今日のおおたかの森中

今日のおおたかの森中

3年生 荷物の積み込みしました(*^▽^*)

3年生は明日からの修学旅行のため、荷物を先に京都のホテルへ送る作業をしました。旅行バッグを準備して登校し、トラックに積み込みました。

さあ、明日から充実した3日間にしましょう花丸

明日からの3年生の様子は、毎日アップしていきますので、お楽しみにピースキラキラ笑う

3年生 修学旅行に向けて(❁´◡`❁)

3年生はいよいよ明後日、修学旅行に出発です。

現在の天気予報によると、

25日(水) 奈良 晴れ 最高気温28℃

26日(木) 京都 曇り時々雨 最高気温24℃

27日(金) 京都 曇り時々雨 最高気温25℃

なんとか晴れてほしい!晴れ晴れ晴れ

 

1年生も校外学習の準備中

今日から中間テストを返却しています。解説の後はしっかりと振り返りをしていました。

1年生は校外学習のしおりづくりがスタートして、表紙絵コンクール実施中です。

来週は修学旅行 o(*^▽^*)┛

来週の25日(水)から、3年生は京都奈良へ修学旅行です!

3年ぶりに行う修学旅行ということで、3年生たちは実施できることへの感謝と、実施できなかった先輩たちの分までしっかり学ぼうという気持ちで準備を進めています。

天気予報をチェックしてみると・・・ 

25日(水)奈良 曇り 最高気温29℃

26日(木)京都 曇り 最高気温28℃

27日(金)京都 曇り時々雨 最高気温23℃

蒸し暑さが予想されるので、3日間元気に過ごせるように、今からしっかりと体調を整えておく必要がありそうです。

事前に見学地について調べた資料が廊下に掲示されています。調べたものを実際に現地で観たり確かめたりするのはとてもワクワクです花丸

 

中間テスト終了 (*^▽^*)

今日は中間テストを実施しました。1年生は入学後初めての定期テストです。

朝は、教科書を手にしながら登校する生徒の姿も見られました!みんな、最後まで一生懸命取り組んでいました花丸

そして今日の給食はみんな大好きカレーライスキラキラデザートのおかわりジャンケンは今日も盛り上がっていましたピース

日常の活動の一部を紹介します \^o^/

下各学級で合唱練習(パート練習)中。新しい曲に取り組みはじめ、一生懸命に担当するパートの音を覚えています。

今の練習の積み重ねが、10月の合唱コンクールにつながるので、みんな頑張っています花丸

下おおたか学級作成 5月の風物詩です。いつも季節感のある掲示物を作成しています。

下スッキリとした環境を目指しています!清々しく過ごせる環境が大切ですねキラキラ

昇降口前にマット設置 \^o^/

中学校昇降口前のデッキに、マットを設置しました!

外履きと上履きのどちらでも通行できる場所ですので、砂や泥が上履きに付いてしまい、校舎内に汚れを持ち込んでしまっていました。その状況を少しでも解消するために、上履きで通行するところとしてマットを設置しました。

出張図書館、デジタルサイネージ ╰(*°▽°*)╯

校内の様子① 

出張図書館の「愛鳥週間」コーナー。

ちなみに最近、市野谷の森に生息しているオオタカが産卵したことが判明したそうですキラキラ

校内の様子②

19日(木)は中間テスト。3年生の掲示板には、事前学習会のお知らせがありましたお知らせ

3年フロアの入り口には、モニターが設置され、部活動の大会の様子が動画・写真で紹介されています。普段の授業や学級内での姿とは違う、活躍の様子を観ることができます。現在は、県大会に出場した卓球部女子、来月の県大会出場を決めた男子バスケットボール部を紹介しています。

 

林間準備、歯科検診、昼休み \^o^/

PC・ネットワーク環境の整備のため、しばらく「今日のおおたかの森中」の更新ができませんでした。すみません。

また引き続き学校の様子をお知らせしていきます!キラキラ

◎12日(木)の活動の様子です。

下2年生、林間学園に向けてフォークダンスの練習をしていました。

下歯科検診。歯科医2名で全校生徒の検診を担当していただきました。感染対策をしっかりとして実施することができました。

下昼休み 元気にグランドを駆けまわっています花丸

避難訓練を行いました

4月28日(木)、避難訓練を実施しました。シェイクアウトからグランドに避難するまで、静かに、素早く行動し、避難経路の確認をすることができました。いざは普段!

今回は中学校のみで行いましたが、次回は、小中学校とおおたかの森センター、子ども図書館、学童など、施設合同で避難訓練を予定しています。

オープンスクール、保護者会、部活動保護者会を実施しました(●'◡'●)

本日は、午前にオープンスクール、午後に2年・3年学年保護者会と学級懇談会、部活動保護者会を実施いたしました。気温と湿度が高く、蒸し暑い日でしたが、多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。キラキラ

下今朝のデジタルサイネージ。毎日全校応援団のメンバーが日替わりで作成しています花丸

下男子バスケット部が、朝、保護者会の会場準備をしてくれました。生徒会本部のメンバーは、今朝はフロアーであいさつ運動をしました。花丸

下オープンスクールにお越しいただきありがとうございました。キラキラ

下湿度が高く、1階は特に毎年床か濡れるほどですので、PTAで購入していただいた除湿機が大活躍です。

毎日の朝の風景 (●'◡'●)

 朝はいつものように元気なあいさつとデジタルサイネージの日替わりメッセージ、そして昇降口をきれいに掃除をしてくれるボランティアの皆さんの爽やかな笑顔で始まります花丸 いつもありがとうキラキラ

 

爽やかに1週間のスタート (*^▽^*)

今日は爽やかな良い天気!

下朝の教室を覗くと・・・。 そして朝の部活動やあいさつ運動も元気いっぱいです花丸

下理科、社会の授業では、グループ活動をしています。

下おおたか学級は作業をしています。これから畑を作って夏野菜を育てます花丸

下真っ青な空にはまた飛行船がゆったりと飛んでいました。森の庭の木々は緑が鮮やかになってきましたキラキラ

今日は良い天気 \(@^0^@)/

今日は朝から良い天気!気温も上昇、久し振りに汗ばむ陽気でした。

⬇ 朝練!

⬇ 朝のあいさつ運動

⬇朝の登校風景。小学生の弟妹と一緒に登校する姿は、小中併設校ならではの風景です花丸

空には飛行船が!

⬇ 今日の授業

⬇ 1年生理科の授業 森の庭で野草の観察です。

⬇ 授業配信中

給食&昼休み (*^▽^*)

今日の給食はきなこ揚げパンキラキラ大好きな人が多いメニューです!1年生は小学校の時よりもサイズが大きくなった揚げパンを、しっかり食べきりました。

たくさん食べた後は昼休み花丸

3年生 学力・学習状況調査を実施しました

朝は部活動やボランティア清掃に元気に取り組んでいました

3年生は、全国学力・学習状況調査を実施し、国語・数学・理科に取り組みました。結果が分かるのは9月以降になる予定です。結果を分析して教科指導の充実や学習状況の改善に役立てます。

1.2年生も本格的に授業が始まってきました。

新入生歓迎会 (*^o^*)

午後に新入生歓迎会を行いました。

生徒会本部が準備した「おおたか中検定」や、各部活動の実演を交えた紹介、各学年の発表と、盛りだくさんの内容でした。それぞれの発表内容がとても工夫されていて、温かい雰囲気の会となりました花丸キラキラ

サイネリアの御礼に伺いました(❁´◡`❁)

JAとうかつ中央 八木支店へ、サイネリアをいただいた御礼に伺ってきました。

サイネリアは、3月にJAから市内の全小中学校にプレゼントしていただいたものです。本校では、卒業式、入学式でステージ前に飾らせていただき、とても華やかな式典会場になりました。式場の様子や御礼のメッセージをパネルにまとめ、生徒を代表して生徒会長と本部役員の2名が御礼に伺いました。長崎小学校児童会役員の2名と一緒に感謝の気持ちをお伝えしてきました。

各学年の活動 (❁´◡`❁)

昨日までと打って変わって、小雨まじりの寒い日となりました。それでも生徒たちは、朝から元気にあいさつ運動やボランティア清掃に取り組んでいましたキラキラ花丸 朝の会では、先輩が1年生達に校歌を教えています。

全学年で身体測定を行いました。

3年生は修学旅行の準備を進めています。

2年生は新入生歓迎会の練習、1年生はTeamsの開設作業をしました。

今日も良い天気の一日でした ♪(^∇^*)

今日も良い天気で少し汗ばむくらいの陽気の中、小学生は森の庭で自然観察をしていました。

中学生は学年集会や学年レク、新入生歓迎会の練習、修学旅行の準備など様々な活動をしました。

給食2日目は、おかわりをする生徒がたくさんいました!花丸

給食1日目はやっぱりカレー\(@^0^@)/

今日は学年集会や、学級目標決め、学級レクなどの活動をそれぞれ行いました。

そして今日から給食開始!やはり初回はカレーライスです花丸1年生も、先輩のアドバイスを受けながら、手際よく配膳をしていました。今年度から、市内全小中学校でプラスチックゴミ減量のために牛乳用のストローが廃止になりました。全国でも同じような取り組みが多く見られるようです。

エピペン、AED職員研修を実施

11日の午後は、流山市消防本部中央署の方々を講師に迎えて、エピペン、AED研修を行いました。12日から給食開始、学校生活が本格的にスタートします。生徒の命を守るために、実技も含めて真剣に取り組みました。

今日は小学校の入学式でした (●'◡'●)

小学校の入学式でしたお祝い ご入学おめでとうございます。

入学式が始まる前に、中学生たちが校舎内外を一生懸命掃除してくれました。スッキリと清々しく1年生達を迎えることができました。ありがとう!

中学校の学級の時間は、各クラスそれぞれの活動でした。担任の先生の自己紹介、学級組織決め、修学旅行新聞の作成、進級の決意をしたためるなどです。

第8回入学式 (●'◡'●)

お祝い本日は第8回入学式でした。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!キラキラ

これから先輩達や先生達と共に、おおたかの森中学校でたくさん学び、たくさん楽しみ、たくさんの思い出を創っていきましょう。

地域の方から、お祝いのお花をいただきましたので、職員玄関に飾らせて頂いています。ありがとうございます。

天候に恵まれ、外の看板の前で家族や友達と記念写真を撮ることができて良かったです花丸

今年から通学カバンが変わりました。

式場は、JA八木から寄贈して頂いたサイネリアで、明るく華やかな雰囲気になりましたキラキラ

おおたかの森センターのセンター長様から、書のプレゼントもありましたキラキラ

新入生を歓迎 \(@^0^@)/

明日は第8回入学式ですお祝い

感染対策のため、在校生の出席は生徒会本部役員のみとしています。その分、今日の入学式準備に歓迎の気持ちを込めました!新入生の入学を全校で心待ちにしています。

令和4年度がスタートしました \^o^/

本日、着任式,始業式を行いました。令和4年度のスタートです!

着任式では12名の先生を迎えました。その後、始業式、職員紹介、新クラスと担任の発表、教室移動 と続きました。

さあ!今年も頑張ろう花丸キラキラ

明日は卒業式です o(*^@^*)o

明日の卒業式に向けて、1,2年生が式場設営や教室装飾、清掃を行いました。1.2年生は卒業式に出席しないので、その分、準備にこころを込めました!

そして、3年生は・・・王冠花丸キラキラ

今年度第2回市長表彰 (*^▽^*)

3月2日に今年度2回目の市長表彰が行われ、本校からは1年生が2名受賞キラキラ、うち1名が式に出席しました。(受賞者は今月の学校だよりでご紹介いたしました)おめでとうございます花丸

紅梅・白梅 (●'◡'●)

昇降口前の紅梅・白梅。先週の学校だよりで紹介したときから約1週間でこのように花開きました!

卒業式まであと4日です。

 

 

3年生を送る会 \(@^0^@)/

本日は3年生を送る会を行いました。各学年の発表は、笑いあり涙あり、愛と優しさに溢れるものでしたキラキラ

1.2年生は3年生への感謝を表し、3年生は後輩への感謝とエール、そして卒業後の決意を表しました。生徒会本部のメンバーは、送る会全体の企画運営を担当し、感動の送る会を演出してくれました花丸

弥生3月がスタート ♪(^∇^*)

今日も暖かい1日でした。明日は「3年生を送る会」です。各学年ともに、熱のこもった練習をしていました。

最後に、、、下の写真は学年発表の一部分です。さてどんなパフォーマンスでしょう?!お楽しみにキラキラ

春めいた日に (❁´◡`❁)

今日は暖かな陽気で、体育の授業ではジャージを脱いで半袖体操服で活動する生徒もいました!

早いもので今日で2月が終わりです。学習のまとめや3年生を送る会の準備も終盤です。

昇降口前の掲示板には、卒業する3年生へのメッセージが飾られました。1、2年生と職員全員からのメッセージです。3年生たちが1枚1枚じっくりと読んでいました。

3年生 卒業まで登校はあと10日 (❁´◡`❁)

今朝も寒かったですが、校舎の横の花壇からはかわいい芽がたくさん顔を出していました。

今日は千葉県公立高校入試の2日目。本検査は今日で終了。追検査が3/3にありますので、こちらを受検する3年生も頑張ってください!

中学校では、昨日に引き続き授業・ボランティア活動・3年生を送る会準備を進めました。そして3年生のフロアは、卒業に向けて掲示物の片付けがスタート。ちょっと寂しさが湧いてくる壁面でした汗・焦る

頑張れ3年生❗ (●'◡'●)

「春は名のみの風の寒さや・・・」 風が強く、寒さが増す日でした。

その中、今日と明日は千葉県公立入試です。3年生の皆さん、力を存分に発揮して頑張ってください!

入試の無い3年生たちは、ボランティア活動や3年生を送る会の準備を進めていました。

1.2年生は、今日から学年末テスト返却です。授業では先生の解説を真剣に聞いていました!午後は3年生を送る会の準備をしました。

 

「スーパー猫の日」の朝の風景(*^▽^*)

動物2022年2月22日 今日は「スーパー猫の日」と言われるそうです?!

今日は3年生は自宅学習日です。3年生の教室にはこのような掲示物がありました。

昇降口を綺麗にして清々しく朝をスタートさせよう!花丸キラキラ今朝のボランティア活動の様子です。

1年生フロアでは、3年生を送る会に向けて、朝の部活動がない生徒たちが準備をしていました!

〈3年生〉最後の授業(●'◡'●) 〈道徳〉職員研修

3年生は、中学校での最後の授業の日でした。

おおたか学級の授業も、3年生と一緒に活動するのは最後です。おおたか学級の音楽では、リズムアンサンブルの発表会を行いました。

3年生は明日は自宅学習日、そして24日25日は千葉県公立高校入試です!体調を万全にして頑張ってください!

午後は道徳授業のオンライン職員研修会でした。講師の先生からたくさん教えていただいたことを、明日からの授業に生かしていきます。

今日の授業と今年度最後の委員会 (*^▽^*)

今日は晴天で、学校から富士山がよく見えました。北風が強く吹き寒い日でしたが、生徒たちは今日も元気に活動しました!

体育2年「ボールは友達キラキラ

理科1年「地震の揺れはどのように伝わるのか?!

美術3年「世界で一つだけのバッグ花丸

3年生と一緒の委員会は今日が最後です。感染対策で後半は学年別で活動しました。

 

1.2年生 学年末テスト終了 \^o^/

今日は学年末テスト2日目。これで今年度の定期テストは全て終了です。テストが返却されたら、点数だけで一喜一憂せず、何ができて何ができていなかったのかを、よく見直していくことが大切です!

テストが終わったので、本や新聞をぜひ読みましょう。

1.2年生 学年末テスト1日目 (●'◡'●)

本日は1.2年生が学年末テスト1日目でした。1年間の学習のまとめとなり、みんな集中して最後まで頑張っていました!

3年生は授業です。授業もあとわずかになってきました。

中学校グラウンドでは、小学生が元気に体育の授業をしていました。

1.2年生 明日から学年末テスト(*^▽^*)

1.2年生は、明日から学年末テストです。授業だけでなく、朝や休み時間を利用して、分からないところを先生や友達に聞いて、勉強しています!

出張図書館に並んでいる本の入れ替えがありました。テストが終わったら、読書もぜひ!

道徳授業研修 (*^▽^*)

今朝は雪が積もらず良かったですキラキラ

先週11日(金)の朝のグラウンドは、雪で真っ白。真っ青な空とのコントラストが綺麗でした。

3年生の道徳で授業研修を行いました。タブレットの「ムーブノート」を活用して、仲間の意見を知り、自分の考えを更に深める活動でした。

英検2次面接練習 ♪(^∇^*)

昨日、英語検定の2次面接を受検する生徒を対象に、面接練習を行いました。模擬面接官は、学校ボランティアに申込みをしていただいた方々です。本番さながらの模擬面接とアドバイスをしていただき、とても勉強になりました!ありがとうございました。

次回の練習は、2月17日、18日です。

各学年の活動 (*^▽^*)

今日は雲一つ無い青空で、見上げるとおおたか発見!そして、3年理科の授業では太陽の黒点観察中。

午後は3年生は入試の面接試験練習、2年生1年生は3年生を送る会の準備です。

 

授業に集中 \^o^/

来週は、1.2年生の学年末テストがあります。それに向けて、いつも以上に授業に集中して取り組んでいます!

今日は立春 (❁´◡`❁)

今日は立春、暦の上では春の始まりです。しかし、今日も寒かったですね。

2.3年生は、元気に体育の授業を行っていました。

1年生は、学年一斉オンライン授業の最終日です。来週からは登校再開です。

今日は節分 (●'◡'●)

今日2月3日は節分です。豆をまいて、その後、歳の数(又は歳の数+1)だけ豆を食べて、今年1年の無病息災を願います。

節分に豆をまく理由は、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていて、それを追い払う物として古来から神聖な穀物とされている豆をまくようになったそうです。

今日の給食メニューにも豆がありましたね。1年生はオンライン豆まき!そして1時間目は音楽でリズムアンサンブル。1学年の先生たちも参加しました。

オンライン&生徒の活動の様子 o(*^▽^*)┛

1年生は、今日もオンライン授業です。

体育はバドミントン、卓球、長距離走の様子です。音楽はリズムを創作して、仲間と手や足を使ってリズムアンサンブルをしています。美術は、校舎内ガラス張りの壁面に、完成作品がきれいに展示されています。

 

 

1年生 オンライン授業 (*^▽^*)

本日より1年生はオンライン授業を行っています。Teamsを利用して、8クラス同時配信をしました。今日の授業は国語、数学、英語、理科、社会の5教科。授業を始める前には、タブレット使用についてのルールを確認しました。みんなしっかりルールを守って、上手に活用していきましょう。開始直後は、映像が映らない、音声が出ないなどの不具合が見られましたが、授業が進むにつれ、スムーズになってきたようです。

下配信中の先生達の様子です。

2月がスタート ♪(^∇^*)

今日から2月。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われます。あっと言う間に日々が過ぎていきますので、1日1日を大切にしていきたいですね。

おおたか学級の生徒が2月の行事予定を作成し、正門前に掲示しました。また、おおたか学級の廊下にも2月の歳時記が飾られています。

 

自転車レーン (●'◡'●)

学校正門前の車道に、新しく自転車レーンの絵表示が描かれているのをご存じですか?

歩道での歩行者と自転車の接触事故を防ぐために、自転車レーンが設置されています。このマークがあるところを自転車は走行するので、学校前のおおたかの森駅へ向かう道路は、自転車は歩道を走ってはいけないことになります。

新入生保護者説明会 (●'◡'●)

本日、令和4年度新入生保護者説明会を行いました。お寒い中、ご来校いただきありがとうございました。

新入生保護者の皆様には、来週、動画配信でもご覧いただけます。

航空写真撮影 \(@^0^@)/

令和4年度は「おおぐろの森中学校」が新設され、おおたかの森中学校から分離することになります。今年度は開校以来最大の生徒数で、市内でも1番生徒数の多い中学校でしたが、それも今年度までとなります。そして、今まで一緒に活動していた仲間と4月から分かれてしまうことになります。そこで、分離前の記念に、グラウンドで航空写真を撮影しました。

今日は、ドローンを使っての写真撮影です。出来上がりが楽しみです!キラキラ

 

市長表彰 (*^▽^*)

1月24日(月)スターツおおたかの森ホールにて、令和3年度流山市長表彰授与式が行われました。芸術、文化、スポーツなどさまざまな分野で活躍した児童生徒に贈られます。今年の授与式は感染予防対策のため、賞状授与を代表生徒4名のみとして実施しました。

本校からは7名が受賞、その中から4名が代表として式に出席しました。おめでとうございます花丸キラキラお祝い

市長、教育長と記念写真ですキラキラ

葛北新人駅伝 \^o^/

1月22日(土)柏の葉陸上競技場において、葛北新人駅伝大会が行われました。この大会の上位5校が、2月の県大会に出場します。本校の長距離メンバーは寒さの中、感染対策もしながら、全力で走り抜きました。

結果は男子21位、女子17位でした。花丸キラキラ応援ありがとうございました!

ちょこっとボランティア o(*^▽^*)┛

冬は、雨や凍結などの影響でグラウンドコンディションが悪くなることがあります。そうするとシューズの裏には土がベッタリ。昇降口に入る前に、コンクリートの部分で泥を落としていますが、それでも昇降口にはたくさんの泥が広がってしまい、掃除の時間だけではきれいにしきれません。そこで、朝10分間の清掃ボランティアを呼びかけました。すると1年生から3年生までたくさんの生徒が参加してくれて、ボランティアの皆さんのおかげでとてもきれいな昇降口で朝をスタートすることができています。朝の玄関は、「おはよう!」と「ありがとう!」の声が飛び交っています!

本日の「広報ながれやま」に紹介 (*^▽^*)

学校だより12月号でご紹介した「税の標語・税についての作文コンクール」受賞結果の記事が、本日1月21日号の「広報ながれやま」に掲載されました。本校からは「松戸間税会金賞」「松戸法人会会長賞」を受賞しています。

「アートの卵」表彰式 (*^▽^*)

1月12日(水)~1月30日(日)、森の美術館(おおぐろの森小学校そば)にて、「流山市中学校美術部合同展覧会~アートの卵~」を開催しています。市内全中学校9校の美術部が参加しており、森の美術館HPやTwitterでも紹介されています。ぜひご覧ください。入場無料ですが、感染予防のため館内の人数を制限しています。入場は電話にて事前予約制になっています。

1月16日(日)には、展覧会に出品された作品の中から「アートの卵賞」「市内校長会賞」「森の美術館賞」の3賞の表彰式が行われ、本校の生徒が「森の美術館賞」を受賞しました!おめでとうございますお祝い花丸キラキラ

中央大学陸上部交流会 \^o^/

1月10日(月)にキッコーマンアリーナにて、中央大学陸上部&市内中学校陸上部交流会が行われました。中央大学陸上部には本校卒業生も在籍しており、大学で活躍している先輩との交流は、とても有意義でした。

大学生とともにトレーニングや種目別練習に取り組み、貴重な時間を過ごすことができました。

新春のおおたかの森中 (*^▽^*)

3学期がスタートしました。冬休み最終日には思わぬ大雪で驚きましたが、雪合戦をしたり雪だるまをたくさん作ったりして、久し振りの雪の感触を楽しんだ人が多かったようです。

①1月6日、冬休み最終日の部活動風景

②3学期初日の様子

始業式の校歌合唱は、感染予防対策のためハミングで行いました。

指揮・伴奏は3学期から2年生の担当です。

 

2022年 明けましておめでとうございます

2022年 令和4年 寅年

新年を迎えました。おおたかの森中の生徒が更に元気にたくましく成長するよう、教職員一同取り組んで参ります。今年も保護者の皆様、地域の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

おおたかの森センターのセンター長さん書

冬休みに入り(❁´◡`❁)

24日から冬休みに入りました。 部活動では、活動場所の片付けや、新年に行われる大会に向けて練習試合を行っています。 3年生は進路実現に向けてラストスパートです!寒さが厳しくなってきましたので、体調管理をしっかりとして、元気に新年を迎えてください。

2学期終了(●'◡'●)

本日23日で、2学期が終了しました。保護者の皆様、地域の皆様にたくさん応援をいただき、ありがとうございました。

今朝は、2年生の全校応援団のメンバーが、終業式の日を清々しく迎えるために、昇降口をきれいに掃除してくれました。終業式の前には、2学期の表彰集会を行い、2学期の大会や各種コンクールでの活躍を紹介しました。

終業式での校歌合唱では、3年生の指揮・伴奏者が今日で最後、3学期からは2年生の指揮・伴奏者となります。

おおたか学級音楽会 ♪(^∇^*)♪

おおたか学級では、20日(月)4校時の音楽の時間に、2学期に取り組んできたボディパーカッションの発表会を行いました。手や足で音をだすだけでなく、スティックやプラコップも使って様々な音で曲を表現しました。また、曲の途中でいすや机を動かしたり、隊形を変化させたりと、工夫をしました。音楽に合わせて、互いの動きもしっかり確認して、タイミングを合わせながら、とっても楽しそうに表現をしていました。素晴らしかったです!花丸キラキラ音楽

 

今週のおおたかの森中 (*^▽^*)

今日は、「今週のおおたかの森中」をご紹介します。

11日(土)おおたかの森S.C  FLAPS1階イベントスペースにて、「AOAartワークショップ」が行われ、美術部の1.2年生が参加しました。

 

13日(月)に、千葉県立松戸国際高校の国語と体育の先生2名が、本校で授業研修を行いました。タブレットを活用した授業や、タブレットを使いこなしている生徒の皆さんに驚いていました。

15日(水)は、オープンスクールを開催しました。久し振りの開催で、多くの保護者の方に参観していただきました。午後の保護者会にもご参加いただき、ありがとうございました。

 

Secret Book (*^▽^*)

今日から図書室で「Secret Book」という企画がスタートしました!図書館だより12月号でも紹介されています。

図書委員が選んだおすすめの本がオシャレに包装してあり、おすすめコメントが貼ってあります。このコメントを頼りに、新しい本との出会いを楽しんでみませんか。

今日から人権週間 (●'◡'●) 

12月4日~10日は、第73回人権週間です。昭和23年の国連総会において、世界人権宣言が採択された12月10日を最終日とした1週間を、日本では「人権週間」としています。

〈法務省HPより〉いじめや虐待、偏見、差別など、様々な人権問題を解決し、SDGsが掲げる「だれ1人取り残さない」社会を実現するために、人権週間を定めて啓発活動を行っています。

1.2年生フロア入り口にある出張図書館に、図書館司書さんが「人権週間」に合わせた本の紹介コーナーを作ってくださいました。「おおたかの森中SDGs」も意識しながら、みんなが生活しやすい学校、そして地域、日本、世界になってほしいです。

授業&校内の様子 (*^▽^*)

今日は雲一つない晴天で、学校から富士山がよく見えました。風が強く寒い1日でしたが、生徒たちは寒さに負けず元気よく活動していました!

下昨日の学校だよりで紹介した、昇降口のマットはこのような感じです。

下2年学年掲示板

下3年学年掲示板

下各学年のフロアにはいつでも読めるように新聞があります。

朝のあいさつ運動&晴天 \(@^0^@)/

今朝は風雨が強く、学校周辺では道路が冠水している場所もありました。しかし、その後はすっきりと晴れ渡り、グラウンドで元気に体育の授業ができました。

今朝の生活委員会によるあいさつ運動は、雨のため昇降口で行いました。元気に明るい挨拶が響きました!

おおたかの森小の先生が研修に来校 \^o^/

今日は、おおたかの森小学校の先生4名が研修で、中学校の授業や活動に参加しました。小中併設ですから、小学校の先生方はいつも中学生の姿は見ていますが、授業や学級の活動の様子を間近で見ることはあまりないので、頑張っている姿を見てもらうとても良い機会でした。

今週のおおたかの森中 o(*^▽^*)┛

今日は「今日のおおたかの森中」の1週間バージョンです。

24日(水)は県や市の教育委員会から指導主事を招聘して、授業研修を行いました。学力向上や分かる授業を目指して、先生達も日々研修しています。

26日(金)は小山小学校、おおたかの森小学校の先生が、研修で来校し、1日をとおして授業や学級、部活動の様子を参観しました。小学生からグッと大人になった中学生の、立ち居振る舞いや授業に集中している様子に感心していました。

 

今週は朝晩が冷え込んできましたが、昼間は風がないと暖かく、体育の授業では汗をかきながら半袖で活動している生徒もまだまだ多いです。

春から使用しているタブレットは、随分扱いに慣れてきて、授業の中での活用が更に増えてきました。

流山市青少年健全育成推進大会 (*^▽^*)

本日、流山市文化会館において、令和3年度流山市青少年健全育成推進大会が行われました。この大会では、①青少年の健全な育成に尽力された功労団体・功労者の表彰 ②青少年を健全に育てる運動啓発標語・ポスターコンクール入賞者の表彰が毎年行われます。標語・ポスターコンクールには市内から多くの作品が出品された中、本校3年生が標語の部で入賞し、表彰されました!

  

休日の部活動 \(@^0^@)/

今年は、葛北や県の新人大会がコロナ禍で中止となりましたが、試合形式などを工夫して感染対策をしながら、市内や葛北地区の練習大会が行われるようになってきました。今日は、バドミントンが本校で葛北地区練習大会を行っていました。秋晴れのもと、他の部活動も来年の夏に向けて、練習に励んでいました。

交流授業(❁´◡`❁) 部分月食(●'◡'●)

おおたかの森小学校のそよかぜ学級にじいろ学級の6年生が、おおたか学級の授業に参加しました。中学生は少し緊張気味でしたが、温かく小学生を迎えていました。

今夜は部分月食です。食の最大18時2分の月を、学校から撮影しました。このあと、19時47分が食の終了です。

 

期末テスト終了 (*^▽^*) 明日は部分月食

2学期末テストが終了しました。みんな最後まで真剣に取り組んでいました!

テストは終わった後が重要です。解答用紙が返却されたら、しっかりと見直しをして、力を伸ばしていきましょう。

小学校1年生が、ボランティアの方々をお招きして、昔遊びをしていました。竹とんぼや紙ヒコーキに夢中になっていました。

明日は、部分月食です。ほぼ皆既月食の状態になります。

食の始まりは16時18分。食の最大は18時2分。食の終わりは19時47分。

国立天文台のHPを見ると、食の様子の解説や、LIVE配信を視聴できます。

明日の天気予報は晴れですので、観察してみてはいかがでしょう(●'◡'●)

校内の掲示物紹介 (●'◡'●)

本日は、1.2年生の期末テスト1日目でした。明日で期末テストは終了です!あと一息、頑張ろう!

今日は校内にある掲示物を紹介します。委員会から全校生徒へ呼びかけるもの、先生から生徒へのメッセージなどがあります。

明日から1.2年生期末テストです o(*^▽^*)┛

今日、3年生は実力テストを実施しました。1.2年生は明日から期末テストです。

重要学校前交差点からヤオコー方面に向かう歩道で、植栽工事を行っています。気をつけて通行してください。

正門前にある行事予定は、いつも「おおたか学級」の生徒が作成しています。11月は秋らしい作品になっています。

3年生 期末テスト終了 (*^▽^*)

今日は雲一つ無い良い天気でした。

3年生は、昨日・今日の2日間で期末テストを行いました。1.2年生は来週ですので、いつもに増して集中して授業に取り組んでいました。

先生も研修中 \^o^/

今日は、昨日と打って変わって雨が強く、気温が低くなりました。サッカーやハンドボールの授業は、体育館で行っていました。

他校の先生が、おおたかの森中に研修のため来校しました。生徒と一緒に課題に取り組んだり、個々の生徒に分からないところを教えたりしながら、授業実践のための研修を行いました。

シェイクアウト&清々しい空の下 (●'◡'●)

今日は、ワンポイント避難訓練を行いました。大きな地震が発生した時、今いる場所に応じた安全確保の方法(シェイクアウト)を実行する訓練です。教室では、机の下にもぐり頭を守る。体育館では、フロアの中央に集まり頭を守るようにして身を伏せる。授業中に予告なく訓練を行いましたが、生徒たちは私語なく、冷静にシェイクアウトの行動をとることができました。

昨日は立冬でしたが、今日は日差しが暖かく、運動するのにとても良い気候でした。

小学校エリアには、近隣の保育園の子ども達が体験に来て、楽しく遊んでいました。

中学校グランドでは、女子の体育授業でハンドボールを行っていました。

 

校内にある4つのポスター (❁´◡`❁)

校内にはいろいろな掲示物がありますが、その中の4つのポスターをご紹介します。

◎読書週間 10月27日~11月9日

毎年、文化の日を中心とした2週間と決められています。今年のテーマは「最後の頁を閉じた 違う私がいた」です。

◎R1グランプリ 7月21日~11月8日

おすすめの本のPOP(帯)を書いてみようというものです。市内の全小中学校で取り組んでいます。

本の帯を見ると、どんな内容かが少し分かって「読んでみたい」と思うことがあります。皆さんのおすすめしたい本の帯を作ってみませんか。

◎人権週間  12月4日~12月10日

昭和23年(1948年)12月10日,国際連合総会において,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,「世界人権宣言」が採択されました。採択日である12月10日は「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。

流山市では「流山市人権フェスティバル2021」を開催します。

 

◎おおたかの森センター 自習室開放  11月13日~16日

中学生以上を対象に、学習スペースとして利用できます。期末テストの時期に合わせて、開放してくださっています。

 

 

後期の活動がスタートしています \^o^/

生徒会本部役員や委員会委員長が2年生に引き継がれ、昨日から後期の活動がスタートしました。学級組織が変わり、気持ちを新たにして授業や係活動に取り組んでいます。1年生は後期の活動開始の大事な節目として、学年集会を開いていました。

おおたか学級の廊下には、11月の秋らしい掲示物ができあがっていました。中庭の木々も更に色づいています。

吹奏楽部引退コンサート♫♫英検2次面接練習(*^▽^*)

10月30日(土)に、吹奏楽部3年生の引退コンサートを本校体育館にて行いました。一昨年は、在校生、卒業生、保護者の皆様に鑑賞していただいていましたが、昨年は無観客で、ビデオ撮影をしました。今年は、3年生保護者のみに限定させていただき、直接鑑賞していただきました。

本日は、英検2次面接の練習の講師として、ボランティアの方々がお集まりくださいました。

1日(月)、4日(木)、5日(金)の3回にわたり放課後の時間を活用して練習します。本番さながらで生徒たちは合格に向けて懸命に頑張っていました!

 

引き継ぎ集会を行いました (●'◡'●)

生徒会本部役員、各委員会委員長、全校応援団が3年生から1.2年生に引き継がれました。

2年生からは、「今まで委員会活動やさまざまな行事で、力強く全校をリードしてきた3年生に追いつけるように頑張ります!」と意気込みを発表しました。

♪♫2年振りの合唱コンクール ♪♫

昨年はコロナ禍で合唱活動を制限していましたので、合唱コンクールは中止しました。今年はマスク着用のままですが合唱活動を少しずつ進めることができ、今日は2年振りに合唱コンクールを開催しました。保護者の皆様の鑑賞を控えていただくことについて、ご理解ご協力頂きまして誠にありがとうございました。

朝は、各教室で本番前の最後の練習をしていました。思いっきり声を出したり、曲の雰囲気をみんなでじっくりと確認したり、思い思いの練習風景でした。

本番は、どのクラスも堂々とした歌いっぷりでした。その中でも特に3年生は、素敵な声で会場の聴衆を魅了する素晴らしい発表でした!キラキラ花丸

午後は、体育館で閉会式を行いました。

明日は合唱コンクール ♪(^∇^*)

明日、いよいよ2年振りの合唱コンクールです!今日はどのクラスも気合いを入れて、最後の仕上げをしていました。

練習風景を撮影したビデオをみんなで見ながら、演奏チェックをしているクラスもありました。

 

新全校応援団の練習 \(@^0^@)/

今週の金曜日に引継集会を行います。これは、今まで学校の中心となって活動してきた生徒会本部役員・各委員会委員長・全校応援団が、3年生から2年生へと引き継がれる、大きな節目の全校集会です。

全校応援団は、新旧の団員が毎日集まり、演舞の練習をしています。3年生の先輩から教えてもらうのもあと2日です!

秋が深まってきました (●'◡'●)

中庭の木々が色づいています。10月の最終週になり、気温がめっきり低くなりました。授業中は、換気のため窓やドアを開けていますが、換気と保温の両方を確保できるようにしています。

出張図書館の本が新しいものに変わっていました。今回も、様々なジャンルの本が紹介されています。

 

3年生 合唱コンクールリハーサル ♪(^∇^*)

来週の合唱コンクール本番に向けて、3年生が体育館でリハーサルを行いました。

響きのある声で、安定感のある表現を披露し、さすが3年生でした!本番が楽しみです。

最後は、太鼓の音に合わせて、学年全員でリズムアンサンブルの練習をしました。