文字
背景
行間
園の様子
☆新しい年になりました☆ (みかんぐみ)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
長いお休み明けで泣いてしまう子もいたのですが、新しい年も元気いっぱい遊んでいます
今日は始業式があり、みかんぐみも参加しました。
始業式の中では園からのお年玉でコマを頂きました
最初はなかなか回らず、難しいと
言っていた子どもたちでしたが、コツをつかむと上手に回せるようになってきました
コマが回ると上から覗いてみたり横からみたり
「きれ~」
「すご~い」と
にこにこでした☺
自分で回せると
「やった~」と
喜ぶ姿もありました
今年度もあと3ヶ月・・・
りんごぐみへの進級に向けて、シューズを履く練習や牛乳にストローをさす練習なども始めていきたいと思います
☆子どもたちのようす☆(みかんぐみ)
12月も残りわずかになりました。
みかんぐみの子どもたちは寒さに負けず、外で元気いっぱい遊んでいます
まずは、お散歩に行く準備
自分で靴下や帽子をかぶる練習をしています
できないお友だちがいるとお手伝いをしてあげる姿も
少しずつ身のまわりのことが自分でできるようになってきました
お散歩では階段にも挑戦
手すりをつかんで上手に登れるようになりました
芝生の上でかけっこ
「よーいどん」
長い距離も走れるようになりました
葉っぱの上を歩くと何か音が
「かさかさ聞こえるよ」
葉っぱの上に寝てみる子も
「ごろ~ん」
お部屋の中では虹も発見
「なんだこれ~」
子どもたちは不思議そうに見ていました。
クリスマスのときにはツリーに興味を持ったのでみんなでお部屋でツリーを作りました
いろいろな色のクレヨンを使ってたくさん描くことができました
いろいろなことができるようになったみかんぐみさん
また来年も元気いっぱい遊ぼうね
今年も大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください
年末年始に向けて【きりん組】
今年も残りわずかとなりました
年末年始に向けて、子どもたちと一緒に部屋の掃除をしました
道具箱やロッカーなど自分の場所をきれいにしました
次の日は、廊下です
廊下は男の子組が頑張ってくれました
お布団敷く前に雑巾がけをしていたので、とっても上手です
「明日は靴箱きれいにしない?」
「そうしよう!」
「僕がほうきで掃くね」
「え~!!!雑巾が真っ黒!」
一生懸命きれいにしてくれました
初日、雑巾絞りがうまく出来なかった子も、最後には自分でしっかり絞れるようになりました
「おうちの大掃除も頑張るよ」
と張り切っています
12月25日(水)
2学期終業式と誕生会がありました
年末年始を安全に過ごすために・・・
〇人や車が増えるので、出かけたときには必ずおうちの人と手を繋いで歩きましょう。
〇テレビやゲームばかりでなく、おうちの人とたくさん遊びましょう。
〇いろいろなことが出来るようになってきたお友だちです!おうちでもお手伝いが出来ると良いですね。
〇4つめは・・おうちの人と一緒に約束を決めてみましょう。
園長先生と約束を交わしました
☆楽しいお休みにしようね!
ちなみに・・・
子どもたちが楽しみにしていた氷が出来ました
南側のテラスではすぐにとけてしまうことに気づいた子どもたち
日陰が多い靴箱の上に水を入れたコップを置いていました。
12月26日
朝から寒い日でした
「あっ!あつっこい(厚い)氷が出来てる!」
手を真っ赤にしなが氷に触れて遊んでいました
今年もお世話になりました
楽しい年末年始をお過ごしください
メリークリスマス!!【きりん組】
12月25日(水)
メリークリスマス!!
子どもたちが楽しみにしていたクリスマス
朝から楽しいお話が聞こえてきました
園では、サンタさんに手紙を書いたり
飾りを作って飾ったり
クリスマスに向けて子どもたちの気持ちも盛り上がりが見られました
12月18日(水)
「みんな!これなんだろう?手紙が来てたんだけど・・」
園長先生が大きな手紙を持ってきました
「にほん とちぎけん ・・・」
「あっ!!!サンタさんからだ!!!!」
「12月19日来るって!」
「園長先生に聞いといてって書いてある!!」
子どもたちのキラキラした目が部屋中に
「明日、楽しみだね!」
「でも・・・本当に来るのかな????」
12月19日(木)
いよいよみんなが楽しみにしていたクリスマス会です!!
「みんなからの手紙届いたよ!ありがとう」
とサンタさんが登場
でも・・・あわてんぼうのサンタさんは、長靴を片方しか履いてませんでした(笑)
サンタさんからプレゼントをもらったり、一緒に写真を撮ったり、話を聞いたり・・・
楽しい時間はあっという間
サンタさんは違う友だちのところへ飛び立って行ってしまいました
部屋へ戻ろうとすると・・・
「えっ?あれは何?」
園庭に2本の線と雪の塊を見つけ、大慌てで外へ
「サンタさんのソリの跡だね」
「寒い国から来たって言っていたから・・・ 雪だー!!!」
「あっちに飛んで行ったんだね」
子どもたちの想像は膨らむばかりでした
ちなみに・・・
先生の靴下にはプレゼントがないと、窓にかけていたら・・
12月25日先生にもプレゼントが届いていました
やったね!
冬の遊びを楽しんでいます☆【きりん組】
発表会が終わり、子どもたちは戸外で冬の自然に触れながら遊んでいます。
戸外で桜の木に「みのむし」を発見し、みんなで観察したり触れたりしていました
そこで絵本「みのむし」を読んでみました
「え~!この穴からウンチが出てくるの?」
「みのむしって自分でようふくを着るんだね!」
「オスとメスは、大きさが違うんだ!!」
気づきを伝え合っていました
みのむし作りを楽しんでいる子もいました
クリスマス会に向けて・・・
クリスマスツリーの飾り付けを楽しみました
「クリスマスものがたり」の絵本はちょっぴり難しかったけど・・・
真剣に観ていました
クリスマスの由来をぜひ、子どもたちに聞いてみてくださいね
「サンタさんからきたてがみ」を読んだ後には・・・
「ポンタの自動販売機を、ポストにしようか!!」
「サンタさんが気づくように、窓に飾りをつけてみない?」
など遊びが始まりました
みんなの手紙が届くと良いね
「ねずみくんがんばって!!」
外ではドッジボールと縄跳びが人気です
ドッジボールでは、作戦会議を立てながら遊んでいます
縄跳びは回数を数え合ったり、競い合ったりして遊んでいます
子どもたちの頑張りを廊下に貼ってありますのでぜひ観てくださいね
12月9日(月)
冷え込みが強く寒い朝でした
でも・・・
子どもたちは「霜柱」を発見し大騒ぎ!!
「園長先生!!霜柱があるよ~」
踏んで音を楽しんだり、手にとって冷たさを感じたりしていました
「霜柱が出来たということは・・・」
明日が楽しみだね
発表会、楽しかったね!【きりん組】
11月29日(金)
子どもたちが楽しみにしていた発表会が行われました
発表会に向けて子どもたちは、同じ目的に向かって意見を出し合い進めてきました
遊戯は、子どもたちの好きな「ポケモン」や運動会から決めていた「パプリカ」、お姫様になりたいとの希望から始まった「under the sea」をすることになりました
劇は、4月の月刊絵本「まゆとそらとぶくも」でまゆが大好きになり、その中でも人気だった「まゆとかっぱ」をみんなで演じることになりました
また、発表会に必要なものは、みんなでアイディアを出し合って作りました
「かっぱは みどりいろだよね」
「まゆのようふく、かわいくつくろう!」
「ボコボコのかみで くさをつくろう」
「もぐらと、ありと、てんとうむしと・・・」
「おっきい いわ つくろうね」
「フランダーは ここに はろうか」
「うみのいきもの たくさんつくって およがせよう」
「はみださないように ぬらないとね」
「ぼくは リザードンが すきなんだ」
練習では、他のクラスのお友だちに観てもらいながら楽しみました
りすさんも真似して上手に踊っていました
前日・・・
みんなで発表会のきらきらシールを貼ったり
プログラムを見て自分たちの順番を確認したり
衣装の準備をしたり
自分たちで最後まで準備しました!さすが!!きりんさん
そして明日の目標を「笑顔で楽しもう」とみんなで決めました
いよいよ発表会です
舞台裏では、「ニコニコだよ」の合い言葉で気合いを入れ合っていました
緊張で心臓が飛び出しそうだった保育者とは違い、笑顔で楽しそうに発表する姿が見られました
その後は、給食を食べながらおうちの人に褒めてもらって嬉しそうな子どもたちでした
発表会が終わり、今週は遊戯室で発表会ごっこをして遊んでいます
他のクラスの踊りも覚えていてみんなで楽しんでいました
また、おうちの人にも発表会までの取り組みを観てもらいたいと、写真を貼ってみました
廊下に貼りましたのでぜひ見てください
元気フェスタに参加しました!【きりん組】
11月10日(日)
元気フェスタに参加しました
この日のために、『なかちゃん音頭』を練習してきた子どもたち
とても楽しみにしていました
出演前になかちゃんが来てくれました
いよいよ本番です!
「がんばるぞ~」
「おー!!」
堂々と楽しそうに踊っていました
頑張ったね
最後になかちゃんや、工藤さんとも写真を撮りました
りんご狩りに行ってきました☆【きりん組】
11月8日(金)
りんご狩りに行ってきました!
最後に行くきりん組は、これまで毎回「いってらっしゃ~い」と送り出してきて、今日はやっと元気に「いってきま~す」と挨拶して出かけました
りんご園では、美味しいりんごの選び方を聞かれ・・・
「ザラザラしてて、赤くて、大きいりんご」
パーフェクトの答えが返ってきました
いよいよ、りんご狩りです
よ~く吟味して選ぶ子と、即決で選ぶ子と・・・
3つのりんごを採りました
その後は、りんご園の方のご厚意でりんごを頂きました
「あま~い!!」
「みつが はいってたよ~」
美味しいりんごをおかわりして頂きました
「ありがとうございました」
休憩で喜連川の道の駅に寄ると・・・
まぁ!!と、とちまるくん!!!
(この日は『計量の日』のイベントだったようです)
いっしょに写真を撮ったりふれ合ったりして楽しい時間を過ごしました
手を振ってくれました
お弁当タイム!!
みんなで美味しいお弁当を食べました
その後は恒例のおやつタイム!!!
「交換しようね」
ありがとう(^^)
帰り道・・・
日曜日に参加するイベント会場を観てきました
「えっ!?子ぶたの家???」
日曜日が楽しみですね
ご家庭で楽しかったりんご狩りの日の話を聞きながら、りんごを食べてくださいね☆
《りんご組》秋の自然に触れて遊んでいます
最近のりんご組は、秋の自然に触れて遊んでいます
運動会での経験を活かして、お友達と手をつないで歩いて、お散歩にたくさん行っています
秋の自然がいっぱい
どんぐりあった~
たくさん拾おう
落ち葉もいっぱい
よーいどん
広い芝生の上を駆け回っています
階段もスタスタ上り下り
拾ったどんぐりを使って、どんぐりコロコロ装置を作りました
みんなでペンを使ってお絵かき
保育者と一緒に、カップやトイレットペーパーなど貼って、完成
どんぐりころころ楽しいな
先日、幼児組がリンゴ狩りにいきました。
りんご組さんも「りんご狩りいいな~」「りんご取りたい」
の声に応えて、、、
お部屋でリンゴ狩りしました
バックも自分でシールを貼りました
これからも秋の自然に触れてたくさん遊んでいきたいと思います
りんご狩りに行きました♪【うさぎ組】
11月7日(木)
りんご狩りに行ってきました
この日をとても楽しみにしていた子どもたち。
「りんごは3個とるんだよね!」
「おべんとうに、たこさんウィンナー入れるんだ!」
「おやつ、先生にもあげるね❤」
などなど、いろいろな会話をしながら楽しみにしていました
今日も朝から元気いっぱい
ワクワクしながら出発しました
毎年お世話になっている喜連川の緑川りんご園です
まずはりんご園の方のお話を聞きました。
教えていただいた『おいしいりんご』は、
『赤くて、大きくて、ザラザラしているもの』だそうです
子どもたちは、自分でおいしそうなりんごを探しました
「これ、おいしそう」
「こんなに大きいのみつけたよ~!」
りんごをとり終わった後、りんご園の方がりんごを剥いてくれました
おいしいりんごに大喜びの子どもたちでした
お世話になりました
喜連川の道の駅でトイレ休憩
ハンカチをしっかり持ってきて、洗った手を拭くことができました
園に戻り、まほろばの芝生の広場で待ちに待ったお弁当です
子どもたちは、作ってもらったお弁当を嬉しそうに見せてくれました
「お外で食べるとおいしいね」
天気も良くて最高の1日でした
りんご狩りに行きました♪(りす組)
11月5日りす組の子ども達はりんご狩りに行きました♪
スッキリとした青空で最高のりんご狩り日和です
「大きなりんご取るんだ!」「バスに乗って行くんだよね♪」
子ども達もりんご狩りに行くことを朝からとても楽しみにしていました
水筒、お弁当を持ってバスに乗って出発!!
りんご園に到着♪
りんご園のおじさんにりんごの名前やりんごの取り方を丁寧に
教えていただきました。今日取るりんごの名前は「ふじ」です♪
収穫の仕方を教えてもらった子ども達♪
早速りんご狩りに挑戦です!!
大きな真っ赤なりんごに目をキラキラと輝かせている子ども達
「見て!見て!大きなりんご見つけたよ♪」
「真っ赤なりんご見っけ♪」
子ども達の手よりも大きなりんごをたくさん収穫する事ができました!
「先生見て♪大きなりんごとれたよ♪」
りんご狩りの後は嬉しい楽しいお弁当です♪
青空の下でみんなで食べるお弁当はとっても美味しかったです♪
とっても楽しいりんご狩りになりました
わくわくハロウィン☆【うさぎ1】
10月31日(木)
みんなでハロウィンを楽しみました
10月に入った頃から、絵本や会話の中からハロウィンに興味を持ちはじめ、
「お菓子を入れるバックを作りたい!」
「折り紙でお菓子を作ってみようかな」
「オバケは人間のことが大好きだから、人間だってばれたらオバケの世界に連れて行かれちゃうんだよ~!」
「じゃあばれないように仮装しようよ」
と言って少しずつ作り始めました
作った物を身につけたり、ハロウィンパーティーごっこをしたりしながら
子どもたちのハロウィンへの期待やイメージが膨らんでいきました
ハロウィンの前日。
外から帰るとお部屋に手紙が…!!
( ↑手紙に釘付けの子どもたち(^^♪ )
~うさぎぐみのみんなへ。~
あしたの はろうぃんに あそびにいきます。
にんげんが だいすきだから みつけたら おばけのせかいへ つれてちゃうぞ!
みんなで かそうして あいことばを いってみよう!
なにか いいことが おきるかも❤
~おばけより~
これを見た子どもたちは大騒ぎ!
園長先生にも大喜びでお知らせしに行きました
子どもらしいはじける笑顔がとってもかわいかったです。
ハロウィン当日がますます楽しみになり、いろいろな想像も膨らみました。
当日。
登園してすぐに仮装し、たくさんのクラスへ行って
「ハッピーハロウィン!」
「トリック オア トリート!お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」
と、元気いっぱい声を出し楽しんでいました
お菓子やプレゼントをもらって大喜び
この日までの課程があったからこそ、
おもいっきりハロウィンを楽しむことができた子どもたちでした
さつまいもがたくさん収穫できました!!【きりん組】
10月26日(土)
さつまいもの収穫祭を那珂川町農業委員会、JAなす南青年部主催で開催されました。
この日はさつまいも掘りも予定されていましたが、前日の大雨の影響で収穫祭のみとなりました。さつまいも掘りは天気の良い日に行うことになりました
おうちの方と嬉しそうに参加していた子どもたち。
美味しそうな料理が並び、子どもたちもワクワクウキウキ
まず、農業委員会の方からお話がありました
外に出て、お餅つきに挑戦!!
1人1回ずつ体験しました
「うわぁ~!おもちになってきた~」
真剣な表情の子どもたちでした
そして、素敵な機械に興味津々
あっという間にきなこ餅が完成しました
JAなす南女性会の方が用意してくれた料理
どれも美味しそうでした
また、女性会の方から「食事」とは「人良事」(人に良い事)、食べることの大切さを教えていただきました
おうちの方と一緒に美味しい料理を食べながら、楽しい時間を過ごしました
11月1日(金)
いよいよさつまいも掘りです!
さつまいも掘りを始める前に、ネズミちゃんを発見!
「きっと、美味しいお芋を見つけてきたんだね」
ほのぼのとした雰囲気の中でさつまいも掘りがスタートしました
職場体験学習に来ていた中学生も一緒に
たくさんのさつまいも!!
「ありがとうございました☆」
「美味しいお芋、何して食べようかな~」
「さつまいもご飯がいいな~」
楽しみですね
ケーブルテレビが取材に来ていました!お楽しみに
人形劇を楽しみました☆
10月28日(月)
劇団「貝の火」による人形劇を、高齢者交流でひだまりの方や園の祖父母の方をお誘いして一緒に観劇しました
「ミィちゃんのわくわくべんとう」
手遊びを楽しみながら、いっしょにお弁当を作りました
完成です
ちょっとストレッチ
おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に
「ブレーメンの音楽隊」
昨年のきりんさんが発表会で演じたこともあり、楽しそうに観劇していました
楽しい時間をありがとうございました
その後、きりんぐみとひだまりの方と交流を楽しみました
プレゼント交換をしたり、握手をしたりして楽しく過ごしました
チューリップの球根を植えました りす組
10月30日に更生保護女性会小川の方が来園して一緒にチューリップの球根を植えました
球根を植える前に土の準備も子どもたちと行いました!
初めて球根を見た子も多く、球根を渡すと
「なにこれ!!」
「面白い形!」
「どんなにおいかな?」と興味津々でした。
おばさんに教えてもらいながら球根植えに挑戦!!
上手に植えられました!!
終わると、「水やり水やり花咲かせ♪」と歌いながら水やりをしてくれました。
「まだ咲かないかな?」と芽が出るのを楽しみにしている子どもたちです!
マロニエ号が来ました!(交通安全教室)
今日は栃木県交通安全教育車マロニエ号が来園しました!
マロニエ号のおじさんやお姉さん達に交通安全の約束をパネルシアターやクイズや映画を通して
楽しく、わかりやすく教えていただきました。
*横断歩道は左右を確認し気をつけて渡る
「右よし!左よし!右よし!横断!」
*信号機の見方・・青は進んでもよい 黄、赤は止まって待つ
*道路の歩き方・・車に十分気をつけながら歩道を一列で歩く
最後はばいきんまんの「はひふへほ」で交通安全の約束の確認をしました。
「は」・・はしらない
「ひ」・・ひとりであるかない
「ふ」・・ふざけない
「へ」・・へんなひとにはついていかない
「ほ」・・ほどうをあるこう
子ども達は約1時間のお話を集中してよく聞いていました♪
ご家庭でも子ども達と交通安全について話し合う機会を作ってみてくださいね。
☆お散歩に行ってきました☆(みかんぐみ)
まだ日中は暑い日がありますが、みかんぐみの子どもたちは元気いっぱい遊んでいます
お部屋ではどんぐりころころの歌や手遊びを楽しんでいるのですが、どんぐりに興味を持った子どもたち
どんぐりを探しにお散歩に行ってきました。
「あっ」
「みどりのどんぐり☺」
上を見るとたくさんのどんぐりがなっていました
「ここにもあるよ」
場所を移動するとたくさんのどんぐりが落ちていました。
みんな袋の中にたくさん集めていました
「これはママにおみやげ☺」
「とげとげ~」
とげとげの帽子をかぶったどんぐりも見つけました
芝生の上にはてんとうむしも
「くすぐった~い」
腕を歩いてくるとビックリしている子もいました
お散歩が大好きなみかんぐみさん
これからも散歩に出かけ、たくさん体を動かしたり秋の自然に触れたりしたいと思います
お散歩日和(いちご組)
10月に入り、吹いている風か心地良く感じられるようになり、みんなで散歩に出掛けました。
那珂川沿いの堤防では、テクテク…
靴を履いてのお散歩は初めてだったので、みんな喜んで歩いていました。
先生を見つけて、「お~い!!」
広い芝生では、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり…(*^_^*)
お座りして、の~んびり( ´▽`)
芝生を触ったり、ねこじゃらしで遊んだりしました。
『これは、なにかな?』と、考えているみたいでした。
まほろばの湯の近くにある遊具でも遊んできました。
自分で登りたい思いが出てきて、保育者が手を出すと手を払う子ども達。
今度は、『登れない!!』と怒って泣いて…。
様々な思いが出てきています。
お友達の後を付いて行き…
柱を叩くとトン!!
音が出た!!!
二人でトントン!! トントン!!
何度もいろんな柱を叩いていて、楽しそうでした。
広い場所で過ごすことも、のびのび過ごせて良いですね。
またみんなで散歩に出掛けて、秋を探してきましょうねd(^_^o)
スイカの収穫をしました!【きりん組】
みんなで種から育てたスイカが収穫を迎えました
毎日、どのスイカが大きいか見比べていた子どもたち
花が咲いてから45日を迎えたのでみんなで収穫してみました
「うわぁ~!おも~い!!」
「おしりが きいろくなってるね!」
給食の先生にお願いして切ってもらいました
「うわ~、まっか!」
「おいしそう!」
みんなでスイカを食べました
美味しかったね
スイカは他のクラスのお友だちにもお裾分けしました
小さなスイカは、スイカ割りをして楽しみました
2学期がスタートしました!【きりん組】
9月2日(月)
2学期が始まりました!
遊戯室で始業式に参加し、久しぶりの再会を喜び合いました
また、総合避難訓練に参加しました
まず、大人の話を聞くこと。
「お・か・し・も」の約束。
そして、ハンカチ・・・。
残念ながらハンカチを持っていた子は半数でした。
避難訓練の後は、保育者の消火訓練を観たり、実際にやってみたりしました。
「せんせい!がんばれ!!」
「〇〇くん!がんばれ!!」
声援が飛び交いました
消防車や救急車を見学しました
消防車に積まれた道具や役割を聞きました
消防車にはお風呂2回分の水しか入っていないけど、空気と混ぜて20倍に増やせること。
消防車には命を守るために酸素タンクがたくさん積まれていること。
消防車の上に付いているライトは200メートル先まで見られるほど明るいこと。
などたくさんのことを教えていただきました。
救急車の中には・・・
「早く元気になってね」
「ありがとうございました」
みんなで手を振ってさよならしました
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。