What’s New
☆ 3月17日(月)魚介と野菜のうまみたっぷり「中華丼」!!
今日の給食は【中華丼、中華卵コーンスープ、杏仁豆腐、牛乳】です。
今日は「中華丼」について紹介します。
中華丼は、いわゆる「八宝菜」をご飯にのせて食べる料理で、昭和初期頃に日本で生まれた料理といわれています。元々の八宝菜は、中国広東の伝統的な料理の一つで、それを日本風にアレンジしたものが、よく食べられるようになっています。
諸説ありますが、八宝菜という料理名は、八種類の食材、というよりも「色々な種類の食材を使ったおかず」というような意味があります
八宝菜は、エビやイカ、そして野菜類を使って作られます。今日の中華丼も、魚介類と野菜のうまみがたっぷりと詰まっていますご飯と合わせて、しっかりと食べましょう。
☆ 3月16日(日)女子バレー部、見事な戦い!!
先週行われた女子バレーボールの東葛大会予選リーグを3連勝し、決勝トーナメントに出場した本校女子バレーボール部。本日、野田市立北部中学校体育館にて、決勝トーナメントに出場しました。
午前中行われた野田市立北部中戦では、セットカウント2対0(25-22、25-21)で勝利。準決勝の野田市立南部中戦では1対2(15-25、25-18、13-15)、続く3位決定戦、野田市立第一中戦でも0対2(23-25、16-25)と涙をのんだものの、見事に第4位でこの大会を締めくくりました。
このところ大きな成長が見られる女子バレー部。この後、今日の悔しさを胸に、目的を持ってさらに努力を重ね、夏の総体で大きな成果を上げてほしいと思います。頑張れ!!女子バレー部!!
☆ 3月15日(土)加藤大晴さんの論文概要が掲載!!
令和6年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展で見事、中学校論文の部で最高賞となる「千葉県知事賞」を受賞した加藤大晴さん(2年)の論文「アリの視覚に迫る クロオオアリと色の関係」(→受賞時の様子はこちら)。
同作品展に出品された中から、特に優れていると評価された作品、合計 74 点の概要をまとめた「優秀作品選集」が、千葉県総合教育センターのホームページにて紹介されています(→詳細はこちら)。加藤さんの作品についての概要はその5ページに掲載されています。どうぞご覧ください!!
☆ 3月14日(金)考え、話し合い、創り、発表し合う子ども達!!
卒業式の翌日。何となくさみしさが漂う南流中。 それでも、3年生からのバトンを受け取った1・2年生達は、南流中の伝統を確実に繋いでいこうと、気持ちも新たに授業や生活に臨んでいます。
▼今朝のホワイトボード。
▼1年生、須藤先生の数学の授業。子ども達が数字にまつわるデータをもとに、グループ内で発表し合っています。様々な興味深いテーマが並びます。
▼1年生、佐藤先生の社会科の授業。ここでも子ども達が一人ずつ歴史上の人物についての発表を行っています。子ども達本当に上手です。
▼1年生、堤先生の理科の授業。地震の仕組みについて学習した子ども達は、それを校内のハザードマップ作りに落とし込みます。
▼1年生、国語の授業。一冊の本を手に子ども達一人一人をしっかりと見つめながら、ご自分の経験を話される河崎先生。胸に迫るものがあります。子ども達も微動だにせずに先生の話に吸い込まれます。
▼1年生、加藤先生の数学の授業。ここでも、数字のデータをもとにした発表が行われています。数学の学習が日常の様々なところで生かされることを実感する子ども達です。
▼2年生、宮崎先生の国語の授業。ディベートの授業の準備をしています。討論をするためには事前準備が必須。様々なことを調べ上げて当日を迎えます。
▼修学旅行で訪れる大阪万博の下調べをしている子ども達。修学旅行まであと2ヶ月です。
▼3年生が卒業した後の教室。誰もいなくなった教室は寂しさが漂います。
▼3年6組の教室には、担任の宮田先生からの言葉が掲示されていました。先生の子ども達への思いがあふれています。
▼ソレイユ学級では、大学3年生で教員を目指す先輩を招いて、講演会が行われていました。子ども達、話に引き込まれています。
▼午後。D棟3階から4階にかけてのホールでは、2年生の国語、ディベートの授業が行われていました。
「観光地にゴミ箱は必要か否か」をテーマに、見事なディベートが展開されています。相手の意見を聞き、それに対しての意見を言い、質問し、答えて、再び自分の考えを発言。論理的な思考が不可欠となります。
真剣に、でも楽しそうに仲間同士で会話している子ども達。2年生までに学習した国語の集大成とも言えそうですね。
☆ 3月14日(金)魚介のうまみがおいしい「クラムチャウダー」!!
今日の給食は【セルフオムライス、ハニーマスタードドレッシングサラダ、クラムチャウダー、牛乳】です。
今日は「クラムチャウダー」について紹介します。
クラムチャウダーは、あさりなどの貝類を使ったスープやシチューのことです。
クラムチャウダーの発祥地は、アメリカの東海岸のニューイングランド地方といわれています。ニューイングランド地方は、17世紀にイギリスからやってきた人々が最初に上陸した場所といわれている場所で、現在は6つの州から成り立っています。その中の、現在のボストンという場所で獲れる新鮮な魚介類を使って作ったのが、クラムチャウダーの始まりといわれています
あさりには、血液中の赤血球を作るのに欠かせない成分である鉄分が豊富に含まれています鉄分が不足しがちな中学生にとって、きちんと摂取したい食品の一つです
今日は調理員さんが、バターと小麦粉をしっかりと炒めてホワイトルウを手作りしています。野菜と一緒にしっかりと食べましょう。