2024年12月の記事一覧
【全校】2学期、終業式!
2学期最後の日、終業式を行いました今回は3・4・6年生が体育館で式に参加し、1・2・5年生は各教室でオンラインで参加しました
はじめに、表彰を行いました賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりましたがんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでした
次に、校歌斉唱を行いました一生懸命な子どもたちの歌声に胸がジーンと熱くなりました
生徒指導担当の先生から冬休みの生活についての話がありましたイベントが多い年末年始ですプレゼントやお金をもらう機会も増えることが予想されるので、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました
最後に、校長先生の話がありました「2学期は、みなさんにとってどんな学期でしたか?」という問いかけに対して、子どもたちはどんなことを思ったでしょう学校教育目標「つよく、かしこく、あたたかく~高め合い、学び合い、認め合う、愛ある学校~」の下、一人ひとりが次の学年へと、心も体も逞しく成長することができたのではないでしょうか
「『言葉』には力がある」
日本の人々は、お正月の伝統行事の1つとして、新年の抱負を記してきました学年によっては、冬休みの宿題として書き初めに取り組むと思いますその発展として、2025年の抱負を書いてみるのも良いかもしれませんね
14日間の冬休み長いように感じますが、毎年1/6に「あっという間だったなぁ~…。」と思うものです是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいと思います「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる冬休み」にしてほしいですどんな冬休みだったか、3学期に子どもたちと話をするのが楽しみです先生たちも、子どもたちに負けないような思い出いっぱいの冬休みになるようにがんばります
保護者の皆様におかれましては、1・2学期間本校の教育活動にご理解とご協力を頂きまして、ありがとうございました。また、先日の保護者面談においても、短い時間ではありましたが、1・2学期のお子様の様子についてお話することができ、大変有意義な時間となりました。3学期も、保護者の皆様とコミュニケーションを図りながら子どもたちの指導に当たっていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。
それでは、よいお年をお迎えください
【全校】Let's Clean Time!~大掃除~
2学期も残りわずかとなった12月20日(金)、全校で大掃除を行いました今年1年間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは寒さに負けず、光る汗を流しながら一生懸命取り組みました
「こびり付いた汚れは、メラミンスポンジがあればキレイになりそうだね!もらって来よう!」などと、学校をキレイにするために主体的に工夫して取り組む姿に感心しました
おおたかの森小学校は、今年度で節目の開校10年目を迎えました昔ながらの学校の造りとは異なり、開放的で斬新な校舎は、開校して10年の月日が経つ現在でも見学に訪れる方々がおり、私たちにとって自慢の素敵なデザインですそんなおおたかの森小学校を、限りなく現状に近い状態で未来の子どもたちへと受け継いでいくことが大切です そのようなことを考えながら、日頃から黙動清掃に取り組んでいけるとすばらしいですね
【5年生】2学期もありがとうございました!!!
運動会大成功から始まった2学期。
今学期もたくさんの笑顔があふれました
3学期は6年生0学期です。最高学年になるための準備期間です。
3学期も全員で一致団結し、学年目標の「High Five」を達成できるように頑張ります!
ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします!!!
【3年生】恒例!学期末と言えば…?
2学期末も、登校日数が残り2日となりました改めまして、1,2学期間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました12月に入って、厳しい寒さが続いていますが、感染症予防対策にも各ご家庭でご配慮いただいていることにも感謝申し上げます
さて、学期末と言えば通知表や大掃除など、恒例のイベントがたくさんありますが、中でも子どもたちが楽しみにしているのは…そうお楽しみ会です学校におけるすべての活動には、教師側から見れば目的やねらい、児童側から見ればめあてがあります多くの学級で、2学期間の頑張りをお互いに讃え合うように、きちんとめあてを話し合って決めた上で取り組み、とても有意義な時間を過ごしていました
一言でお楽しみ会と言っても、学級ごとのカラーが表れるものです子どもたちの笑顔がいっぱいに溢れる、楽しい時間になりました月曜日は、いよいよ終業式です2学期最後の日も、元気に登校してくださいね
【3年生】「初めての…?」~Part⑩~
久しぶりの「初めての…?」シリーズも第10弾になりました3年生になって、新たに始まることがたくさんあるということの表れでもあります
国語の学習として3年生から学習が始まった書写ですが、日本の伝統行事の1つとして、お正月の風物詩となっている書き初めにも3年生から取り組みます
↑ の写真のように、3クラスごとに体育館をいっぱいに使って、初めて使うだるま筆、初めて使う書き初めの用紙、初めて使う小筆…と、3年生にとって❝初めて❞づくしの書き初め練習会を行いました3年生の課題は「手まり」です
はじめに、講師の先生から書き方について御指導を頂きました「だるま筆にたっぷりと墨をつけて、力強く字を書きましょう!」という言葉がとても印象的でした初めて持つだるま筆に戸惑っていた子どもたちを勇気づける一言でした「画数は一番少ないのに『り』が難しいなぁ~。」「墨が足りなくなってかすれちゃったよ。」などと言いながらも、1枚、2枚、3枚…と、書き進めていく子どもたち次第に「先生、見てください!力強く、上手に書けました!」という声と共に笑顔も増えていきました
冬休み中にも宿題として、書き初めに取り組みます静寂の中、集中して書に向き合うひと時は、来る2025年をどのような1年にしたいのかについて考える大切な時間になるでしょうまた、お正月らしい音楽をBGMとして流しながら書いたり、新年の抱負を書いたりすることも趣があって良いかもしれませんねこのように、学校で学習したことを是非、生活の中に生かしていってほしいと思います
【3年生】❝インパクトボラード❞とは…?
街の交差点で、↓の写真にあるようなポールを見たことはありませんかこれは❝インパクトボラード❞というものですが、何のために設置されたものかご存知でしょうか
子どもたちに質問してみると「この棒の上に座って休憩するのかな?」「横に広がって歩かないようにするためだと思います!」などといった意見が挙がりました正解は、交通事故等により自動車が誤って歩道へと向かってきた際、その進入を防ぐために設置されたものですアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が頻発したことなどを受けて、2021年3月には交差点における車止めの公的な推奨強度の目安が明確化され、インパクトボラードの設置が急速に進んでいますおおたかの森小学校区内にも、↑の写真にある正門前や南口公園の交差点などに設置されています
総合的な学習の時間「もっと知ろう 流山市」の学習で「おおたかの森小学校区内の安心・安全を守るための工夫には、どのようなものがあるだろうか。」という学習課題の下、様々な工夫を見つけて調べ学習を行い、一人ずつ発表しました「駅前にある商業施設の駐車場には、出入り口に交通整理をしている人がいます!」「街路樹には、自然豊かな街づくりの他に交通事故を防止する役目があります!」などと、
調べたことをもとに作成した↑の地域安全マップを使って発表することができました3学期の総合的な学習の時間では、災害について学習を進めていく予定です
【3年生】2学期、最後の読み聞かせ♫
本校では、学期に2,3度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしています12月13日(金)2学期最後の読み聞かせがありました子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です
子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていました
2学期に読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました機会があれば、是非また読み聞かせにいらしてくださるとうれしいです3学期以降も、おおたかの森小学校の子どもたちのためによろしくお願いします
【全校】待ちに待った芸術鑑賞会♪
本校では毎年、子供たちの豊かな創造力・想像力や思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、優れた文化芸術の創造につなげることを目的として、芸術鑑賞会を行っています
今年度は、楽団「きゃろっと」のみなさんをお招きして、1~4年生は桃太郎、5・6年生は注文の多い料理店を鑑賞しました前日からおおたかの森小学校の子どもたちのために、一生懸命会場準備をしてくださっていました
楽団「きゃろっと」のみなさんの公演が、楽しい音楽に合わせたミュージカル調の公演内容だったこともあり、物語の内容を知っている人も知らない人も、終始笑顔いっぱい、楽しくてあっという間の1時間でした
楽団「きゃろっと」のみなさん、おおたかの森小学校の子どもたちのために楽しいご公演をありがとうございました
【職員】菊池 省三先生の飛び込み授業!
1学期に引き続き、2学期も教育実践研究家・菊池 省三先生をお招きし、3年5組への飛び込み授業を行っていただきました
菊池先生は「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」など、現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざして、数多くの実践を積み重ねてこられた方です現在は、これからの教育の在り方を模索しながら、33年間の教職経験の中で培った教育実践をより広く、より積極的に伝えるなど、執筆や講演活動を行っておられます。年間の講演回数は200回を超えるそうです
3年5組【道徳】
「あたたかい空気」や「やる気の姿勢」「ひとりひとりちがっていい」など、教室が子どもたちにとって居心地の良い場所になるためのキーワードを授業の中でたくさん教えていただきました
放課後には、本校の教職員向けに講演会が行われました「子どもの授業『観』を変えるパフォーマンスや言葉かけ」「主体的に学び合う教室をつくるちょっとした日常の指導」について、菊池先生の実践に基づいた講演からたくさんの学びがありました早速、明日からの指導の中で生かしていけるよう研鑽していきたいと思います
【4年生】はじめての理科室!
4年生の理科では、「ものの温度と体積」という単元を学習中です!空気や水や金属を温めたり冷やしたりしたときに体積がどのように変わっていくかを調べていきます。この単元では火を使った実験を行うため、4年生の子どもたちにとって初めての理科室へ向かいました!
理科室の雰囲気に「けんびきょう使うのかな。」「がいこつだー!」「全部のつくえに水道がある~」とワクワクしている様子の子どもたち。初回は理科室の使い方とガスコンロの使い方を学びました。
①空気
風船をつかって空気の体積の変化を調べました。風船がふくらんだりしぼんだりする様子から、空気は温度によって体積が変わることを学習しました。
②水
温度を変えた時の水位の変化を調べました。細い管の上までのぼっていく水を「がんばれー!」と一生懸命応援していました。
③金属
金属の球と金属の輪を使って、金属の体積の変化を調べました。さっきまで輪を通っていた球が、ガスコンロで30秒温めるとコツンと突っかかってしまいます。
準備や片づけも班の友達と協力して、安全に行うことができました。3学期も理科室での実験を予定しています!これからもたくさんの発見をして、楽しく学習していきたいです
【3年生】はかりで重さを測ってみよう!
算数「重さのたんいとはかり方」の学習で、身近な文房具などの重さの測定を行いました前回の学習では、1枚1gの1円玉を使って、それが何枚分かで重さを数で表すことができましたしかし、今回調べる文房具は数百グラムはあるものということで、「1円玉を何百枚も準備するのは大変だ…」という子どもたちの声から、はかりを使うことにしました
まずは、はかりの読み方を学習しました最も小さい1目盛りは何gを表しているのかなど、はかりを読むのに必要な知識や技能を確認しました
次に、はかりの使い方を学習した後、いよいよ測定開始です「僕の筆箱は、380gもありました!」「水筒は、お茶を飲む前と飲んだ後で60gも変わりました!」など、感覚でしか感じていなかった重さを、数値で捉えることによって新たな気付きがたくさんありました
【4年生】みんなで協力!学年行事!
4年生で学年行事を行いました!ミッションを子どもたちで協力してクリアを目指していきます!
第一部は「なぞとき」です。グループで協力して暗号を解いていきます。
グループで協力して暗号を解いたら、暗号が意味する場所へと出発します!はたけグループは土を掘ってキーワードを見つけたようです。
みんなが持ち寄ったキーワードをもとに、今度はクラスで協力です。まさかあの人のイスに次のミッションが書かれているとは…驚きでした!!
第二部は「フラフープくぐり」です。クラスで協力してフラフープをくぐる速さを競います。
1回戦が終わると、「背の順で並んでみよう!」「フラフープを固定して、私たちが動いてみるのはどうかな」「あのクラスのやり方をまねしてみよう!」と1秒でもタイムを縮めるためにクラスごとに話し合いを行いました。残念ながら目標の達成はできませんでしたが、応援も含めてみんなで楽しむことができました。
休憩のあとは、スペシャルゲストとして音楽専科の小谷野先生に来ていただきました!そこで行われたのは「本物の小谷野先生はどれ?」です。3人のピアノ演奏を聴き、小谷野先生の演奏を当てるのですが、これが意外と難しい……。4年の先生方もわからないほどでした。しかし、さすがいつも音楽の授業で先生の生演奏を聴いている子どもたち。見事半数以上が小谷野先生を見破ることができました。
第三部は「合唱」です。「気球に乗ってどこまでも」を学年全員で歌いました。約250人の合唱は圧巻でした。
学年行事でグループ、クラス、学年で協力した子どもたちは何を感じたでしょうか。みんなで一生懸命目標にむかって頑張る楽しさに、少しでも気づいてくれていたら嬉しいです!来年度は5年生となり、学校を引っ張る立場となります。また、林間学校では仲間たちと生活を共にします。今後も、子どもたちで力を合わせて様々な課題に挑戦していく姿を見守っていきたいと思います!
【3年生】豆電球を使ったおもちゃ作り!
理科「電気で明かりをつけよう」の学習で、これまでに「乾電池の+極と-極に導線をつなぐと、豆電球に明かりがつく」「金属は電気を通す」ということを学習してきました今回はその発展として、豆電球を使ったおもちゃ作りを行いました
事前に行った計画書作りでは、「花火大会を再現したいな!」「ライトが光る乗り物にしよう!」などと、豆電球の明かりがついたり消えたりする仕組みを生かして、どんなおもちゃを作ろうかワクワクしながら計画を立てていた子どもたち
そして、迎えたおもちゃ作り当日いざ作り始めると、なかなかすべてが計画通りとはいきませんそれがおもしろさの1つでもあり、試行錯誤しながらよりよいものを作ろうと、一生懸命取り組む姿が立派でした
以下に作品をいくつか紹介します子どもたちの発想力は、本当にスゴいです
【じゃんけん装置】
【クリスマスツリー】
【イライラ棒】
【ライトセーバー】
学習したことを生かして、楽しく取り組むことができましたもう少しでクリスマスですねクリスマスが近づくと、夜の街がイルミネーションの光でキラキラと輝いて見えますこれも電気が通っているということの証ですね
【5年生】書き初め練習Part1
5年生の書き初めの題材は「新しい年」です
来年の書き初めのための練習会に、講師の先生が3名 も来てくださり、手厚いご指導をしていただきました!
お手本で書いていただいた先生方の字に、みんな釘付け でした。
いつもと違う半紙や筆を使って練習したので大変でしたが、一人一人が真剣に書と向き合うことができました。
最後に先生方から「書道は日本の文化です。その文化を大切にしてほしい。ぜひ書道を好きになってほしい」というお言葉を頂戴し、素敵な日本の文化を学校からも発信していこうという気持ちになりました。
子供たちが楽しく活動することができました!先生方ありがとうございました!!
【3年生】白熱!重さ比べバトル!
算数「重さのたんいとはかり方」の単元で、重さ比べの学習を行いました↓の写真にある道具を使って、身近な文房具の重さを比べますのりやコンパス、セロハンテープやハサミなど、いろいろな組み合わせで比べてみました
「コンパスは針の部分が金属だから、一番重いと思うよ!」などと、まずは予想を立てて重さ比べスタート「意外とのりが一番重いんだ!」など、一口に❝のり❞と言っても、形態は様々なので、グループによって結果は異なりますが、「次に道具を持つ人をやりたい人はいる?」などと声を掛け合いながら、力を合わせて調べていく子どもたち先月に行った校外学習(千葉県立房総のむら)におけるグループ見学で学んだ協力を普段の学習にも生かすことができていて、大変立派でした
次に、以下のようなやりとりを行いました
担任「友だちと体重を正確に比べる際、みんなならどうする?」
児童「体重計を使います!」
担任「では、体重計を使うと正確に体重を比べられるのは、何でかな?」
児童「数字で表示されるからだと思います!」
ということで、今回は文房具のそれぞれが1円玉何枚分と同じ重さになるかを調べました
すると、重さの違いを体感でしか捉えられていなかったものが、1円玉〇枚分の違いと、より明確な違いとして捉えられるようになりました今後ははかりなど、重さを測る様々な道具の使い方を学習していきます
【3年生】MARIO Board Game!~外国語~
2学期最後の外国語の授業ということで「MARIO Board Game」と題して、1・2学期の学習内容を復習しました
↑の写真にあるマス目を、サイコロを振って出た目の数だけ進んでいきますそして、すごろくのように止まったマス目で指示されたことを行うのですが、これが復習できる活動になっています
↑の写真にある活動をペアで行います「自己紹介」「黒板に好きなアルファベットを書く」「好きな〇〇を尋ねる」など、3年生で学習してきたことを楽しみながら総おさらいできるSpecial Lessonです
「What sports do you like?」「I like soccer.」「I'm (名前).I'm happy.」などと言いながら、和気あいあいと取り組む子どもたちの姿が微笑ましかったです
【5年生】邦楽鑑賞会
音楽の授業では「邦楽」について学習しています。
邦楽とは、日本の音楽・国楽のことをいうそうです。
大変歴史のある邦楽ですが、今回は実際に演奏を聴いたり、体験をさせていただきました!
お正月によく聞く「春の海」など3曲を聞かせていただき、「ふるさと」は児童達と合唱・合奏しました。
お琴と尺八を体験させていただき、お琴では指のはじき方で音の高さや聞こえ方が変わること、尺八ではリコーダーのように簡単には吹けず、吹き方(空気の入れ方・口の使い方)にも工夫があることに気づきました。
聞くだけでなく体験することで学べるものってたくさんありますよね!
児童からはこのような日本の文化を守り、広めていきたいという感想がありました。
ご指導くださった流山邦楽三曲会の先生方、ほんとにありがとうございました!!
【陸上部】陸上部内大会開催!~Part②~
先週から3日間に渡って、2024年の活動を締めくくる陸上部内大会を行いました本校の陸上部は、5月に行われた市内陸上競技大会において男女総合4位入賞を果たし、その後も希望者が千葉県内の大会に出場するなど、1年間精力的に活動してきました現在行われている陸上部内大会は、児童一人ひとりが1年間の努力の成果を発揮し、お互いに讃え合うことを目的としています
1日目(11/20)は「100m走」「80mハードル走」、2日目(11/26)は「走り幅跳び」「ボールスロー」「走り高跳び」、3日目(12/4)は「長距離走」「リレー」を行いました多くの保護者の方からの声援を背に、子どもたちは全力を尽くしました
6年生は2年間、5年生は1年間、暑い日も寒い日も一生懸命努力を積み重ねてきました今回は、陸上部に所属する児童や先生方、保護者の方が見守る中で緊張もあったことと思いますが、一人ひとりが思う存分力を発揮することができたのではないでしょうか中には、自己ベスト記録を大幅に更新する児童もいて、会場全体が大盛り上がりしました
今大会をもって、6年生は部活動を引退することになります5年生も、1月末まで部活動の練習はお休みになります2月からは4年生が新しいメンバーとして加わって、来年5月に開催予定の市内陸上競技大会に向けて再始動となります寒さに負けず、強い心と体で陸上部一同がんばっていきたいと思います
【保健室】4年生で保健の授業を行いました③
4年生の保健の時間に「大人のからだになるじゅんび②」という授業を行いました。
思春期に起こる体の中や心の変化について動画やワークシートを活用して学習しました。
最後には、10年後の将来の自分へメッセージを書きました。
養護教諭が参加する授業はこれで最後になります。
【3年生】電気を通すものの正体は…?
理科「電気で明かりをつけよう」の学習で「どのようなものが、電気を通すのだろうか。」という学習課題の下、前時で作った回路を用いて調べ学習を行いました
具体的には、空き缶やペットボトル、アルミホイルやハサミなど、様々なものに回路をつなげて豆電球に明かりがつくかを調べていきます「1円玉や10円玉は明かりがつきました!」と、結果が出る瞬間はドキドキします
児童A「ハサミは明かりがつきました!」
児童B「えー!ハサミは明かりがつかなかったよ!」
担任「児童Aさんと児童Bさんは、ハサミのどの部分に回路をつなげましたか?」
児童A「ものを切る部分です。」
児童B「ハサミを持つ部分です。」
担任「なるほど。同じハサミでも、明かりがつくところとつかないところがあるのは何でかな?」
児童「素材が違うからだと思います!」
上記のようなやり取りから、鉄や銅、アルミニウムなどの金属は電気を通し、木やプラスチックなどは電気を通さないことがわかりました2学期末には、豆電球の明かりがついたり消えたりすることを生かしたおもちゃ作りを行う予定ですどんな作品ができるのか…今から楽しみです
【3年生】GWT~ムシムシデパート~
学活で「グループワークトレーニング(GWT)」を行いました「グループワークトレーニング」とは、人間関係を学ぶ体験学習のことで、「教わる」のではなく、自分自身で「ちょっとためになる」ことを体験の中から発見・再発見・再認識しようという学習方法です具体的には、4,5人程度のグループで力を合わせることで解決できる課題に取り組みます
今回はムシムシデパートという課題に挑戦しました内容やルールは、以下の通りです。
①1人ひとりに様々な【情報が書かれたカード】を4,5枚配ります。
②カードに書かれた情報を頼りに❝何の虫が❞❝何のお店を❞営んでいるかを導き出していくのですが、「自分がもっているカードは、他の人に見せてはいけない。」「メモはとってはいけない。」というルールがあり、「カードに書かれていることは、言葉で友だちに伝えるようにする。」という条件の下で行いました。
課題をクリアするためには全員の情報が必要であり、自然とコミュニケーションを図らなければならない環境が生まれます自分たちの持っている情報を仲間に伝えたり、仲間の話に耳を傾けたり、「てんとう虫だと思うよ!」などと意見を出したりと、子どもたちの協力する姿がたくさん見られましたこういった経験を日常生活にも生かしていけるよう、引き続き指導していきたいと思います
【3年生】古い道具と昔のくらし!
社会「流山市のうつりかわり」の学習で、人々の生活が長い年月をかけてどのように変わってきたかについて学習しましたまた、11月上旬に校外学習で行った千葉県立房総のむらでも、様々なことを直接見たり聞いたりすることで、学習を深めてきました
11月29日(金)流山市立博物館の学芸員4名を講師としてお招きして古い道具と昔のくらしについて出前授業をしていただきました教科書や動画でしか見たことがない古い道具についてのお話を直接聞くことができる貴重な機会とあって、子どもたちはこの日を心待ちにしていました
「衣」「食」「住」の3つのブースに分かれて、学芸員の方のお話を真剣に聞く子どもたち「熱かったら持てないから、持ち手は火が伝わりにくい木を使っているんだね!」「湯たんぽの中のお湯を翌朝の洗面に使っていたなんて、SDGsだね!」など、様々なことに気付く子どもたち
子どもたちの中から「昔の人たちは、生活をよりよくするためにすごく頭を使っていたことがわかりました。」という振り返りがありました昔の人たちの知恵や努力があったからこそ、今の私たちの便利な生活がありますそして、私たちは未来を見据えて、よりよいものへと進化させていかなければなりません昔のくらしを知ることで、今や未来のくらしを考えることができました
【保健室】12月の保健室前の掲示物~カゼ予防戦隊~
12月の保健目標は「かぜやインフルエンザを予防しよう」です。
12月の保健室前の掲示物はカゼ予防戦隊です!!
メンバーを紹介します。
マスクレッド、うがいブルー、えいようイエロー、すいみんグリーン、
てあらいピンク、かんきホワイト、うんどうパープルです。
これからかぜやインフルエンザが流行する時期なので、カゼ予防戦隊を意識して予防しましょう!!
【保健室】4年生で保健の授業を行いました②
4年生の保健の時間に「大人のからだになるじゅんび①」という授業を行いました。
子どもと大人の絵を見比べ、体つきの違いについて考えました。その後カードを使って班ごとに男の人にだけ起こる変化や女の人にだけ起こる変化、両方に起こる変化について考えて発表してもらいました。
また、体の変化については人それぞれ違うことについても確認しました。
子ども達からは「思春期も個人差が関係していることが知れてよかった。」「人それぞれ成長する時期はちがうので、
焦らないで自分のペースで成長していこうと思いました。」「自分の体を大切にしていきたいと思った。」などの感想がありました。
次回は思春期に起こる体の中の変化について授業を行います。
【陸上部】陸上部内大会開催!~Part①~
現在、2024年の活動を締めくくる陸上部内大会を行っています本校の陸上部は、5月に行われた市内陸上競技大会において男女総合4位入賞を果たし、その後も希望者が千葉県内の大会に出場するなど、1年間精力的に活動してきました現在行われている陸上部内大会は、児童一人ひとりが1年間の努力の成果を発揮し、お互いに讃え合うことを目的としています
1日目(11/20)は「100m走」「80mハードル走」、2日目(11/26)は「走り幅跳び」「ボールスロー」「走り高跳び」、3日目(12/4)は「長距離走」「リレー」を行います保護者の方もご参観いただけますので、是非お子様の頑張りをご覧になってください
5年生が、6年生の競技する姿を見て「やっぱり6年生はすごいなぁ~!」と呟いていました運動においては、歳を重ねていくうちに年齢による差が徐々になくなっていくものですしかし、小学生においては、1学年の差はまだまだ大きいと言えるでしょう先に述べた市内陸上競技大会においても、5年生の優勝記録が6年生の優勝記録を上回ることは、ごくごく稀なことですそれは、今回の陸上部内大会でも同様のことが言えるでしょうやはり1年間の努力の差は、それだけ大きいのですね
しかし、1年後にはきっと今の5年生が下級生にとって「すごい!」と言われる存在になっており、このサイクルが適切に循環していくよう、教員は毎年部活動指導を行っています学級指導や教科指導では、味わうことができないことを部活動では経験することができ、それこそが醍醐味の1つです近年、部活動については様々な世論が注目を浴びていますおおたかの森小学校では、今後もよりよい部活動の在り方を模索しながら、子どもたちと共に活動していきたいと思います
【6年生】薬物乱用防止教室を行いました。
11月27日(水)の6校時の保健の学習の一環として、薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生をお招きして、基本的な知識から実際にあった事例まで様々なお話をしていただきました。
子ども達の中にもゲームや動画視聴に夢中になっている児童は多くいることもあり、「同じかも!」という声も聞こえてきました。
当然のことではありますが、改めて薬物には手を出さない、使わないということを子ども達も講師の先生のお話や動画を通してしっかりと学ぶことができました!