ブログ

2022年10月の記事一覧

食育(10月21日 金曜日)

『牛乳  かやくおこわ 秋刀魚の塩焼き  磯香和え   白菜汁』

 

    

    今日は、もち米を使った「おこわ」です。おこわとは、もち米を炊いたり、蒸したりする飯のことで、その歴史は古く、弥生時代にはうるち米を蒸した料理が食べられていたそうです。現在のおこわは、もち米独特の甘みとモチモチ食感が特徴です。おこわの語源は、江戸時代の頃の硬い飯の強飯(こわめし)と言われ、丁寧さを表すために「お」をつけて「おこわ」になったそうです。

 今日のかやくおこわは、もち米とうるち米を合わせて、味付けした具材をさっくり混ぜ合わせました。もちもちっとした食感を楽しみながら食べましょう。 

   主菜は、秋が旬の「秋刀魚の塩焼き」。今年も例年に増して、秋刀魚の水揚げが激減しているそうです。秋刀魚の漁獲量が減って食べられなくなるのはさみしいですね。今日はそんな貴重な秋刀魚にひと塩をふり、オーブンで焼き上げました。中心に骨がありますが、箸を上手に使って身をはずし、皮ごと食べます。旬の味をよくかんで、味わって食べましょう。

食育(10月20日 木曜日)

『牛乳  きなこ揚げパン ワンタンスープ   セルフポテトサラダ チーズ』 

 

  

 

   今日は、人気のある「きな粉揚げパン」です。コッペパンを高温の油でサッと揚げて、特製のきな粉パウダーをたっぷりまぶしました。きな粉は、大豆をすりつぶして作られているので、体に必要なたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。きな粉揚げパンにきな粉パウダーをたっぷりつけて、粉をこぼさないように上手に食べましょう。

  セルフポテトサラダは、北海道産じゃが芋を40㎏使用しています。じゃが芋は、皮をむき、丁寧に1個ずつ芽とりをします。小さくカットして、ボイルしやわらかく煮ました。じゃが芋だけでも調理員さんたちの手がかかっています。安全に衛生を考えながらポテトサラダを作ってくださっていますので、残さず食べましょう。

   じゃが芋は、熱に強いビタミンCが多く含まれているので、免疫力をアップさせたり、のどや鼻の粘膜を丈夫にする働きがあります。マヨネーズを混ぜながら食べましょう。

   チーズをポテトサラダと一緒に食べてもおいしいです!カルシウムが強化されるので、チャレンジしてみましょう!

食育(10月19日 水曜日)

『牛乳  サフランライスのホワイトソースかけ    ごまドレサラダ アセロラゼリー』 

 

  

 

    今日は香辛料のサフランを一緒に炊き込んだ「サフランライス」です。サフランは、スペイン料理で使われている貴重な香辛料です。クロッカスという花のめしべを一本ずつ丁寧に収穫し、乾燥させて作られています。

    サフランを一緒に炊くと鮮やかな黄色に染まります。スペイン料理では、サフランをパエリアやブイヤベースなどの魚介料理に使われています。

    ホワイトソースはバター4kgと小麦粉4kgをていねいに炒めて作りました。エビや鶏肉、玉ねぎ、じゃが芋など、色々な具材を加え、栄養バツグンのホワイトソースができあがりました。コクや旨みもあり、体の芯からあたたまります。サフランライスにたっぷりかけて、もりもり食べましょう。

 「ごまドレサラダ」は新鮮なキャベツやきゅうり、人参、もやしを使い、国産の甘いコーンも加えました。ドレッシングは、白すりごまやごま油を使い、香ばしい香りに仕上がりました。

    ごまは小さいながらも栄養バツグン。ごまの成分のセサミンは、肝臓の働きを高め、疲れを取り除きます。ごまドレサラダを食べて、午後も元気に過しましょう!

 本日、「ホテル ポートプラザちば」の 細井総料理長をはじめ、パティシエ担当の方や中華担当の方と11月25日の「シェフ給食」にむけて試作を行いました。最終調整を行い、当日(11月25日)本格的な一流料理を生徒たちに食べてもらいたいと思います!

食育(10月18日 火曜日)

『牛乳  ご飯 手作りポテトコロッケ    アーモンド和え なめこの味噌汁』 

 

  

  

 

   今日は、新米ご飯に合う「手作りポテトコロッケ」です。豚ひき肉や玉ねぎを炒めて、北海道産のじゃが芋と混ぜ合わせて、一個ずつ丁寧に丸めました。パン粉をまぶし、油でじっくり揚げました。外はカリッと、中はしっとりと、じゃが芋の甘みのあるポテトコロッケが、でき上りました。ご飯と一緒によくかんで、味わって食べましょう。

   副菜の「アーモンド和え」は新鮮な野菜、4種類のキャベツ、ほうれん草、人参、もやしを使い、香ばしいアーモンドと和えました。タレはしょう油と酒、砂糖を合わせた、甘めの味付けになっています。アーモンドには、ビタミンB2が豊富です。ビタミンB2は、皮膚や髪を美しく保つ効果があり、肌荒れやニキビの予防にも役立ちます。

   また、ビタミンEも多く、抗酸化作用があり、疲れをとりのぞき、細胞を活性化させます。栄養バツグンの「アーモンド和え」をしっかり食べて、免疫力を高めましょう!

 朝晩の気温が、だんだん下がってきました。野菜をしっかり食べて、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひかないように心がけましょう! 

食育(10月17日 月曜日)

『牛乳  鶏肉ときのこの和風スパゲティ  イタリアンサラダ 手作りスウィートポテトパイ』

 

  

  

 今日は、旬のきのこ3種、マッシュルームとしめじ、えのきを使った和風スパゲティです。鶏肉はもも肉とむね肉の2種類を使い、食感の違いを楽しみながら食べましょう。隠し味ににんにくや赤唐辛子、白ワイン、バターも加え、風味豊かなスパゲティに仕上がりました。主食なので、しっかり食べて、午後のエネルギーをチャージしましょう。

 イタリアンサラダは、ドレッシングにおろし玉ねぎとにんにくを加えました。パプリカやイカも加え、彩りのよいイタリアンサラダができあがりました。

 にんにくはすりおろして、酢などと合わせると、酸化が起こって緑色に変化します。これは、体に何かしら影響を与えることはないので、安心して食べられます。香りもよく疲労回復、食欲増進に効果があるので野菜と一緒にもりもり食べましょう。

 手作りのデザートは、パイ生地に裏ごししたさつま芋と蒸したさつま芋をのせて、オーブンで焼き上げました。旬のさつま芋を使ったデザートで、とてもおいしくできたので、よくかんで、味わって食べましょう。