動会に参加できたらいいねイベント

運動会がんばるよ!! (りす組)

りす組の運動会練習の様子を紹介しますにっこり

きりん組さんをお手本にみんなで体操をしますピース

 

遊戯・・

歌をうたいながら友達や保育者と踊ることを楽しんでいます笑う

 

 

「 今日もかけっこやるのー」と

毎日張り切って練習する子どもたち♪

かけっこが速くなりました了解

毎日楽しみながら行っています晴れ

 手作りの旗を作って友達の応援もしました♫

 

「あと何回こども園に来たら運動会?」

おうちの人に見てもらうことを楽しみにしてます興奮・ヤッター!

運動会当日も、おもいきり楽しみたいと思います(^o^)

 

いよいよ運動会!!

  今週末は、運動会!

『みんなで力を合わせて頑張る』『お家の人にかっこいい姿を見てもらいたい』と、毎日練習してきました。

 

 

 日に日に思いも変わってきて、「どうしたら勝てるかな?」「こうしよう!!」と、話し合う姿も少しずつ見られるようになりました。

 

 今日は、かけっこで、先生達に挑戦状を出しました!!

 

「園長先生、お願いします!」

 

一緒に走りたい先生を呼んで…「いちについて よ~い ドン!!」

「ゴ~ル!!」「やっぱり、先生ってすごいね」

 

先生から、ちょっとハンデをもらって…

「かった~!!!」

 

「きりん組さんと走りたい」

「いいよ~」

「少しハンデつけよう。うさぎさんは少し前でいいよね」

「いちについて よ~い ドン!!」

 

さすが、きりんさん!!勝ちました。

負けたくない思いも強くなってきて、子ども達の表情にも力が入っていました。

 

運動会当日は、緊張もしてしまうかもしれませんが、様々な思いを経験したこの1ヶ月の集大成を見ていただけたらと思います。

子ども達の様々な表情をお楽しみに花丸 

 

追記

遅くなってしまいましたが…m(_ _)m

みんなで育てたトウモロコシとスイカ!

 

トウモロコシは、虫がついてしまった物がありましたが、うどんの中に入れてもらい食べることができました興奮・ヤッター!

トウモロコシについた虫の観察中!

「どれ?」「いた!!」「すご~い!!」

初めて見た子は、びっくりしていました。

 

スイカ

小さな実がついたところを、次から次へと食べてしまうものが…

「アリかな?虫かな?」「鳥かな?」「カメラで撮ってみようよ!!」

子ども達は、犯人捜し!!

足跡を見つけたり、食べ方を調べたりしました。

 

絶対これだけは食べられないようにしよう!!

と、毎日カバーを付けて大きくし…収穫できましたニヒヒ

とっても甘くて、おいしかったです興奮・ヤッター!

 

運動会総合練習のようす【うさぎ組】

9月18日(金)昼

運動会総合練習が行われましたにっこり

運動会と同じように最初から最後まで頑張る日ですお知らせ興奮・ヤッター!

 

「運動会みたいにやるんでしょ!」

「楽しみ~期待・ワクワク」「カラーさんには負けないぞ~ニヒヒ

朝から張り切る姿がみられましたキラキラ

 

今年はコロナウイルス対策としてあまり大声で応援できませんお知らせバツ

音の鳴る応援グッズを使っての応援ですひらめき

 

「頑張れ~」の思いを込めて・・・

シャカ シャカ シャカ・・・音楽

音が鳴り響きます音楽

 

うさぎ組の団体競技の様子を1つだけお知らせします了解

(あとは運動会でのお楽しみに・・にっこり

子どもたちの大好きな「まり入れ」ですピース

ソーシャルディスタンスを保つために3つのグループに分かれて行っています!

 

 最後にみんなで数を数えて・・・

今日は、1回戦は白の勝ち、2回戦はカラーの勝ちの引き分けでした喜ぶ・デレ

がんばり賞をもらってお祝い

「バンザ~イ!」 「バンザ~イ!」「バンザ~イ!」

みんな笑顔で終わりましたキラキラ

 最後に、迫力あるきりん組のリレーを近くで応援していた子どもたち驚く・ビックリ

「かっこよかった!

「きりんさんになったら ぼくたちもできる?!

いろいろな話が聞こえてきましたキラキラ

きりんさんになるのが たのしみだねにっこりピース

 

いよいよ来週、26日(土)は運動会です昼

当日はおうちの人が見に来てくれたり、雰囲気が変わったりと少しドキドキしてしまうかもしれませんが、運動会までの頑張りはみんな100点満点花丸です!

うさぎさんの目標は「おもいっきり 楽しむこと」

笑顔で元気に楽しんで欲しいですねキラキラ

来週は運動会に向けて期待感が持てるように、子どもたちの「やってみたい!」に応えながら、運動会に向けての活動を楽しめたらと思いますお辞儀にっこり

栽培物の観察・運動会に向けて【うさぎ1】

9月初旬、カボチャを収穫しました昼

みんなが知ってるカボチャとはちょっと違って皮が白いカボチャでした汗・焦る

カボチャと一緒に最後のキュウリも収穫しましたキラキラ(大きくなって黄色になるまで育ててみました)

りすさんから小さなスイカも届いたので、みんなで中を覗いてみました音楽

「うわぁ~!!美味しそうな真っ赤なスイカ!」

「種もいっぱいあるね!」

「バナナみたいなキュウリ!」

「でも匂いはキュウリだね」

などたくさんの気づきを話していました花丸

 

「スイカもう一回作れるかな?」

「種蒔いてみようよ!!」

とスイカの種まきをしたら・・・

 

ちゃんと発芽しました了解

「またスイカ食べられる!!」

大喜びの子どもたちでした興奮・ヤッター!にっこり

育つかな!?育つと良いな音楽

因みにカボチャは10月の、ハロウィンで使う予定です夜

 

9月に入ってから運動会に向けての活動も始まりました昼

今年はコロナウイルス感染対策を取りながらの運動会になりますにっこり

 子どもたちもなるべくソーシャルディスタンスをとり、消毒をしながら運動遊びを楽しんでいます音楽

運動会に向けて「こんなことがしたい」「いっしょにがんばろうね」など、友だちとの関わりも増えてきました!また、「カラー組(2組さん)には負けないぞ!!」まずは給食をたくさん食べようとモリモリ食べるようにもなってきました了解子どもたちの張り切る姿が頼もしく見えます了解

自分の持ち物を入れる「マイバッグ」も作りました!ボンボンや応援グッズを入れて運動会で使う予定ですにっこりピース

 

 3ツ星おまけ3ツ星

部屋の網戸に蛾を発見!!!

「みてみて!卵産んでる」

こちらの成長も楽しみですにっこり

 

楽しい水遊び♪【みかん組】

まだまだ暑いですが、子どもたちは元気いっぱい!!

水や砂、泥に触れて元気いっぱい遊びました音楽

 

曇り空の日は、裸足になって外へ行き砂場で遊んでみました喜ぶ・デレ

初めは裸足で歩くことができなかったり、泣いたりする子もいましたが、

ひんやりとした気持ちよさを感じながら遊べるようになってきましたキラキラ

 

水を使って、ピチャピチャ、ドロドロ…音楽

 

 

ドロドロを手でつかんでみたり…

 

保育者が川を作って一緒に水を流してみたり…

「わあ~キラキラ」と大喜び笑う

 

8月に入ってからは,たくさん水遊びができました晴れ

水の気持ちよさを感じながら足や手でパチャパチャ音楽

 

ジャーっと体にかけてみたり…

 

パラソルの下に入り、「あめ~ 」と、音を楽しんだり… 音楽

 

 

室内で遊んでいた風船マットを、水遊びにも取り入れてみましたキラキラ

また違った感触を楽しむことができましたにっこり

 

手作りのペットボトルシャワーを使って、

水をすくったり、入れたり、流したり…繰り返し何度も楽しんでいました花丸

 

夏ならではの遊びをたくさん楽しむことができました晴れ

 

 

最後に…

子どもたちのお気に入り絵本の紹介です3ツ星

 『きんぎょが にげた』 作:五味太郎

 

「きんぎょが にげた」

「どこに にげた」

「おや またにげた」

などなど、繰り返しの言葉を楽しんだり、

隠れた金魚探しを楽しんだりしながら見ています音楽

 

(*^_^*)

 

 

 

スイカを収穫しました♪(りす組)

 りす組で育てているスイカが大きく育ちましたお祝い

 

 5月に苗を植え、はじめはグングン育っていましたが、7月は天気が悪い日が

 続いてしまい、一時壊滅的な状態になってしまいました‥‥

 しかし、それでも子ども達の「大きくなってね♪」という願いが通じたのか

 元気を取り戻しグングン育っていきました!

 野鳥に突かれ、ハクビシンの恐怖に立ち向かいながら最後は実りました喜ぶ・デレ

 

 「大きくなったねハート」つんつん♪

 

 ずっしり重い汗・焦る汗・焦る

 子ども達は嬉しそうに抱きかかえながら収穫の喜びを

 感じていました花丸

 

 給食の先生にカットしてもらい、みんなで収穫したばかりのスイカを

 味わいました笑う

 

 「甘い♪」「美味しい!」と大喜びの子ども達喜ぶ・デレ

 自分たちで育てたスイカは格別に美味しかったようです花丸

 今回は小玉スイカでしたが、一緒に植えた大玉スイカが大きくなってきています

 子ども達は毎日スイカの様子を観察して、次回の収穫を楽しみにしていますにっこり

 

総合避難訓練に参加しました【うさぎ組】

8月26日(水)晴れのち曇り

こども園で総合避難訓練が行われ、子どもたちは保育者の話を聞いて落ち着いて避難することが出来ました。

自分の命を守るために必要な訓練であることが分かり、真剣に取り組んでいました。

避難訓練の後は、消火器の使い方を聞いたり、職員の消火訓練を観たりしましたにっこり

「〇〇先生、頑張れ~お知らせ興奮・ヤッター!

特別に、子どもたちも参加しましたにっこり

(将来、消防士になりたい子に限り参加が許可されましたお祝い・・ほとんどの子が手を上げていましたが苦笑い

 

最後に消防車や救急車を見学しました音楽

その中で、「どうやったら消防士になれますか?」という質問に「おうちの人や先生の話をよく聞いたり、好き嫌いしないように何でも食べたりするように!」というお話を頂きましたにっこり

 

部屋でもお医者さんごっこが大人気で、なりきって遊んでいます病院

「お熱がありますね~困る

「お注射しましょうね~泣く

とっても楽しそうですニヒヒ(お医者さんは・・・汗・焦る)

 

夏祭りごっこも盛り上がっています音楽

「お祭りには、ちょうちんがあるよね了解

「たこやきやさんもやりたいね~音楽

 

「ソースを塗って、のりをかけてキラキラ

「いらっしゃい!おいしいたこ焼きですよ~笑う

「チョコバナナも買ったよ~作ってみたいキラキラ

 「チョコ美味しそう~にっこり

りんご飴やわたあめ、焼きそば屋さんやかき氷屋さん

金魚すくいやヨーヨー釣りなど、楽しいお店がたくさん出来ましたにっこりイベント

言葉のやりとりを楽しみながら、なりきって遊んでいます花丸

 

水遊びでは、色水+泡で美味しそうなジュースが完成!

もちろん最後はこんな色になりますよね苦笑い

 

泡遊びを楽しんでいたので、普段遊んでいるバンダナやエプロンなどもお洗濯しました期待・ワクワク

よ~く洗って・・・汗・焦る

よ~くゆすいで・・・汗・焦る

しっかり干して・・・晴れ

 夏ならではの遊びを楽しんでいますにっこりキラキラ

 

 

水遊び 【りんご組】

 毎日暑い日が続いていますね汗・焦る 

そんな暑さにも負けずに「おはよーにっこり」と元気に登園してくる子どもたち!

「今日はお水遊びするの?」

毎日保育者に尋ねてきます。とっても楽しみにしているようです。

 

最近の子どもたちのお気に入りの水遊びをご紹介します。

    

   【食紅を使った色水遊び】

↓↓「見てみてーサイダーだよー」↓↓

 

↓↓「先生、イチゴジュースだよ!飲んでね」↓↓ 

  

↓↓「〇〇ちゃん、色が変わったよ。」↓↓

 

 色を混ぜると色が変わる変化を楽しむ姿も見られ、ジュース屋さんごっこを楽しんでいます。

 

    【寒天遊び】

 ↓↓「ひんやり気持ち-!」   「コップに入れたら、おいしそうじゃない?!」 ↓↓

 

 

 

 こどもたち作ったものを、大事に大事に見せてくれ、思い思いの場所で楽しんでいます。

 

友達との関わりも増えて、少しずつ一緒に遊ぶ楽しさを感じてきているようです。

暑さが続きますが、休息・水分をしっかりとりながら、過ごしていきたいと思いますにっこり

 

トウモロコシの観察

 

子ども達と育てているトウモロコシが、大きくなってきました。

 

 トウモロコシのてっぺんに咲いている『おしべ』から、茎の部分に花粉が落ちて・・・。

「みて!みて!白いプツプツがあるよ」

「ここ!!ここ!!」

「ほんとだ笑う

 

 

背比べすることが日課のようになっています。

「大きくなったね」「負けちゃった驚く・ビックリ

「こっちのは、まだ勝ってるよ」

 

スイカの苗の観察をしていると…

「花が咲いてるよ」「ここにもあった!!」

「スイカは、まだないね。」

 

 

 

実ができる日が待ち遠しい今日この頃ですにっこり

 

ごっこ遊びを楽しんでいます【うさぎ1組】

毎日どんより曇り空で、子どもたちの大好きな水遊びもなかなか出来ません・・・戸惑う・えっ

少しでも蒸し暑い日には、流しそうめんや雨ごっこ雨を楽しんでいます音楽

梅雨明けはいつになるか・・・

待ち遠しいですね晴れ

 

外遊びが好きな子どもたちは外で元気いっぱい遊んでいます興奮・ヤッター!

最近は「ヘビ鬼」が人気です了解

ルールを覚えて楽しんでいます!

今日は、平均台やミニハードルを足してみました音楽

 

部屋では「ごっこ遊び」が人気です音楽

ケーキやピザを作って遊んでいたので、ピザ釜を作ってみると・・・

「熱くて取れないから」とか「ボタンが必要だね」など色々なアイディアが出て作る姿がありましたキラキラ

「ピザはチーズがとろけてないとね」

なんて通な発言もキラキラ

 

また、「お医者さんごっこ」も盛り上がってきましたキラキラ

聴診器で胸と背中の音を聞いてお辞儀

疲れる・フラフラ熱があるんですね!」

「元気になる注射をしましょう!衝撃・ガーン

「次の方どうぞ」待合室もあります(笑)

なりきって遊ぶ中で、友だちとイメージを共有しながら言葉のやりとりを楽しんでいます音楽

 

 

☆きゅうり畑に大きなカボチャを発見!!

(きゅうり苗が雨風で折れてしまい、そのままにしていたら台木のカボチャが大きくなりました笑う

「先生!メロン?」

「たまねぎ?」

「カボチャじゃない?」

予想しながら、生長を観察していますキラキラ

きゅうりも順調ですにっこり

アサガオも大きくなり、「グリーンカーテン晴れのち曇り」までもう少しです了解

きれいな花も咲いてきましたにっこり

これから花を遊びに取り入れていけたらと思いますキラキラ