ブログ

2022年6月の記事一覧

食育(6月9日 木曜日)

『牛乳 シナモントースト チーズオムレツのトマトソース     アスパラの米粉シチュー                                                                         カリカリじゃこサラダ』です。

  

  

   

    今日は、手作りの「シナモントースト」。食パンに一枚ずつ特製のシナモンクリームをぬって、給食室のオーブンでカリっと焼き上げました(写真:5・6枚目)。焼きたてを食べたいところですが、冷めてもシナモンの香りとやさしい甘さがあるので、とてもおいしく食べられます。

   シナモンは紀元前4000年頃にインドからギリシャに輸入されて使われていたという記述があり、世界最古の歴史をもつスパイスです。シナモンは樹木の皮から作られ、漢方薬としても使われ、消化を促進させ、胃の健康を保ちます。甘い香りがあるので料理やお菓子紅茶にも使われたりする人気のスパイス!甘い香りを楽しみながら、味わって食べましょう。

   クリームシチューは、旬のアスパラガスを加えています。アスパラガスに含まれているアスパラギン酸という成分は、疲労回復やスタミナを強くするはたらきがあります。腎臓や肝臓の機能回復にも役立つと言われています。旬のアスパラガスの風味を味わいながら食べましょう!

 

食育(6月8日 水曜日)

『牛乳  ご飯  韓国風焼きのり  鯖の文化干し    ごま和え  具沢山すまし汁  ヨーグルト』です。

 

  

   

 今日は、ご飯を中心におかずのそろった「和食」です。和食は、主食と汁物、主菜、副菜をそろえた「一汁三菜」が基本の形です。「一汁三菜」をそろえることにより、食材は、もちろんのこと、栄養のバランスもとても良くなります、魚やいろいろな種類の野菜を使用し、たんぱく質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することができます。

 今日の給食の主菜は「鯖の文化干し」。脂ののった鯖を風をあてて干したもので、余分な水分がなく、程よい塩気がご飯との相性がバツグンです。鯖の脂は、身と皮の間にあるので、皮ごと食べるのが理想です。鯖は、脳を活性化させ、血液をサラサラにしてくれるので、健康のために、大変優れた食材です。「鯖の文化干し」を骨に気をつけながらよくかんで食べましょう!

   「副菜」のごま和えや焼きのり、具沢山のすまし汁は11種類の野菜をたっぷり使っています。ビタミンやミネラル、食物せんいをしっかりとって、健康な体づくりを心がけましょう!

食育(6月7日 火曜日)

『牛乳  カレー南蛮うどん 厚揚げの辛味噌炒め  手作りピーチパイ』です。

 

  

   

 

 今日は、食欲をそそるカレー風味の「カレー南蛮うどん」です。「カレー南蛮」の南蛮の意味は、「長ネギ」のこと。江戸時代の頃、鴨と長ネギの入った「鴨南蛮そば」が始まり、明治、大正、昭和時代に移りかわる中で、鴨から鶏肉や豚肉に代えたり、カレーを加えたりと「カレー南蛮そば」が誕生しました。

    給食では、そばの代わりにうどんを加えた「カレー南蛮うどん」。鶏肉や長ネギの他、うずらの卵や野菜がたっぷり入った栄養満点の「カレー南蛮うどん」ができ上りました。カレーの風味やだし汁の旨味を味わいながら、もりもり食べましょう。 

  「厚揚げの辛味噌炒め」は、中華料理に欠かせないテンメンジャンを使た、コクのある野菜炒めです。厚揚げは、豆腐を油で揚げて作られているので、良質の植物性たんぱく質が多く含まれ、みんなの体をつくる働きをしてくれます。テンメンジャンは、甘くてコクのある風味が特徴です。ホイコーローやマーボー豆腐などに使われます。厚揚げと野菜にしっかり絡んで、おいしくできました。

   デザートは手作りのピーチパイ!パイ生地に黄桃をのせてオーブンで焼き上げて、粉砂糖をふりました。サックサクのパイとほんのり甘い黄桃がとても合います。よくかんで味わって食べましょう!

食育(6月6日 月曜日)

『牛乳  焼き豚チャーハン  イカのチリソースかけ 春雨スープ  アセロラゼリー』です。 

  

  

  

 今日は、6月4日の「むし歯予防デー」、そして6月10日までの1週間を「口と歯の衛生週間」となっています。歯は全身の健康を左右するほど、とても大切なものです。80歳になっても20本以上の自分の歯を残そう!というスローガンとして8020運動が実施されています。食べたら歯を磨くことはもちろんのこと、しっかりかんで食べることは、食事することの楽しさでもあり、歯や口の健康につながります!

   今日は、口と歯の衛生週間にちなんで、しっかりかんで食べる「イカのチリソース」(写真:2段目)。イカは、片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げてから、特製のチリソースをかけました。特製のチリソースは、玉ねぎを炒め、ケチャップにトウバンジャンを加えた、ピリッと辛さのあるソースです。ご飯との相性がバツグンなので一口20回、しっかりかみながら「イカのチリソース」を味わって食べましょう。

  「春雨スープ」は、鶏肉となると、うずらの卵などたんぱく質の多い食材とビタミンやミネラル豊富の野菜をたっぷり加えた栄養バツグンのスープです。

   今日は気温が低いので、温かいスープを飲んで、身体の芯からあたため、午後も元気に過しましょう!

食育(6月3日 金曜日)

『牛乳  鰹めし  大根と鶏肉の照り煮       沢煮椀  シークワーサータルト』です。    

  

 

 

 今日は、今が旬の「鰹」を使った「鰹めし」です。「鰹」は春になると九州から北上してきて、千葉県沖で漁獲され、勝浦漁港や銚子漁港で水揚げされます。今年は豊漁で、昨年に比べて35倍の水揚げがあったそうです。「鰹」は刺身の「タタキ」をはじめ、焼く、煮る、揚げるなどいろいろな料理で活躍する魚です。

    給食では、鰹に生姜を加えて甘辛く煮てから、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。鰹はたんぱく質と赤い血合いの部分には鉄分が多く含まれて、体に大変良いです。臭みもなく、とてもおいしいので、よくかんで味わって食べましょう。

 「大根と鶏肉の照り煮」は、給食室の釜で大根や鶏肉、厚揚げ、大豆など8種類の食材をだし汁でじっくり煮込みました。大根にいろいろな食材から出た旨味成分が染みて、とてもおいしく煮えました。仕上げに千葉県産のいんげんを散らして、彩りの良い煮物ができ上りました。それぞれの食材の味や食感が違うので、よくかんで味わって食べてみましょう。