ブログ

令和7年度 給食の献立紹介

2月27日(木)の給食

『牛乳 キンパ風混ぜご飯 韓国風のり さばの薬味ソース わかめスープ』

 

 

 「キンパ」はのり巻きのような韓国料理です。韓国語で「キム」は「のり」、「パプ」は「ご飯」という意味があります。ごま油や塩で味付けしたご飯と、牛肉や卵焼き、たくあん、にんじんなどの具材をのりで巻き、仕上げに、のりの外側にごま油を塗ります。給食では、豚肉、たくあん、キムチ、にんじん、小松菜をごま油で炒めて、コチュジャンで味付けして具を作り、ご飯に混ぜました。韓国風のりでご飯を巻いて食べましょう。

2月26日(水)の給食

『牛乳 ミルメーク おろしハンバーグ 五目きんぴら だまこ汁』

 

 

 「五目」という言葉には、「5種類の」という意味だけでなく、「たくさんの」という意味があります。今日の五目きんぴらには、ごぼう、にんじん、こんにゃく、さつま揚げ、れんこん、さやいんげんを使いました。たくさんの具材を使うことで、彩りや栄養のバランスが良くなります。しっかり食べましょう。

2月25日(火)の給食

『牛乳 チキンカレーライス コーンサラダ はちみつレモンゼリー』

 

 

 カレー粉はいろいろなスパイスが合わさった調味料です。スパイスは、おいしそうな香りをつけたり、肉や魚の臭みを消したりするために使われ、料理のおいしさを引き立てる役割があります。今日のカレーには、クミン、コリアンダー、ターメリックなどが入っています。味わって食べましょう。

2月20日(木)の給食

『牛乳 きなこ揚げパン ポークビーンズ 具だくさん野菜スープ』

 

 

 ポークビーンズには、いんげん豆とひよこ豆の2種類の豆が入っています。豆類には、炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がバランス良く含まれています。また、食物せんいも豊富で、小さな一粒にたくさんの栄養がつまっています。

 豆類は苦手な人が多い食品の一つですが、健康のためにもぜひ食べてほしい食品です。そのため、給食でもいろいろな豆を使っています。食べやすくなるように、調理方法やメニューを工夫しているので、苦手な人も挑戦してみてください。