ブログ

R6年度 今日の給食

令和6年9月12日(木)の給食

【献立】牛乳 青ねぎ入りマーボーなす丼 中華コーンスープ 梨

 なすは46kg、厚めのいちょう切りにして、さっと素揚げしました。作っておいた肉みそになすを加えて、片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。

 今日の梨は、長野県産の豊水です。調理員さんがひとつひとつ皮むきし、8等分に切りました。

 1年生教室で、『苦手な食べ物にチャレンジ』という紙芝居を読み聞かせしました。苦手な食べ物を一番最初に食べてみたら食べられたよピースという内容です。子ども達は、久しぶりの紙芝居に喜んでいました。今日の給食で苦手な食べ物があるかを聞いてみると…なす、にら、ねぎ、梨、牛乳等、いろいろです。無理する必要はないですが、頑張って食べて報告してくれる子がたくさんいました喜ぶ・デレ

 今日はよく食べられていましたキラキラ

令和6年9月11日(水)の給食 ~千葉県郷土料理~

【献立】牛乳 高津の鶏飯 ハリハリ漬け 豆乳みそ汁

 「高津の鶏飯」は、千葉県八千代市高津地区の郷土料理です。主な材料は鶏肉としょうゆ。鶏肉を小さく切り、しょうゆで煮てご飯と混ぜる、シンプルな料理です。鶏肉を小さく切るのは、皆に鶏肉が行きわたるようにとか、卵を産んだ後の鶏の肉は硬いからとか諸説あるそうです。

 鶏肉を煮る美味しそうな香りに、「いい匂い~♪」と釜の前で立ち止まる調理員さんが多数いらっしゃいましたニヒヒ

 今日のご飯はほぼ完食でした花丸シンプルな具材と味付けが子供たちに好まれたようです。

令和6年9月10日(火)の給食

【献立】牛乳 きなこ揚げパン にんじんと小松菜のごまドレッシング 塩豚とじゃがいものスープ

 2学期初めての揚げパンです。コッペパンをほんの少し歯ごたえを感じさせる程度揚げ、温かいうちにきなこをまぶして作ります。今日も美味しくできました。

 連日の猛暑のため、今日もサラダのゆで野菜を冷やすのが大変でした汗・焦る 水道水の水温が27℃もあり、ロックアイスを使っても22℃程度にしか下がりませんでした。調理員さんは、ゆでた野菜を早めに冷蔵庫に入れ、ドレッシングやごまをしっかり冷やしておくことで、なんとか21℃に仕上げていました。

 スープの角切り豚肉は塩をもみこんでおき、別釜で柔らかくゆでました。お肉のうまみたっぷりのスープが好評でした。

 今日はとてもよく食べられていました。「揚げパンの時は2個ずつでいいよ」と言う子もいましたニヒヒ

令和6年9月9日(月)の給食 ~重陽の節句~

【献立】牛乳 萩ご飯 鶏肉の唐揚げ 野菜の菊花和え むらくも汁

 今日は「重陽の節句」です。奇数の中で最も大きな9が重なり、縁起の良い日として中国で祝われていました。平安時代に重陽の節句が日本に伝わると、菊の季節と重なったため、菊を眺めたり、菊を浮かべた酒を飲んだりして無病息災を願う日となったそうです。旧歴の9月9日は秋ですが、現代ではまだまだ暑さが厳しい季節です…晴れ

 重陽の節句にちなんで、野菜の和え物には菊の花びらを混ぜ、ゆずの絞り汁を入れたたれで和えました。

 萩ご飯は、秋の七草の一つ、萩の花をイメージし、小豆と枝豆を混ぜました。

 むらくも汁は、豆腐をつぶして入れることで、空にたなびく雲をイメージしています。

 小豆の入ったご飯は、苦手な子が多いようで残菜が多めでした。給食で、季節を感じる和食や行事食を体験してもらうことで、少しずつ和食の味に慣れていってもらえたらよいと思いますにっこり

 

令和6年9月6日(金)の給食

【献立】牛乳 白ごまタンタンうどん 厚揚げの煮物 さつまいもスティック

 さつまいもスティックは、細切りのさつまいもを素揚げして、3種類の砂糖をまぶして作りました。上白糖、グラニュー糖、粉砂糖です。上白糖だけよりよく絡み、しっかり甘みがつきました。

 給食時間、子ども達に砂糖クイズを出しました。「砂糖の材料となるものは次のうちどれでしょうか?」

 ①てんさい、②じゃがいも、③ほうれんそう、④さとうきび

 答えは…①てんさい、④さとうきび です鉛筆

 甘いさつまいもに、さらに甘い砂糖をまぶしたさつまいもスティックキラキラ楽しみにしていた子がたくさんいたそうです。今日もよく食べられていました。

 

令和6年9月5日(木)の給食

 【献立】牛乳 ドライカレーライス 海藻サラダ お米のみかんババロア

 2学期の給食が始まりました。ドライカレーには、豚と鶏のひき肉やスパイスをたっぷり使います。鉄分補給のため、レバーも入って栄養満点です。子ども達からは「スパイシーで美味しい」と好評でした喜ぶ・デレ

 今日から気温が上がったため、海藻サラダのゆで野菜を冷やすのが大変でした。調理員さんは早めにゆでて、普段は使わないロックアイスも使って水冷し、水気をよく絞ってから、冷蔵庫に入れておきました。おかげで、冷たく美味しく仕上がりました。

 今日は、どのクラスでもとてもよく食べられていました花丸

令和6年7月17日(水)の給食 ~夏野菜カレー動画~

【献立】牛乳 夏野菜ポークカレー レモンドレッシングサラダ チョコクレープ

 カレーには、トマト、なす、かぼちゃなど、夏野菜を使用しました。なすは素揚げし、かぼちゃは調理員さんの発案でスチームコンベクションオーブンで蒸しました。おかげで煮崩れず色良く仕上がりました了解

 サラダのレモンドレッシングは1年生には少しすっぱかったようで、一口食べて「すっぱい!我慢」と言う子がいました。「レモン汁が入っているから、すっぱいかもしれないね」と言うと、「すっぱいの好きだよ!」とフォローする子がいたり、「甘さもある」と言って食べ進めたり、教室では様々な反応があって面白いです。

 3年生が、また給食へのお礼の手紙を持ってきてくれました。廊下でも「美味しかったです。1学期ありがとうございました!」と声をかけてくれました。無事1学期を終えられたのは、心をこめてお仕事して下さった調理員さん達のおかげです花丸ありがとうございました。

 流小の子ども達が、夏休み中もしっかり食べて、2学期に元気な姿を見せてくれるのを楽しみにしていますキラキラ

 

令和6年7月16日(火)の給食 ~長崎県郷土料理~

【献立】牛乳 ちゃんぽんうどん 浦上そぼろ フルーツ白玉

 浦上そぼろは、長崎県の郷土料理です。室町時代から安土桃山時代にかけて、ポルトガル人の宣教師が伝えたと言われています。当時、肉食をしなかった日本人信徒に、豚肉を使った健康的な料理として伝えたそうです了解

 ごぼうはささがき、にんじんは細切り、さつまあげは短冊切りにします。しらたきや豚ひき肉と炒めて、しょうゆや砂糖で味付けします。具が全て細いので食べやすいです。

 1年生では、フルーツ白玉の白玉もちが苦手な子が多く見られました。シロップで周りが柔らかくなるのが嫌だったり、食感が苦手だったり…理由も様々です。おもちを食べる機会が減っているのかもしれないと思いました驚く・ビックリ

 昼休みに、3年生が給食のお礼の手紙を届けてくれましたキラキラ1学期の給食も残り1日、調理員さんと頑張ります!

令和6年7月12日(金)の給食

【献立】牛乳 麦ご飯 鶏肉のごまネーズ焼き ハリハリ漬け じゃがいもとわかめのみそ汁

 鶏肉のごまネーズ焼きは、鶏肉をマヨネーズ、塩、ごま、にんにく、しょうが、ねぎなどを混ぜて作ったタレに漬けて、オーブンで焼いて作ります。天板に残ったタレもご飯にかけるととても美味しいですキラキラ

 ハリハリ漬けは、干した大根をしょうゆにつけて作る、新潟県の郷土料理です。給食では甘酸っぱい味付けにして、塩昆布を混ぜています。

 1年生では、お肉は好評でしたが、ハリハリ漬けが残ってしまうクラスが見られました。切り干し大根の食感や塩昆布の味付けは、好き嫌いが分かれるようです。高学年はとてもよく食べていました喜ぶ・デレ

令和6年7月11日(木)の給食

【献立】牛乳 キャラメル揚げパン 海藻サラダ ポークビーンズ

 揚げパンの中でも、キャラメル揚げパンは特に人気があります興奮・ヤッター!キャラメル味の粉末ミルメークとスキムミルクを合わせた粉の甘い香りがたまりません。担当調理員さんは、外側はカリッと、内側はふんわりした食感になるよう上手に揚げて下さいました。

 冷たいサラダは、夏場は作るのが難しい料理です。ゆでた野菜の温度がなかなか下がらないためです。ゆでたての野菜は流水にさらした後、冷蔵庫に入れるのですが、水道水の温度が30℃近くもあり野菜の温度が下がらないのです汗・焦る調理員さんは、野菜を早めにゆで、一部を冷凍庫に入れて冷やすことにしました。おかげで、ふだん通りの温度で仕上げることができました花丸次回も同じ方法で冷やすとのこと。困難なことも工夫して対応して下さる調理員さん、さすがですキラキラ

 1年生教室では子ども達が「ドーナッツの匂いがする!」と揚げパンに喜んでいました。揚げパンの粉をおかわりクラスも見られました。どの料理も好評でとてもよく食べられていました。