文字
背景
行間
月のねらい
5月のねらい
5月のねらいを掲載します。
5月は気候も安定してきて戸外での活動が気持ちいい季節です。
各クラス、戸外の気持ちよさを味わいながら、身近な生き物や植物などの自然物に関わる中での学びに視点を当てているようです。
また、入園、進級して1ヶ月が経ちました。少しずつ新しい先生や友達、保育室にも慣れてきたところですので、子どもたちの気持ちを十分に受け止めながら、遊びや生活に主体的に取り組めるようにしていきたいと思います。
【いちご組】
・保育者とスキンシップをとりながら、関わることを喜ぶ。
・保育者に見守られながら、安心して過ごす。
【みかん組】
・自分の思いや欲求を十分に受け止めてもらい、安心して過ごす。
・保育者と一緒に戸外で遊ぶ心地良さを味わう。
【りんご組】
・好きな遊びを見つけ、保育者と関わって遊ぶ楽しさを感じる。
・身近な草花や生き物に興味をもち、見たり触れたりして遊ぶ。
【りす組】
・新しい環境に慣れ、保育者に見守られながら身の回りのことをしようとする。
・身近な自然物に興味をもち、戸外で過ごすことを楽しむ。
【うさぎ組】
・好きな遊びを見つけ、同じ場にいる友達や保育者と一緒に遊ぶことを楽しむ。
・栽培物を植え、楽しんで世話や観察をする。
【きりん組】
・自分の思いを伝えたり、友達の思いを聞こうとしたりしながら、生活や遊びを自分たちで進めようとする。
・自然の変化や動植物の生長の変化に興味や関心をもつ。
【4月のねらい】
【いちご組】・あたたかい雰囲気の中で保育教諭と関わり、安心して過ごす。
【みかん組】・新しい環境に慣れ、安心して園生活を過ごす。
・保育教諭と一緒に好きな遊びを楽しむ。
【りんご組】・新しい環境や保育教諭に慣れ、安心して過ごす。
・好きな遊びを見つけ、自分なりの遊び方で楽しむ。
・身近な春の自然に興味をもつ。
【りす組】・保育教諭に親しみをもち、安心して過ごす。
・好きな玩具や遊具を見つけて安心して遊ぶ。
【うさぎ組】・新しい環境に慣れ、安心して過ごす。
・自分のやりたいことを見つけて、遊ぶ楽しさを感じる。
・保育教諭や友達と一緒に過ごす楽しさを感じる。
【きりん組】・年長になった喜びを味わい、新しい生活や遊びに進んで取り組む。
・興味のあることを見つけ、友達と関わって遊ぶことを楽しむ。
3月のねらい【りんご組】
〇基本的な生活習慣が身に付き、自分なりにしようとする。
〇日差しの暖かさや身近な草花に触れ、季節の移り変わりに気付く。
3月のねらい【いちご組】
〇春の自然を感じながら、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
〇保育教諭に見守られながら、安心して他児と関わって遊ぶことを楽しむ。
2月のねらい【うさぎ組】
〇自分の考えを友達に伝えようとしたり、相手の思いに気づいたり共感したりしながら、遊びを進める楽しさを味わう。
〇冬の自然に興味をもち、季節ならではの遊びや行事に親しむ。
2月のねらい【りんご組】
〇 簡単な身の回りのことに進んで取り組もうとする。
〇 自分なりにイメージを湧かせたり体を動かしたりして、保育教諭や友達と関わって遊ぶことを楽しむ。
1月のねらい【りんご組】
〇 簡単な身の回りのことを自分なりにしようとする。
〇 正月にちなんだ遊びに興味をもち、保育教諭と一緒に楽しむ。
1月のねらい【きりん組】
○遊びや生活を自分たちで進めていく中で、友達と相談したり協力したりする。
○友達と考えや思いを言葉で伝え合う喜びを味わう。
○自分の目標に向かって繰り返し挑戦し、できた満足感を味わう。
○冬の自然に興味や関心をもち、試したり発見を楽しんだりする。
12月のねらい【きりん組】
○友達と相談したり工夫したり考えを出し合ったりして、遊びを発展させて楽しむ。
○冬に向かう自然の変化や年末のようすに関心をもち、生活や遊びに取り入れて楽しむ。
12月のねらい《みかん組》
〇体や手指を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
〇生活習慣が少しずつ身につき、食事、着脱、清潔などの
簡単な身のまわりのことを自分でしようとする。
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。