今日のおおたかの森中
英語検定
今日は英語検定を実施しました。102名の生徒が受験しました。級により所要時間は違いますが緊張しながらも、集中して一生懸命に取り組んでいました。11名の学校支援ボランティアの方々に試験監督や掲示、準備などをしていただきました。ありがとうございました。
5月24日 1年生 「問い」のおもしろさ
今日も楽しそうに学習に取り組む1年生。
今日は、皆、自分たちの考えた問いを準備してきました。ある言葉と自分の考えた問いを結びつけると、様々な新しい問いが生まれます。
「自信」×「〇〇の美しさとは?」
「自信」×「〇〇の味とは?」
友達の思いがけない答えに、「深い~」というため息あり、共感あり、驚きあり、笑いあり・・・。
2年生フロアにかわいい緑が
フロアの片隅に置かれた植木鉢から、かわいい芽が出ています。
技術の栽培の学習で育てているようです。どんな風に成長して行くか楽しみですね。
5月23日 3年生 図書館オリエンテーション
今日は3年生が、学校図書館で図書館オリエンテーションを行っていました。学校図書館司書から自分の知りたいことを調べるためにどう図書館を活用すればよいか、ネット検索と書籍で調べることの良さをうまく活用するには、などのお話がありました。皆、思い思い方法で、熱心に本を探していました。
5月23日 1年生の教室から
1年生の学習の様子です。英語の時間には各自で発表練習をしていました。「原稿を見て→顔をあげて→姿勢やジェスチャーをつけて→聞く人を想定して・・・」など、段階をおってよりよい発表に近づいていきます。
国語の時間です。静かに集中して学習に取り組んでいます。
5月23日 3年生の教室から
今日も3年生は各教科の学習真剣です。社会では、黒板に「身の回りの大正生まれを探してみよう」という学習課題が書かれていました。とても、興味を惹かれます。
理科の時間には、実験結果をPCにデータ入力し、結果を分析しながらグループでレポートをまとめていました。「そうか!」「わかった!」「やはり・・・」たくさんのつぶやきが聞こえる楽しそうな学習風景です。
5月22日 5時間目 1年生
ゲーム形式で、出てきた質問に順番に答えていきます。
同じ質問にも全く違う答えになるので、それぞれの価値観や考え方、経験などの違いがわかります。どのグループもとても楽しそうでした。
5月22日 5時間目 3年生
3年生は、理想の高校について考えていました。
まず、各自が理想の高校を考え、そのあとグループで、理想の高校像を考えました。
学びたいことや環境、理想の生徒像、経済面や立地など、様々な要素を含み入れ考えています。
5月22日 5時間目 2年生
今日の5時間目は、1,2年生はキャリア教育プログラム、3年生は進路学習で理想の高校について考えました。
2年生の様子です。各企業の担当者の動画を視聴して、インターンシップを体験したい企業を決め、エントリーシートを記入しました。得意なこと、部活動や家でやっていること、自分の長所などを上手にアピールしていました。いろいろな企業の方のお話を聞くうちに、普段は気づかない自分の強みに気づけたのかもしれません。
・人と話すことが好き
・人のために働くのが好き
・リーダー性がある
・負けず嫌い
・政策のメリット、デメリットや会社の取り組みがよりよいものになるかを考える社会の学習が得意
5月15日(水)5校時
1・2学年で、キャリア教育プログラムがスタートしました。
1年生は2体に集まり、学年主任から「問いの探求」について説明があり、生徒自らが問いをつくり、問いをもって生きる面白さを体感していく探求学習を行っていきます。
2年生は、各教室で担任から、「企業の探求」について導入授業が行われました。今後、実在する企業へのインターンを体験し、企業と共に未来を創る探求学習を行っていきます。
GW明けの教室
連休も終わり、今日からまた授業が始まりました。
1年生の英語の学習です。みな真剣に課題に取り組んでいました。
1年生の社会科です。教科担任の先生の問いかけに、しっかりと反応していました。
3年生の英語です。隣の人とペアで、楽しそうに学習していました。
2年生の理科です。同じ課題でも、タブレットを使ってまとめる生徒、手書きでまとめる生徒、様々です。
グリーンフェスティバルで吹奏楽部演奏
5月4日(土)おおたかの森駅南口広場で開催された「流山グリーンフェスティバル2024」で、オープニングイベントとして、本校吹奏楽部がステージ演奏を行いました。最高の行楽日和となった晴天の下、集まった大観衆の前で、様々なジャンルの楽曲を披露し、さらに歌あり踊りありと盛りだくさんで、イベントを大いに盛り上げてくれました。
シスター結団式
新入生歓迎会のあとは、シスター結団式でした。どのシスターも工夫あるレクやクイズで、1年生から3年生まで仲良く活動していました。担当の先生方の自己紹介では、歌やダンスもあり、生徒のみなさんも楽しんでいました。これから1年間、よろしくお願いします。
新入生歓迎会
今日は新入生歓迎会が行われました。どの学年もその学年らしさがあふれ出るすばらしい発表でした。まず、生徒会オープニングのクイズを全校でたのしみました。その後の発表は、学校全体を引っ張る3年生の気迫、先輩として1年生を導く2年生の覚悟、一生懸命さと元気あふれる1年生、憧れの全校応援団、それぞれの力が存分に発揮されました。皆の力でよい学校を創っていきましょう。
1年生 授業が始まりました
昨日から1年生も授業が始まりました。学習内容の深まりや様々な教科担任の先生との関わりを楽しんでくださいね。
明日は新入生歓迎会
明日は新入生歓迎会。体育館では2年生が練習していました。中学校では、先輩としての初めての学年発表です。1年生のため、真剣です。
3年生 学級の時間
3年生は学力学習状況調査の日でした。緊張してテストを受けた後は、少しリラックスタイム。タブレットを使ってクイズやゲームを行っていました。
グループ毎にゲームをしています。
クイズ形式で、クラスの友達の好きなものや特技などをあてていきます。一番、クラスの友達のことを知っているのは誰でしょう?
2年生 学年レク
4月17日(水) 2年生の学年レクの様子です。ドッジボール、とても楽しそうです。総合優勝は、2年2組でした。
2年生 3年生の様子
2年生は、今日から授業が始まりました。学習の仕方や教科担当の先生の自己紹介などをしていました。
3年生は、修学旅行の班別行動計画を立てていました。班でテーマを決め、見学場所を考えています。
デッキの花もとても美しく咲いています。
1年生学年レク
1年生は、学年レクを行いました。総合優勝は1組と4組でした。
部活動紹介
今日は発育測定と1年生への部活動紹介が行われました。笑いあり、劇あり、映像ありと、どの部活動も工夫ある発表で個性が光る楽しい会でした。このあとの1年生の部活動見学の参考になりそうです。
オリエンテーション期間4日目
今日は、オリエンテーション期間4日目です。
1年生は、集会で部活動や委員会活動について、説明を受けていました。
3年生は、学級目標のデザインを考えたり、修学旅行の班別行動の計画を立てたりしていました。
2年生は、新入生歓迎会の準備をしていました。美しい歌声も聞こえてきました。
1学年集会
1年生の学年集会の様子です。学年の先生方、教科担任の先生方の自己紹介や学年目標についてのお話がありました。
2年生 自己紹介
2年生の教室では自己紹介をしていました。昨日Canvaでつくった自分のロゴに、自分の好きなもの、趣味などを入れて、とても上手に自分のことを伝えることができていました。
3学年集会
3年生の学年集会の様子です。前半は学年の先生方や教科の先生方のお話、後半は学年目標についてのお話がありました。最高学年として、力を合わせてよい学年・学校をつくってくれることと思います。
職員研修 いざという時に備えて
今日は千葉愛友会記念病院より石黒奈緒先生をお招きし、アレルギー、エピペン、AED、心肺蘇生法などの職員研修を行いました。事例に基づいたロールプレイで適切な判断をすることの難しさと大切さを学びました。毎年研修を行っていますが、いざというとき、力を合わせて命を救えるよう、今後も全職員で取り組んでいきたいと思います。
2年生 自分のロゴをつくってみよう
今日は2年生が今後の学習に向けてグラフィックツールCanvaの使い方を学習し、各自のロゴ作りにチャレンジしました。友達と協力して作業を進めていました。
学級開き 1年生
1年生の教室です。学級開きでは、担任の先生のお話や自己紹介、ゲーム、自己紹介カードの記入など様々な活動をしていました。
令和6年度 第10回入学式
今日は第10回入学式です。193名が入学しました。一緒によい学校をつくっていきましょう。
令和6年度 始業式
今日は令和6年度スタートの日。
新しいクラスメートや教職員の出会いを大切にしていきましょう。
3年生のクラス発表の様子です。とても落ち着いて話を聞いています。
2年生のクラス発表の様子です。飛び上がって喜ぶ生徒もいました。
教科書をそろえたり、ロッカーや机のラベルを貼ったり、新学級での生活がスタートします。
令和6年度がスタートしました
生徒のみなさんはまだ春休みですが、4月1日から新しく17名の教職員を迎え、新年度が始まりました。今日は、先生方が研修をしました。わいわい、ガヤガヤ楽しそうでした。
3月22日 ♫ Spring Concert ♬
3月22日に本校吹奏楽部がSpring Concert を行いました。ウエルカム演奏からたくさんのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。
小学校の卒業式
本日3月15日(金)は、小学校の卒業証書授与式です。
中学校「全校応援団」の生徒たちが、朝の登校前の時間帯に、小学校昇降口などの清掃活動を行ってくれました。
床も心も、きれいになりました。。。ありがとうございました。
学級活動の時間
3月13日 2年生は進路集会をしていました。先生の体験を交えながらのお話に、進路開拓への心構えや今何をすべきか、などについて考えるきっかけになりました。
1年生は各学級で、1年間の振り返りをしていました。4月からの学年の歩みを振り返り、成長した点、さらに取り組むことなどを話し合っていました。
153名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
3月8日に153名が本校を巣立ちました。いつも率先して行動して学校を盛り上げ、後ろ姿で1、2年生を導いてくれた自慢の卒業生です。ご多幸をお祈りしています。
最高の卒業式のために
明日は卒業式です。お世話になった3年生のために、1,2年生が力を合わせて準備をしています。
3年生 ココランプロジェクト
今日は3年生が大和ハウス工業のココラン・プロジェクトに参加させていただきました。ありがとうございました。ココランは大和ハウス工業の関連会社が栽培しているミニ胡蝶蘭で、「共に、つなぐ」という意味を持つ 「Coー」 と、「小さい」の 「Co 小」 が蘭の花にこめられているそうです。かわいい花を丁寧に鉢にいれ、立派なアレンジができました。すてきなメッセージとともに誰のところにとどくのでしょう。
3年生を送る会
3月8日は3年生を送る会でした。3年生のことを思って1,2年生が力を合わせて創り上げた会です。3年生の発表もとても素晴らしく、たくさんの感動がありました。3年生と過ごせるのもあと5日。大切に過ごしていきましょう。
たくさんの感動がありました。
3年生へ 1年生から
3年生を送る会での1年生から3年生へのプレゼント。3年生のこれまでの活動を写した写真をつなぎ合わせてつくってくれました。写真の前で足を止めて見入っている生徒がたくさんいました。
2年生 救命救急法講習
今日は講師の先生方をお招きして、2年生が学級毎に救命救急法講習を受講しました。グループ毎に丁寧にご指導いただきました。
3年生 学年レク & 体育祭リターンズ
3年生の学年レクと体育祭リターンズの様子です。体育祭リターンズに向けては各クラスで練習を重ねました。
3年生 学年おたのしみ会
3年生の学年お楽しみ会の様子です。終わったあとも、「楽しかったね」というつぶやきがたくさん聞こえました。3年生の登校日数もあと6日。明日はいよいよ「3年生を送る会」です。明日は全校で楽しい時間をすごしましょう。
謎解き 難問に頭を悩ましています。
デッサン
百人一首
以心伝心
カラオケ
他の種目にエントリーしていた人もカラオケに集まってきました。
2年生 1年を振り返って
2年生の教室です。1年間の振り返りをしていました。
・3年生に協力できて、シスター活動が充実した
・1年生をしっかりとりーどできた
など、どのクラスもしっかりと考え、意見を発表していました。
2年4組の学級目標「おりがみ」を飾っていた折り鶴です。4月のはじめに、この折り鶴の色紙の裏面に、1年の終わりにどんな風になっていたいかを一人ひとりが書いたそうです。すてきなアイデアですね。書いたことは達成できていたのでしょうか。
1年生 3年生を送る会練習
1年生の3年生を送る会の練習の様子です。一人ひとりが自分の役割にしっかりととりくんでいます。明後日の本番、どんな発表になるのでしょう。とても楽しみです。
移動図書館
いつも魅力的な本が並ぶ移動図書館。みやすくきれいに保つために司書の高梨さんが管理してくださっています。
気持ちをひとつに 3年生卒業式練習
3年生の卒業式練習の様子です。卒業式実行委員の生徒たちが中心となって行っています。全体への説明や指示だけでなく、礼のタイミングや姿勢、待機する位置などを一人ひとりに丁寧に伝えていました。どんな卒業式となるか、とても楽しみです。
1年生 女子体育
とても楽しそうにバレーボールの学習をしていますが、「ボールを落とさない」のは、なかなか大変です。
シスターレク OOTAKA QUEST 総合優勝2組シスター
今日は全校生徒がシスターで5~6名のグループをつくり、各先生方の出したクエストをクリアしていくOOTAKA QUESTを行いました。
執行部のみなさんが、リモートで結果発表をしています。
入賞したグループは次の6つです。
賞品は世界に一つしか無い先生方お手製のクリアファイルです。
先生方も全力で生徒のみなさんを楽しませようと頑張っています。
3学年合唱練習
公立入試2日目、学校では、すでに進路が決まっている3年生が卒業式に向けて体育館で合唱練習を行いました。
公立入試で頑張っている仲間と同じように、学校でも合唱練習に一生懸命取り組んでいます。
明日からは全員揃うので、よりよい合唱を求めて学年で練習を重ねます。
1年生の様子
各委員会を中心にそれぞれの活動を頑張っています。もうすぐ後輩が入ってきます。
テスト返却のあとです。先生の解説をよく聞いて大きくうなずいている生徒の姿もありました。
数学の時間です。各自エクセルを使って作業をしています。「教えて」と席を立つ生徒も多くいました。エクセルの機能に、感嘆の声も聞こえました。
移動図書館
移動図書館の書籍が新しくなりました。思わず手に取ってみました。
小学生部活動見学
2月19日より3日間、小学生部活動見学を行っています。たくさんの小学生が見学に来ていました。自分のやりたい部活動に出会えるといいですね。
3年生「全校トイレクリーンプロジェクト」
今日は千葉県公立高等学校入学者選抜の日です。3年生80名が受検しています。
すでに中学校卒業後の進路が決まっている生徒は、「全校トイレクリーンプロジェクト」と題し、学校全体のトイレ掃除を一生懸命に行いました。
これまでお世話になった学校に感謝をし、一生懸命にトイレをきれいにしています。
3年生は卒業に向けて、様々な形でお世話になった方々や学校に感謝の気持ちを表現する活動を続けていきます。
能登半島地震5校合同募金活動
今日はおおたかの森駅自由通路で小山小、おおぐろの森小中学校、おおたかの森小中学校の5校が合同で能登半島地震街頭募金をおこないました。本校からは3年生の有志が参加しました。ご協力、ありがとうございました。
移動図書館
移動図書館の本が新しくなりました。
面白そうなタイトルの本ばかりで、思わず一冊手に取ってみました。しんどくなったときの具体的な対応方法がいろいろ書かれていて、とても参考になりました。
2年生総合的な学習の時間 修学旅行について
今日は2年生が修学旅行のおすすめスポットのプレゼンテーションをしていました。おすすめのポイントをわかりやすく伝えていました。
1年生 国語
6時間目の国語の学習です。SDGsについて調べ学習をしていました。皆とても集中しています。
3年生 英語の学習
3年生の教室です。ワークシートのアルファベットから思いつく英単語の数を競っていました。グループワークは楽しそうでした。
雪景色
校庭に薄らと雪が積もり始めました。小学生は大喜びで、窓の外ばかりみています。
中学校は、午後の部活動を中止し、明日は9:15出席確認(昇降口解錠8:45)です。安全第一で気をつけて登校してきてください。
2年2組 国語の学習
今日は2年2組の国語の学習で、「学ぶ力」について発表していました。聴衆を意識しながら、自分の考えをしっかりと伝えていました。いろいろな考えがあってとても興味深い発表でした。
2年生 3年生を送る会 練習・準備
2年生は各係ごとに活動していました。どんな発表が完成するか今からとても楽しみです。
合唱
役者
装飾
1年生 3年生を送る会 合唱練習
1年生が体育館で合唱練習をしていました。体も心も成長した1年生。美しい声が教室まで聞こえました。
3年生 学級活動
3年生は千葉県公立高等学校入学者選抜に向けて、電車の時刻を調べたり、時間を確認したりして、行動計画を立てていました。入試が終わった生徒も、静かに自習をしています。
3年生 音楽
3年生の音楽では、歌のテストをしていました。教室の外にいても、歌詞や美しい響きが聞こえてきました。さすがは3年生。堂々としていました。
1年生 体育 バスケットボール
今日は1年生の女子がバスケットボールのゲームをしていました。シュートが決まると歓声があがりました。
2年生の学習の様子
2年5組の数学の様子です。図形の学習をしています。先生の説明を聞いたあと、ひとりで考えたり、友達にきいたり、しっかりと取り組んでいました。
2年4組の社会の時間です。4人グループで北海道ツアーの企画を作っていました。グルメあり、体験あり、歴史学習ありと、どのツアーもとても楽しそうです。
1年生の学習の様子
今日は3年生にとって中学校最後の学年末テストです。どの教室でも、真剣にテストに取り組む姿がありました。1,2年生も負けずに、各教科の学習に励んでいます。
1年1組の英語の時間です。黒板に書かれた課題に、一人ひとりが集中して取り組んでいました。廊下ではALTの先生とパフォーマンステストを行っていました。
1年2組の理科の時間です。地震について、能登半島地震を例に学習していました。皆興味津々で、たくさんの質問やつぶやきが聞かれました。
新入生保護者説明会
新入生保護者説明会を実施しました。入学を心よりお待ちしています。生徒活動後援会について谷貝会長からご説明いただきました。新入生のために、PTA皆さんによる制服等のリユース販売も行われました。
バスケットボール部の生徒が会場を片付けてくれました。ありがとうございました。
1年生 男子体育 野球
グループで仲良く、楽しく、真剣に。校庭に元気な声が響いていました。
移動図書館
つい手に取りたくなるすてきな本がいっぱいです。
1年生 美術 寄せ木細工
作品の制作が進みました。完成に近づいています。どの作品も工夫があり、すてきです。
2年生数学
2年生の数学の時間です。自分から席を立って、わからないところを聞きにいっていました。「教えて」「ここどうするの」こんな言葉が飛び交う教室はすてきです。
学習の様子
1年生体育バスケットボールの学習です。みな集中しています。
2年生の社会科です。グループ毎に「東北地方をPRしよう」をテーマに発表しています。
2年生の国語の学習です。教科書の「学ぶ力」という題材を読んで、自分の考えを発表しています。
1年生の美術の学習の様子です。寄せ木細工で思い思いの作品を作っています。細かなパーツを上手に組み合わせています。
能登半島地震募金活動
寒い中ですが、昇降口前で連日福祉委員会が募金活動を行っています。
生徒のみなさん、ご協力ありがとうございます。少しでも能登の方々の力になれるといいですね。
能登半島地震募金活動 @おおたかの森駅 1月16日~18日
福祉委員と3年生全校応援団による校内での募金活動に加え、今日からおおたかの森駅での募金活動が始まりました。18日まで生徒会と2年生全校応援団の生徒たちが募金を呼びかけます。通勤・通学でお忙しい時間にもかかわらず、たくさんの方々にご協力いただき、生徒たちもとてもやりがいを感じています。ありがとうございます。募金は流山市をとおして、能登町へ届けさせていただきます。
おおたかの森駅募金活動 1月16日~18日 午前7:40~8:05
昇降口前での募金活動 1月15日~24日 午前7:45~8:05
3年生の教室から
いよいよ私立入試本番です。今週延べ214名の生徒が入試に挑みます。厳しい受験勉強に取り組む生徒たちは孤独な面もありますが、仲間や教職員とのコミュニケーションは大きな支えになります。英語の時間には、グループで日本文化紹介のためのブレインストーミングやカードゲーム形式での総復習などを行っていました。がんばれ、3年生!
新年の抱負・願い 幸せな1年に
各学年のフロアには、新年の抱負が貼られています。
・生活をしっかりして元気でいる
・全国出場 負けてたまるか大作戦
・推しのことで夢がかないますように
・文武両道 部活動で自分から積極的に学び、成長してチームの仲間で協力し、たくさん結果を残す
・1週間に1回必ず料理をする
・自制心を強く
・自分にもっと厳しくする
・今年の総体で1勝しますように
・家族や親友や友達が元気で楽しい1年になりますように
・苦手な教科が少しでも得意になりますように
様々な抱負や願いが綴られています。テストの点数や順位、ランニングのタイムなど具体的な数字を挙げている生徒も多くいました。
2024年が皆さんにとって幸多い年となるよう願っています。
実力テスト
今日は全学年で実力テストを実施しました。どの学年の生徒も真剣です。学習の成果は発揮できたでしょうか。
市内駅伝練習会 男子1位! 女子4位!
今日は、流山市内駅伝練習会が行われました。他の運動部は新人大会を終えていますが、駅伝は今日の市内練習会、1月20日の葛北新人駅伝とこれからがシーズンです。
男子aチーム1位、cチーム8位、bチーム14位
2区 吉田 青さんが区間賞をとりました。
女子aチーム4位、bチーム9位、cチーム10位
という素晴らしい結果でした。
1学年 キャリア教育
12月15日(金)の6校時、第2体育館において、1学年が「働くとは?職業を選択するとは?」をテーマにした講話を聞きました。
講師の岩波様は、現在は自治体の観光協会に勤めていますが、今まで旅行会社2社をはじめ、様々なご経歴があり、それらのご経験をもとに、話をしてくださいました。
ワークシートを使って、生徒たちも考え、グループで伝え合い、全体で発表するなどしながら、働くことについて考えたり、他の人の考えを知ったりして、自身のライフプランニングに繋げていきました。
良い本、実りました
学校の図書館の前に、すてきなPOPが飾られていました。思わず本を探して読みたくなります。
国語 百人一首
1年3組の教室では、国語の授業で百人一首をしていました。
上の句だけで、札をとる生徒もいました。
1年生 体育 バドミントン
ラケットは持っていませんが、バドミントンの学習です。シャトルを使ったウォーミングアップに声を掛け合いながら元気に取り組んでいました。
皆上達して、オープンスクールの今日は、楽しそうに試合をしていました。
3年生 美術 スクラッチ技法
3年生がスクラッチで小物づくりを行っていました。形を生かしてデザインしています。ゴールドとブラックで、とてもすてきな作品です。
1年生 技術・家庭科
1年生 多目的ラックの制作です。それぞれの工程に真剣に取り組んでいます。
家庭科です。タブレットケースを縫っています。お気に入りの作品が仕上がるといいですね。
移動図書館
たくさんの本が紹介されています。1,2年生は、テストも終わりほっと一息。読書はいかがですか?
おはなし給食 3びきのくまのかぼちゃスープ
図書委員によるおはなし給食の読み聞かせがありました。かぼちゃの黄色があざやかおいしいスープでした。
祈りの土偶 2年生美術
美術室では、2年生がいろいろな工夫をしながら、作品制作をおこなっていました。「健康」「金運」「幸せ」「平和」など、様々な祈りを込めて作品を作っています。ハート、小判、ボール、四つ葉のクローバーなど繊細なパーツもあり、平面上に描いたデザインを粘土で再現するのはなかなか難しいようです。
2学年職場体験
12月7日、8日の2日間、2年生が職場体験学習を行いました。たくさんの事業所の皆様にご協力をいただき、貴重な体験をさせていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
小中合同避難訓練
今日は、小中合同避難訓練を行いました。地震と火災という想定でしたが、小学生を気遣いながら落ち着いて避難できました。いざというときには、きっと地域の力となってくれるおおたかの森中生です。
1年生校外学習
11月22日に1年生は校外学習に行ってきました。「目指せ友合~2年生へのSTEP UP~」をスローガンに学年みんなで準備してきました。当日は晴天に恵まれ、笑顔がいっぱいでした。
成田ゆめ牧場へ向けて出発です。
成田空港に到着しました。班ごとに自由に第一ターミナル、第二ターミナルを行き来しながら、ミッションをクリアしていきます。出発ロビーは外国人の方々でいっぱいでした。
小学校記念航空写真
今日は市野谷小への分離を前に、小学校が中学校グラウンドで記念航空写真を撮影していました。約1700名の児童と100名の教職員で作る図案はさすがの迫力でした。5年生児童のデザインだそうです。普段は広く感じる中学校グラウンドも狭く感じました。撮影してくれたヘリコプターに「ありがとう~!!」と全力で手を振る児童がとてもかわいらしかったです。どんな写真ができあがるのでしょうか。
青空に小さく撮影してくれたヘリコプターが浮かんでいます。
学級での活動の様子
2年生の教室では、3年生を送る会のテーマを話し合っていました。それぞれの意見やその言葉に込められた想いもすばらしく、学校のリーダー2年生に頼もしさを感じました。
1年生の教室では、各委員会毎に校外学習の振り返りをしていました。今後の生活にどう生かしていくか真剣に話し合っていました。
3年生 エコバッグ
3年生のフロアにエコバッグの作品が展示されていました。とてもすてきなデザインです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
合同交流会
今日は、おおたかの森小中学校で、近隣の小中学校との特別支援学級合同交流会が実施されました。小中合同で「リバース」、中学校では、ボッチャと風船バレーを行いました。他校の生徒と楽しく触れあいました。たくさんの参加者を前に挨拶や説明など自分の役割をしっかりとやり遂げていました。
テスト返却
教室の窓から、美しく色づいた紅葉が見えます。
今日は1,2年生の期末テスト返却日です。努力の成果は結果にあらわれたでしょうか。すぐに点数に結びつかなくても、学んだことは必ず自分の力になっています。
きれいになって気持ちがいい
今日は久し振りに掃除がありました。モップをあらった水が真っ黒になったり、綿埃でミニちりとりがいっぱいになったりして驚いているひともいました。普段できないところまで一生懸命に掃除して、学校が明るくなりました。一面ガラスの教室は素敵ですが、掃除はたいへんです。
今日の移動図書館
昨日、本日と、1、2年生は期末テスト、3年生は実力テストでした。今日は、少しホッとできるでしょうか。
今日の移動図書館のラインナップです。ゆっくりと読書はいかかですか。
ノーベル賞制定記念日関係の本
森の庭
秋も深まり、「森の庭」の木々も少しずつ色づいてきました。「森の庭」は、おおたかの森の植栽を再現した庭だそうです。理科や図工の時間には学習の場にもなり、ほっと心を和ませてくれる場所です。夜間のライトアップもきれいです。生徒の皆さんは、テスト勉強をがんばっていることと思います。寒い日が続きます。お体を大切に。
今日の授業の様子
4時間目の様子です。厳しい受験勉強に取り組む3年生。体育の時間には思い切り体を動かし、楽しそうです。
1年生の美術の時間です。一筆一筆丁寧に作品制作を行っています。