令和7年度 給食の献立紹介
1月20日(月)の給食
『みそ豚丼、ニラ玉スープ、ぽんかん、牛乳』
みそ豚丼は、いつものしょうゆ味の豚丼をアレンジして、みそやにんにく、しょうがなどの香りがおいしいみそ味にしました。みそは、千葉県産のみそを使っています。
みそは大豆を発酵したものです。みその発酵には、こうじ菌という菌が、大豆を細かく分解してくれる働きを使っています。
発酵食品には、乳酸菌などの体によい菌がたくさん含まれていて、病気に負けない強い体を作ってくれます。たくさん食べましょう。
1月17日(金)の給食
『キャロットピラフ、たらのみりんマスタードソースかけ、ちばゴロゴロみそシチュー、牛乳』
今日は千葉県の食材をたくさん使いました。
キャロットピラフには、千葉県産のにんじんを使いました。
揚げたタラにかけたソースには、流山が特産のみりんを使って、やさしい甘みをつけました。
ちばゴロゴロみそシチューには、千葉県産の牛乳、にんじん、さつまいも、みそを使っています。千葉県のめぐみに感謝して、たくさん食べましょう。
1月16日(木)の給食
『わかめご飯、肉じゃが、ごま仕立てのみそ汁、牛乳』
肉じゃがには、124kgのじゃがいもを使いました。
じゃがいもには、不足しがちな栄養素の食物繊維、ビタミンCが多く含まれています。食物繊維は、体の中をきれいにしてくれる働きがあります。ビタミンCは、
じゃがいものほかに、オレンジなどの柑橘類に多く含まれています。たくさん食べて、元気な体を作りましょう。
1月15日(水)の給食
『ごはん、韓国のり、さばのみそ煮、沢煮椀、牛乳』
さばのみそ煮は、給食室で煮汁を作って、さばをじっくり煮こんで作りました。あぶらののったさばに、甘辛いみそ味がしみていて、白いご飯によくあいます。
一緒に食べてみましょう。
沢煮椀は、こしょうを使うことで、豚肉のくさみが消えて、上品な仕上がりになります。
寒い日が続いていて、体調をくずしやすいので、早寝・早起き・朝ご飯を大切にして、元気な体を作りましょう。
1月14日(火)の給食
『メンチカツバーガー、マッシュポテト、ウインナーのトマトスープ、牛乳』
メンチカツバーガーは、パンにメンチカツをはさんで食べましょう。
寒いので水が冷たいですが、ご飯を食べる前には、手をきれいに洗いましょう。
マッシュポテトは、じゃがいもをやわらかくゆでて、つぶしてから、牛乳やバターをまぜあわせて作りました。
じゃがいもはゆでる時間で固さが変わるので、料理によってゆでる時間を変えています。