令和6年度 給食の献立紹介
6月3日(月)の給食
『ドライカレーライス、ミネストローネ、ヨーグルト、牛乳』
今日は、水を使わずに作るドライカレーライスです。食材から出る水分だけで煮こむので、うまみがつまっていて、とてもおいしいです。たくさん食べましょう。
5月31日(金)の給食
5月30日(木)の給食
『牛乳 わかめご飯 揚げ鶏とじゃがいもの煮物 沢煮椀』
「沢煮椀」は、豚肉や鶏肉と、千切りにした野菜で作る汁物です。沢煮椀の「沢」には「たくさんの」という意味があり、肉や野菜がたっぷり入っています。今日の給食では、豚肉、油揚げ、大根、にんじん、えのき、こんにゃく、小松菜、長ねぎを使いました。
「揚げ鶏とじゃがいもの煮物」は、60キロ以上の鶏肉とじゃがいもを一度油で揚げてから、甘辛く煮た具と合わせました。一度揚げているため、食感や風味が加わっておいしいです。
今日もしっかり食べましょう!
5月29日(水)の給食
『牛乳 ご飯 こまいフライレモン醤油ソース 切干大根のラー油炒め 豚汁 アセロラゼリー』
こまいフライの「こまい」は魚の名前です。タラの仲間で、漢字では「氷下魚」と書きます。字の通り氷の下など水温の低いところに生息していて、北海道でたくさんとれる魚です。今日の給食では、こまいのフライに「レモン醤油ソース」をかけました。味にクセがなく、身もやわらかいため食べやすいと思います。魚が苦手な人もぜひ挑戦してみてください。
5月28日(火)の給食
『牛乳 ミルクロールパン 鶏肉のトマトクリーム煮 ツナサラダ』
5月27日(月)の給食
『牛乳 ガパオライス ミエン・ガー フルーツポンチ』
「ガパオライス」 はタイ料理の一つです。「ガパオ」はハーブの名前ですが、日本ではなかなか手に入らないため、代わりにバジルが使われることが多いです。鶏肉や野菜とバジルを炒めて、オイスターソースやナンプラーなどの調味料で味付けした具を、ご飯と一緒に食べます。
「ミエン・ガー」はベトナムの料理で、「ミエン」は春雨、「ガー」は鶏肉という意味があり、鶏肉と春雨のスープのことです。
ふだんはあまり使わないハーブや調味料を使っているので、香りや味の違いを感じて食べましょう!
5月24日(金)の給食
『牛乳 チキンライス ポテトベーコンソテー キャベツと肉団子のスープ』
じゃがいもは野菜の仲間ですが、栄養素でみると、エネルギーのもとになる食品に分類されます。じゃがいもには炭水化物が多く、体を動かしたり、頭を使って考えたりするときのエネルギー源になります。そのため、ご飯やパンように主食として食べる国もあります。
みなさんは、じゃがいもはどの部分を食べているか知っていますか?土の中に育つので根っこと思われがちですが、実は土に埋まった茎の部分が膨らんだものです。
5月23日(木)の給食
『牛乳 ご飯 韓国のり ピリ辛肉豆腐 ワンタンスープ』
「コチジャン」は韓国では定番の調味料で、米やもち米に麹と唐辛子を合わせて、発酵させて作られます。甘みと辛みが特徴のみそのような調味料です。ビビンバやサムギョプサルなど、韓国ではいろいろな料理に使われています。今日の給食の「ピリ辛肉豆腐」は、コチジャンを味付けに使いました。コチジャンのピリ辛の味と玉ねぎやにんじんなどの野菜の甘みがよく合い、おいしいです。味わって食べましょう!
5月22日(水)の給食
『牛乳 ご飯 ねぎ塩豚丼 若竹汁』
「若竹汁」は、わかめとたけのこが入ったすまし汁のことです。わかめとたけのこは、どちらも春にとれる食材で相性がよく、汁物以外にも煮物にした「若竹煮」などが季節を感じる料理として食べられています。
わかめとたけのこの組み合わせはおいしいだけでなく、食物せんいもしっかりとることができます。おなかの調子を整えたり食べ過ぎを防いだりするために役立ちますが、不足しやすいため意識してとりたい成分の一つです。
5月21日(火)の給食
『牛乳 ご飯 サバのごまみそだれ 磯香和え 枝豆の呉汁』
「サバのごまみそだれ」は、焼いたサバに給食室で作ったみそだれをかけました。甘めのみそだれがよく絡んで、ご飯との相性もぴったりです。よくかんで、骨に気をつけて食べましょう。
「呉汁」は大豆をすりつぶしてみそ汁に入れた料理ですが、今日の給食では大豆の代わりに枝豆を使いました。黄緑色の彩りもよく、枝豆の食感や甘みが味わえると思います。
今日も、バランス良くしっかり食べましょう!
5月20日(月)の給食
『牛乳 チキンカツバーガー 千切りキャベツ アスパラの米粉シチュー』
アスパラガスは、ハウス栽培などにより一年中見かける野菜ですが、春から夏にかけてが旬です。土から顔を出した若い芽の部分を食べる野菜で、日光が当たるように育てると緑色の「グリーンアスパラガス」に、日光が当たらないように育てると白色の「ホワイトアスパラガス」になります。アスパラガスから発見された栄養素「アスパラギン酸」は、疲労回復に役立ちます。今日の給食では、米粉スープにアスパラガスを使いました。しっかり食べて元気に過ごしましょう!
5月17日(金)の給食
『牛乳 ご飯 おろしハンバーグ ひじきの炒り煮 かきたま汁』
「ひじき」は、わかめやこんぶと同じ海そうの仲間です。ひじきには、骨や歯を作るもとになるカルシウムや、おなかの調子を整える働きのある食物せんいなど、成長期のみなさんに必要な栄養素がたくさん含まれています。給食では、ごはんに混ぜたり、煮物にしたりして登場しています。好ききらいせずにしっかり食べましょう!
5月16日(木)の給食
『牛乳 五穀ひじきご飯 カレー肉じゃが 鶏肉とねぎの生姜スープ』
スープに入っている青ねぎは、流山市内で生産されたものです。給食では、流山市内や千葉県内で生産された食材を使っています。地域でとれた食材をその地域で消費することを「地産地消」といいます。地産地消のよいところは、「新鮮な食材を食べられる」「生産者の顔が見えるため、安心して食べられる」「運ぶために必要な、燃料や費用を節約できる」「地域の経済や産業の活性化につながる」などです。スーパーやお店で食品を買うときには、ぜひ産地にも注目してみてください。
5月15日(水)の給食
『牛乳 ご飯 生揚げのそぼろ煮 春キャベツのみそ汁』
3月から5月ごろにかけて収穫されるキャベツは「春キャベツ」と呼ばれます。春キャベツは、冬にとれるキャベツと比べると見た目が違い、全体が丸く、内側の葉が黄緑色をしていて、葉の巻き方がゆるくふんわりしていることが特徴です。やわらかくみずみずしいため、サラダなど生で食べる料理に使うのもおすすめです。今日は、みそ汁に春キャベツを使いました。好ききらいせずにしっかり食べましょう!
5月14日(火)の給食
『牛乳 麻婆豆腐丼 ピリ辛わかめスープ 豆乳パンナコッタ(いちご)』
「麻婆豆腐丼」は、細かく切ったにんじん、たけのこ、ねぎなどの野菜と、豚ひき肉を炒めて豆腐と合わせ、テンメンジャンやトウバンジャンで味付けしました。テンメンジャンやトウバンジャンは中華料理によく使われる調味料です。少しピリ辛でコクのある味がご飯と良く合います。
5月13日(月)の給食
『牛乳 ジャンバラヤ 野菜コロッケ コンソメスープ』
「ジャンバラヤ」は、アメリカ南部の料理で、スペイン料理の「パエリア」をもとに考えられたといわれています。肉や魚介、野菜などの具材とご飯を、スパイスのきいたスープで炊き上げます。今日の給食のジャンバラヤには、カレー粉やチリパウダーなどのスパイスを使いました。スパイスには食欲を増す働きがあるため、蒸し暑くなり、食欲が落ちるこれからの季節におすすめの調味料です。香りや風味を味わって食べましょう!
5月10日(金)の給食
『牛乳 ご飯 ふりかけ(のり) カツオの甘辛生姜ソース じゃがいものみそ汁 ヨーグルト』
「カツオ」は、1年の中で2回、旬がある魚です。春から初夏にかけてとれるカツオは「初鰹」、秋にとれるカツオは「戻り鰹」と呼ばれ、それぞれ味わいも違います。今の時季にとれる「初鰹」は、脂が少なくさっぱりとした味が特徴です。江戸時代には「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句が詠まれているように、昔から季節を感じる食べ物として好まれてきました。今日の給食ではカツオを揚げて、甘辛い生姜ソースをかけました。
5月9日(木)の給食
『牛乳 チキンカレーライス コーンサラダ いちごとみかんの二色ゼリー』
おおたかの森小中学校では、1つの給食室で、小学校と中学校の両方の給食を作っています。そのため、毎日たくさんの食材を使います。今日の給食では、170キロのお米を炊きました。また、サラダにはキャベツ、きゅうり、にんじん、コーンなど合計で126Kgの野菜を使いました。約2200人分の給食を22人の調理員さんが調理してくださっています。たくさんの食材を洗ったり、切ったりして調理するのは大変ですが、みなさんが安全でおいしい給食を食べられるよう、朝早くから作業してくださっています。
5月8日(水)の給食
『牛乳 ココア揚げパン ポークチャップ ABCスープ』
「新玉ねぎ」のおいしい季節になりました。玉ねぎは一年中スーパーなどで買うことができますが、「新玉ねぎ」は今の時季しか食べることができません。玉ねぎは収穫した後、1ヶ月ほど乾燥させてから出荷されますが、新玉ねぎは収穫してからすぐに出荷されるため、みずみずしくて辛みが少なく、やわらかいことが特徴です。そのため、サラダにして生で食べるのもおすすめです。今日の給食では、ポークチャップに新玉ねぎをたっぷり使いました。旬の味覚を味わいましょう!
5月7日(火)の給食
『牛乳 野沢菜チャーハン 春巻 中華卵コーンスープ』
野沢菜チャーハンに入っている「野沢菜漬け」は、長野県の野沢温泉村で昔から作られてきた漬物です。昔、野沢温泉村の住職が京都から「天王寺かぶ」を持ち帰り植えたところ、標高が高く涼しい気候により突然変異を起こし、葉と茎だけが大きくなり地域独特のものとなったそうです。それがおいしかったため、地名のついた「野沢菜」として広まっていったと言われています。そのまま食べるほか、おにぎりやおやきの具材、パスタに入れるなどさまざまな料理で食べられています。