ブログ

園の様子

おにはそと~♪【みかん組】

2月2日は節分の日晴れ

みかん組の子どもたちも毎日の遊びの中で、絵本やペープサート、歌や手遊びを楽しみながら、

なんとなく節分の雰囲気を味わったり、鬼のイメージを持つ姿が見られましたにっこり

 

クレヨンでお絵かきを楽しんだ後、

それを使って鬼さんを作ってみることにしましたキラキラ

クレヨンで描いたものは、鬼の髪の毛ににっこり

目や鼻、口、角などはシールにして自分たちでつけました音楽

一つ一つ表情豊かで、とってもかわいらしい鬼の豆入れが完成しました喜ぶ・デレハート

 「かわいい鬼さん!怖くないね!」と子どもたちも言っていました興奮・ヤッター!

 

「ここにお豆入れようね~キラキラ

「鬼は外ーってするよ!」

 

新聞を丸めて豆に見立て、自分の豆入れに入れたり、

「鬼は外ー!!」と言って豆を投げたりして遊びました音楽

 

さてさて、節分当日は…

本物の豆を入れて触ったり匂いをかいだり…と興味津々!!

「鬼さん来たら、鬼は外ー!ってお豆投げようね!」

と張り切っていたのですが、

 

いざ鬼がやってくると…

怖すぎて豆入れを投げ捨て、豆は部屋中に散乱うれし泣き

みんな大泣きでした!

頑張って豆を投げた子もいましたよ花丸

 

病気をしたりせず、元気に過ごせると良いですね喜ぶ・デレキラキラ

 

豆まきの後は、ガラまきがありました音楽

たくさんお菓子があるのに、子どもたちは1つ手に取ると満足喜ぶ・デレ

嬉しそうでしたハート

オニがきた~!!!【うさぎ組】

2月2日(火)昼

今年は124年ぶりに2月2日の節分となりましたね!

子どもたちは朝からソワソワ・・・困る

「本物のオニ・・本当に来るのかな・・・」

本物?!

 

部屋で遊んでいると・・・

その時は突然やってきました!

 

「キャー!!!」

一気に逃げ回る子どもたち疲れる・フラフラ

先生が連れ去られても・・・

助けたくても助けられない・・・

前日「先生はぼくが守ってあげるからね」って約束してくれた〇君も、必死に逃げていましたうれし泣き

 

遊戯室では、節分の由来を聞いたり「柊鰯」を観たり・・・

「がらまき」を楽しんだりしました興奮・ヤッター!

 

外に出ると3日の「立春」を迎えるにふさわしく、ぽかぽか陽気で気持ちよい天気でした晴れ

大きな足跡を見付け・・・

「オニの足だよね!!」

「まだ近くにいるのかなぁ・・・戸惑う・えっ

園庭で色々なものを観てはオニに結びつけていました困る

 

豆まきの話を家庭でも聞いてみてくださいね了解

因みに・・・

オニが怖いと泣いていたお友だちの涙を拭いている優しい姿もみられましたハート

びっくりしたね汗・焦る

オニが入ってきた場所に、オニの嫌いな「柊鰯」も飾りました了解

「もうこれで大丈夫だねにっこり」安心したようです音楽

 

節分に向けて部屋でもお面や升、金棒やがらまき用の袋を作ったり、豆まきごっこを楽しんだりしていました興奮・ヤッター!

春の訪れが楽しみですね音楽

3ツ星おまけ3ツ星

風の強い日にたこあげをしてみると・・・

こんなに高く上がりました!

さむ~い日には・・・

氷の上に乗ることが出来ましたピース

(失敗してシューズを濡らしたこともありましたが・・・)

 

季節の変わり目を感じながら、様々な経験を楽しめるようにしていけたらと思いますお辞儀にっこり

 

 

ドキドキ豆まき会【きりん組】

今年の節分は2月2日。なんと124年ぶりとのこと驚く・ビックリ

きりん組の部屋でも、節分に向けて少しずつ準備を進めてきました!

 「豆まき会」に必要なものは・・・ お面を作ろう!!と早速お面作り。

 

 

 

続いて、鬼の的当てゲームも作って遊びます!

 

 そして、いよいよ本日、豆まき会当日興奮・ヤッター!

 

子ども達自作のお面をかぶり、手作りの升に豆を入れ、豆まき会に備えて遊んでいると・・・

 青鬼赤鬼が登場!! 教室は一時騒然となりましたが、そこは、さすが年長のきりん組ピース

 青鬼赤鬼の戦いが始まりました 汗・焦る

 

 持っていた豆で、ちから一杯『は外!

 格闘の末、鬼は退散急ぎ

 

鬼が退散した後は、お楽しみの「ガラ巻き」の始まりですキラキラ

 

 

 

最後に園長先生からのお話を聞いて、豆まき会は終了。

 ちょっとドキドキしたけれど、とっても楽しい一日になったようです。

今晩は、あちこちで「鬼は~外!福は~内!」と子ども達の元気な声が聞こえてきそうです。

楽しい節分をお過ごしくださいキラキラ

 

 

 

 

 

霜柱をみつけたよ!!【うさぎ組】

1月26日(火)昼

子どもたちが登園してくると・・・

「先生!笑うザクザクするやつ、お庭に出来てたよ~!!」

「ザクザクって・・・もしかして霜柱かな~?」

やりとりを楽しんだ後、みんなで園庭に行ってみましたにっこりキラキラ

 

霜柱を観たり・・・笑う

触れたり・・・ニヒヒ

踏んでみたり・・・興奮・ヤッター!

楽しんでいました音楽

「また明日も出来ていると良いね了解

 

正月遊びも楽しんでいますにっこり

年長さんがたこあげを楽しんでいる姿を見て、たこ作りが始まりましたキラキラ

早速、園庭で飛ばしてみました昼

 

「みてみて!!」

「すごいね~喜ぶ・デレ

天気の良い日に芝生に散歩に行き、ひろ~い広場でたこ揚げを楽しんできました昼

風も吹いていたので、子どもたちが走らなくても空高くたこがあがりましたにっこり

もちろん、大好きなソリ滑りも楽しみましたニヒヒ

 

お部屋では、コマ回しやカルタ遊びが人気です花丸

「カルタ作ってみたい」との声もあり、みんなで作ってみました!

書かれた文字からイメージして絵を描きました美術・図工

みんなが描いた絵から、読み札を一緒に考えましたひらめき

交通教室の時に教えてもらった「カルタ取りのルール」を守って、遊戯室で楽しんでいます興奮・ヤッター!キラキラ

少なくなってきたら手は頭ピース

これからも楽しんでいきたいと思います音楽

 

きりんさんや保育者とのドッジボール対決も人気です!!

ドッジボールを毎日楽しんできたうさぎさんは、今のところ7戦5勝2敗!!お知らせ

投げる力もどんどん付いてきました花丸

 きりんさんもスピディーなゲーム展開が出来るようになり、ジワジワと強くなってきていて・・・

毎日対決を楽しんでいますにっこり

 

因みに・・・

きりん組の先生との勝負は・・初戦開始10秒でうさぎ組が勝利しました!

また、勝負しようねお知らせにっこり

 

お正月遊び(たこあげ・カルタとり) りんご組

幼児組の子どもたちが凧揚げを楽しんでいる姿を見て、「私たちも作りたい!」と凧作りに挑戦して見ました。

白いビニール袋に、マジックを使い、好きな絵をかいていきました。

 

保育者「何の絵を描いたの?」

H君「〇〇先生のお顔を描いたよにっこり

先生のお顔も元気に空を飛んでくれるかな?

 

元気に園庭を走り出しました!

立ち止まると凧が落ちてしまう事に気づき、友だちと園庭中を

ずっと走り回り、凧揚げを楽しむ様子が見られました笑う

 

 そして室内では、カルタ遊びに夢中の子どもたちですピース

みんな、真剣です!!

はじめは一枚も取れずに泣いていた子も、一枚取れると喜び

周りの子どもたちも一緒になり喜んでくれました。 

その中でも

夕方のお迎えの際に、カルタとりが好きすぎて「カルタやるから帰らない!」と泣いていた男の子。

お家の方が家庭でお子さんと一緒にカルタを手作りしたそうです。

園にも持ってきてくれてみんなで楽しみました。

 

子どもたちもこの手作りカルタが大好きで、何度も楽しんでいます。

手作りの温かさを改めて感じました。

ありがとうございましたにっこりイベント

たこ!たこ!あがれ!(りす組)

りす組で凧を手作りして、凧揚げを楽しんでいます音楽

 カラーポリ袋を凧の形に切って、マジックで好きに絵を描きましたにっこり

「うさぎさん描いているんだ♪」と動物を描いたり

色々な色を使って「虹を描いているんだよ!」綺麗に虹を描いたり

「炭治朗と善逸を描いたんだ♪」と好きなキャラクターを描いたり

と楽しみながら絵を描いていました花丸

 作った凧を散歩先の広い芝生の上でおもいきり走って揚げました喜ぶ・デレ

 なかなか揚がらなくても何度も走って挑戦しています音楽

 

これは体力がいりますが、子ども達は疲れを忘れて

走り回って楽しんでいます喜ぶ・デレ

「先生見てー!!とんだよー!!」と凧が揚がると大喜びで保育者に教えてくれたり笑う

「こっちに走るととぶよ♪」と風に逆らって走ると凧が高く揚がる事に子どもたち自身で

気づき、凧が揚がる様子を楽しんでいましたキラキラ

 

空高く舞い上がる凧のように子ども達の1年が飛躍する1年になると

良いですね喜ぶ・デレキラキラ

1月のねらい【うさぎ組】

〇友だちと思いや考えを伝え合いながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。

〇寒さに負けず戸外で体を動かして遊ぶ楽しさを味わう。

〇冬の自然現象の変化に気付き、触れたり遊びに取り入れたりしながら、興味・関心を持つ。

卒園記念制作(きりん組)

 1月に入り「卒園」が段々と近づいてきた、きりん組のお友達。今日は、小砂焼きの記念品を自分たちで作ります。

 記念品製作は「藤田製陶所」さんにお世話になりますキラキラ

 園長先生のお話を聞き、藤田製陶所の藤田さんから、作り方の説明を受けますひらめき

 

 真剣な表情でお話を聞きます。

 

 

 

  お皿、カップ、置物など作り方のコツを丁寧に教えて頂きました星

 粘土を大きいかたまりのまま窯で焼くと、焼いている時に爆発してしまうことがあるのだとか・・・。粘土が「爆発」するという事実にみんなで「えー!!」とビックリ驚く・ビックリ!!爆発しない方法も教わりました。

 

 さあ!いよいよ陶芸用の粘土を使い制作開始!!

「冷たい!」「気持ちいい!」粘土の感触を味わいながら、イメージを形にしていきます。

 

  

「できたー!!」作品は一つ一つ大切に専用の台に置かれ「藤田製陶所」へ。

 

 どんな仕上がりになるのでしょうか??出来上がりを楽しみに待っていますキラキラ 

「藤田製陶所」さん よろしくお願いしますにっこり

 

あけましておめでとうございます♪(いちご組)

 

いちご組です(*^O^*)

新年あけましておめでとうございますキラキラ

 

先月からいちご組は11人になりましたピース

 

自分よりも小さい子が入ってくると、

顔を近づけて見てみたりなでなでしてあげたりする子もいます♪♪

お友達が増えて嬉しいね喜ぶ・デレハート

 

午前のおやつのときの様子です星

隣や前の席の子と「かんぱ~~い興奮・ヤッター!!」をしながら

いつも楽しく牛乳や麦茶を飲んでいます急ぎ

 

 

☆お部屋の中での遊びの様子を紹介していきます(*^O^*)☆

 

まずは、踊りですキラキラ

『からだダンダン』『わ~お!』などの曲が流れると

ノリノリな子どもたち急ぎ急ぎ

からだダンダンはテレビで放送されている踊りなので、

すでに踊りを覚えている子もいますピース

 

 

 段ボール遊び!

箱の中に入ったり、押したり・・・いろんな楽しみ方をしていますニヒヒ

 

 \ トンネルの中には、誰かいるかなー?! /

 トンネルの中に誰かを見つけると「いた!キラキラ」と言って

大喜びな子どもたちですハート

 

 

押し車に乗る子と、押す子・・・

2人で仲良く楽しんでいますね笑うピース

 そして、

近頃はままごと遊びを楽しむ姿が増えてきました♪♪

2人で「はいキラキラ」「はい!」と言って、食べ物の渡し合っていました(^O^)

仲良しな2人ですピースハート

 

 最後は・・・

 大好きな食べ物(ケーキ)の絵本に釘付けな子どもたち期待・ワクワクキラキラ記念日

(先生で少し隠れてしまってる子もいますが、11人全員集合です了解

 絵本が大好きないちご組ですハート

 

ぜひ、おうちでも絵本を読んでください。

お子さんと一緒に絵本を読む機会をつくってあげてくださいね笑う♪♪

 

 

 

まだまだ寒い冬は続きますが!!

室内でも戸外でも元気いっぱいで過ごしたいと思います(*^O^*)星

 

交通安全教室(きりん組)

 今月は、年長組は2回交通安全教室が行われました。

 

8日(金)は、交通安全かるた取りでした!

各クラス2グループに分かれて3ツ星

 

「取るときは、はいっ!と言ってから取ってくださいね」

 

「はい!

同時の時は、じゃんけんで決めました1ツ星

みんな、上手に取っていました。

そして、かるたを取りながら、交通ルールの確認をしました鉛筆

「みんなは、車に乗ったとき、シートベルトはしてるかな?

「シートベルトをしていないと、ブレーキをかけたとき前の席にぶつかってしまうから必ずしましょうね。おまわりさんに捕まっちゃったら、運転しているお家の人が大変ですよ!

「は~いひらめき

 

 12日(火)は、横断歩道の渡り方の復習をしました。

 

「歩道を歩きます!どうして中に入っちゃダメなのかな?

「車にひかれちゃう」

「そうだね。必ず歩道を歩きます」

指導員さんに渡り方を教えてもらい、まずは、4~5人組でひらめき

「右を見て… 左を見て…」

「手を上手にあげて渡れましたね花丸

 

「(車道に)近すぎたら、一歩下がります」

一歩下がって…

きょろ、きょろ、、、

 

最後は、一人ずつ渡りました。

 何度も経験し、できるようになってきましたひらめき

指導員の方から、「おうちの人にも、道路の渡り方をみんなが教えてあげてくださいね。次回の交通安全教室は、こども園の近くの信号を実際に渡る練習をします。」と言われ、大きな声で返事をしていました。

 

 

そして、25日(月)には、小学校まで歩いて見学に行く予定です!

小学校へ入学してからも、学校やバス停まで歩いていく子もいることでしょう。

こども達だけでなく、お家の方も一緒に道路の歩き方や正しい渡り方を一緒に復習してみましょう了解

 

 

 

雪に大喜び(きりん組)

 1月12日(火)

朝起きると、外は一面雪景色キラキラ

園庭にも、たくさん雪が積もっていました雪

 

子ども達は、登園してくると3ツ星

「雪がいっぱい降ったね!

「お家で、雪だるま作ってきたよ雪

「もう、雪やんだかな?外、行こうよ!

 

早速、外へ3ツ星レッツゴーひらめき

「冷た~い興奮・ヤッター!

 

雪を踏む感触を楽しみながら、走り回っていました星

 

 

みんなで雪合戦をしたり、触って冷たさを感じたりして、雪と関わっていました了解

 

この時期しかできない雪遊び雪

また、できるといいねキラキラ

 

 

雪が降った-!!!【うさぎ組】

1月12日(火)雪

朝から雪が降っていて、登園してくると「先生!早くお外に行こうよ」と

はりきっていた子どもたち興奮・ヤッター!

真っ白な園庭に走り出していきました急ぎ

 

早速、雪合戦の始まりです雪

こんな時はもちろん・・・

先生困るvs子どもたちニヒヒ

四方八方から雪のボールが飛んできます疲れる・フラフラ

「あっ!!!  T先生発見!!!」

バレないように、そーっと近づいていきますほくそ笑む・ニヤリキラキラ

「それー!!!」

 

この後T先生は襲撃にあってしまいました衝撃・ガーン

とっても楽しそうな子どもたちでした興奮・ヤッター!汗・焦る

安全地帯に逃げ込む子どもたちニヒヒ

「早く降りてきてよ~汗・焦る

「や~だよ~」ニヒヒ

 戦いは続きます雪

 

ブランコの近くに雪だるまを発見期待・ワクワク

りすさんかな?!

 門の近くでは・・・

「雨も降ってないのに、おかしいな・・・」

滝のような水しぶきを浴びていましたにっこり

たくさん遊んで手も真っ赤っか音楽

でも、楽しかったね了解

 

今夜も雪が降る予報が出ています雪

子どもたちは3ツ星

「明日も雪で遊びたいね」と心待ちにしています音楽

 

 

あけましておめでとうございます!【みかん組】

新しい年を迎え、子どもたちは元気いっぱい登園晴れのち曇り

園長先生からお年玉のコマをもらいましたにっこりキラキラ

 

仲良く代表で喜ぶ・デレハート

 

さっそくクラスに戻って箱を開けてみました音楽

「こうやって、クルクル~ってするんだよ!」

と、回してみせると興味津々キラキラ

真似してクルクル~音楽

回ると楽しいようで何度も繰り返し遊んでいました笑う

お友達と一緒に回すと楽しさも倍に喜ぶ・デレハート

 

 

「くるくるしようよ~!」と言って、毎日コマを回して遊んでいますにっこり音楽

 

天気の良い日はたくさん外で遊びます晴れ

日差しが暖かく、体を動かすとポカポカ了解

 

散歩に行き、たくさんの落ち葉を発見!!

カサカサとその上を歩いてみました音楽

今度は手にとって、ひらひら~!!

だんだんダイナミックになり……

葉っぱの上にゴロ~ン興奮・ヤッター!ピース

 

お布団をかけてあげたり…喜ぶ・デレ

 

とっても楽しそうです音楽

 

”お友達と一緒” が少しずつ楽しくなってきた子どもたちハート

散歩に行くと、友だちと誘い合って手をつないで歩いています笑う星

 進級まで残り3ヶ月。

お友達や先生とたくさん遊ぼうねニヒヒキラキラ

 お正月遊びと雪 (りんご組)

保護者の皆さま、今年もよろしくお願い致します。

 

始業式も終わって、3学期がスタートしました。

始業式では園からお年玉としてコマをもらいました。

早速開けてみて、自分のコマに色づけをしていきます。

好きな色で染めたり、回す棒の所まで染めたり、友だちと話をしながら進めていました。

 

     それじゃ、回してみよう!!

 

色を染めたことで、それぞれに個性のあるコマになり、何度も回すことを楽しんでいました。 

 

  そして昨日は雪が降りましたね雪 雪遊びをした後に

こんなかわいいい雪だるまの絵を描いてくれた子がいたので紹介しますね♪

 

 

こんなかわいい雪なら大歓迎ですね♪

素敵なプレゼントが届きました☆

1月8日(金)昼

矢板市の(株)ティー・シー・シーの方から、ペットボトルカバーとフィギアキャップをプレゼントして頂きましたキラキラ

園長先生から話を聞きました花丸

 

4・5歳児は選ぶ順番をジャンケンで決めましたキラキラ

 

小さいクラスのお友だちから選びましたにっこり

素敵なプレゼントをありがとうございましたお辞儀にっこり

 

今日は交通安全教室が行われましたにっこり

指導員の方と新年の挨拶を交わしお辞儀

「カルタで学ぶ交通安全」

子どもたちが大好きなカルタとあって皆真剣ですキラキラ

カルタを取って1枚ずつカードに書かれている交通ルールを確認しました了解

交通ルールを守って今年も楽しく過ごせますように花丸

あけましておめでとうございます(きりん組)

 新しい年が明け、2021年が始まりましたキラキラ

 

 お部屋では、久しぶりに会えた友達と嬉しそうに話をしたり、遊んだりしていました。

 

 6日には、始業式が行われ、園長先生からお年玉としてコマを頂きましたピース

 

早速、部屋に戻って、自分のコマを作成キラキラ

「うさぎさんの時にも、もらったよ」

「名前も書かなきゃ」

 

いざ!! コマ回しに挑戦!!

「まわった~~~興奮・ヤッター!

 

「戦おうよキラキラ

サークルを使って戦いが始まりました。

「よっしゃ~~~興奮・ヤッター!かった~!!

「次は負けないぞ怒る

 

みんなで、競い合って楽しんでいます。

 

紐の巻き方がわからない子に、教えてあげる姿も見られました王冠

 

毎日コマ回しに取り組んでいる子ども達。

様々な技にも挑戦していますキラキラ

 

これから、コマ回し達人になれるよう頑張ろうね了解

 

 

 

あけまして おめでとうございます【うさぎ組】

新年あけましておめでとうございますお辞儀

2021年がスタートしましたキラキラ

 

1月6日(水)昼

始業式に参加しましたにっこり

4日から園は始まりましたが、1号認定児やお休みしていたお友だちが登園し、久し振りに賑やかな朝を迎えました音楽

「あけまして おめでとうございます」

「ことしも よろしくおねがいします」

新年の挨拶を交わしたり、終業式で園長先生と約束したことを守れたか話をしたりして過ごしましたにっこり

 

「園長先生からも お年玉があるよハート

子どもたちの目が一斉に輝きました期待・ワクワクキラキラ

「うわぁ!!コマだ~笑うピース

 

早速部屋に戻りコマ回しを楽しみましたにっこり

昨年りす組の時は『てまわしゴマ』だったので、ヒモを使って回すコマは初めてですキラキラ

 

ヒモのかけ方のポイントを伝えるとひらめき

真剣にヒモをかけていましたにっこり

 でもでも、なかなか回らなくて・・・

繰り返し何度も挑戦していました音楽

 

「せんせい!!みて!!」

歓声が上がりました興奮・ヤッター!音楽

 

コツを掴んで回せるようになってきた子がいたので、バトルサークルを出してみると・・・

「3・2・1 ゴー シュッ」

かけ声を掛け合って楽しんでいましたにっこり

 

「きりんさんと 勝負したい!!」

「勝負だ!!」

きりん組へ勝負に行きましたにっこり

 

しかし、2戦2敗・・・衝撃・ガーン

「やっぱり、きりんさんってすごいなぁ~」キラキラ

「また、勝負しようね!」

部屋に戻り、繰り返し回して遊んでいました喜ぶ・デレ

 これからカルタやたこ揚げなど正月ならではの遊びを楽しみたいと思います花丸

 因みに・・・

年末に共生館近くの土手で「ソリ滑り」を何度も楽しみました昼

「先生!勝負しよう!」

 

先生たちも必死です苦笑い

1月も園外に散歩に出かけ、思い切り体を動かして遊べたらと思います!

 

笑顔いっぱいの一年になりますように3ツ星

今年もよろしくお願い致しますお辞儀にっこり

 

今夜はクリスマス〔きりんぐみ〕

クリスマスに向けて、きりん組では様々な素材を使って制作あそびを楽しみました。

 

  みんなで芋掘り体験をさせてもらった時に持ち帰った「さつまいものつる」でリース作り

 

 まつぼっくりで「ミニツリー」

 

 

 切り紙+カラーセロファンで「ステンドグラス」

 

 すると今度は・・・

「サンタさんの家を作ろう!!」と、子ども達の中から声があがり、みんなでサンタクロースの家を作成!!

 さらに、クリスマス会が近づと・・・「サンタさんにお手紙を書きたいな~」と

みんなでポストを作り、サンタさんへお手紙を書くことに。

 そして、みんなが楽しみにしていたクリスマス会の朝・・・

 

サンタさん宛てに書いた沢山の手紙がポストから消えていました驚く・ビックリ

代わりにサンタさんから手紙が届いていましたEメール!!

 

「みんなの手紙が無くなってる!!」

 

 「サンタさんからお手紙が来る!!」

すると

どこからともなく

「サンタさん、どこから入って来たのかな?」と素朴な疑問?が・・・。

早速、捜索開始!! 

 

テラスの下に何やら誰かの足跡を発見虫眼鏡

「サンタさんの足跡?!かな~??」朝からワイワイ大騒ぎ!!

 

お遊戯室で行われたクリスマス会では、みんなが待ち焦がれていたサンタさんが登場!! 

サンタさんから一人一人プレゼントをもらいましたキラキラ

  

そして・・・

いよいよクリスマス雪

 みんなのお家にも

きっとサンタさんがやってくることでしょう。

 すてきなクリスマスをお過ごしくださいキラキラ・・・。

 

サンタさんがやってきた!!!【うさぎ組】

12月18日(金)昼

楽しみにしていたクリスマス会星

うさぎ組は前日サンタさんから手紙をもらっていたので朝から落ち着かない様子でしたにっこり

「ネズミの郵便屋さんが手紙を届けてくれたよ~ピース

みんなの手紙を持ってサンタさんが現れると歓声が上がりましたキラキラ

 

実は・・・

クラスで絵本『サンタサンからのてがみ』を読んでいると、「ぼくもサンタさんに手紙書きたい!」と手紙を書き始めました音楽

「  って書きたいんだけど・・」

「ぼく、書けるよ!!」

ひらがな表を見て手紙を書いていました鉛筆

 

12月17日(木)前日・・・

「あれ?!ポストの中が空っぽだー!!」

「ねずみさん?」

「サンタサンが持って行った?」

ワクワクドキドキしていると・・・笑う

 

「ねぇ、手紙が届いているんだけど・・・」

園長先生が手紙を届けてくれました音楽

「えぇー!!!」

一気に子どもたちの目が輝き始めました期待・ワクワク

「明日、サンタサン来るって!!!」

 

こんな出来事があったので、サンタサンの言葉に「やっぱり、ねずみさんが届けてくれたんだね」と子どもたちも嬉しそうでした了解

 

クリスマス会では、サンタさんに質問したりプレゼントをもらったり、歌を歌ったりして楽しく過ごしましたキラキラ

 

「またくるよ~」3ツ星

園庭にソリの跡と雪?!を残して次の場所へと行ってしまいましたハート

「これは、雪か?!」

「ゆきだー!!」

 

「あっちにとんでいったのかな~」

 

星クリスマスに向けての活動を少し紹介します星

2組さんの劇遊びで使ったウィンドウチャームから、ステンドグラス風チャーム作りを楽しみました。時間によって影が移動する様子も楽しんでいました音楽

リース作りも楽しみました了解

サンタさんのソリ作りでは友だちと協力して作り、1組も2組も素敵なソリが出来ました花丸

トナカイさんもちゃんといます興奮・ヤッター!音楽

ソリに乗ってりすさんに遊びに行くなど異年齢児との交流も楽しんでいますキラキラ

 

12月24日、25日はおうちでクリスマス会を楽しんでくださいねハート

子どもたちの話を聞くのが楽しみです3ツ星

 

 

サンタさんに会えたクリスマス会♪(りす組)

 「サンタさん来るかな?」「プレゼントは〇〇が欲しいんだ!」と

 毎日クリスマスのことを話題にしていますキラキラ

 クリスマスに向けて子ども達はツリーやリースなど色々な飾りを

 作って楽しんでいました笑う

 「白いクレヨンで雪を描こう♪」「キラキラいっぱい描くんだ♪」

 と自分だけのクリスマスツリーを描いたりキラキラ

 新聞紙を丸めて色を塗り、飾りをいっぱいつけて

 クリスマスリースを作ったり喜ぶ・デレ

 みんなでサンタさんやトナカイなど好きな飾りをいっぱい飾って

 クリスマスツリーを作ったりとクリスマスに向けての準備は

 万全です喜ぶ・デレ星 

 そして12月18日こども園では一足早いクリスマス会が行われました音楽

 当日の朝、サンタクロースから手紙が届きEメール

 そこには「こども園に遊びに行くよ♪」とメッセージがお祝い

 子ども達は大喜びし、いまかいまかとサンタさんが来るのを待ち望んで

 いました喜ぶ・デレ

 

 そしてついに!鈴の音とともにサンタさんが登場キラキラ

「わー!!」と子ども達から歓声が上がりました星

 「ハッピーメリークリスマス♪」

 サンタさんは子ども達にプレゼントをたくさん持ってきてくれました!

 サンタさんにドキドキしながら子ども達はプレゼントを

 受け取っていました喜ぶ・デレ

 サンタさんが次の子ども達の所へ向かった後も子ども達は

 サンタさんに出会えた喜びを保育者や友達と分かち合っていました音楽

 

 子ども達が園で作ったクリスマス飾りをぜひお家でも飾って

 ご家族でクリスマスを楽しんでくださいね笑う