トピックス
情報モラル教育3・4年生
4月22日(火)3時間目に3.4年生合同で情報モラル教育を体育館で行いました。
インターネットの怖さやSNSの正しい使い方について考え、積極的に発表している姿が見られました。
5、6年生 情報モラル教育
今日の2時間目に、体育館で情報モラル教育を行いました。
タブレットを使用する際のIDやパスワードは、家の鍵と同じ位に重要だという話がICT支援員さんからありました。タブレットを使用している時に自分の席を離れる場合は、ログアウトして、自分のアカウントから外れることが大切だと学んだので、子供達にも実践してもらいたいです。
また、インターネットの情報が全て正しいというわけではないので、本や新聞などの情報も確認することが大切だと学びました。
どんなことを学習したのか、お家でもぜひ聞いてみてください。
4月22日(火)今日の献立
今日の献立は、ソース焼きそば・中華コーン卵スープ・フルーツ豆乳デザート・牛乳です。
給食室にあるたくさんの部屋の内の一つの配膳室ではワゴン拭きをして、食器とトレーをクラスごとに乗せて、料理の出来上がりを待ちます。
冷たい料理は冷たく、温かい料理は温かくお届けできるように時間を調整して、一斉にワゴンに乗せたら、各クラスに出発です。
4月21日(月)肉じゃがについて
本日のメニューは、牛乳・わかめごはん・肉じゃが・キャベツのみそ汁・美生柑です。
肉じゃがは、給食室の中でも一回り大きな釜で調理します。じゃがいも、にんじんは、煮崩れしないよう大きさを揃えて切ります。火の通り具合、味の入り方等々考えながら、食材を順に炒めます。釜に全ての食材が入ると、100kgにもなりますが、大きなへらで大きくかき混ぜながら、ゆっくり煮ていきます。煮えたら火を止め10分置くと、一層おいしくなるのです!
第一回非常時対応訓練
4月18日2時間目に非常時対応訓練(避難訓練)が行われました。
今年度初めての訓練でしたが、どの学年の児童も「おはしも」の合言葉を念頭に置いて、
すばやく避難することができました。
何か災害が起こった時の避難経路も確認することができました。
今後に役立ててほしいと思います。