令和7年度 給食の献立紹介
1月28日(火)の給食
『山菜おこわ、厚揚げのすき煮、せんべい汁、牛乳』
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今日の給食は、流山市の姉妹都市である岩手県(いわてけん)北上市(きたかみし)をイメージした献立にしました。
岩手県北上市は、北上(きたかみ)高地(こうち)や奥羽(おうう)山脈(さんみゃく)などの、豊かな自然に囲まれたところです。給食では、山で採れる山菜を使ったおこわにしました。
せんべい汁に使っている「南部せんべい」は、青森県や岩手県でよく食べられています。小麦粉と水でできていて、そのまま食べたり、汁に入れて食べたりします。汁に入れるともちもちとした食感になって、とてもおいしいです。たくさん食べましょう。
1月27日(月)の給食
『元祖揚げパン、海藻サラダ、カレーシチュー、牛乳』
1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日は給食の歴史を学ぶことができるメニューにしました。
揚げパンは、時間がたって、硬くなってしまうパンを、体調が悪くてお休みした子どもにも、栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶしたことから生まれました。今ではきな粉やココアで味つけされていることが多い揚げパンですが、今日は、初めて食べられるようになった時の揚げパンを再現してみました。
戦後の給食は、パン給食がほとんどでした。また、パンに合うおかずとして、カレーシチューが生まれました。カレーシチューは、カレーライスのルウよりも、とろみがうすく、パンに合うように考えられています。
1月24日(金)の給食
『あさりご飯、里芋のみそがらめ、ざくざく汁、はちみつゆずゼリー、牛乳』
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
今日の給食は、流山市の姉妹都市である福島県(ふくしまけん)相馬市(そうまし)をイメージした献立にしました。
福島県相馬市は、福島県の中でも海の近くにある市です。海産物が有名なので、アサリを使ったアサリご飯にしました。
ざくざく汁は、江戸時代頃から親しまれている福島県の郷土料理です。福島県では、お正月などのおめでたい日や、お祭りで食べられています。また、ざくざくには、福島県の名産品である凍み(しみ)豆腐(どうふ)を使いました。凍み豆腐は、高野豆腐(こうやどうふ)とも呼ばれ、豆腐を凍らせてから乾燥させたものです。
1月22日(水)の給食
『ご飯、いわしのかば焼き、豆乳みそ汁、ヨーグルト、牛乳』
1月21日(火)の給食
『ナポリタン、かぼちゃのスープ、ミニ蒸しケーキ、牛乳』
ナポリタンは、具を作って、温度を測って、混ぜやすいように分けて、麺をゆでて、温度を測って、麺をお湯から取り出して、麺と具を混ぜ合わせて、各クラスに分けて・・・と、作業がとても多く、人手もたくさん必要です。給食室全員が協力して、おいしいナポリタンができました。調理員さんに感謝の気持ちをもって、いただきましょう。
かぼちゃのスープには、かぼちゃを115kg使いました。かぼちゃをよく煮こんで、とろっとしたスープになるように仕上げました。かぼちゃの甘みがとてもおいしいです。たくさん食べましょう。