2020年度 給食の献立紹介

2020年度 給食の献立紹介

1月19日(火)の給食

『牛乳 フィッシュバーガー ポークビーンズ キャベツのにんにく醤油炒め カスタードプリン』です。

 


 今日は、パンにフィッシュフライをはさんで食べる「フィッシュバーガー」です。直接、手に持って食べるので、いつもより念入りに手洗いを行うことが大切です。フライは、今が旬のタラです。ふっくらした身とまわりのサクサクっとした食感がとてもおいしいです。パンにはさんで、よくかんで、味わって食べましょう。
 具だくさんの「ポークビーンズ」は、柔らかい豚肩ロースと白いんげん豆、じゃが芋、人参など9種類の食材を使い、じっくり煮こみました。仕上げに生クリームを加え、コクのあるマイルドな味つけになっています。豆は植物の種で、世界中で古くから食べられています。豆は、たんぱく質をはじめ、ビタミンB1やミネラル、食物繊維がバランスよく含まれている万能食材です!
 今日は冷たい風が吹き、気温が下がっています。栄養バツグンの「ポークビーンズ」をもりもり食べて、ウィルスに負けない体をつくりましょう!

1月18日(月)の給食

『牛乳 じゃこガーリックピラフ  和風ポトフ シーフードサラダ  はちみつレモンゼリー』です。

 


 今日は、ガーリックがきいたちりめんじゃこ入りのピラフです。鶏肉とにんにくをオリーブオイルでじっくり炒め、香りがたってきたら玉ねぎや人参、ちりめんじゃこを加え塩こしょうで味つけをしました。炊きたてのご飯にしっかり混ぜ合わせて、香り豊かな栄養バツグンのピラフができあがりました。
 「和風ポトフ」は魚の削り節からだし汁をとり、冬が旬の大根と里芋をたっぷり加えた和風テイストの具だくさんスープです。柔らかい豚肩ロースを使用し、たっぷりの野菜を使い、豚肉や野菜からの旨み成分や仕上げに白ワインも加えた、やさしい味つけになっています。今日の大根は、千葉県産を使用しており、新鮮でみずみずしい食感です。冬野菜の代表でもある大根は、「日本書紀」にも記載されるほど古くから日本人の食生活に欠かせない食材なので、漬物にしたり、煮物、味噌汁、スープなど、どんな料理にも合います。ビタミンCやミネラル、食物繊維が多く含まれ、体にもとても良いです。
 具だくさんの和風ポトフをもりもり食べて、体の中からあたためて、風邪をひかないようにしましょう。

1月15日(金)の給食

『牛乳 新巻鮭ご飯 味噌けんちん汁 豚肉と南瓜のガーリック炒め ヨーグルト』です。

 

 

 

 今日は、脂ののった塩鮭を使った「新巻鮭ご飯」です。新巻鮭とは、昔、漁獲された鮭の内臓を取り除き、塩漬けにした保存食です。塩漬けにしたことで、鮭の余分な水分が、抜けて旨みが増します。新巻鮭は、平安時代ごろから作られており、鮭がたくさん捕れる地域では、お正月の縁起物としても欠かせない食材です。給食では、程よい塩味の鮭を炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。新巻鮭をよくかんで味わって食べましょう。

 ガーリック炒めは、豚肉とかぼちゃなどの野菜をたっぷり使った野菜炒めです。緑黄色野菜の仲間、かぼちゃはカロテンをはじめ、ほかの栄養素もたっぷりの健康野菜です。カロテンは体内でビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くしウィルスの抵抗力をつけてくれます。今日のかぼちゃは、油でカラッと揚げて、甘みがとてもあり、ガーリックの風味と酢じょう油が、ご飯とも相性バッチリです。

 寒さも続きますので、しっかり食べて、ウィルスに負けないようにしましょう。

1月14日(木)の給食

『牛乳 鶏南蛮うどん 大根と豚バラ肉の旨煮 白玉ぜんざい』です。

 

 


 今日は、体があたたまる「鶏南蛮うどん」です。身の柔らかい鶏もも肉を使い、流山産の長ねぎをたっぷり使いました。他にも油揚げやなると等も加え栄養バツグンです。「鶏南蛮うどん」の「南蛮」とは、大阪の難波が長ねぎの産地であり、長ねぎをたっぷり使ったことから、難波が南蛮に転じたと言われています。うどんは色々な食材を使い、主食としてエネルギーもしっかりとれるので、体の中からあたたまります。おかわりして、もりもり食べましょう。
 煮物は、流山産の大根を豚肉と一緒に甘辛く味つけをしました。今が旬の大根は、甘みがあり、漬物やサラダ、煮物などにとてもよく合います。給食室でも大きな釜で味が染みるように、コトコトと丁寧に煮こみました。旬の大根を味わいながら食べましょう。
 デザートは手作りの「白玉ぜんざい」です。給食室特製の「ぜんざい」は、小豆を朝から柔らかく煮て、砂糖とを塩少々加えました。ほどよい甘さの「ぜんざい」と「お餅」の相性がバッチリです。お餅を喉につまらせないように、よくかんで味わって食べましょう。

1月13日(水)の給食

『牛乳 ご飯 ふりかけ すき焼き煮 きりたんぽ汁 みかん』です。

 

 

 今日は、ご飯のおかずにぴったりの「すき焼き煮」です。「すき焼き」は明治8年ごろより発祥した、世界に通じる日本料理です。給食では、豚肉や豆腐、白菜、しらたき、春菊の他、10種類もの食材を甘辛く煮ました。削り節から丁寧にだし汁をとり、砂糖と醤油、酒、本みりんで味付けをしているので、旨みがあり、やさしい味つけになっています。野菜もたっぷり使い栄養満点です。ご飯と一緒にもりもり食べましょう。

 「きりたんぽ鍋」は、秋田県の郷土料理。ご飯をすりつぶし、棒状に焼いた「きりたんぽ」や地鶏、舞茸、せり、こんにゃくなどを加えた鍋物です。給食では、だし汁で鶏肉や舞茸、せりなどを使い、「きりたんぽ」をコトコト煮こんだ栄養バツグンの汁物です。体の中から温まりますので、しっかり食べて風邪をひかないように気をつけましょう!

1月12日(火)の給食

『牛乳 ターメリックライスのきのこクリームソースかけ チーズオムレツ ミネストローネ』です。

 

 

 今日は、体が温まる「ターメリックライスのきのこクリームソースかけ」です。香辛料のターメリックは、カレーによく使われている香辛料の一つ。肝臓の機能を正常にしたり体に悪い活性酸素を取り除いたりする働きがあります。給食ではお米を炊くときに加え、鮮やかな黄色に染めました。きのこのクリームソースは、3種類のきのこ、エリンギとしめじ、マッシュルームを加えたコクのある栄養バツグンのソースです。特製のホワイトソースと鶏肉、玉ねぎ、人参、香り豊かな3種類のきのこをたっぷり加えているので、甘みのあるやさしいクリームソースになっています。ターメリックライスにきのこのクリームソースをたっぷりかけて、体の芯から温めましょう。

 「ミネストローネ」は、パスタやトマトを加えたイタリアの具だくさんスープです。イタリアの家庭料理で、それぞれの地方で獲れる野菜を加えるので、様々なレシピがあります。給食のミネストローネも野菜をたっぷり加え、栄養満点です。しっかり食べて風邪をひかないように気をつけましょう!

1月8日(金)の給食

『牛乳 ちらし寿司 手巻きのり お雑煮 鰆の照り焼き柚子風味 抹茶プリン』です。

 


 今日は、お正月に欠かせない「お雑煮」です!「お雑煮」は、地域によっていろいろな形のお雑煮があります。大きくわけると、関東と関西で、お餅の形が違います。関東は、「角餅」に対して、関西は「丸餅」を使用します。関東と関西の食の文化が、異なることから餅の形にも違いがあります。給食のお雑煮は、紅白の白玉餅を使い、関東風の味つけです。しょう油ベースのすまし汁で、あっさりした奥深い味わいになっています。お家のお雑煮と味くらべしながら、食べてみましょう。
 「鰆の照り焼き」は、柚子を加えたさわやかな味つけになっています。寒い時期の「鰆」は、「寒鰆」と呼ばれ、脂がたくさんのっています。脳の活性化にもつながるDHAやEPAも多く含まれており、栄養バツグンなので、骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。
 デザートの抹茶プリンは、愛知県西尾の抹茶を使用しています。西尾の抹茶は、「地域ブランド」として認定され、730年もの歴史があります。抹茶の香りを楽しみながら食べましょう!

1月7日(木)の給食

『牛乳 七草ごはん 寿焼印入り厚焼き卵 筑前煮 大根と油揚げの味噌汁』です。

 

 


 今日、1月7日は、昔からの風習で「春の七草」をきざみ、七草がゆを作り、病気をとり除くおまじないとして食べられています。また、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が少なめな冬場に不足しがちな栄養素を補う効果もあるとされています。給食でも、「春の七草」を炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。ビタミンやミネラルが豊富な「春の七草」は、胃腸にやさしく、さっぱりした塩味になっています。とても食べやすくなっているので、もりもり食べましょう。
 「筑前煮」は九州の福岡県、筑前地方の郷土料理です。鶏肉やれんこん、里芋、人参ごぼうなどの根菜類をたくさん使用し、甘辛く煮含めました。それぞれの根菜類の食感が楽しめるので、よくかんで味わって食べてみましょう。
 寒さが一段と厳しくなってきました。空気が乾燥しているとウィルスも活発になってきます。食事中は、大きな声を出さないで、食事に全集中で食べましょう!

1月6日(水)の給食

『牛乳 根菜カレーライス ツナサラダ 苺ヨーグルト』です。

 

 

 今日から3学期の給食が始まりました。令和3年の新年が明け、給食室も新たな気持ちでおいしい給食をみなさんに届けていきたいと思います。みなさんも今年一年、にがてな食べ物にチャレンジして、なんでも食べられるようにしてほしいと思います。そして、「健康第一」に過ごせるよう、給食をもりもり食べていきましょう!
 新年の最初の給食は、おおたかの森小中学校人気№1の「カレーライス」です。今日は縁起の良い「里芋」と「れんこん」を加えた、お正月バージョンの「根菜カレーライス」です。「れんこん」は、お正月のおせち料理にも使われていて、穴があいていることから将来の見通しがきくようにという願いが込められています。れんこんのシャキシャキっとした食感や里芋の柔らかい食感がカレーと合い、とてもおいしくできました。
 ツナサラダは新鮮な野菜をたっぷり使い、マグロからできるツナを加えた栄養バツグンのサラダです。野菜はビタミンやミネラルがたくさん含まれ、ウィルスから体を守る働きがあります。ツナサラダをたくさん食べて、風邪に負けないようにしましょう。

12月25日(金)の給食

『牛乳 カラフルピラフ フライドチキン キャベツとウィンナーのスープ ガトーショコラ』です。

 

 今日はクリスマス!給食は、ピラフやチキン、デザートも取り入れた、特別なクリスマスメニューです。

 「カラフルピラフ」は、きざんだガーリックや豚肉、玉ねぎをよく炒め、そこに彩り鮮やかなピーマンと赤ピーマン、コーンを加えています。玉ねぎやコーンなど、野菜の自然な甘みを感じる「カラフルピラフ」ができあがりました。ピーマンや赤ピーマンは、ビタミンやミネラルが豊富!特に「ビタミンC」が多く、風邪の予防や疲労回復に効果があり、体に大変良いです。お皿にたっぷりよそって、もりもり食べましょう。
 ご飯のおかずになる主菜は、ジューシーな「フライドチキン」!チキンに衣を付け、高温の油でカラッと揚げました。外はサックサク、中はしっとりやわらかく、おいしいです。チキンは、良質なたんぱく質が多いです。よく噛んで、味わって食べましょう。
 今日は、2学期最後の給食です。明日からは、自分で栄養バランスを考えながら食事をし、規則正しい生活をするように心がけ、冬休み中も元気に過ごしましょう!

12月24(木)の給食

『牛乳 ミルキー揚げパン ポテトサラダ ミネストローネ』です。

 

 

 今日はクリスマスイブ!それにちなんで、給食は華やかなクリスマスメニューです。「ミルキー揚げパン」は、コッペパンを油にサッとくぐらせ、雪のように真っ白な「ミルキーパウダー」をまぶしました。ミルキーパウダーは、スキムミルクと砂糖、少量の塩を加えて作っています。少し塩を加えることで甘みが引き立ち、よりおいしく仕上がります。スキムミルクは、牛乳から脂肪を取り除いたもので、たんぱく質やカルシウムが入っていて、栄養バツグンです!冬季限定の「ミルキー揚げパン」をよく噛んで、味わって食べましょう。
 スープは、あたたかい「ミネストローネ」。ミネストローネは、「トマトを使った、イタリアの野菜スープ」です。給食では、リボン型のパスタや鶏肉、いんげん豆、トマト、キャベツ、人参などを加え、じっくり煮込みました。いんげん豆は、お腹の掃除をしたり、体内の余分なコレステロールを排出したりする食物せんいが多く、大変健康に良いです!栄養バツグンのミネストローネを食べて、元気に過ごしましょう。

12月23(水)の給食

『牛乳 ご飯 ふりかけ ほっけの一夜干し おかか和え 呉汁 ヨーグルト』です。

 

 

 今日のご飯のおかずになる主菜は、「ほっけの一夜干し」です。ほっけは、皮にまだら模様がある「真ほっけ」と皮に縞模様の入った「縞ほっけ」の2種類があります。給食では「縞ほっけ」を使い、オーブンで焼き色が付くまで、じっくり焼き上げました。ほっけは、さっぱりとした味わいでクセが無く、食べやすい白身魚。栄養面では、鯵や秋刀魚など、他の魚に比べてカルシウムが多く、その量はなんと3倍!カルシウムは、健康な骨や歯をつくるために欠かせないので、積極的に摂りたい栄養です。皮から身がほろっと取れるので、皮から身をはずし、骨に気をつけながら食べましょう。

 汁物は、具だくさんの「呉汁」です。「呉」には、すりつぶした大豆という意味があり、呉を味噌汁に入れた料理を「呉汁」と呼びます。給食では、大豆をはじめ、人参や大根、じゃが芋など、7種類の食材を加えています。色々な食材を使っているので、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、健康な体づくりに必要な栄養がたっぷり摂れます!栄養バツグンの「呉汁」を食べて、風邪に負けないようにしていきましょう。

12月22(火)の給食

『牛乳 ひじきご飯 筑前煮 なめこの味噌汁 カスタードプリン』です。

 


 今日の「ひじきご飯」は、ひじきと油揚げ、鶏ひき肉、人参をよく炒め、炊きたてのご飯とさっくり混ぜ合わせました。海藻の「ひじき」は、海水の栄養を吸収して育つため、体の調子を整える「ミネラル」が含まれています。ミネラルの中には、歯や骨を健康に保つために必要な「カルシウム」や「マグネシウム」がとても豊富!健康で丈夫な体作りのために、積極的に摂りたい食材です。大変健康に良いので、「ひじきご飯」をたっぷりよそって、もりもり食べましょう。
 ご飯のおかずになる主菜は、「筑前煮」です。筑前煮は、現在の福岡県北部や西部にあたる、筑前地方の郷土料理。鶏肉や人参、ごぼう、こんにゃくなどを炒め、砂糖やしょう油で味付けし、甘辛く煮含める「煮物」です。肉や野菜をたくさん使っているので、筋肉や血をつくる「たんぱく質」やお腹の掃除をしてくれる「食物繊維」が多く、栄養バツグンです。「筑前煮」をよく噛んで、味わって食べましょう。

12月21(月)の給食

『牛乳 ポークカレーライス 根菜チップ入りサラダ 柚子ゼリー』です。

 


 今日は、一年で最も日が短くなる日、「冬至」です。日本では、冬至に「かぼちゃ」を食べたり、柚子をお風呂に浮かせた「柚子湯」に入ったりして、邪気を追い払い、良い運気を呼び込む風習があります。今日の給食は、その冬至にちなんだメニューです!

 サラダは、油でカラッと揚げた「かぼちゃ」と「れんこん」のチップを加えた、「根菜チップ入りサラダ」です。「かぼちゃ」と「れんこん」が食感や味のアクセントになります。かぼちゃは夏に収穫されますが、長期保存ができます。そのため、昔の人たちは、栄養価の高いかぼちゃを冬に食べ、風邪を予防してきた、と言われています。とても栄養満点なので、根菜チップをサラダと混ぜ合わせながら、よく噛んで食べましょう。
 デザートは、さっぱりとした味の「柚子ゼリー」です。柚子は、風邪の予防に効果的なビタミンCが豊富!他にも、柚子の酸味成分の「クエン酸」は、疲れの原因となる「乳酸」を分解し、疲労回復を早めてくれます。

 一段と厳しい寒さになってきたので、栄養バランスの良い食事を心がけ、毎日を元気に過ごしていきましょう!

12月18(金)の給食

『牛乳 ワカメじゃこご飯 豚肉と蓮根の黒酢炒め けんちん汁』です。

 

 

 今日は、愛知県産のちりめんじゃこを使った「ワカメじゃこご飯」です!オーブンでちりめんじゃこをカリカリに焼きあげ、ワカメと白ごま、炊きたてのご飯と一緒に混ぜ合わせました。ちりめんじゃこは、骨や歯をつくる「カルシウム」とカルシウムの吸収率を上げる「ビタミンD」が豊富!効率良くカルシウムを取り入れることができるので、成長期の皆さんには積極的に摂ってほしい食材です。「ワカメじゃこご飯」をよく噛んで、味わって食べましょう。
 ご飯のおかずになる主菜は、冬が旬の蓮根をたっぷり使った「豚肉と蓮根の黒酢炒め」です。豚肉や玉ねぎ、人参、たけのこなどを炒めて調味料で味付けし、そこに片栗粉を付けて揚げた蓮根をサックリからめました。旬の蓮根は、甘みや粘りが強く、その粘り成分には、たんぱく質の消化吸収を良くしたり、胃の粘膜を守ったりする働きがあり、胃腸の健康を保ってくれます。健康にとても良いので、もりもり食べて、元気で丈夫な体をつくっていきましょう!

12月17(木)の給食

『牛乳 チャンポンうどん 大根と豚バラの煮物 あんまん』です。

 


 今日は、アツアツの「チャンポンうどん」です。「チャンポン」には「様々なものを混ぜる」という意味があります。給食のチャンポンうどんは、旬の白菜をはじめ、豚肉、イカ、うずらの卵など、10種類の食材を加えているので、栄養バツグン!スープには、コクのある白湯スープと鶏や豚のだし汁を使い、うま味もたっぷりです。体の芯から温まるので、チャンポンうどんをもりもり食べましょう!
 「大根と豚バラの煮物」は、旬の大根を150Kgも使いました!冬に収穫される大根は、甘味が強く、みずみずしい特徴があります。栄養面では、ビタミンCが豊富なので、体の免疫力を高めて風邪やウイルスから守り、寒さや疲れからくるストレスをやわらげます。今日は、大根をだし汁と豚肉、こんにゃくを加え、大きな釜でじっくり、コトコト煮込みました。具材に味がよく染みこみ、とてもおいしくできあがりました。栄養満点の給食を食べて、寒さに負けず、午後も元気に過ごしましょう!

12月16(水)の給食

『牛乳 ご飯 イカのチリソースがけ ナムル にら玉汁 アセロラゼリー』です。

 

 

 今日のご飯のおかずになる主菜は、甘辛いソースをかけた「イカのチリソース」です。イカは、片栗粉をまぶし、高温の油でカラッと揚げました。特製のチリソースは、にんにくと玉ねぎをじっくり炒め、甘みのあるケチャップやピリッと辛いトウバンジャンで味付けしています。魚介類のイカは、高たんぱく、低脂質。筋肉や血のもとになる「たんぱく質」が多く、脂質は肉と比べて少ないので、ヘルシーな食材です。イカは噛みごたえがあるので、一口20回から30回位、よく噛んで、味わって食べましょう。
 和え物は、栄養満点の「ナムル」です。ナムルは、韓国の家庭料理で、ゆでた野菜や山菜をごま油や調味料で味付けします。給食では、ほうれん草や人参など、4種類の野菜を使い、「おろしにんにく」やごま油で作ったドレッシングで和えました。にんにくの風味がきいていて、おいしいです。ナムルは野菜をたくさん使っているので、体の調子を整えるビタミンやミネラルもしっかり摂ることができます!ナムルをしっかり食べて、健康な体づくりをしていきましょう。

12月15(火)の給食

『牛乳 鮭と舞茸の混ぜ飯 里芋のそぼろ煮 鰯のつみれ汁』です。

 

 

 今日は、旬の里芋をたっぷり使った「里芋のそぼろ煮」です。里芋や豚肉、人参など、7種類の具材を使い、じっくり煮込みました。ホクホクの里芋によく味が染み込んでいておいしいです。里芋の「ぬめり成分」には、胃の粘膜を保護し、たんぱく質の消化吸収を高める働きがあります。また、余分な塩分を排出する「カリウム」も多く含まれ、体に大変良いです。「里芋のそぼろ煮」をよく噛んで、味わって食べましょう。

 汁物は、栄養バツグンの「鰯のつみれ汁」です。「つみれ」は、魚や肉のすり身を丸め、団子状にしたものです。青魚の鰯には、血液をサラサラにするEPAや脳の働きを良くするDHAが豊富。つみれは、その鰯の栄養をまるごと摂取できるので、とても健康的な食材です!給食では、鰯のつみれの他にも豆腐や大根、長ねぎ、仕上げに「おろし生姜」も加えたので、香りの良い「つみれ汁」ができあがりました。今日も冷たい風が吹き、寒いです。「鰯のつみれ汁」をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

12月14(月)の給食

『牛乳 ジャンバラヤ 鶏肉の香草焼き かぼちゃのクリームシチュー』です。

 

 

 今日は、スパイシーな炊き込みご飯、「ジャンバラヤ」です。ジャンバラヤは、アメリカ南部、ルイジアナ州の郷土料理です。給食では、豚ひき肉やひよこ豆、玉ねぎ、ピーマン、トマトを使い、香辛料のチリパウダーやカレー粉で味付けしました。チリパウダーは、唐辛子やクミンなど、色々なスパイスをミックスしているので、風味豊かで、本格的な味付けのジャンバラヤができあがりました。肉や野菜、豆も入り、栄養バツグンです!お皿にたっぷりよそって、もりもり食べましょう。
 スープは、ホクホクのかぼちゃがゴロッと入った「かぼちゃのクリームシチュー」です。旬のかぼちゃは、体に大変良い「βカロテン」が豊富!体の中で「ビタミンA」に変換され、目や鼻の粘膜を健康に保ち、風邪やウイルスへの抵抗力を高めてくれます。今日は、かぼちゃの他にも玉ねぎや人参、ベーコンなども使い、手作りのホワイトルーを加え、じっくりコトコト煮込みました。かぼちゃや玉ねぎのやさしい甘みがあり、とてもおいしいです。あたたかい「かぼちゃのクリームシチュー」をしっかり食べて、風邪に負けない元気な体をつくりましょう!

12月11日(金)の給食

『牛乳 鶏ごぼうおこわ 焼きししゃも 切り干し大根の炒め煮 かぶと油揚げの味噌汁』です。

 

 

 今日は、栄養バツグンの「焼きししゃも」です。ししゃもは、鮭と同じように川で生まれ、広い海で成長してから、再び川に戻って産卵します。給食では、ノルウェー産の、脂がたっぷりのった「ししゃも」を使い、オーブンでカリッと焼き上げました。小魚のししゃもは、筋肉や血をつくる「たんぱく質」や骨や歯をつくる「カルシウム」がたっぷり!成長期の皆さんには、ぜひ積極的に摂ってほしい食材です。頭からしっぽまで、まるごと食べられるので、一口20から30回くらい、よく噛んで食べましょう。

 汁物は、千葉県産の「かぶ」を使った「かぶと油揚げの味噌汁」です。冬が旬の「かぶ」はアクが少なく、甘みがあり、汁物や煮物、漬物など、幅広い料理に大活躍!栄養面では、「ビタミンC」が多く、風邪やウイルスへの抵抗力を高めたり、寒さや疲れなどのストレスを軽減させたりする働きがあります。ますます寒さも厳しくなっていきますので、「かぶと油揚げの味噌汁」をしっかり食べ、健康な体づくりを心がけましょう。