ブログ

2023年5月の記事一覧

5月30日(火)

「ごはん、あじの南蛮漬け、きゅうりの塩昆布あえ、野菜のごま汁、牛乳」

 

今日は「あじの南蛮漬け」です。「あじ」は、旬の魚です。流山産の玉ねぎや、にんじん、長ねぎ、しょうが、砂糖、酢、しょう油を加熱して、揚げたあじにかけました。甘酸っぱい味付けで、蒸し暑い日も食が進みます。

 「きゅうりの塩昆布あえ」は、きゅうり、にんじん、大根をゆでて冷却し、塩昆布とあえ、最後にごま油で香りを付けて食べやすくしました。きゅうりは、いつものサラダよりも厚めに切り、歯ごたえを残しました。

5月29日(月)

「スパイシータコス丼、洋風かき玉スープ、河内晩柑、牛乳」

 

 今日は「スパイシータコス丼」です。豚ひき肉や玉ねぎ、ひよこ豆などを炒めて、チリソースやチリパウダーなどで味付けしたソースと、油で揚げたワンタンの皮をのせて食べます。「タコス」は、メキシコ料理で、トウモロコシの粉で作ったトルティーヤにいろいろな具材をはさんで食べます。今日は、ワンタンの皮を、トルティーヤチップス風にしました。児童には、カリカリ食感がとても好評で、ある2年生の児童は、「目が飛び出るほどおいしい!」と言ってくれました。

「洋風かき玉スープ」には、27㎏の卵を使いました。約400個の卵を1個ずつおわんに割って中身を確認します。よく溶きほぐし、スープの中に少しずつ流し、ふわっとした卵スープに仕上がりました。

「河内晩柑」は、旬の果物です。

5月25日(木)

「昆布ごはん、新じゃが芋の煮物、豆乳みそ汁、牛乳」

今日は「昆布ごはん」です。細切り昆布と、鶏肉、にんじん、油揚げを調味料で煮て、ごはんに混ぜました。昆布には、うま味のもとである「グルタミン酸」が多くふくまれています。1年生のあるクラスでは、昆布ごはんが人気で、おかわりの行列ができていました。

煮物に入っている「新じゃが芋」「新玉ねぎ」は、春にとれます。水分が多くてやわらかいです。「絹さや」も春が旬で、筋をとったものを2㎝位に切って、サッと下ゆでして、最後に入れました。

 

5月24日(水)

「ココア揚げパン、アスパラとポテトのソテー、レンズ豆のスープ、牛乳」

 

 今日は「ココア揚げパン」です。高温の油で約20秒、カリッと揚げたコッペパンに、ココア、砂糖、スキムミルクを混ぜたものをまぶします。1クラス2回に分けて揚げます。短時間で揚げて、すぐ粉をまぶさないと付きづらいので、声をかけあって進めていきます。今日も、教室ではおかわりジャンケンが盛り上がっていました。

「グリーンアスパラガス」は、旬の野菜です。今日は28㎏、約700本のグリーンアスパラガスを使いました。根元の堅い部分は皮をむいてからカットし、サッと湯通しして、やわらかくなりすぎないよう最後に混ぜ合わせました。じゃが芋は、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、味付けした具材と合わせて仕上げました。

5月23日(火)

「ごはん、角揚げの辛みそ炒め、トマトとワンタン入り卵スープ、牛乳」

 

 

 今日は「角揚げの辛みそ炒め」です。味付けには、豆板醤や甜麺醤を使い、ごはんに合う味付けにしました。ピーマンは、種を取って角切りにし、サッとゆでて冷却し、最後に入れて彩りよく仕上げました。玉ねぎは流山産です。

卵スープには、旬のトマトとワンタンが入っています。千葉県産のトマトは、1~2月、5月、10月が旬です。トマトは、熱湯にサッと通して湯むきし、角切りにしました。ワンタンの皮は、なるべくくっつかないように、パラパラほぐしながら入れ、溶きほぐした卵、流山産の小松菜を入れて仕上げました。

※ワンタンを入れる様子は、動画をご覧ください。

 

 

5月22日(月)

「わかめごはん、ししゃものカレー揚げ、切り干し大根の煮物、新じゃがと絹さやのみそ汁、牛乳」

 

 今日は「ししゃものカレー揚げ」です。ししゃもに、千葉県産の米粉とカレー粉をまぶして揚げました。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとれます。1年生の教室で、ししゃもの話をすると、一生懸命よくかんで食べていました。

みそ汁に入っている「絹さや」は、旬の野菜です。筋を取った絹さやを切って、サッと下ゆでし、最後に入れました。新じゃがや新玉ねぎも入って、春らしいみそ汁に仕上がりました。

5月19日(金)

「お魚メンチカツバーガー、コールスローサラダ、ABCスープ、はちみつレモンゼリー、牛乳」

今日は「お魚メンチカツバーガー」です。いわしのすり身が入ったメンチカツを揚げました。食べるときに、各自、切り込みが入ったパンに、お魚メンチとソース、お好みでサラダをはさんで食べます。1年生のあるクラスでは、給食で初めて自分でサンドして食べるメニューにとても盛り上がり、楽しく食べていたそうです。

「コールスローサラダ」は、ゆでて冷却した野菜にドレッシングの一部を混ぜて、野菜から出てきた水分をよく取り除いてから、残りのドレッシングを混ぜて仕上げました。

「ABCスープ」には、アルファベットの形をしたマカロニが入っているので、いろいろな文字を探しながら、楽しく食べていました。

5月18日(木)

「カミカミ丼、切り干し大根のサラダ、具だくさんみそ汁、牛乳」

 今日は「カミカミメニュー」です。

「カミカミ丼」には、ごぼうや茎わかめ、糸こんにゃくなどのかみごたえがある食材が入っています。味付けには、トウバンジャンやみそ、しょうゆなどを使い、ごはんに合う味付けにしました。

「切り干し大根」は、水でもどしてゆでてから、他の野菜や調味料で和えました。シャキシャキとしたかみ応えを残して仕上げました。

よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、消化を助け、虫歯を予防します。また、食べ過ぎを防止したり、頭の働きをよくしたりします。よくかんで食べましょう! 

5月17日(水)

「野菜たっぷりタンメン、じゃが芋のピリ辛煮、フルーツカクテル、牛乳」

今日は「野菜たっぷりタンメン」です。ラーメンは、麺とスープを一緒に入れるとのびてしまうので、麺はクラスごとにゆでて水にとり、くっつかないように油をまぶして、スープとは別に配缶しました。教室で配膳する時に、器に麺とスープを入れました。ラーメンは人気メニューで、今日もおかわりの列がたくさんできていました。

「じゃが芋のピリ辛煮」には、トウバンジャンを使いました。低学年と高学年で使う量に差を付け、辛さの調節をしました。暑くなってきたので、程良い辛みは、食欲を増します。

今日は、流山産の玉ねぎ、長ねぎ、小松菜を使いました。

 

5月16日(火)

「ごはん、鯖のにんにくしょう油焼き、ごまあえ、厚揚げのみそ汁、牛乳」

 

 今日は「さばのにんにくしょう油焼き」です。下味をつけたさばを、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。にんにくが入っているので、臭みを消して食べやすい味付けになっています。

「ごまあえ」には、流山産の小松菜が入っています。ゆでて真空冷却機で冷やした野菜と、オーブンで焼いて香りを引き立てたすりごま、調味料を和えました。

みそ汁に入っている「玉ねぎ」も流山産です。流山産の野菜は、市内の農家の方々が前日に収穫した新鮮なものを、朝6時過ぎに届けて下さいます。

5月15日(月)

「韓国風もやしごはん、キムチ入りみそ汁、ヨーグルト、牛乳」

今日は「韓国風もやしごはん」です。もやしは、歯ごたえのある「大豆もやし」を使いました。大豆もやしの歯ごたえを残し、水分が出ないようにするため、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、炒めて味付けした豚挽肉やにんじんなどと混ぜ合わせてから、炊いたごはんに混ぜました。ビビンバ風の混ぜごはんで、1年生も「このごはん、おいしい!」とおかわりしていました。

「キムチ」は、給食用の辛みを抑えたものを使用していますが、低学年と高学年で使う量に差をつけ、低学年は辛くならないように仕上げました。

5月12日(金)

「梅ちりめんごはん、角揚げとじゃが芋のそぼろ煮、若竹汁、河内晩柑、牛乳」

今日は「角揚げとじゃが芋のそぼろ煮」です。「じゃが芋」は、長崎県産の新じゃがです。「玉ねぎ」は、流山産の新玉ねぎです。この時期にとれる玉ねぎは、水分が多くて柔らかく、甘みがあります。

「若竹汁」は、旬の「たけのこ」や「わかめ」が入った汁物です。だしは、昆布とさば節でとりました。昆布の「グルタミン酸」と、さば節の「イノシン酸」の相乗効果でおいしいだしがとれました。

「河内晩柑」は、旬の果物です。

 

5月11日(木)

「グリンピースごはん、かつおの薬味ソース、即席漬け、ちゃんぽんみそ汁、牛乳」

今日は「グリンピースごはん」です。旬のグリンピースを炊き込んだごはんです。いつもの給食では、冷凍のグリンピースを使いますが、春の「グリンピースごはん」だけは、生のグリンピースを使います。旬のグリンピースの香りと共に味わって食べましょう。

「かつお」は、ねぎやにんにく、しょうがが入ったソースをかけて食べやすくしました。春に獲れる「かつお」は、「初がつお」と呼ばれ、5月の季語にもなっています。

 

 

 

5月10日(水)

「テーブルロール、鶏肉のバーベキューソース、コーンポテト、かぶの米粉スープ、牛乳」

 

 今日は「鶏肉のバーベキューソース」です。鶏肉は、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにして、にんにくやりんごピューレ、調味料で作ったバーベキューソースをかけました。

「かぶ」は、柏市産です。柏市は、かぶの生産量が全国1位です。青みにかぶの葉も使いました。千葉県産の米粉でスープのとろみをつけ、豆乳は加熱して温度が高くなると分離しやすいので、最後の方に入れて仕上げました。

1年生の教室では、パンに鶏肉をはさんだり、パンにスープをつけたり、それぞれ楽しみながら食べていました。

5月9日(火)

「ポークカレーライス、レモンドレッシングサラダ、牛乳」

 今日は「ポークカレーライス」です。角切りの豚肉は、約1時間コトコト煮込んで、柔らかくしました。カレールウは、小麦粉とバターを茶色く色づくまで約50分弱火で炒め、カレー粉を振り入れて香りを出します。玉ねぎは、半量の約35㎏を弱火で少し色づくまで炒めて、甘みとうま味を出します。教室で、「カレーは辛くないですか?」と聞くと、「少し辛い」と言う児童と「辛くない」という児童に分かれますが、低学年と高学年でカレー粉の量に差をつけ、辛さを調節しています。

サラダに使用するキャベツや、きゅうり、にんじんなどは、ゆでて真空冷却器に入れ、温度を10℃以下に下げてからドレッシングと和えます。ドレッシングにはレモン汁を使用し、爽やかな味付けにしました。

 

5月8日(月)

「五目あんかけ焼きそば、鶏団子の中華スープ、フルーツのゼリーあえ、牛乳」

 

 今日は「カミカミメニュー」です。

「五目あんかけ焼きそば」の麺は、全部で116㎏使いました。オーブンで蒸し焼きにしたので、歯ごたえがあります。あんかけに入るキャベツも、なるべく歯ごたえが残るよう、最後の方に入れて仕上げました。

中華スープには、白菜が入っています。葉と芯の部分では火の通りが違うので、入れるタイミングをずらして入れました。長ねぎ、小松菜は、流山産です。

5月2日(火)

「ごはん、笹かまの抹茶揚げ、千草おひたし、豚汁、牛乳」

 

今日は「八十八夜」です。「八十八夜」とは、立春から数えて88日目のことをいいます。新茶の香り高い季節になります。「笹かまの抹茶揚げ」は、小麦粉、米粉、抹茶を水で溶いて、笹かまぼこに付けて揚げました。笹かまぼこの弾力もあって、かみごたえがありましたが、歯が抜け替わる1年生もがんばって食べていました。

「千草おひたし」は、にんじん、糸こんにゃく、油揚げ、小松菜が入った和え物です。糸こんにゃくと油揚げは、調味料で下煮して味を染みこませてから和えました。小松菜は、流山産です。

5月1日(月)

「焼き肉チャーハン、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳」

 

 今日は「焼き肉チャーハン」です。豚肉は、にんにく、しょうが、ねぎ、調味料で下味を付けてからよく炒めました。にんじん、ねぎ、チンゲンサイはサッと炒めて味付けし、炒めた豚肉と一緒にごはんに混ぜ合わせました。豚肉に味がしっかり付いていて食べやすく、おかわりの行列ができているクラスもありました。

スープに入っている小松菜は、流山産です。

「杏仁豆腐」に使用した果物の缶詰(1缶約1.8㎏入り)は約40缶。前日から冷蔵庫に入れて冷やしておきます。冷蔵庫から出した缶詰を電動缶切り器で蓋を開け、中身をよく確認して全体を和えました。