ブログ

令和6年度フォトニュース

【5年生】林間学園 出発の会

今日の4時間目に林間学園の出発の会が行われました。

児童の顔はわくわくでいっぱいの顔でしたにっこり

 

出発の会は、林間学園実行委員が司会原稿から話す内容まですべて考えましたピース

さすが5年生です!自主性がありますね!

明日から2日間怪我なく事故なく思い出いっぱいで学校に戻ってきたいと思います。

 

さて・・・林間学園の2日間の天気は・・・・?

 

明日は晴れ 明後日は小雨 だそうです・・・。

キャンプファイヤーも野外炊飯もその他のプログラムも全部できるように祈っていますお知らせ

【教職員】万が一に備えて…!

 来週から待ちに待った水泳学習が始まります!学習規律を守って、楽しく安全に学習できるように教職員も万全の体制で指導に当たっていきますが、悲しいことに毎年水の事故が報道されています戸惑う・えっ今回は、万が一命に関わるような事故が校内で発生した場合、迅速に救命活動が行えるよう応急救護訓練を行いました!

 流山中央消防署の消防隊と救急隊の方々を講師としてお招きし、AEDを用いた応急救護の方法を確認しました!「119番通報を受けてから、救急車が現場に到着するまでの全国平均は約8分と言われており、その間の初期対応が救命に大きく関わる」という話を受けて、危機感を持ちながら本番を想定した訓練を行うことができました!

【2年生】水族館にいってきます

いよいよ来週は、校外学習!今日は出発の会でした

ここまで、実行委員レク係いろんな人たちが準備してきました。

当日は、学年目標の『スマイル』がたくさん見られることを楽しみにしています。

【6年生】クリーン大作戦実行!!!!!!

おおたかの森小学校をより綺麗な学校へ!!!

家庭科の学習で「クリーン大作戦」を行いました花丸

自分たちで汚れたところを見つけ、どうすればきれいにできるのか、計画を立て取り組みました!

細かなところまで道具を工夫し、隅々まで綺麗にしようとする姿は素晴らしかったです音楽

子どもたちから「もっと綺麗にしたい!1ツ星」「クリーン大作戦を週1回やりたい!1ツ星」と前向きな声を聞くことができました!!!!

 

卒業まで残り10ヶ月!綺麗な学校にして卒業しましょう!

【5年生】いじめ防止授業

5月17日の3時間目に流山市のスクールローヤーの先生をお招きし、いじめ防止授業を行っていただきました。

いじめについては、いじめ防止対策推進法(平成25年9月28日)に明記されています。

第四条 児童等は、いじめを行ってはならない。

このように記載されています。

今回はこの法律を基に事例を用いながら、いじめについて深く考えていきました。

いじめをやり返してはいけない、SNSに自分がされて嫌なことを投稿したら?など弁護士ならではの観点からいじめをフォーカスしていて、教員もとても勉強になりました。

 

児童の感想やお礼の言葉に、「いじめはほんとうにしてはいけないものだ。絶対許したくない」など強い意志を書いてあり、いじめがどのようなものかを再確認できた授業だったなと感じています。

 

【児童の皆さんへ】 

おおたかの森小学校は児童数が1500名を超える大規模校です。その分先生方や職員の方も多くいます。自分が「辛いな」「いやだな」と感じたらすぐに相談しやすい人に相談しましょう!

絶対に秘密は守りますし、皆さん自身のことも先生たちは守ります!

もし先生たちにも相談が難しければ、流山市ではいじめ専用の

電 話
04-7150-8055(毎日13時~21時)
メール
hotline@city.nagareyama.chiba.jp

を設けていますし、文部科学省などでも設けていますのでひとりで抱え込まず、まずは話してみましょう。

【1年生】自分たちで学校探検!

 先週2年生との学校探検を行いましたが、今回は同じ班の友だちと行きたい場所を決めたり、回る順番を決めたりして1年生だけで学校探検に行きました。 

 前回見ることができなかった教室や場所に行くことができた班もあり、とても楽しく校内を探検できた様子でした。

 

 「こっちじゃない」「いやこっちだよ」と途中で迷子になりながらも、最後まで班のみんなと協力してがんばろうとする姿がありました花丸

 自分たちで行動できるようになってきて、日々成長を感じています。これからも担任一同見守っていきます。

 

【クラブ】Let's play dodgeball!

 5月22日(水)6校時、第1回クラブ活動を行いました!今年度も4~6年生は、年間8回のクラブ活動に取り組む予定ですが、今回がその1回目でした!部長や副部長、書記などの役職を決めた後、活動のめあてを話し合いました!

 ドッジボールクラブは雨が降ってしまうと、思うように活動ができなくなってしまいます泣くそのため、1回目ではありましたが、早速校庭に出てドッジボールの試合を行いましたピース

 「やっぱり6年生が投げるボールは速いなぁ~!」「4年生が今のボールを捕るのはすごい!ナイスキャッチ!」など、短い時間ではありましたが、みんなで大盛り上がりしましたキラキラ

【3年生】あなたの宝物は何ですか?

 いきなりですが、質問です!「あなたの宝物は何ですか?」と聞かれたら、何と答えますか?国語「わたしのたからもの」の学習で、クラスのみんなに自分の宝物を紹介する学習を行いました鉛筆

 まずは、紹介する宝物を決めました!次に「なぜそれを宝物に選んだのか」「宝物にまつわる思い出」などを書き出しました!そして、聞き手に伝えたいことがきちんと伝わるよう組み立てを考えました!その際「はじめに」や「つぎに」など、順序を表す言葉を使ったり、「みなさんも~してみませんか。」といったように呼びかけるような表現を使ったりして、聞き手の興味や関心を引く発表の仕方に挑戦しましたキラキラ

 そして、迎えた発表当日!タブレットで撮影した宝物の写真を見せながら、一人ひとりが練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました花丸

 ちなみに、タイトルにもある「あなたの宝物は何ですか?」という質問を子どもたちにすると、❝ゲーム❞❝ランドセル❞などのモノを答える児童が圧倒的に多かったですハート一方で、職員に尋ねてみると、❝我が子❞❝一人の時間❞など、モノではない回答が多く、これも新たな発見でしたキラキラ

【教職員】Let's clean pool!

 6月より実施予定の水泳学習が行えるよう、教職員でプール清掃を行いました!みなさんが思い描くプールと言えば、透き通ったキレイな水がプール一面に張ってあり、空から降り注ぐ太陽の日差しが反射して眩しい…そんなイメージだと思いますキラキラ

 しかし、1年間使われずにいたプールは深緑色に濁っており、底にはヘドロがびっしりとこびりついていました衝撃・ガーン落ち葉などのごみも大量に入っており、「これが本当に使えるようになるのか…?」と、ため息が出てしまう程でした汗・焦る

     

 いざ、作業を始めると、さすが!先生たちの力です!あっという間にキレイになっていきます!途中、底のヘドロに足を滑らせて転んでしまう先生がいるなど、多少のハプニングはありましたが、和気あいあいと爽やかな汗をかきながら、子どもたちのために作業する時間はとても充実していましたハート水泳学習をお楽しみにピース

【3年生】順調に成長しています!~Part①~

 理科「たねをまこう」「植物の育ちとつくり」の学習で、ゴールデンウィーク前後にひまわりホウセンカの種を蒔き、大切に育てています!なかなか芽が出てこなくて「大丈夫かな…?」と、しばらく心配していましたが…

*ひまわり*

 

*ホウセンカ*

 ↑の写真のように立派に芽を出し、順調に育ってきています了解どちらもはじめに子葉という葉が出てくることを学習しました鉛筆今後も、どのように育っていくかを継続して学習するので、みんなで大切に育てていきたいと思います!

 

*P.S.*

 植物が順調に育たなければ学習が滞ってしまうため、なかなか芽が出てこない時期は内心焦っていました汗・焦る平日は、たっぷりと水をやることができますが、土日は天気が良いとカラカラになってしまいます泣く日課のランニングの最中に学校に寄って、こまめに水やりをする努力が報われてほっと一安心ですハート