文字
背景
行間
月のねらい
みかん組
10月のねらい
◯秋の自然に触れながら、体を十分に動かして遊ぶことを楽しむ。
◯簡単な身の回りのことを自分でやってみようとする。
みかん組
9月のねらい
◯保育者や友達と一緒に、体を動かして遊ぶことを楽しむ。
◯一人一人の体調に気をつけて、ゆったりと休息を取りながら、
健康に過ごせるようにする。
りんご組
9月のねらい
〇休息を十分に取り、ゆったりと過ごせるようにする。
〇戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
りす組
9月のねらい
〇喜んで登園し、生活のリズムを整える。
〇保育教諭や友だちと体を動かしたり遊んだりする楽しさを味わう。
〇身近な秋の自然に触れて楽しむ。
みかん組
8月のねらい
◯水や砂の感触を感じ、夏の遊びを十分に楽しむ。
◯暑い夏をゆったりと、元気に過ごせるようにする。
りんご組
8月 ねらい
・ひとりひとりの健康に留意し、夏を快適に過ごせるようにする。
・保育者に手伝ってもらいながら、身の回りのことをしようとする。
・保育者や友達といっしょに、夏の遊びを十分に楽しむ。
7月のねらい(りす組)
○夏ならではの遊びを友達や保育者と存分に楽しむ。
○夏の生活の仕方を知り、簡単な身の回りのことを自分でしようとする。
きりん組
『7月のねらい』
〇友だちと教え合ったりして、いっしょに遊ぶことを楽しむ。
〇いろいろな遊びをする中で、自分なりに試したり、工夫したりする楽しさを味わう。
〇夏の自然事象や動植物の変化などに、興味や関心を持ってかかわる。
みかん組
7月のねらい
・保育者や友達と一緒に、水、砂、泥などの感触を楽しむ。
・暑い夏をゆったりと快適に過ごせるようにする。
りんご組
『7月のねらい』
○活動と休息のバランスを十分に取り、夏を健康に過ごせるようにする。
○保育者に見守られながら、身の回りのことを自分でしようとする。
○水遊びを楽しむ。
きりん組
<6月のねらい>
〇互いに思いや考えを伝え合いながら、友だちと一緒に遊びを進める楽しさを味わう。
〇梅雨期の自然の変化や動植物の様子に気づき、遊びに取り入れて楽しむ。
うさぎ組
6月ねらい
〇梅雨期の自然事象に興味を持ちながら過ごす。
〇友だちと同じ遊びを楽しむ中で自分の思いを伝えようとする。
みかん組
6月のねらい
◯保育者に見守られながら、安心して好きな遊びを楽しむ。
◯健康に留意し、梅雨期を快適に過ごす。
いちご組
6月のねらい
○子どもの体調に合わせ、着替えや外気浴をすることで、健康で快適に過ごす。
○一人一人の育ちに合った遊びを見つけ、存分に楽しむ。
りんご組
『6月 ねらい』
・梅雨期を健康で快適に過ごせるようにする。
・保育者や友達といっしょに 身近な自然にふれて遊ぶ。
りす組
「6月 ねらい」
○簡単な身の回りの始末を自分でしようとする。
○好きな遊びを保育者や友だちと一緒に楽しむ。
いちご組
「5月 ねらい」
○ひとりひとりの生活リズムを大切にしながら、安心して機嫌よく過ごせるようにする。
○保育者の丁寧な関わりによって、ふれあいを深めて、信頼感を育む。
みかん組
『5月 ねらい』
◯春の自然に触れながら、保育者と一緒に戸外遊びを楽しむ。
◯保育者とゆったりとした関わりの中で、安心して過ごす。
きりん組
『5月 ねらい』
○自分の思いやイメージを友達に伝えたり、相手の思いを聞いたりして、遊ぶ楽しさを味わう。
○身近な自然に関わり、遊びに取り入れたり、発見することを楽しむ。
りんご組
『5月 ねらい』
○新しい環境に慣れ、不安や甘え、要求を受け止めてもらいながら安心して過ごせるようにする。
○保育者や友達とかかわり、戸外でのびのびと体を動かして遊ぶ。
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。