文字
背景
行間
園の様子
《りんご組》秋の自然に触れて遊んでいます
最近のりんご組は、秋の自然に触れて遊んでいます
運動会での経験を活かして、お友達と手をつないで歩いて、お散歩にたくさん行っています
秋の自然がいっぱい
どんぐりあった~
たくさん拾おう
落ち葉もいっぱい
よーいどん
広い芝生の上を駆け回っています
階段もスタスタ上り下り
拾ったどんぐりを使って、どんぐりコロコロ装置を作りました
みんなでペンを使ってお絵かき
保育者と一緒に、カップやトイレットペーパーなど貼って、完成
どんぐりころころ楽しいな
先日、幼児組がリンゴ狩りにいきました。
りんご組さんも「りんご狩りいいな~」「りんご取りたい」
の声に応えて、、、
お部屋でリンゴ狩りしました
バックも自分でシールを貼りました
これからも秋の自然に触れてたくさん遊んでいきたいと思います
りんご狩りに行きました♪【うさぎ組】
11月7日(木)
りんご狩りに行ってきました
この日をとても楽しみにしていた子どもたち。
「りんごは3個とるんだよね!」
「おべんとうに、たこさんウィンナー入れるんだ!」
「おやつ、先生にもあげるね❤」
などなど、いろいろな会話をしながら楽しみにしていました
今日も朝から元気いっぱい
ワクワクしながら出発しました
毎年お世話になっている喜連川の緑川りんご園です
まずはりんご園の方のお話を聞きました。
教えていただいた『おいしいりんご』は、
『赤くて、大きくて、ザラザラしているもの』だそうです
子どもたちは、自分でおいしそうなりんごを探しました
「これ、おいしそう」
「こんなに大きいのみつけたよ~!」
りんごをとり終わった後、りんご園の方がりんごを剥いてくれました
おいしいりんごに大喜びの子どもたちでした
お世話になりました
喜連川の道の駅でトイレ休憩
ハンカチをしっかり持ってきて、洗った手を拭くことができました
園に戻り、まほろばの芝生の広場で待ちに待ったお弁当です
子どもたちは、作ってもらったお弁当を嬉しそうに見せてくれました
「お外で食べるとおいしいね」
天気も良くて最高の1日でした
りんご狩りに行きました♪(りす組)
11月5日りす組の子ども達はりんご狩りに行きました♪
スッキリとした青空で最高のりんご狩り日和です
「大きなりんご取るんだ!」「バスに乗って行くんだよね♪」
子ども達もりんご狩りに行くことを朝からとても楽しみにしていました
水筒、お弁当を持ってバスに乗って出発!!
りんご園に到着♪
りんご園のおじさんにりんごの名前やりんごの取り方を丁寧に
教えていただきました。今日取るりんごの名前は「ふじ」です♪
収穫の仕方を教えてもらった子ども達♪
早速りんご狩りに挑戦です!!
大きな真っ赤なりんごに目をキラキラと輝かせている子ども達
「見て!見て!大きなりんご見つけたよ♪」
「真っ赤なりんご見っけ♪」
子ども達の手よりも大きなりんごをたくさん収穫する事ができました!
「先生見て♪大きなりんごとれたよ♪」
りんご狩りの後は嬉しい楽しいお弁当です♪
青空の下でみんなで食べるお弁当はとっても美味しかったです♪
とっても楽しいりんご狩りになりました
わくわくハロウィン☆【うさぎ1】
10月31日(木)
みんなでハロウィンを楽しみました
10月に入った頃から、絵本や会話の中からハロウィンに興味を持ちはじめ、
「お菓子を入れるバックを作りたい!」
「折り紙でお菓子を作ってみようかな」
「オバケは人間のことが大好きだから、人間だってばれたらオバケの世界に連れて行かれちゃうんだよ~!」
「じゃあばれないように仮装しようよ」
と言って少しずつ作り始めました
作った物を身につけたり、ハロウィンパーティーごっこをしたりしながら
子どもたちのハロウィンへの期待やイメージが膨らんでいきました
ハロウィンの前日。
外から帰るとお部屋に手紙が…!!
( ↑手紙に釘付けの子どもたち(^^♪ )
~うさぎぐみのみんなへ。~
あしたの はろうぃんに あそびにいきます。
にんげんが だいすきだから みつけたら おばけのせかいへ つれてちゃうぞ!
みんなで かそうして あいことばを いってみよう!
なにか いいことが おきるかも❤
~おばけより~
これを見た子どもたちは大騒ぎ!
園長先生にも大喜びでお知らせしに行きました
子どもらしいはじける笑顔がとってもかわいかったです。
ハロウィン当日がますます楽しみになり、いろいろな想像も膨らみました。
当日。
登園してすぐに仮装し、たくさんのクラスへ行って
「ハッピーハロウィン!」
「トリック オア トリート!お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」
と、元気いっぱい声を出し楽しんでいました
お菓子やプレゼントをもらって大喜び
この日までの課程があったからこそ、
おもいっきりハロウィンを楽しむことができた子どもたちでした
さつまいもがたくさん収穫できました!!【きりん組】
10月26日(土)
さつまいもの収穫祭を那珂川町農業委員会、JAなす南青年部主催で開催されました。
この日はさつまいも掘りも予定されていましたが、前日の大雨の影響で収穫祭のみとなりました。さつまいも掘りは天気の良い日に行うことになりました
おうちの方と嬉しそうに参加していた子どもたち。
美味しそうな料理が並び、子どもたちもワクワクウキウキ
まず、農業委員会の方からお話がありました
外に出て、お餅つきに挑戦!!
1人1回ずつ体験しました
「うわぁ~!おもちになってきた~」
真剣な表情の子どもたちでした
そして、素敵な機械に興味津々
あっという間にきなこ餅が完成しました
JAなす南女性会の方が用意してくれた料理
どれも美味しそうでした
また、女性会の方から「食事」とは「人良事」(人に良い事)、食べることの大切さを教えていただきました
おうちの方と一緒に美味しい料理を食べながら、楽しい時間を過ごしました
11月1日(金)
いよいよさつまいも掘りです!
さつまいも掘りを始める前に、ネズミちゃんを発見!
「きっと、美味しいお芋を見つけてきたんだね」
ほのぼのとした雰囲気の中でさつまいも掘りがスタートしました
職場体験学習に来ていた中学生も一緒に
たくさんのさつまいも!!
「ありがとうございました☆」
「美味しいお芋、何して食べようかな~」
「さつまいもご飯がいいな~」
楽しみですね
ケーブルテレビが取材に来ていました!お楽しみに
人形劇を楽しみました☆
10月28日(月)
劇団「貝の火」による人形劇を、高齢者交流でひだまりの方や園の祖父母の方をお誘いして一緒に観劇しました
「ミィちゃんのわくわくべんとう」
手遊びを楽しみながら、いっしょにお弁当を作りました
完成です
ちょっとストレッチ
おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に
「ブレーメンの音楽隊」
昨年のきりんさんが発表会で演じたこともあり、楽しそうに観劇していました
楽しい時間をありがとうございました
その後、きりんぐみとひだまりの方と交流を楽しみました
プレゼント交換をしたり、握手をしたりして楽しく過ごしました
チューリップの球根を植えました りす組
10月30日に更生保護女性会小川の方が来園して一緒にチューリップの球根を植えました
球根を植える前に土の準備も子どもたちと行いました!
初めて球根を見た子も多く、球根を渡すと
「なにこれ!!」
「面白い形!」
「どんなにおいかな?」と興味津々でした。
おばさんに教えてもらいながら球根植えに挑戦!!
上手に植えられました!!
終わると、「水やり水やり花咲かせ♪」と歌いながら水やりをしてくれました。
「まだ咲かないかな?」と芽が出るのを楽しみにしている子どもたちです!
マロニエ号が来ました!(交通安全教室)
今日は栃木県交通安全教育車マロニエ号が来園しました!
マロニエ号のおじさんやお姉さん達に交通安全の約束をパネルシアターやクイズや映画を通して
楽しく、わかりやすく教えていただきました。
*横断歩道は左右を確認し気をつけて渡る
「右よし!左よし!右よし!横断!」
*信号機の見方・・青は進んでもよい 黄、赤は止まって待つ
*道路の歩き方・・車に十分気をつけながら歩道を一列で歩く
最後はばいきんまんの「はひふへほ」で交通安全の約束の確認をしました。
「は」・・はしらない
「ひ」・・ひとりであるかない
「ふ」・・ふざけない
「へ」・・へんなひとにはついていかない
「ほ」・・ほどうをあるこう
子ども達は約1時間のお話を集中してよく聞いていました♪
ご家庭でも子ども達と交通安全について話し合う機会を作ってみてくださいね。
☆お散歩に行ってきました☆(みかんぐみ)
まだ日中は暑い日がありますが、みかんぐみの子どもたちは元気いっぱい遊んでいます
お部屋ではどんぐりころころの歌や手遊びを楽しんでいるのですが、どんぐりに興味を持った子どもたち
どんぐりを探しにお散歩に行ってきました。
「あっ」
「みどりのどんぐり☺」
上を見るとたくさんのどんぐりがなっていました
「ここにもあるよ」
場所を移動するとたくさんのどんぐりが落ちていました。
みんな袋の中にたくさん集めていました
「これはママにおみやげ☺」
「とげとげ~」
とげとげの帽子をかぶったどんぐりも見つけました
芝生の上にはてんとうむしも
「くすぐった~い」
腕を歩いてくるとビックリしている子もいました
お散歩が大好きなみかんぐみさん
これからも散歩に出かけ、たくさん体を動かしたり秋の自然に触れたりしたいと思います
お散歩日和(いちご組)
10月に入り、吹いている風か心地良く感じられるようになり、みんなで散歩に出掛けました。
那珂川沿いの堤防では、テクテク…
靴を履いてのお散歩は初めてだったので、みんな喜んで歩いていました。
先生を見つけて、「お~い!!」
広い芝生では、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり…(*^_^*)
お座りして、の~んびり( ´▽`)
芝生を触ったり、ねこじゃらしで遊んだりしました。
『これは、なにかな?』と、考えているみたいでした。
まほろばの湯の近くにある遊具でも遊んできました。
自分で登りたい思いが出てきて、保育者が手を出すと手を払う子ども達。
今度は、『登れない!!』と怒って泣いて…。
様々な思いが出てきています。
お友達の後を付いて行き…
柱を叩くとトン!!
音が出た!!!
二人でトントン!! トントン!!
何度もいろんな柱を叩いていて、楽しそうでした。
広い場所で過ごすことも、のびのび過ごせて良いですね。
またみんなで散歩に出掛けて、秋を探してきましょうねd(^_^o)
スイカの収穫をしました!【きりん組】
みんなで種から育てたスイカが収穫を迎えました
毎日、どのスイカが大きいか見比べていた子どもたち
花が咲いてから45日を迎えたのでみんなで収穫してみました
「うわぁ~!おも~い!!」
「おしりが きいろくなってるね!」
給食の先生にお願いして切ってもらいました
「うわ~、まっか!」
「おいしそう!」
みんなでスイカを食べました
美味しかったね
スイカは他のクラスのお友だちにもお裾分けしました
小さなスイカは、スイカ割りをして楽しみました
2学期がスタートしました!【きりん組】
9月2日(月)
2学期が始まりました!
遊戯室で始業式に参加し、久しぶりの再会を喜び合いました
また、総合避難訓練に参加しました
まず、大人の話を聞くこと。
「お・か・し・も」の約束。
そして、ハンカチ・・・。
残念ながらハンカチを持っていた子は半数でした。
避難訓練の後は、保育者の消火訓練を観たり、実際にやってみたりしました。
「せんせい!がんばれ!!」
「〇〇くん!がんばれ!!」
声援が飛び交いました
消防車や救急車を見学しました
消防車に積まれた道具や役割を聞きました
消防車にはお風呂2回分の水しか入っていないけど、空気と混ぜて20倍に増やせること。
消防車には命を守るために酸素タンクがたくさん積まれていること。
消防車の上に付いているライトは200メートル先まで見られるほど明るいこと。
などたくさんのことを教えていただきました。
救急車の中には・・・
「早く元気になってね」
「ありがとうございました」
みんなで手を振ってさよならしました
初めての湯水遊び(いちご組)
8月5日
暑い日が続き、子ども達は、初めての湯水遊びをしました。
プールに入る前には、感触遊びを通して、少しづつ水に慣れられるようにしました。
《スノードーム》
水と一緒に、ビーズやきらきらテープを入れたペットボトルを転がしたり追いかけて遊んでいました。
追いかけているうちに、ハイハイする姿を見せてくれました!!
《ソフト積み木》
ぶらさがったソフト積み木を触ったり、カーテンレールを動かしたりしています。
むにゅむにゅ握ってみたり、シャ~っと動いたりするのが面白いのか、きゃっきゃと笑い声をあげながら遊んでいました。
みかん組さんの玩具を借りて…。
《きらきら水》
水の中で動くきらきらのテープを、不思議そうに眺めていました。
《片栗粉》
水で溶かしてあるので、堅いところと、溶けているところがあります。
最初は、不思議だったようで、触った手をすぐに離してしまいましたが。少しづつ感触に慣れ、押したり登ったりしていました。
湯水遊びでは、最初は、プールの外から恐る恐る水を触っていましたが、バシャバシャと湯を叩いて遊べるようになりました。
まだまだ暑い日は続きますね。これからも子ども達といっしょに湯水遊びを楽しみたいと思います。
☆元気いっぱいみかんぐみ!!☆
毎日暑い日が続いていますが、みかんぐみは元気いっぱい遊んでいます
☆新聞遊び☆
新聞遊びが好きなみかんぐみさん
上手にびりびりができるようになったり、丸めてボールにしたりといろいろな遊び方で遊んでいます
「へびだぞ~」
☆絵本☆
絵本も好きなみかんぐみさん
「はーい!!ここです」や「だるまさんが」がお気に入りのようです
☆感触遊び☆
みかんぐみでは片栗粉マットや水マットなどを使い感触遊びをしています
最初は触るのを怖がっていた子どもたちですが、今では慣れてダイナミックに遊んでいます
「つめたーい」
☆歌・手遊び☆
歌や手遊びも大好き
カタツムリも上手にできるようになってきました
まだまだ暑い日が続きそうですが、これからも元気いっぱい遊びたいと思います
オクラ、きゅうりがとれたよ♪《りんご組》
水やりを毎日頑張ってくれたりんご組さん
ついに、オクラときゅうりができました
収穫
みんなでにおいをクンクン…
イボイボを触ってみたり…
収穫を楽しみました
お給食さんに頼んで、きゅうりをお給食でだしてもらい、
みんなでおいしくいただきました
「おいし~い」と自分たちで育てたきゅうりを食べていましたよ
オクラは、大きく立派に成長したので、みんなでオクラスタンプにして
楽しみました
ペタペタペタ~
「お星様みたい~」と楽しんでいましたよ
とってもいい経験ができましたね
また随時収穫していきたいと思います。
暑さも本格的になり、熱中症など体調に気をつけながら、
プール遊びを楽しんでいますよ
りんご組の子どもたちが色水あそびを楽しんでいると、
「まぜて~」と、お兄さんお姉さんたちが遊びに来てくれました
「ジュースどうぞ」「きいろください」など、会話を楽しみながら、
お兄さんお姉さんと一緒に色水あそびを楽しんでいました
これからも、夏の遊びを十分に楽しんでいきたいと思います
最高に気持ちいい♪プール遊び(りす組)
天気が悪く気温が低い日が続き、なかなかプール遊びができませんでしたが
今日は太陽の日差しが見られ、気温も高くなったので久しぶりにおもいきり
プール遊びができました
全身で水の冷たさ、気持ちよさを感じて
「気持ちいいー」「つめたーい
」と楽しそうな声が聞こえてきました!
足をおもいきりバタバタして水しぶきをあげたり!
足をまっすぐ伸ばして腕の力ですすむワニ歩きをしたり
やっぱり暑い夏はプール遊びが最高ですね♪
子ども達の楽しそうな笑顔がたくさん見られました
楽しかった保育参加♪《りんご組》
7月11日(木) 乳児組の保育参加がありました。
りんご組の子どもたちは、前日から「パパ、ママ来るんだよね」「やったー
」と
嬉しそうにしていました
当日は、パパやママと一緒でにこにこ笑顔が溢れていましたよ
おやつの牛乳をお部屋で飲んだ後、
お遊戯室にて、親子でたくさんふれあい遊びを楽しみました
まずは子どもたちの大好きな「デイズニー体操」をしましたよ
「ペタペタぺんぎん」
おうちの人の足の上に乗って、親子でペンギンさんになりきりましたよ
ペタペタ~
![]()
「ぐるぐるせんたくき」
親子で手をつなぎ合ってクルクル~
「バスにのって」
パパやママのおひざのバスに乗り、ゴーゴー
「やさいのうた」
みんな可愛らしい動作をしながら、楽しんでいました
トマトはトントントン~
「バスタオルそり遊び」もしましたよ
ヒュウ~ン
子どもたちは、腕の力を使い、バランスを取りながら乗っていました
最後はゆっくりと、パパやママのおひざに安心して座りながら、絵本の読み聞かせです
みんなが大好きな「もりのおふろ」です。
ごしごししゅっしゅっ、ごしごししゅっしゅっ
子どもたちのキラキラ素敵な笑顔が印象的でしたよ
おうちでもぜひ、たくさんスキンシップをとって下さいね
楽しかった園外保育【きりん組】
7月5日(金)
園外保育でなかがわ水遊園に行ってきました
前日に決まりとマナーを話し合っていたこともあり、バスや施設内も約束を守って過ごすことが出来ました
なかがわ水遊園に到着してからみんなで写真を撮り、いよいよみんなが大好きな魚を観たり触れたりしました
「うわ~!みてみて!」
「この魚は こいっていうんだよね!」
「あゆだ~」
「もようみて~」
スタッフの方にいろいろ教えてもらいました
大人気コーナー
亀やザリガニ、ヒトデやウニ・・・
「おもしろ~い」
「ザリガニの小さい方のハサミに挟まれてみる?」
「あれ?いたくないな~」
ドクターフィッシュにも挑戦
「くすぐったいね~」
「かわい~」
先生が手を入れると、一気に集まってきてしまいました
トンネル水槽では、お兄さんがお掃除中でした
いつのまにかジャンケンが始まり・・・
お兄さん、ありがとうございました☆
水遊園の敷地内の公園で、みんなでお弁当を食べました
「みてみて~」
みんな、とっても美味しそうなお弁当でした
その後は・・・
楽しみにしていたおやつタイム
「こうかんしようね」
「いいよ」
少し時間があったので、アスレチックで思い切り体を動かして遊びました
「たのしかったね」
バスに乗ってこども園に帰った来ました
『わかあゆ水遊園を作って、行けなかった小さいクラスのお友だちに見せてあげよう』
ということで、今週から水遊園の再現遊びが始まりました
「ここ、トンネルににてるね!」
「うしろがわにはったら、みずのなかにいるみたい!」
友だちとアイディアを出し合って作っています
完成が楽しみです
楽しかった水遊園!! りす組
7月5日 待ちに待ったりす組の園外保育!!
「あとなんにちですいゆうえん?」
「すいゆうえんにはどんなおさかながいるのかな?」など楽しみにしていた子どもたち
園外保育の朝はいつも以上に元気いっぱいで登園してくれました。
「おべんとうもってきたよ!」
「おやつはね〇〇なんだ!せんせいにもあげるね!」
と出発前から楽しそうでした
天気が心配されていましたがみんなの願いもあり
雨は降らず過ごしやすい天気となりました
特に子どもたちに人気だったのがふれあいコーナー!
館内の職員さんにもお手伝いをしてもらいながら触ったり持ってみたり
思った以上に子どもたちは怖がることなく生き物とのふれあいを楽しむことができました
水遊園の名物 トンネルには、なんと!!!
掃除中のお兄さんが!!
普段見られない光景に魚よりも夢中になっていた子どもたち
手を振ったり、ガラス越しにタッチしたりとても嬉しそうでした!
そして魚だけでなく
カピバラや
バナナも水遊園で発見しました!
他に「イグアナもいるんだよ!」と教えてくれた子どもたちですが
今回は残念ながら見つけられず.....
ぜひお家で行った時に見つけてみてください!!
天候のことも考え、今回は園に戻りお遊戯室でお弁当を食べました
お父さんお母さんおばあちゃんがつくってくれたお弁当をみんなに自慢しながら
おいしそうにたべていました
「今度はいつ遠足??」と聞く子も多く、楽しく過ごせたようです!
すいかを畑に植えました【きりん組】
6月18・19日
5月の末にみんなで植えたスイカが発芽し、子葉→本葉が出てきたのでみんなで畑の準備を始めました
「くさがボーボーだ!!」
ということで、みんなで草取りを始めました
次は土をやわらかくして・・・
肥料を混ぜて、マルチをかけました
6月26日
スイカの葉が増えてきたので、みんなで畑に植えました
2人組になって行いました
「はっぱがおおきくなってるね」
「ねっこが いっぱいあるよ」
気づきを話しながら楽しんでいました
「おおきくなあれ♪」
「おおきくなあれ♪」
トトロのさつきとメイちゃんのように踊りながら願いを込めていました
7月1日
七夕の飾り付けを楽しみました
みんなの願いがかないますように・・・
野菜を植えたよ!【りんご組】
6月26日(水)
先日、りんご1組2組一緒にプランターに野菜を植えました!
「これはなに?」
「なんだこれ~!」「オクラとキュウリだよ♪」
「キュウリ食べられるよ!」
「オクラ????」と不思議そうな顔をする子も(^_^)
水が必要だと気づいた数人が、ジョウロを持ってきて
「僕がやる!」私もやりたい!」
水を汲んで、少し重くなったジョウロは
力を合わせてみんなで持つことにしました(*^_^*)
「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」
と葉を優しくなでているお友達もいました
子どもたちも生長を楽しみにしているので、
これから一緒に世話をしていきたいと思います(*^_^*)
ワクワクドキドキ・・・嬉しい参観日【きりん組】
6月20日(木)
この日は幼児組の保育参観でした
きりん組は、17日から始まった七夕の飾りや短冊を作ったり、親子で3B体操に参加したりしました
朝からおうちの人といっしょが嬉しい子どもたち
普段のかっこいい、素敵な姿をおうちの方に観てもらいました
「みて!みて!」
「こうやって つくるんだよ」
真剣に作っていました
自分の願い事に合わせて、短冊を選びました
「たんざくのおねがい いっしょにかこう!」
「かんごしさんに なりたいです」
「みんなと なかよく すごしたいな」
「すいかが おおきくなりますように」
みんなの願いが叶いますように
少し時間があったので、外でおうちの人といっしょに遊びました
「みててね~」
「すご~い!こんなこともできるようになったの」
その後は、親子で一緒に3B体操を楽しみました
いっしょに体を動かしたり・・・
ゲームを楽しんだり・・・
おうちの人に抱っこしてもらったり・・・
最後は、ギューッと抱きしめてもらったり・・・
子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした
おうちでもいーっぱい ギューしてもらってね
6月交通安全教室に参加しました【きりん組】
6月14日(金)
交通安全教室に参加しました
6月は、『雨の日の安全な歩行と横断』です
雨が多くなってくる時季なので、傘のさしかたや傘をさして歩いたり横断歩道を渡るときに気をつけることを、指導員の方から教えていただきました
傘はワンタッチ式のものと、手動式のものがあり、使い方を練習しました
「キョロキョロ
右よし、左よし、右よし、横断」
真剣に取り組む姿がありました
傘に当たる雨音、園庭に出来る小川、生き生きとした草花・・・
これから梅雨期の自然を遊びに取り入れて楽しみたいと思います
サツマイモの生長を観てきました!【きりん組】
6月13日(木)
うさぎさんといっしょに散歩に出かけました
「みてみて!さかながいるよ!」
「ほんとうだ!!」
「こっちには、ザリガニがいる!」
「おこめがおおきくなったね」
自然を観ながら散歩を楽しみました
「さつまいもはおおきくなったかな?」
と話が部屋で出ていたので、今日はさつまいもを観に行きました
「うわ~!おおきくなってる」
「あっ!でも・・・」
「かれちゃってるね・・・」
でも大丈夫!さつまいもってまた元気になるときがあるからね!
ひまわりも芽が出て大きく育っていました
カボチャがもうすぐ花が咲きそうでした
その後は、小川グラウンドに行きました
日陰で水分補給をして・・・
思い切り走ったり木の実を拾ったり
たくさん遊びました
帰り道・・・
田んぼの中にオタマジャクシを発見!!
「せーの!」でジャンプをすると、振動でオタマジャクシが一斉に大移動する様子を楽しんでいました
次来るときは、さつまいもがもーっと大きくなっていることを願って
さつまいもの苗植えをしました。(りす組)
りす組で作った小さな畑でさつまいもの苗植えをしました♪
苗植えの経験があるきりん組のお兄さんお姉さんに植える時のコツを教えてもらい
植え方の見本を見せてもらいました
さすが年長さんです!優しく丁寧に教えてくれました
りす組の子ども達も苗植えにチャレンジ
「斜めに植えるんだよ♪」
「土のお布団もかけてあげよう♪」
土の感触を楽しみながら上手に苗を植えていました♪
「先生できたよ!」 「上手でしょ♪」
みんなで楽しく植えたさつまいもの苗♪
大きくて甘い美味しいおいもになるといいですね♪
苗の生長も子ども達と楽しんでいきたいと思います
花の寄せ植えをしました【きりん組】
6月4日(火)
きずな感謝活動の一環として、那珂川町商工会青年部の方々と花の寄せ植えを楽しみました
まずはみなさんのお名前とお仕事を教えていただきました
1人1つずつプランターを用意していただきました
まずは、土をよ~く平して・・・
「1人3つ花を選んで良いですよ」
「このお花、きれいだね~」
「これにしよう!」
自分たちで花を選びました
その後、花の植え方を教えていただきました
さあ!いよいよ寄せ植えです!
廊下の前にみんなで運んで、水をたっぷりあげました
花植えの後は・・・
青年部の皆さんと一緒に、ゲームを楽しみました
「まてまて~」
「1.2.3.4.5・・・・・・。」
「白の勝ち」
この後は、しっぽ取りゲームも楽しみました
「たのしかったね~」
青年部の方と大事に育てることを約束しました
ありがとうございました
お散歩に行ってきました!!(りんご組)
いつもお兄さん、お姉さんクラスがお散歩に行くのを見送っていた「りんご組」さん。
「お散歩に行きたいね!」と、みんなで手をつないで歩く練習を行ってきました。今日はその成果を発揮する日です!!
そして、着きました!共生館!!
「ついた~!!よ~い!どん!!」
あちらこちらで色んなものを発見
「何だろう?」 「あっ!見て!!」
「きれいなお花!!」 「どんぐり~!!」
「これな~に?」色んなものを見つけては、興味津々です。
楽しかったね!!また行こうね!!
さつまいもの苗付けをしてきました【きりん組】
5月27日(月)
さつまいもの苗の植え付けを楽しみました
遊休農地発生防止・解消対策事業として、那珂川町農業委員会、JAなす南青壮年部が主催するさつまいもの苗付け作業に参加してきました
まずお話を聞いてから、さつまいもの種類や植え付けの仕方を聞きました
さつまいもの種類は「べにあずま」と「べにはるか」です
さつまいもは横に育つのでまっすぐささず、ねかせてあげるように植えることを教えていただきました
いよいよ苗植えです
たくさんの苗を植えました
この日は、「ジャイアントかぼちゃ」を植えることころも見せていただきました
収穫したら、重さを量ったり、みんなでお絵かきしたり出来るそうです
また、ひまわりの種も蒔きました
夏の暑さに負けない大きなひまわりが咲く日が楽しみです
「ありがとうございました」
さつまいもやカボチャ、ひまわりの生長を見に来たいと思います
ケーブルテレビが取材に来ていました
放送をお楽しみに
楽しかった親子遠足(りす組)
5月15日とちのきファミリーランドへ親子遠足に出かけてきました
遠足の何日も前から「おおがたバス今日来る?」「今日遠足の日?」と
期待に胸を膨らませ、待ち遠しそうにする子ども達の姿が見られました
そして!いよいよ遠足当日の朝!子ども達はとてもワクワクした表情で登園してきました♪
前日作ったてるてるぼうずのおかげか、はじめは雨マークがついていた空も
遊んでいる内に太陽が見られるようになりました
目をキラキラさせてお家の方と一緒に好きな遊具に向かう子ども達
メリーゴーラウンドやジェットコースター、とちまるくんの乗り物など
を乗って、お父さんお母さんと一緒に楽しそうに過ごす姿が見られました。
遊び疲れたのか、帰りのバスの中ではぐっすり眠る子ども達の姿が見られました。
とても楽しい一日になりましたね
遠足の後は遠足での経験を思い出して、手作りバスでバスごっこをしたり♪
大きな模造紙に道路やお家、ファミリーランドの絵を描いて、
バスを走らせて遊ぶ子ども達の姿が見られました
鮎の放流をしてきました 【きりん組】
5月20日(月)
今日は、鮎の放流事業に参加してきました
那珂川に到着すると、なかちゃんも来ていて子どもたちも嬉しそうでした
なかちゃんといっしょに福島町長や那珂川南部漁業協同組合の方のお話を聞きました
お兄さんが、鮎について教えてくれました
鮎は卵を10万個産むこと。
鮎は草食だけど、獰猛であること。
川鵜は一日に500グラムの鮎を食べてしまうこと。
群れをなして生活すると、黄色い模様がつくことなど・・・
いろいろな話を教えてくれました
いよいよ鮎の放流です
「おおきくなってね」
「がんばってね」
「またきてね」
声をかけながら、川に放流しました
最後になかちゃんと写真撮影をし、ギューッと抱きついていた子どもたち。
「バイバーイ」
帰り道・・・
「もうどこまでおよいだかな?」
「とりにたべられていないかな?」
鮎の話をしながら、こども園に帰ってきました
ケーブルテレビが取材に来ていました
放送をお楽しみに
遠足に行ってきました!【きりん組】
5月15日(水)
とちの木ファミリーランドへ遠足に行ってきました
遠足に向けて、子どもたちと「決まり〇」と「マナー◇」について話し合い・・・
〇バスの中では座る
〇シートベルトを着用する
〇とちの木ファミリーランドではおうちの人といっしょに行動する
◇バスの中では大きな声を出さない
◇あいさつ
〇?◇?ほしいおもちゃがあったら、泣かないで買ってもらう(笑)
など、子どもたちから話が出ました。
そして一番の約束は・・・
◎おうちの人と楽しく過ごす!
に決めました
心配されたいた天気にも恵まれ、ワクワクドキドキで園を出発しました!
バスの中では、歌を歌ったり、クイズを楽しんだり
、紙芝居をみたり・・・
一番の盛り上がりは、カラオケ大会でした
とちのきファミリーランドに到着!!
たくさんの乗り物に目を輝かせていました
ゴーカート中!
名前を呼んだら、壁に激突!
ごめんなさい・・・
先生たちも、楽しみました!!
この日の楽しみの一つ!
おうちの人と一緒にお弁当
「先生に観てほしい」
美味しそう~でした
楽しい1日が過ごせましたね
一日、安全運転してくれた運転手さん、楽しく盛り上げてくれたバスガイドさん
☆ありがとうございました☆
次の日、楽しかった思い出を話したり絵を描いたりしました
また行きたいね
楽しかった親子遠足☆【うさぎ組】
今日は親子遠足でとちの木ファミリーランドに行ってきました
子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。
しかし…
天気予報は雨
雨が降っては困る!!と、子どもたちは考え、
みんなでてるてるぼうずを作ることに
「晴れますように」と願いを込めて一生懸命作っていました
”おおがたばすにのってます~♪♪” と、クラスで歌を歌ったり、
段ボールを見つけると「バス作ろうよ~!」と言ってバス作りを楽しんだりしました。
「大型バスってどれくらい大きいのかな?」
「一緒に座ろう!!」
など会話を楽しみながら、自分の顔を描いてバスに乗せていました
遠足当日。
心配していたお天気は…??
雨も上がりだんだん晴れてきました
みんなの願いが届きましたね
おうちの人やお友達と一緒にいろいろな乗り物に乗ったり、
おいしいお弁当を食べたりして楽しく過ごせたようです
とびっきりの笑顔がたくさん見られた1日でした
皆さんお疲れ様でした。
遠足での楽しかったことを、お家や園でたくさんお話ししたいですね
最近の子ども達の様子(りす組)
入園、進級して1ヶ月がたちました!
新しい環境にも慣れ、好きな遊びを見つけては保育者や友達と一緒に楽しむ姿が見られます。
砂や泥水を使ってのおままごと♪
「ケーキを作ったよ♪」「ジュースもどうぞ!」
美味しそうなものを作っています♪
先生や友達と一緒に元気いっぱいボールを追いかけてサッカーをしたり♪
園庭では春ならではの虫や草花を見つけて、観察したり集めたりしています。
どうやらカエルを見つけたみたいです!
「カエルだ!」「見せて見せて!」
カエルを見つけて僕も見たい、私も見たいと子ども達は興味津々です。
天気のいい日にはみんなで散歩にでかけ、広い芝生の上をおもいきり走り回りました♪
はじめは先生が子ども達を追いかけていましたが、いつの間にかたくさんの子ども達に
先生が追いかけられていました。
先生が本気で走っても、ついて来る子ども達のパワーはすごいです!
見つけたシロツメグサを使って冠を作ったり♪
タンポポで指輪を作りました♪
子ども達と一緒にまだまだ春を楽しみたいと思います。
絵本から・・・【きりん組】
4月のきりん組の月刊絵本は、「まゆとそらとぶくも」でした
なかなか雲に乗れず、悪戦苦闘するまゆがやっと雲に乗れた瞬間・・・
「バビューン!」と飛ぶ場面が子どもたちは大好きで、目を輝かせて見ていました。
また、太鼓のリズムをいつも大合唱していました
繰り返し読む中での発見も!!
「あっ!あそこに〇〇がいるよ!」
26日に嬉しそうに持ち帰りましたので、今度は親子で楽しんでいただけたらと思います。
また、「私たちも雲に乗りたいな~」との話から、誕生表を「まゆとそらとぶくも」で作っています。まだ、全員そろっていませんが・・・
完成が楽しみです。
もう1冊・・・
子どもたちが興味を持った本が「ぽんたのじどうはんばいき」です。
読み終わると「じどうはんばいき、つくろうよ!」と遊びが始まりました。
「ぽぽんの ぽぽんで すぽぽのぽん!」
「いちごがたべたいです!」
再現遊びに必要なものを作り、役になりきって楽しんでいます
りんご組《こいのぼり出来ました♪》
先日、きりん組さんが大きくて素敵なこいのぼりを作っている
ということで、お部屋に遊びに行ってきました
「わああ~すごい」「こいのぼりだ~
」
と大喜びの子どもたち
きりん組のお兄さんお姉さんが「一緒に描いていいよ」
と声をかけてくれ、自分たちのクレヨンも準備してくれて、
りんご組さんも一緒にこいのぼりにクレヨンで描かせてもらいました
きりん組さんのお兄さんお姉さんの優しさに、ほっこりしました
ありがとう~
オセロにも興味津々…
こいのぼりに興味津々のりんご組さん、
もっとやりたい~と盛り上がり、
りんご組のこいのぼりも作りました
とっても楽しそうに、思い思いにクレヨンで描くことを楽しんでいました
りんご1組、2組それぞれに素敵なこいのぼりが出来上がりました
みんなすくすく大きくなってね
こいのぼりが完成しました!(きりん組)
毎日登園してくると、こいのぼり作りを楽しんでいた子どもたち。
でも、なかなか興味を持ってくれない子もいたので、2匹目のこいのぼりを投入!
好きな絵を描いて楽しんでいました。
また、りんご組さんも遊びに来てくれました。
いっしょにこいのぼりを作ったり・・・。
オセロを対戦したり!?(笑)
楽しい時間を過ごしました。
こいのぼりを作っていたはずが・・・。
「さくらのはなびら~」
拾っては投げ・・・。
でもきれいだったね
そのあとは一緒にお片付け!
また遊ぼうね
4月19日(金)
いよいよ掲揚塔にこいのぼりをあげました。
風もなく元気のないこいのぼり・・・。
お昼寝から起きると、風に舞うこいのぼりに大興奮
「やねより~たかい~こいのぼり♪」
「ん?やねよりたかい?」
大合唱でした
みんな元気に大きくなあれ
新年度が始まりました☆ みかんぐみ
新年度が始まり新しい環境になり、
泣いてしまう子もいるのですが少しずつ慣れ、
かわいい笑顔が見られるようになってきました。
外遊びが大好きなみかんぐみさん
すべりだいも上手に滑ることができます
砂遊びも大好き
「はいどうぞ
」
お友だちと仲良くおままごとをしていました
こいのぼりにもくぎづけ
こいのぼりが泳ぐと
「あっ」と嬉しそうでした
お部屋では風船を使って遊びました。
両手で大切に持ったり、風船を追いかけたり・・・
元気いっぱい遊ぶことができました。
泣いている子がいると・・・
「はい」と貸してあげる姿が見られました。
これからも遊びを通していろいろな経験ができる
ようにしていきたいと思います。
りんご組《 新年度スタートです♪》
『りんご1組』
男の子7名、女の子10名、計17名
『りんご2組』
男の子4名、女の子4名、計8名
のりんご組になれた嬉しさで、みんな明るく元気いっぱいの子どもたちです
新入園児の子も、おうちの人と離れ際に泣いてしまう子もいましたが、
少しずつ園生活に慣れてきて、
最近では「おはよう!」と笑顔で挨拶をして
登園してくれるようになりました
お友達や先生のお名前も少しずつ覚えて呼んでみたり、
「一緒にあそぼう♪」と誘って遊ぶ姿も少しずつ見られています。
身体を動かして元気にお外で遊ぶのが大好きなりんご組さん
思い思いに好きな遊びを見つけて、遊んでいます
砂場でごっこ遊び
お荷物運びます~
最近は、プランターのチューリップをみて、
「さいた~さいた~チューリップの花が~」
とお歌を歌ったり、
園庭の大きな大きなこいのぼりを眺めて、
触ろうとしてみたり、「大きいね~」とつぶやいたり、
アリや虫をみつけたりと、春の自然に触れて遊んでいます
ありさん、いたいた~
これからも遊びを通してたくさんの経験が出来るよう、
お友達と関わってたくさん遊べるようにしていきたいと思います。
春のお散歩 【うさぎ組】
いよいよ新学期がスタートし、
元気いっぱい登園する子、ちょっぴり涙が出てしまう子と
様々な姿が見られていますが、
遊びが始まるとにこにこ笑顔の子どもたち
ぽかぽか陽気に誘われて、みんなでお散歩に出かけました
桜を見に出かけたり、
芝生の広場でたんぽぽやてんとう虫を見つけたり…
「あ!いたいたー!!」
「てんとうむしかわいい~」
ぽかぽかいいお天気で、
のびのび遊ぶことができました(*^_^*)
たくさん摘んだ草花を使って
子どもたちがやってみたかったこと…
それは、お花のジュースやケーキ作り
図鑑で見て、子どもたちはいろいろなことに興味津々!
お花をすりつぶして、
お水を入れて…
「見てみて!きれいなジュースできた!」
「オレンジジュースみたい」
「おいしそうだね~」
ジュースがたくさんできました(^^♪
次の日も外に出て、ケーキ作りやジュース屋さんごっこで盛り上がりました
遊びながら子どもたちはいろいろな発見をしています。
春の遊びはまだまだ続きそうです
こいのぼり作りが始まりました☆【きりん組】
園庭の“こいのぼり”を見つけ
嬉しそうに伝えてきた子どもたち
今年もみんなで“こいのぼり”作りを楽しみたいな・・・と
手がかりになる資料をこっそり置いておきました。
なかなか気づいてもらえず・・・。
どうしようかと思っていたら、
一人の女の子が「うわぁ~わたしもつくりたい!」
と、こいのぼり作りが始まりました
「ここもっててね!」
「わたしがはるね」
「おおきいめだまを つけちゃおう」
「こんなの ついてたよね」
「ここに ハートつけちゃおうか!」
子どもたちで話し合い、役割を決めながら
作っていました。
「ネコちゃんも のせてあげよう」
今日はここまで・・・。
完成したら掲揚塔にあげて、みんなで作った
こいのぼりが泳ぐ姿を見るのが楽しみです
いちご組(0歳児)新年度が始まりました(^_^)
平成31年4月16日(火)
いちご組は、男の子1名、女の子3名の4名の友達が入園しました。
登園時、お家の方と離れるときは少し泣いてしまう子ども達も、好きな遊びを見つけると声を出しながら楽しんでいます。
音の出るおもちゃをカンカン鳴らして遊んだり…
ボールプールで遊んだり…
ソフトブロックを登ったり下りたり…。
一人一人が好きな遊びを見つけて過ごしています。
初めてお家の方と離れ、寂しくて泣き…お腹がすいて泣き…眠たくて泣き…。
様々な思いを伝えてくれる子ども達。
その思いに寄り添いながら、毎日楽しく過ごして行きたいと思います
きりん組さんと一緒に散歩に行きました!りす組
春休みが終わり8日から一号認定のお友だちも登園してきました。
いよいよ新学期のスタートです!!
憧れのりす組さんになれた嬉しさから元気いっぱいの子どもたちです!
今日は年長さん、年中さんと一緒に散歩に行ってきました。
きりん組さんのお兄さんお姉さんに手を繋いでもらい町民グランドのほうへ
歩いてる途中、たんぽぽやナズナなどたくさんの直物を見つけ大喜び
グランドにつくと、なんと!!!
桜が満開に咲いていました
先生たちもおもわずうっとり・・・
おちている桜の花びらを年長さんが拾ってプレゼントしてくれました。
風が少し冷たかったのですが、広いグラウンドをいっぱい走り楽しみました。
これからどんな春の発見ができるか楽しみです!
りす組と散歩にでかけました!【きりん組】
平成31年度がスタートしました
きりん組は、男児11名、女児19名、計30名のクラスです
遊びの中でたくさんの不思議や発見から、
ワクワクドキドキするような体験を楽しんでいきたいと思います
4月9日(火)
りす組さんといっしょに散歩に出かけました
「てをはなさないでね」
「みてみて!たんぽぽがさいてるよ」
「あれはなんていうはな?」
「オオイヌノフグリっていうんだよ」
近くの小川運動場に着くと満開の桜を見つけ歓声が
「きれい!
」
「みてみて!」
花びらを見つけみんなに見せてくれました
きれいな桜の木の下・・・
広いグランドで、かけっこや電車ごっこ
ドロケーを楽しみました
おにきめ♪おにきめ♪だれがおにかな♪
帰り道、トラクターを発見!
「たんぼ、うなってるんだよ」
今度来るときはおたまじゃくしがいると良いね
「ん?これは何の穴?」
想像を膨らませ、予想会が始まりました
部屋に戻ると、みんなで図鑑を広げ今日見つけた花を調べていました
また、行こうね
楽しかった園外保育♪(りす組)
3月6日りす組の子ども達は那須のが原公園へ園外保育にでかけました。
前日から子ども達は”どんな遊具で遊ぼうか” ”お弁当の中身は何か”など期待に胸を躍らせていました♪
当日も窓の外にバスが見えると「バス来たー!」「早く行きたい」と大喜び、バスの中でも歌をうたったり、クイズゲームをしたり楽しく向かうことができました。
那須のが原公園に着くと公園には池があり、たくさんの鯉が泳いでいました!
子ども達みんなでえさをあげると鯉たちは嬉しそうに集まってきてすごい勢いで食べていました♪
「わー!すごいたべてる!」「いっぱい集まってきた!」
”わんぱく広場”を目指して歩いて行き、大きな遊具が見えてくると子ども達は大興奮♪
元気いっぱい遊び始めました♪
「ねえ見てて!上れるよ♪」
「いえーい♪」
たくさん体を動かして遊んだ後には楽しみにしていたお弁当の時間♪
みんな本当に美味しそうなお弁当で羨ましいです♪
開放的な芝生の上でみんなでたべるお弁当は最高でした♪
「みて!わたしのお弁当クマさんのおにぎり♪」
「デザートにイチゴを持ってきたんだ♪」
「美味しい♪」
という子ども達の嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました
たくさん遊んで、たくさん食べて楽しい園外保育になりました♪
園に帰ってからも園外保育の思い出話をしたり、経験した事を絵に描いたり、子ども達は余韻を楽しんでいます。
いちご組
3月のねらい
○あそびや生活を通して、友達との関わりを楽しむ。
○春の自然に触れながら、戸外での遊びを十分に楽しむ。
ドキドキ保育参観♪ いちご組
今月21日に、こども園の保育参観がありました。
お昼寝から起きて外を見ると、おうちの人が!嬉しくて嬉しくて泣き出してしまう子もいましたよ☺
いつもと違う雰囲気の中、ちょっぴりドキドキしながらスタート♪
一緒におやつを食べた後は、園長先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
おうちの人の膝に座って、絵本を楽しむ子ども達♡
安心感に包まれてとってもいい顔で見ていました(o^^o)
その後は、子ども達の普段の様子を写真で紹介しました。
食事の様子、あそびの様子…子ども達の”今”の姿が伝わったかと思います♪
子ども達は貼ってある自分たちの写真が大好きで、指さしをしては喜んで見ています。
最後はふれあい遊びです。
おうちの人にベッタリくっついて♡
時にはお友達のパパ・ママの所へお出かけして…一人一人のペースで楽しく参加しました。
♪むすんでひらいて の歌に合わせて膝上でユラユラ。
そこからの飛行機ぶんぶんは声を出して笑うほど盛り上がりました!!
おうちの人からは”辛い~!!”との悲鳴もありましたね(^^;)
飛行機ぶんぶん、おうちでもぜひやってみてくださいね♡
お忙しい中、保育参観への参加ありがとうございました。
みかん組 保育参観♪
2月21日午後より保育参観がありました
みかん組さんは、おうちの人が来てくれて大喜び!!うれしい~!!
一緒におやつを食べたり
子どもたちの大好きな歌や手遊びを一緒に楽しんだり
大好きな園長先生に絵本の読み聞かせをしてもらい、喜んで見入る子どもたち
おうちの人も真剣に話を聞いて下さいました。
その後は、保育参観のねらいでもある「親子で一緒にふれ合うことを楽しむ」
ということで、ふれあい遊びを楽しみました♪
「ひっつき もっつき♪」
おうちの人とぴったんこ~♪して
とっても嬉しそうな子どもたちでした!!
「ラララ ぞうきん♪」
子どもたちはぞうきんになり、ケラケラ大笑いながら
おうちの人と大盛り上がりで一緒に楽しんでいましたよ♪
親子でたくさんふれ合って遊び、たくさんのキラキラ笑顔が溢れていました!!
ぜひ、おうちでも毎日ちょっとの時間でもいいので、
子どもたちとたくさんふれ合って遊んでほしいなと思います。
みかん組で過ごすのもあと1ヶ月です。
進級まで毎日楽しく過ごしていけたらと思っています
読書教室に参加しました (りす組)
2月12日(火)
りす3組の教室で読書教室に参加しました。
お二人の講師の先生をお迎えして、手遊びを楽しみ
絵本を読んで頂きました。
まずは、体を温めよう!と
「おせよ♪おせよ~♪」
体を動かして遊びました
「おしり」の絵本では、
「うわあ~おしりだって!!」と
ニヤニヤ顔の子どもたち・・・
絵本が始まると真剣に見入っていました
「三匹のがらがらどん」が始まると
「知ってるー!!」
「こわ~いの出てくるよね」
会話を楽しみながら観ていました
最後に・・・
「また会いましょう」
と約束を交わしながら
「あんころも~ち♪あんころも~ち♪
また来てきなこも~ち♪」
手遊びを楽しみました。
今日 子どもたちが楽しんだ絵本です
豆まき会♪
2月1日こども園では豆まき会が行われました。
節分の由来を聞いたり、「むかしむかし鬼がきた」の劇を見たり
鬼が大嫌いな”いわしの頭とヒイラギの葉っぱ”の実物を見ました♪
「うわ~くさい!」「え?美味しそうなにおいだよ!」
と色々な感想がありましたが子ども達は「嗅ぎたい!」と興味津々でした。
「鬼は~外!福は~内!」とかけ声をみんなで練習したあとは
作った升を持って豆まきのはじまりです!
「鬼は~外!福は~内!」子ども達は元気いっぱいのかけ声とともに
部屋やお庭へ豆をまきました♪
庭に豆をまいていると…
山から来た鬼が現れました!
少し怖いけれど、子ども達は負けずに
「鬼は~外!鬼は~外!」元気いっぱい豆をまきました
すると鬼もビックリ仰天!! 逃げてしまいました!
その姿に子ども達も大笑いしていました♪
悪いものを追い払い、今年も1年無病息災で元気に過ごすことが
できそうですね
いちご組
2月のねらい
○体を十分に動かし、寒い時期を健康に過ごす。
○簡単な言葉を発し、保育者や友達とのやりとりを楽しむ。
○楽しい雰囲気の中で、自分で食べようとする。
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。