文字
背景
行間
園の様子
体いっぱい自然を感じて♪(うさぎ組)
進級してから早2ヶ月が経とうとしています。
新しい環境にも慣れ、気になる遊びに友達と向かっていこうとする
子ども達の姿が見られるようになりました♪
ある日、雨上がりの園庭で子ども達が『いいもの』を見つけました♪
それは…『雨+土=』
の部分は、子ども一人一人のイメージによって変わってくるので、
ご家庭で話を聞くときには「チョコレート」や「泥まんじゅう」なんて
呼び方だったのではないでしょうか
もっと自由に!!のびのびと遊べるように!!と中庭に環境を移し、
中庭で自然とのふれあいを楽しんでいる子ども達の姿を紹介していきますね
土と水をバケツの中に入れて混ぜ混ぜ…
力いっぱいギュギュっとにぎっていきます
泥団子?いえいえ!「おにぎり!!」
よーく見ると、葉っぱやお花が添えられて
目でも楽しいおにぎりがたくさんできました
(子ども達の中に広がるイメージは無限だなぁ…と感じますね)
こちらでは、花や葉っぱを使ってのジュース屋さん!!
すり鉢を使って葉っぱをつぶすと、とってもキレイに色が出るんです
すり鉢の使い方も保育者と一緒にやるとコツをつかみ、
自分達で自由に葉っぱを選んではすりつぶしていました♪
すりつぶしにくい時には「水を入れるといいよ!!」と
水を持ってきてくれる子がいたり…子ども達の気づきに感心させられます
さて、問題です
赤と緑の色が混ざった葉っぱ。
すりつぶすと何色になるでしょうか
答えは…子ども達に聞いてみてくださいね♡
「どんな色になるのかな?」と、自分達でいろいろ試して作っていったら…
こんなにジュースができました!!
空の光に当てるとまたステキ♡
ずーっと眺めていたいくらい、夢中になれる時間でした。
「ねぇ知ってる?テントウムシって上にのぼるんだよ!!」
テントウムシの動きをよく見て伝えてくれました♪
いろいろなことに気づき、考えながら遊ぶ姿もまた成長ですね
これからも、一人一人の気づきを大切にしながら
過ごしていきたいと思います
<おまけ>
先週、きりん組さんがいちご狩りに出かけ
いちごのお土産をもらいました♡
とっても甘くて、幸せそうな子ども達でした
いちご狩り【きりん組】
今日は、
北向田の小林さんのご厚意で、いちご狩りをさせていただきました
きりん組の子どもたちはいちご狩りの日まで、
毎日のようにカウントダウンするほど楽しみにしていたようでした
いざ、いちご狩りに出発です!
小林さんから、
いちご狩りでの約束事や採り方を教えていただきました。
ハウスの中に入ると
「あったか~い!」「あつ~い!」
「いちごの匂いがするね」など、いろいろな声が聞こえてきましたよ
一口食べると・・・
みんな口をそろえて、「甘~い」
大きいいちごを探す子もいれば、
一番小さいいちごを探す子もいました
中には『歯』の形を見つけた子も・・・
地域おこし協力隊のみなさんも
お手伝いで来てくれていたので、
一緒にいちご狩りを楽しんでいました
一緒にパシャリ
小林さんのご厚意で、
お土産用のいちごも摘みました♪♪
/ 真剣です \
おうちの人のために一生懸命選んでいたのかもしれませんね・・・
いちご狩り終了後・・・
「いちごは、
持ち帰る途中でやわらかくなってしまうかもしれないので
やわらかくなってしまったいちごは
いちごジャムにすると美味しいですよ~ 」
と教えていただきました♪
また、
「いちごジャムにするときは、いちごの量に対して
30パーセントの量のお砂糖を入れると美味しくなる」みたいです
子どもたちからは
「ジャム作ってもらう!」
「おばあちゃんがムースにしてくれるの」などの声も聞こえてきました
小林さん、
いちご狩り体験をさせてくださりありがとうございました
地域おこし協力隊のみなさん、地域の方々もありがとうございました
*おまけ*
いちご狩りを楽しんだ後のアイスは最高に美味しかったみたいです
子どもたちがたくさん摘んだいちご、
おうちの人も一緒に美味しく召し上がってくださいね(*^O^*)
♬きりん組って楽しいな♬(きりん1組)
きりん組になり2か月がたとうとしています。
毎日、元気いっぱい園生活を楽しんでいます
5月には、こいのぼりを作りました。
始めは折り紙でこいのぼりを作っていたのですが、次第にイメージが膨らみ「カラーポリ袋で作りたい」という声が聞こえてきたので気の合うお友達グループで作っていきました。
<絵具を使ったウロコ作り>
みんな真剣です
お洋服が汚れないようドレスを着ています
好きな色を選び、オリジナルなウロコの完成
次は、ウロコ貼りです
「ここがいいかなぁ」、「こっちにしよう」など友達との会話が聞こえてきます
ウロコを貼るだけではなく、シールや絵も追加されていきました
完成したこいのぼりは、窓に貼り外から見えるようにしました
きりん組になり、年下のお友達との関わりも増えてきました。
「はい、どうぞ」、「大丈夫?」など優しく声をかけてくれるきりん組さんです
手で支えてあげる頼もしい姿です
日々の活動や生活を通して、友達と一緒って楽しいなと思えるような一年間にしていきたいと思います。
絵本の貸し出し事業
こども園では、町の図書館に、ご協力いただいて子どもたちに絵本の貸し出しを行っています。
現在、貸し出しは幼児のみとなっていますが、乳児組でも先生が絵本を選んで読み聞かせをしています
今日は、きりん組2組さんが絵本を借りていたので、覗いてきました
「これが面白いんだよ!」「ママに読んでもらうんだ~!」
と借りた絵本を嬉しそうに見せてくれました
自分で選んだ絵本を大好きな人に読んでもらうのは、こどもたちにとってなによりのご褒美なんですね
小さい頃から絵本にふれることが大切だということは皆さんご存じだと思いますが、
絵本に限らず、自分にとって大好きな人との関わりがあってこそのご褒美であり、学びです
ぜひ、子どもたちが借りていった本を使って親子の『ステキ時間』を過ごしてくださいね
こ・小接続支援員の先生をご紹介します!
子どもの育ちには、幼児教育と小学校教育のつながりがとても重要です。
特に、「年長~1年生の時期」を『架け橋期』と呼んで丁寧な接続が求められています。
那珂川町では、今年度、そのつながりをお手伝いしてくれる支援員を設けることになり、
わかあゆ認定こども園には、「野上なつみ先生」が毎週火曜日に来園し、指導していただくことになりました。
主に、年長きりん組に入ることが多いですが、0歳児からの学びの連続性が大切とされていることからも乳児組から幼児組まで幅広くお手伝いしていただくことになると思います
さっそく、きりん組と活動している瞬間をパシャリ
1年間よろしくお願いします
【りんご1組】保育者と関わって遊ぶ楽しさを感じています(^^)
5月12日(月)
ゴールデンウィークの連休も明けて、りんご1組のみんなも生活のリズムを徐々にとりもどしてきました
戸外遊びも興味がひろがって来たところですが、今日は雨...ということで、遊戯室で遊びました!
平均台、はしご、滑り台など、それぞれに興味をもったものに進んで体を動かして遊びます
遊びのモデルとなって保育者も一緒に遊びます!
保育者の動きを見て真似して両手を広げてバランスをとっていますね
難しいときは先生を頼りながら...はしごはどうやって進むかな?
こちらは大型積み木のコーナーです
並べたり積んだりして、自分なりの遊び方で遊んでいます
保育者がベッドに見立てて寝てみると...
みんな真似して寝てみました
保育者がモデルとなって遊びを示せば真似をしてみたり、やってみたいことがちょっと難しいと感じたら、保育者を頼りながら自分なりにやってみようとしたりしています
保育者との関わりがどんどん楽しくなってくるこの時期、一人一人との関わりを大切にして過ごして行きたいと思います!
交通安全教室(うさぎ・きりん組)
先日、交通安全教室がありました
「横断歩道を渡るときは、右左右をよく見ること」
「車の人からよく見えるように、手をしっかりと上げること」
よくお話を聞いてから、いざ実践!!
遊戯室の中に準備された道路&横断歩道を
ピン!と高く手を上げて渡っていく姿がありました♪
最後には指導員さんの手品タイム
「え~?どうなってるの??」と大盛り上がりでした
これからも楽しく交通ルールをみんなで学んでいきたいと思います♪
りんご2組 ぼくたちのおにわ
りんご2組がスタートし1か月が経ちました
新しい環境に「ドキドキ」不安や緊張を感じていた子どもたちも、少しずつ慣れ
笑顔もたくさん見られるようになりました
保育者と一緒に遊んだり生活したりしていく中で、好きな遊びを見つけ自分なりに楽しもうとする姿が見られるようになりました
<ぼくたちのおにわ>
お遊戯室とりす組の間の中庭を”りんご2組のお庭”として遊んでいます
春の自然を身体いっぱい感じながら思い切り遊んでいます
ダンゴムシ・カエル・テントウムシなど・・・
虫探しに夢中です
特にハマっているのは「ダンゴムシ」
毎日。毎日。。毎日。。。
繰り返しダンゴムシを探して
触ったり観察したり・・・その子なりの楽しさを感じて遊んでいます
「いた!いた!!」 「ここにいるんだよね」
「黒い土が好きなんだよね」「ちいさい赤ちゃんもいるよ」
「ごはんをあげよう」 「葉っぱ」「石ころ」「好きなものは何かな?」
捕まえた数を数えてみようとしたり
見て楽しんでいた子が、触れるようになったり
コンクリートを食べるとお兄ちゃんから教わってきた子が、石を集め虫かごに入れたり
毎日の遊びの中にも
たくさんの子どもたちの輝きが詰まっています
お部屋でも
登園すると真っ先に虫かごを覗いて
「おはよう」
「今日も動いてる」とごあいさつ
ダンゴムシの本を使って
”いっしょ”や”ちがう”を探しています
”よーくみる”って面白いね
お絵描きも「ダンゴムシ」
りんご2組らしさ
自分らしさをたいせつに・・・
子どもの気持ちに寄り添いながら、ほっこり楽しい1年にしていきたいと思います
どうぞよろしくお願いいたします
クラスのようす☆【りす1組2組】
新学期が始まり約一ヶ月がたち
初めのうちは不安も期待もみられていましたが
すぐに慣れ毎日元気に過ごしています
これから様々なことを経験する中で
子どもたちと楽しい1年を
過ごしていきたいと思います
<新年度用品に興味津々♪>
はさみやクレヨン、粘土など
道具に興味をもってつかってみようとする
姿がみられています
それぞれが気の合う友だちや
やりたい遊びを見つけ遊ぶ楽しさを
味わっています
<野菜を植えました♪>
天気の良い日にまずはみんなで
畑の基礎作り
草むしりや土を耕したり
肥料を混ぜたりしました
土の中から幼虫やみみずも
顔を出していました
虫に興味のある子もいて
とっても賑やかで楽しみながら出来ました
<いよいよ苗植え♪>
畑作りから数日後・・・
いよいよもんなで苗植えです
まずはどんな野菜の苗なのか
どこに植えるのかなどを
みんなで決めていざスタート
ここはトマト畑
5種類の苗を植えてみました
土のお布団を掛けたり
水をあげたりみんな楽しみながら
できました
ここは枝豆畑
他にも、オクラ、ピーマン、なす、
きゅうりなども植えました
みんなでお世話を楽しみながら
生長を見守っていきたいと思います
ぜひ保護者のみなさまも廊下などから
りす組農園を覗いてみてくださいね
こいのぼり♪【きりん2組】
きりん組になって1ヶ月が経ち、
毎日元気いっぱいに遊んでいる子どもたち。
さて、明日からの4連休中に『こどもの日』がありますね♪
おうちにこいのぼりが飾ってあったり、町内で見かけたりと・・・
こいのぼりに興味をもち、みんなでこいのぼりを作ってみました。
最初は、個人で手形スタンプを楽しみながら小さいこいのぼりを作っていたのですが、
「おおきいのが作りたい!」という意見が出たので大きいこいのぼりを作りました
/ 走れ~!!! \
すべり台の上に登るとこいのぼりさん泳ぐかな・・・?
「もっと上の方で持ったほうが(こいのぼり)泳ぐよ」
「うろこ落ちたよ!」「うろこ貼ってあげて!」
などと、友だちとこいのぼりと一緒に楽しんでいました
こいのぼりを泳がせて遊んだ後は、
どこにこいのぼりを貼るか話し合いました
みんなの手が届くところに貼ることになり、
きりん組の下駄箱のところに貼ってみました
ほかのクラスの子たちも、こいのぼりに飾り付けをしてくれたので
春の花や葉っぱも付いて、さらにパワーアップしたこいのぼりさん
こいのぼりと一緒に・・・
みかん組 4月の様子
新年度が始まり、新しい保育室や保育者に戸惑い、泣いてしまうことも多かった子どもたち
保育者に抱かれたり、一緒に遊んだりしていくうちに、少しずつ慣れて笑顔が見られるようになってきました
笑顔で遊ぶ子どもたちの姿を見ると、“楽しそうだな”“遊んでみようかな”と、保育者から離れて興味のあるおもちゃで遊び始める子どもたちもいました
保育室では、アンパンマンのジャングルジムを登ったり、すべったり、くぐったりと思い思いに遊んでいます
所々にあるアンパンマンのキャラクターを見つけると、「あ!」や「アンパンマン!」と言いながら指をさして嬉しそうに見ています
くぐったり、すべったり、楽しそうです
落ちないように、体を上手に使っています
アンパンマンを見つけたよ
外遊びでは、園庭南側にある大型遊具や、砂場、ぞうのすべり台が人気です
また、チューリップやたんぽぽ等、草花を見つけると、しゃがんで見つめたり、摘んで集めたりと春の自然にも触れています
階段やクライミングにも挑戦
車を押して園庭散歩
砂の感触を味わいながら、遊んでいます
きれいなお花を見つけたよ
子どもたちの気持ちに寄り添いながら、一緒に遊んだり、生活をしたりして、安心して園生活を送れるようにしていきたいと思います
一年間どうぞ宜しくお願い致します
《いちご組》4月の様子♪
R7年度、いちご組がスタートしました
4月は、2名のお友達が入園しましたよ
最初は慣れない環境や、初めてお家の人と離れて過ごすので泣いていましたが、
保護者の方のご協力もあり、すっかり園にも慣れてきました
お天気のいい日は、ベビーカーに乗り、お散歩を楽しんでいます
お兄さんお姉さんから人気者のいちご組さん
「赤ちゃんかわいい~」と大人気です
園庭に咲いているチューリップやクローバー、たんぽぽを眺めたり、
飛んでいるツバメを目で追ったりして、
いちご組さんなりに春の自然に触れて楽しんでいますよ
お兄さんお姉さんも、「虫だよ!」など、いろいろ教えてくれています
お兄さんお姉さんが遊ぶ姿をジーっと見ていたので、
月齢の高い子は、砂場デビューもしてみました
砂を手で触ってみたり、スコップを握ったり、感触を楽しんでいました
お部屋でも、ゆらゆら、キラキラと揺れるガーランドをじーっと見つめては、嬉しそうにしています
たくさん移動もできるようになり、ハイハイやずりばいで部屋中を探索していますよ
もう少しで歩けるようになるかな
ボールころころも楽しいな~
あたたかい雰囲気の中で、子どもたちが安心して過ごしていけるように
関わっていきたいです
1年間よろしくお願いいたします
避難訓練を実施しました。
今日は避難訓練を行いました!
今年度1回目の避難訓練。まずは、火災の時と地震の時に流れる警報音を聞いてみます。
大きな音に驚かないように。訓練って分かっていても少しドキッとします。
そのあとは、担当教諭から「お・か・し・も・ち」の避難の約束についてのお話がありました。
みんなちゃんと覚えたかな
【お】さない
【か】けない
【し】ゃべらない
【も】どらない
【ち】かづかない
です!
お家にいる時やお出かけの時も、どうしたらいいか話題にしておくといいでしょう。
みんなで防災意識を高めていきましょう!
やっちゃん!ありがとう!
やっちゃんこと、さとうさんが園の畑を見に来てくれました
こども園では毎年、野菜やお花を育てていますが、先生達もこれってどうしたらいいんだろう?って悩むことがあります。そこで、農業のことは、農業のプロに聞いてみよう!
ってことで白羽の矢が立ったのは、農業を営む佐藤さん。
快く、わかあゆの農業スペシャルアドバイザーを引き受けていただきました
何度も足を運んで、アドバイスをくれたり、畑を耕したりしてくれています。
子どもたちも大好きな【やっちゃん】、いつもありがとうございます
幼児教育では、地域の人との関わりを意図的に設けていくことも大切な教育活動の一つです。
お家の人はもちろん、近所の人、地域の人たちなど、身近な大人に親しみをもち、関わっていくことが子どもたちの成長にもつながります。
こうやって、子どもたちのために活動してくれている人もたくさんいますので、保護者の皆さんにもお知らせしたく、ご本人の承諾を得てHPに載せてみました!
どんな野菜ができるのか楽しみですね
各クラスいろいろな苗や種を子どもたちと選んだみたいです
【りんご組】4月生まれの誕生会を行いました!(^^)!
4月24日(木)
今日は、りんご組の4月生まれの誕生会がありました♪
(乳児組では、今年度から各年齢の発達に応じた内容で学年毎に誕生会を行うことにしました。 ※試行です)
冠とカードのプレゼントをもらって嬉しそう
お楽しみは、もの当てゲームです...「これなんだ?」
「ミッキー!」箱の中から少し耳を見せると、すぐに分かって元気に答えていました
ゲームの後は大型絵本の「ネズミさんのチョッキ」の読み聞かせです
登場人物の動物たちが出てくる度に「ライオンさんだー!」「ゾウさんだー!」と声をあげていました
誕生会では、みんなで集まって遊ぶことで、友達との ひととき を共有する 楽しさを感じることができます。
保育者とのやりとりは個々ですが、みんなで集まって楽しむ経験も大切にして過ごして行きたいと思います!
お誕生日おめでとうございます
【保護者様】交通安全教室、保護者会総会
本日は交通安全教室、並びに保護者会総会にご参加いただきありがとうございました。
交通教室では、葛西交通指導員、警察署員の方が来園し、交通安全についてDVDでご説明いただきました。
お子様はもちろん、保護者の方々も安全に気をつけてまいりましょう
その後行われた、保護者会総会では、慎重なご審議ありがとうございました。
保護者会会員99名中、36名の出席。委任状による出席57名でした。
ご協力ありがとうございました。
皆様からいただきました、ご意見やご要望は真摯に受け止め、園内で検討して参りたいと思います。
また、本日の詳細については、ペーパーレスの観点からも、ホームページ上の【キャビネット】に期間中に掲載します。また安全面も考慮し、カギをつけて保護者以外が閲覧できないようにしてあります。
パスコードは一斉メールにてお知らせしましたので、よろしくお願いします。
※メールが届かない方は園までお申し出ください。
また、詳細内容については、情報が外部へ流出しないように十分注意してください。
【きりん組】交通ルールは、だいじだよ!!
今日は那珂川町交通安全協会女性部の方と交通指導員の葛西さんが来園されました
葛西指導員は、毎月実施している、交通安全教室でご指導いただいています。
また、交通安全協会女性部の方たちは、子どもたちの安全のため、日頃からの見守りや、交通安全の啓発活動などをしてくれています
今日はプレゼントを持ってきてくれました
きりん組さんに代表で受け取ってもらいましたよ
「交通事故に遭わないように、よ~く信号みて渡ってね!」
「子どもだけで道路に出たらだめだよ!」
と、親身になってお話していただきました
葛西指導員さん、交通安全協会女性部の皆さん、ありがとうございました。
【りんご1組】新年度がスタートしました!(^^)/
新年度が始まり、あっという間に3週間が経ちましたね
りんご1組では、新しい環境に少し不安な様子も見られましたが、少しずつ慣れてきて好きな遊びを見つけて遊ぶ姿が見られるようになってきました
室内では、ブロックやままごと、電車の玩具、お絵かき...などでそれぞれに自分なりの遊び方を楽しんでいます
上手にレールをつなげられたね!
クレヨンを使ってお絵かき...「できたよー」と気に入った色で描いた絵を嬉しそうに見せてくれました
戸外では砂場で型抜きをしたり、総合遊具で体を動かしたりして遊んでいます(^^)
給食の様子
たくさん遊んだ後の給食はおいしいね
たくさん食べた後はみんなぐっすりですzzz....
新しい生活のリズムにも徐々に慣れてきて、先生を頼りにしながら身の回りのことにも自分なりに取り組んでいます
みんなで毎日を楽しく過ごせるよう、一人一人に寄り添いながら進めていこうと思います。
一年間、よろしくお願いいたします!
入園式
4月11日(金)
令和7年度わかあゆ認定こども園入園式が、執り行われました。
入園された22名の園児のみなさん、保護者の皆さん、ご入園おめでとうございます
【園長あいさつ】
【お祝いのことば 保護者会長 磯部様】
わかあゆ認定こども園職員一同、皆さんの入園を楽しみにしていましたよ
困ったことや、聞きたいことがありましたら、職員に気軽にお声かけください
保護者の皆さんが子育てを楽しめるように全力でサポートしていきたいと思います
ぜひ協力していきましょう。よろしくお願いします
令和7年度のスタートです!各学年のねらいです!
保護者の皆様、日頃より、こども園の教育保育活動にご理解とご協力いただきましてありがとうございます。
さて、4月から、令和7年度がスタートしましたが、今年度も教育・保育活動の様子を様々な方法で発信していきたいと思います。
保護者の皆様には、お子様たちの、こども園での【学び】の姿を共有していただき、一緒に成長を感じてほしいと思います。
まず、わかあゆ認定こども園には、教育保育目標があります。
げんきにあそぶ子
あいさつのできる子
おもいやりのある子
じぶんのことはじぶんでできる子
この教育保育目標に向かって、
先生たちは、こんな風に育ってほしいという思いや子どもたちの姿などを
合わせて、各学年のねらい(目当て)を設定していきます。
今年度も月毎のねらいや活動の様子などをホームページや園だよりでお知らせしていきますので、お子さんの成長の姿と合わせてみていただけるといいと思います!
ねらいや日々の活動について質問やこれってどうなんだろう?って疑問
お家でもこんな成長がありました!って喜び
などなど、たくさんお話ししましょう
ご家庭と園で協力して子育てを楽しみましょう
『4月のねらい』
【いちご組】・あたたかい雰囲気の中で保育教諭と関わり、安心して過ごす。
【みかん組】・新しい環境に慣れ、安心して園生活を過ごす。
・保育教諭と一緒に好きな遊びを楽しむ。
【りんご組】・新しい環境や保育教諭に慣れ、安心して過ごす。
・好きな遊びを見つけ、自分なりの遊び方で楽しむ。
・身近な春の自然に興味をもつ。
【りす組】・保育教諭に親しみをもち、安心して過ごす。
・好きな玩具や遊具を見つけて安心して遊ぶ。
【うさぎ組】・新しい環境に慣れ、安心して過ごす。
・自分のやりたいことを見つけて、遊ぶ楽しさを感じる。
・保育教諭や友達と一緒に過ごす楽しさを感じる。
【きりん組】・年長になった喜びを味わい、新しい生活や遊びに進んで取り組む。
・興味のあることを見つけ、友達と関わって遊ぶことを楽しむ。
鮎の放流事業に参加!【きりん組】
今日は役場産業振興課や南部漁業協同組合、栃木県水産試験場などが中心となり、鮎の放流事業が開催され、地域のお力を借りて、きりん組が参加させていただきました
子どもたちにとっても、那珂川町の特産物の一つの「鮎」にじっくりと見て、触れる機会となりました。
「鮎大好き!」な子もいれば、「初めて見た~!」という子もいて、みんな興味津々でした
空き時間には、福島町長さんとおしゃべり。「町長さんはなんで頭白いの?」と、お友達みたいです!
さて、南部漁業協同組合の方のお話や、水産試験場の方の鮎クイズなどで知識を深めた後は、いよいよ放流!
まずは、バケツに入った、鮎をそっと川に放流します
「大きくなってね!」「バイバイ!」
最後には、川まで伸ばしたシートを豪快に鮎が流れていきました
「ながしそうめんみたいだね!」「ながしあゆだね!」
なんて会話も聞こえてきましたよ
子どもたちの元気をもらって鮎もすくすくと大きくなってくれるといいですね!
6月1日には県内外からたくさんの釣り人が訪れることでしょう!
きりんぐみさん、ご苦労様でした!
4月10日(木)今日のメニュー
・ごはん ・鶏肉のからあげ ・キャベツとコーンのサラダ ・かにかま卵巻き ・いちご ・牛乳
《ひとことメモ》
那珂川町の特産品のイチゴ!とってもあまくて美味しい!
栃木と言えば「とちおとめ」でしたが、近年では「とちあいか」が栃木県の生産数1位になっているそうです!
「とちあいか」は、『とち』ぎで、『あい』される『か』じつに…と願いが込められて今の名前になっているんですって!!知ってました?
4月9日(水)今日のメニュー
・ごはん ・さばの味噌煮 ・わかめサラダ ・肉じゃが ・デコポン ・牛乳
※いよかん⇒デコポンに変更になりました。
《ひとことメモ》
サバって、マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバの3種類に分かれるそうですよ。
サバの味噌煮って作るのが少し手間ですけど、栄養たっぷりで臭みも消えるから、意外に子どもたちもよく食べます!
保護者の皆さんは、鯖料理で何が一番好きですか?
4月8日(火)今日のメニュー
・ジャムパン ・キャベツの和風スパゲッティー ・ごぼうサラダ ・ミートボール ・ミニゼリー ・牛乳
※スパゲティーに入っているアスパラは、那珂川町産ですよ!!
みんな美味しくいただきました!
4月7日(月)今日のメニュー
・ごはん ・三色そぼろ ・ちくわのカレー天 ・磯和え ・オレンジ ・みそ汁
3月の様子♪1年間、お世話になりました✩《みかん組》
3月のみかん組の様子をお伝えします
3月に入り、とても寒い日が続き、雪も降りましたね
氷を作ってみんなで感触遊びをしました
「冷たいね~」「すごーい
」と大喜び
「透けてるね~」と不思議がる子もいました
雪が降ったときには、室内に雪を持ってきて、雪遊びをしました
「雪だ~」「冷たいな~」「うれしいな~」とこちらも大喜び
雪の上にクレープ紙をおくと、色がつきます
その様をみて、「ピンクだ、あお、すごい~」「きれいだね」「かき氷みたい」
とごっこ遊びが始まりました
「かき氷どうぞ」「おいしいよ
」
たくさんごちそうをしてくれましたよ
少しずつ春の訪れを感じられる様になり、園のチューリップの芽が大きくなっていることに
気付いたみかん組さん
「大きいね~」「いっぱい出てる~
」と観察していました
ダンゴムシも見つけました
「いっぱいいるね~」「かわいいね~」と喜んでいました
「うわ~」とびっくりする子も(笑)
晴れた日は、たくさんお外遊びを楽しんでいます
この1年を振り返ると、本当にたくさんの成長をみせてくれた子どもたち
何事も自分でやってみようとする姿が見られるようになりました
たくさんの成長に感動します
1年間みかん組で楽しく保育が出来たのも、保護者のみなさまのご協力があったからこそです
本当にありがとうございました
3月の様子【いちご組】
雪が降った日、お部屋の中に雪を持ってくると、子どもたちは不思議そうな表情
保育教諭が触れて見せると・・・
子どもたちも触れ始め、「つめたい」といいながらも楽しさそうな表情
カプセルトイで雪玉をつくりました
なかなか雪に触れる機会がないので、貴重な経験になりました。
共生館周辺をお散歩しました。
この日は、お天気がよく、お散歩日和
先にお散歩に出かけたみかん組のお友達を見つけて「バイバイ」と手を振るいちご組
河川敷を先生と手をつないで、お散歩しました
お遊戯室で風船遊び
広いお部屋に大興奮の子どもたち。
いっぱい走って楽しみました
3月上旬に行われた保育参加の様子です。
おうちの方とふれあい遊びを楽しみました
おうちの方と一緒でニコニコ笑顔のいちご組
給食の様子も見ていただきました。
お忙しい中の参加、ありがとうございました。
この1年間で大きく成長したいちご組さん
進級まで残りわずか。残り少ないいちご組での生活を楽しく過ごせるようにしたいと思います。
保育参加の様子♪《みかん組》
3月7日(金) 保育参加を行いました
子どもたちも、お家の人と一緒でとてもうれしそうです
みかん組のみんなが大好きなジャンボリミッキーを体操をしたり、
親子で一緒にふれあい遊びもしましたよ
「バスに乗って~」「ゴーゴー
」
子どもたちの笑顔が溢れていましたよ
そのあとは、みんなが大好きなお外遊びを,
お家の人と一緒に遊びました
お給食も一緒に食べましたよ
おうちの人に見守られて、おいしそうに食べていました
保育参加では、みかん組の普段の様子を見ていただけたかなと思います
お家の人と一緒なので、子どもたちもとても嬉しそうでした
ご参加いただき、ありがとうございました
みかん組で過ごすのも、あと2週間になってしまいました
無理なく進級できるように、関わっていけたらと思います
クラスのようす☆【りんご2組】
りんご2組として過ごす日も
残り1ヶ月を切りました
あっという間な感じがして
今からとても寂しいです
残りの日々も毎日を大切に
楽しく過ごしていきたいと思います
<絵本選ぶの楽しいな♪>
2学期から借りている絵本
子どもたちはとっても楽しみにしていて
本を選ぶのもおうちで
読んでもらうのも楽しみの一つです
<豆まき~♪>
豆に見立てた新聞紙で
『鬼は外~!』とみんなで豆まきをしました
豆まきのあとは、福の神(園長先生)から
お菓子のプレゼント
みんなでおいしくいただきました
<散歩に行きました♪>
天気がいい日には
散歩にも出かけています
この日は、河川敷の工事車両が稼働しており
働く車が大好きな子どもたちは大喜び
ショベルカーやトラックが動くたびに大興奮
工事のおじさんが手を振ってくれて
まるでヒーローに会えたかのように喜んでいました
<最近の室内遊び♪>
お絵描きでは、以前のなぐり描きから
自分なりにイメージしたものを
描く姿に変わってきました
パズル遊びでは細かなピースにも挑戦
協力して遊びをすすめる姿にも
成長を感じます
<保育参加ありがとうございました♪>
子どもたちもおうちの人が来てくれるのを
とても楽しみにしていました
たくさん親子でのやりとりがみられて
とってもほっこりしました
それぞれ個性あふれるおばけができましたね
制作のあとは、外遊び~
大型遊具やブランコ
砂場などそれぞれ
元気いっぱい遊びました
お忙しい中ご参加いただき
ありがとうございました
1年間の成長をご家庭と一緒に感じながら
残りの日々も過ごしていきたいと思います
保育参加の様子です♪【りんご1】
3月7日(金)
今日は乳児組の保育参加です!
みんなお家の人と一緒に過ごせることを楽しみにして元気に登園していました
荷物の始末をすませると、室内のコーナーで体を動かしたり...
お家の人に絵本を読んでもらったりして楽しんでいました
みんながそろったら、いよいよ主活動のはじまりです!
りんご1組では、室内で運動遊具を使って体を動かして遊びました
自分で挑戦してみたり...
ときにはお家の人に手伝ってもらいながら遊びました
途中水分補給をして、約30分間たくさん体を動かして遊びましたね!
体を動かして遊んだ後は、お楽しみの給食です
お家の人に見守られて、みんな嬉しそうに食べていましたね
あっという間に1年間が過ぎ、進級まで残り1ヶ月となりました。
4月から振り返ると1年間でみんな大きく成長しましたね
みんなで楽しい思い出となるよう、保育教諭や友達との関わりを大切にして、過ごして行きたいと思います!
外国語教室♪(りす1・2組)
先日、外国語教室がありました。
♪グッモ~ニン グッモ~ニン の曲が聞こえてくると自然と笑顔になる子ども達
ケビン先生とパメラ先生が作り出してくれる楽しい雰囲気のおかげで
”グッドモ~ニング”のあいさつも上手になりました
曲に合わせて行うウォーミングアップも
大きく体を動かしてとっても楽しそうです
今まで教えてもらった英語を使って色当てクイズ♪
「消防車は?グリーン or レッド」「レッド~!!」
「ブロッコリーは?」「グリーン!!」
「赤!」「緑!」と勢いよく答えるりす組の子ども達でしたが、
「グリーン or レッド?」と聞き返されると
英語で伝えようとしていました
グリーンとレッドを使って信号ゲーム♪
「グリーン=進む」「レッド=止まる」
1組さんも2組さんも、パメラ先生やケビン先生が出すカードの色をよく見て
足を進めていました
最後ははらぺこあおむしの読み聞かせがありました。
知っている絵本も英語で聞くと全然違うようで、とても興味を持って見ていました。
今年度の外国語教室はこれで最後となります。
はじめて外国語教室に参加した時より、
外国語に触れる楽しさをたくさん感じた子ども達の姿がありました。
ご家庭でも、子ども達のお話を聞いてみてくださいね
See You
楽しかった保育参観!【りす2組】
今日は、子どもたちが待ちに待った保育参観
前から「早くママ,パパ来る日にならないかな~」と、
とっても楽しみにしていました!
先生:「おうちの人と何して遊びたい?」
:「お人形ごっこ!」「コマやりたい!」などなど・・・
おうちの人と登園.
みんなとても表情がキラキラしているのが印象的でした
親子体操・親子ゲーム
おうちの人と一緒に、楽しく体を動かすことが出来ました
(筋肉痛になってしまったら、すみません・・・)
子どもたちが手押し車など前より早くなっていてびっくりしました!!
手作りおもちゃで遊ぼう
自分で作った人形や的当て、お絵かきや粘土などに、
おうちの人を誘って、じっくり楽しむ姿が見られました
「みてみて~!!!」と、いろんな場所から子どもたちの嬉しそうな声が
聞こえてきていましたね
最後はみんなでコマ回し大会!!!
みんな一生懸命練習してきたコマ回し。最後はおうちの人から
”がんばったね”のメダルをもらい、今日一番の笑顔がたくさん
見られて、私たちもとてもうれしかったです
りす組での生活も残り少なくなってきましたが、
2組さんらしく、子どもたちと楽しく過ごせたらと思います。
今日は、本当にありがとうございました
☆保育参観☆(りす1組)
2月20日(木)保育参観へのご参加ありがとうございました。
「パパとママくるの?」「やったー!!」と、この日をずっと楽しみにしていた子ども達。
クラスでは、今どんなことをして遊んでいるのかをおうちの人に見せたいね♪と話をしてこの日を迎えました。
大好きな粘土や絵本をおうちの人と楽しみます。
緊張した心が少しほぐれたようです♡
大好きな廃材を使って遊ぶ姿もたくさん見られました。
「タイヤにしたい」「ワニみたいに歯をつけたい」自分のイメージを言葉にしながら、
この日はおうちの人と一緒に楽しみました。
ハサミなどの用具を使っての制作コーナーでも、「〇〇作って!」とおうちの人にリクエストしながら楽しむ姿がありました。
遊戯室へ移動後、ピアノの音に合わせてよーいドン!!
自然とおうちの人と追いかけっこが始まり、笑顔いっぱいです
ジャンケン列車では、最初はおうちの人とつながって♪
だんだん友達やおうちの人と長く長くつながりました!!
密かに車掌さんを狙っていた子ども達。
「もう一回やろう!!」と伝えてくれる姿がありました。また活動の中で楽しんでいきたいと思います
オセロひっくり返しゲーム♪
おうちの人 VS 子ども達
「絶対勝つぞー!!」「えいえいおーーー!!!」と気合いたっぷりの子ども達。
おうちの人も頭脳プレーで応戦しました
子ども達の勝利
「やったーーー♡」とジャンプ
楽しい楽しい1日となりました。
りす1組での生活もあとわずかとなりました。
友達と関わる中で、安心して自分の思いを出しながら楽しく過ごせるよう見守っていきたいと思います。
楽しかった保育参観【うさぎ1組】
先日は、保育参観にお越しくださりありがとうございました
日ごろから、体を動かすことが大好きなうさぎ1組です。
お家の人に負けないぞと声を合わせ「エイ・エイ・オー」と頑張りました
ケイドロの始まりです。10を数えてから、お家の人を捕まえます
なかなか捕まらず、それでも走りを止めないこどもたち
お友達と協力して
「こっちから行くね」、「お願いね」と声をかけ合います。
もう少しです
最後には、お家の人を全員捕まえることができた子どもたち ・・・大満足でした
日ごろの好きな遊びも一緒に楽しみました
お父さんが押してくれると、高くなって嬉しいなぁ
高い所は、気持ちい~い
こんなこともできるよ
お父さんって、すごいね!「私だって負けないぞ!」
保育参観、大変お世話になりました。筋肉痛など、お仕事に影響はなかったですか
翌日の帰りの会では、「楽しかった」、「また、やりたい」と子どもたち。
活動を通して、友達と一緒に遊びを進める楽しさを感じています。
今年度も残り少ないですが、楽しく過ごしていきたいと思います。
保育参観☆【うさぎ2組】
2月19日(水)
保育参観へのご参加ありがとうございました。
うさぎ2組は、
普段から戸外でヘビおにや固定遊具、長縄、フラフープなどで
元気いっぱい遊んでいます。
保育参観では、
普段の遊びをおうちの人と一緒にできたら良いなと思い、ヘビおにを行いました。
最初は、ノーマルなヘビおに
2回目は、フープを並べて、両足ジャンプして進むヘビおに
3回目は、台を置いたり、縄跳びで一本橋を作ったりしたヘビおに
最後は、おうちの人におんぶをしてもらうヘビおにをやってみました
「最初はグージャンケン ポン
」
「勝った~」
子どもたちの元気な声も聞こえてきました
おんぶヘビおにも楽しかったね
こども園ではなかなかおんぶのヘビおにはできないので、
子どもたちはいつも以上に楽しんでいたようでした
保護者のみなさまも親子での活動を楽しめたでしょうか。
風も強く寒い日でしたが、
保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございました
うさぎ組での生活も残すところ1ヶ月と少しになりましたが、
戸外で元気いっぱい体を動かしたり、3月のお別れ会の準備を進めたり・・・
楽しく過ごしていきたいと思います
小学校訪問に行ってきました!【きりん組】
就学が近づいてきた子どもたち
自分の入学する小学校を訪問させていただき、1年生と触れ合いながら学校の雰囲気を味わってきました
2月7日(金)小川小学校
小学校までは歩いて行きます
交通ルールもだいぶ身についてきました
小学校に着くと1年生が出迎えてくれました
子どもたちはドキドキしながら1年生について行きます
体育館に入ると、
「みんなのために遊園地を作りました」とお話があり、子どもたちも大喜び
1年生に手をつないでもらい、各ブースを回って一緒に遊びました
魚釣り
しりとり
段ボールお絵かき
折り紙八百屋さん
まとあて
めいろ
クイズ
1年生に教えてもらいながら一緒に遊び、とても楽しかったようです
「4月から待ってるね!」
「学校行くのたのしみだな」とやりとりをしていました
2月10日(月)馬頭小学校
秋の自然物を使ったおもちゃを用意してくれました
おもちゃの紹介を聞いて、1年生に教えてもらいながら一緒に遊びました
どんぐりめいろ
草の実を使った魚釣り
どんぐりこま
まつぼっくりけん玉
絵本を読んでくれたよ
最後はお見送りをしてくれました
とても楽しい時間を過ごすことができました
園生活の中では、就学に期待を持つ一方で、
「学校でお勉強するの嫌だな…」
「もっとこども園で遊びたいな…」
と不安に思う気持ちも言葉にするようになってきた子どもたち。
今回の小学校訪問で学校の楽しい雰囲気を感じ、1年生になることへの期待が膨らんだようでした
小川小学校、馬頭小学校のみなさん、ありがとうございました
こども園にも遊びに来てくださいね
【乳児組】2月生まれの誕生会♪♪
2月6日(木)
今日は2月生まれの誕生会がありました
今回は6名の元気なお友達のお祝いです(^^)/
みんな、冠やプレゼントを嬉しそうに受け取っていました
先生の出し物は、節分に因んだパネルシアターでした!
みんなで豆を撒いてやっつけた鬼の頭に大豆が残っていて...
水をかけたら芽が生えた...予想外の展開に、みんなから笑い声が聞かれました
先生が大豆の殻を剥がすと・・・
見たことのある食べ物が・・・
これなんだか分かるかな?と先生に聞かれると、「納豆!!」「お豆腐!!」と元気に答えていました
大豆からできる食べ物はみんな栄養満点です!
まだまだ寒い日も続きそうですが、しっかり食べて、病気に負けないで元気に過ごしましょうね
2月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます
豆まき会【幼児組】
2月3日(月)幼児組で豆まき会がありました
自分で作ったお面や豆入れを身につけて、やる気満々の子どもたち
なんと今回は、地域協同団体わかあゆMIMAMORI隊の方々にも
参加していただきました
遊戯室にMIMAMORI隊の方々が入ってくると、
嬉しそうな声が響きました
”おはようございます!”元気に挨拶ができました
いよいよ豆まき会
が始まりました!
まずは、豆まきクイズ!!!
鬼にまくのは豆?柿の種? 鬼が履いているのは虎柄のパンツ?ヘビ柄?など
2択クイズを楽しみました
さらに、鬼はいつもは遠くにいるんだけど、時々みんなの体の中にやってきて、
暴れちゃうことがあるんだって(お片付けイヤイヤ鬼、怒りん坊鬼、病気鬼などなど・・・)
そんな鬼を、豆をまいて追いだそう!!!
と、はりきって豆まきスタート
それぞれのクラスで作った鬼に、
MIMAMORI隊の方々と一緒にまきました!
おにはーそと!!!ふくはーうち!!!
そして、最後に出てきた鬼も倒し、福の神の登場です
順番に、福の神より贈り物をもらいました
豆の代わりにもらったお菓子を食べて、また一年病気や災害などなく、
元気いっぱい過ごせるよう願いをこめて食べました
豆まき会後、MIMAMORI隊の方々も一緒に給食も食べて、
とても嬉しそうな子どもたちでした
MIMAMORI隊の方々、ご協力ありがとうございました
【りんご1組】豆まきごっこ(^▽^)
2月3日(月)
今日は節分の行事に因んで、部屋で豆まきごっこをして遊びました
今年は2日が節分ということで、「きのう、おにはーそと!ってした!!」「パパがおにだった!!」...とお家での豆まきについて話していると、園長先生が福の神様になって部屋に来てくれました
「ふくはうち」の「福の神」、なんとなくイメージできたようです
『幸せになれるお菓子』をいただき、みんな喜んでいました
福の神様とさようならをした後は、豆まきごっこです!
先週みんなで作った新聞紙の福豆で遊びました!鬼のお面をつけた先生や友達と「おにはーそと!!」と元気な声で豆を投げあって、みんな楽しそうでしたよ
豆まきごっこで体を動かした後は、福の神様からもらったお菓子を食べながらゆったりと過ごしました(^^)
先生や友達と一緒に行事を楽しめるのが、園生活ならでは...
行事の楽しさを感じながら、伝統行事の由来にもふれていきたいですね
最近の様子♪【みかん組】
最近のみかん組の様子をお知らせします
始業式で園長先生にもらったこまも上手に回せるようになりました
最近は色にも興味をもち、こまの丸い部分を指差し、「これ何色?」「青!」などやりとりを楽しんでいます
手をつないで園庭をお散歩しています
チューリップの芽が出てきているのを見て「あった!」と発見を楽しんでいます
小さい!大きい!と思いを言葉にて楽しんでいます
砂場でままごとを楽しんでいる様子です
鬼作り
クレヨンでぐるぐるぐる~となぐりがきをしてお顔を作ります
くしゃくしゃに丸めて髪の毛も付けます
とってもかわいい鬼さんが完成しました
その後は豆まきごっこを楽しみました!
「鬼は~外!福は~内!」
歌が大好きなみかん組さん!
豆まきの手遊びや鬼のパンツを繰り返し楽しみました
福の神(園長先生)からお菓子ももらい、みんなで食べました
保育教諭や友達と一緒に節分の雰囲気を楽しむことができました
【乳児組】1月の誕生会!(^^)!
1月22日(水)
今日は1月生まれの園児の誕生会がありました!
寒さに負けない元気いっぱいのお友達です
先生と一緒にタオルを使って遊びました!
「ぞうさんだー!!」タオルがいろいろな動物になったり...
ポップコーンになったり...!
タオルからイメージを湧かせると、いろいろな物に見立てて遊ぶことができるんですね
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます
元気いっぱいのいちご組
いちご組に新しいお友達が入園し、7名になりました
新しいお友達も園生活に少しずつ慣れてきて、お外では、砂遊びやお散歩を楽しんでいます
お正月に園長先生からお年玉でボールをいただきました
ボールをもらってうれしそうにしている子、ボールを手で払っていらないとする子など反応は様々
でも、最後には、みんなもらってにっこり笑顔
もらったボールでさっそく遊びました。
ボールを転がして追いかけたり、投げたり、抱えて持ったりと遊び方はいろいろ。
その子なりにボール遊びを楽しみました
お部屋では、子どもたちが好きな音楽をかけて、クリスマス会におうちの人と一緒に作ったマラカスで遊んでいます。
ノリノリでマラカスを振って楽しんでいます
今年度、残り3ヶ月が過ぎました。いちご組での時間を大切に、楽しく過ごしていきたいと思います
【りんご1組】今年もよろしくお願いいたします!(^^)!
1月8日(水)
お正月休みが明けて、こども園での生活がスタートしました!りんご1組の園児たちは、連休明けもみんな元気に登園して、お休み中の楽しかったことなどを自分なりの言葉でお話ししてくれました
この日は幼児組で始業式がありましたが、りんご1組ではその後に園長先生からお年玉の こま をいただきました
園長先生とも「あけまして おめでとうございます」「ことしもよろしくお願いします」の新年のご挨拶をしました。りんご組もこの時期になると、新年のご挨拶も遊びとして体験し「お正月」も少しずつ理解していきます
みんな興味をもって、早速コマ回しに挑戦です!
先生と一緒に何回か繰り返して挑戦すると、自分でも回せるようになってきましたよ
戸外では凧揚げにも興味をもっています
なかなかうまく揚がらない・・・!!でも楽しそうに元気に園庭を走っています
新しい年のスタートも、園児たちの元気な姿が見られて嬉しく思います
今年度も残り3ヶ月となりました。進級に向けてのまとめの時期、ご家庭との連携をとりながら進めていきたいと思います。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします
サンタさん来たよ!【幼児組】
冬休みはいかがでしたか?
子どもたちから、いろいろなお話を聞けるのを楽しみにしています
ホームページ、遅くなり申し訳ありませんでした
去年の12月25日、子どもたちが心待ちにしていた・・・
サンタさんがこども園に来てくれました!!!
どこからか鈴の音がして・・・
サンタさん登場に子どもたち大興奮!!!
りすさんから順番に、プレゼントをもらい記念撮影をしました!!
もらっている様子
サンタさんからプレゼントをもらって、
とっても嬉しそうなこどもたち
サンタさん来てくれてよかったね
そしてまた、一年が始まりましたね
子どもたちと楽しく過ごしていければと思っています
今年もよろしくお願いします
乳児組 誕生会
12月の誕生会がありました
冠やプレゼントをもらうと嬉しそうでした
先生からの出し物は、クリスマスにちなんだ出し物でした
サンタさんがプレゼントを用意してくれたのですが・・・
袋だけで中身はお部屋の中に落としてしまったようです
あわてんぼうですね
いちご組はアンパンマン
みかん組はばいきんまんとドキンちゃん
りんご組はしょくぱんまんとメロンパンナちゃん、ホラーマン、カビるんるん
それぞれキャラクターの顔が貼られたプレゼントをお部屋の中から探しました
「あっ!あった!」
「こっちにもあった!」
ロッカーの上や、中、本棚の近くなど、お部屋の端から端までを、
お友だちや先生と一緒に探す子どもたち
「あそこにあったんだよ!」
「ばいきんまんいた!」と、目を輝かせながら発見したプレゼントを見せてくれました
サンタさんのプレゼント探しは大成功でした
12月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます
お散歩にいってきたよ【いちご組】
天気のよい日に園の近くにある共生感付近をお散歩しました。
みんなでカートに乗って出発初めてのお散歩にワクワク・ドキドキの子どもたち
広いはらっぱを先生と手をつないで・・・
「いちにいちに」
何かを見つけた様子
うれしくて目がキラキラになりました
歩いてお散歩
いっぱい歩くぞ
影を見つけて「これはなーに」とにらめっこ
枯れ葉の上を歩くといい音が
園庭とは違った感じに子どもたちのわくわくがいっぱい
しゃぼん玉遊び
しゃぼん玉を追いかけていっぱい走りました
なかなかつかまえることができずに悲しい表情の子も
初めてのお散歩でいろいろなものにふれ、子どもたちは園内では味わえない楽しさや喜びを経験してきました。
暖かくなったらまた、お散歩に行ってたくさんの楽しいを感じたいと思います。
クリスマスお楽しみ会のようす♪
乳児組のクリスマスお楽しみ会がありました
担当からの挨拶のあと
クリスマスの楽しい音楽を聴きながら
クリスマス会スタート
<楽器作りコーナー>
まずは好きな入れ物を選んで
鈴やキラキラパーツ、ビーズなどを入れて
周りにシールを貼ったり
絵を描いたり,それぞれ思いのままに作りました
それぞれに素敵な楽器ができました
<リース作りコーナー>
リースの土台にサンタさんやベル、リボンなどや
シールなどで飾り付け
『ここに貼ろう』
『これも貼る~』など
親子の会話もたくさん聞かれました
<作った楽器で遊んでみよう>
あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて
楽器遊びをしました
すると・・・素敵な演奏を聞きつけて・・・
サンタさんが来てくれました
みんな大喜び~
サンタさんからプレゼントをもらいました
クリスマスの雰囲気を味わいながら
親子で楽しいひとときを過ごすことができました
急な内容変更等がありましたが、
ご理解ご参加くださりありがとうございました
メリークリスマス
小学校に行ってきました♪【きりん組】
12月19日(木)
小学校まで散歩に出かけました
いつもと違う散歩コース
交通ルールを再確認して、気をつけて歩きます
学校につくと、校庭が広くてビックリしたようです。
小学生は、長い休み時間で戸外に出てくると、
「おはようございます!」
と、元気に声をかけてくれました
きりん組の子どもたちにも優しく声をかけてくれて、一緒に遊んでくれました
こども園と同じ遊具でも、全てが大きくてビックリ!!
実際に遊具でも遊ばせてもらい、とても楽しそうな子どもたちでした
チャイムがなると…
小学生は走って去っていきました
子どもたちはその姿を見てビックリ!
チャイムの意味を知ることができました
駐車場には送迎バスが停まっていて、
「これにのって学校に行くんだね~」
と、興味津々でした
「早く小学生になりたいな」
「明日からでも学校行きたい!」
と、小学生になることに期待を膨らませる子どもたちでした
学校の雰囲気を感じることができ、良い経験ができました
小学校のみなさん、ありがとうございました
クリスマスツリー点灯!☆【幼児組】
先日は、発表会ありがとうございました
それぞれの子どもたちの成長が、感じられたのではないでしょうか?
こども園では、少しずつクリスマスムードに・・・
12月10日に、幼児組でクリスマスツリーの飾り付けをしました
りす組さんから順番に・・・
「どれにしようかな~」
たくさんあって、なかなか決まらない子も
りす組さんは先生と一緒に、うさぎ組さんは友だちと一緒に、
きりん組さんは友だちと相談しながら、飾り付けをしました
飾り付けの様子
飾り付けが終わり、いよいよ・・・
『3・2・1!!!』
みんなの掛け声でツリーが点灯!!!
『わ~~~~!!!きれ~~~!!!』
『キラキラしてる!!!!』
子どもたちの表情も、同じくらいキラキラしてました
クリスマスが待ち遠しい子どもたち。
サンタさん、みんなで待ってま~す。
【りんご1組】遊び方が変わってきました(^^)!
12月になりましたが、日中はまだ暖かい日もありますね
園児の遊びの様子も、少しずつ変わってきています♪
今、クラスで盛り上がっている製作遊びのコーナー。
素材の色や形からイメージを湧かせられるようになり、セロハンテープを上手に使って製作を楽しんでいます
完成した物がコチラ!この時期になると、テープと廃材があるだけでここまで作れるようになったのですね。セロハンテープも当初の頃は適切な長さで切ることが難しかったのですが、今ではちょうどよい長さでテープを切って使えるようになりました
戸外遊びでは・・・
クラスの友達と遊具でやりとりをしています
こちらでは手をつないでブランコに向かっています。
「バスケットやりたい!」・・・バスケットごっこは数人が集まってボールを貸し借りしながら遊んでいます
クラスの友達と関わって遊ぶ姿がたくさん見られるようになってきました!
このような室内や戸外での遊びの姿から、イメージを湧かせて自分なりに実現させる楽しさや、クラスの友達と関わって遊ぶ楽しさを感じて遊んでいることが分かります。それぞれの育ちが年少組への進級に向かっていることが感じられますね
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。