What’s New
☆ 3月29日(土)「せいじのひろば」大盛況!!
本日、流山おおたかの森S・CのFLAPS1階イベントスペースにて、先日本校の卒業式を終えたばかりの松川日鞠さんら、中高生グループによる参加型のイベント「せいじのひろば」が開催されました。
▼オシゴト①「選挙ポスターをつくってみよう!」
▼出来上がったポスター。可愛らしい男の子の名字は、どこかで見覚えがありますね。
▼オシゴト②「選挙カーに乗って演説しよう!」
▼オシゴト③「みんなで投票!ミニ議会」
「紙の教科書を使うべきか、タブレットにすべきか。それとも両方使うのがいいのか。」について参加した児童で議論。中高生運営スタッフが司会をし、ボランティア参加の市議会議員が意見づくりをサポート。
▼3つのオシゴトを終え、報酬をもらいました。
▼井崎義治市長も来場。市長と堂々と意見交換する松川さん。
▲今日のイベントには、多くの来場者が参加。この体験を通して、子ども達の「せいじ」への興味関心が高まったことは間違いありません。
また、市長や教育長さんも見学に訪れてくださるとともに、多くの市議会議員さんらもこのイベントの運営にご協力いただくなど、子ども達の活動を全面的にサポートしてくださいました。
仲間と関わり、考え、自分達で創るイベントを見事に成功させた松川さん。「10年後の投票率を1%上げたい!!」という夢への確かな一歩が今日、踏み出されました。
☆ 3月28日(金)頑張る女子バスケ部・野球部!!
▼朝方の激しい雨も上がり、曇り空ながらも気温は上昇。南流中の桜の開花も一気に進みました。
▼第1体育館では、女子バスケットボール部が一生懸命に練習に励んでいます。キャプテンを中心に密度の濃い練習が続いていました。
▼第1グラウンドでは、野球部がバッティング練習を行っていました。ピッチャーがかなり近い距離からボールを投げ、バッターはタイミングを計りながら打ち返していきます。鋭い打球が飛び交います。
▼これから数日で満開となり、見頃を迎えるはずの南流中の桜たち。新年度の子ども達を今か今かと待ち受けています。
☆ 3月27日(木)10年後の投票率を1%上げたい!!
本校3年生の松川日鞠さんが、鴇田教頭先生の社会科の授業の中で「どうすれば投票率が上がるか?」をテーマとしてプレゼンを行ったことについては以前、本ホームページにてご紹介いたしました(→詳細はこちら)。
▼図書室で行われていた鴇田教頭先生の社会科公民、政治分野の授業。大学のゼミのような雰囲気のなか、対話的な学びが丁寧に進められていました。
日頃から政治に興味・関心を持つようになった松川さんは、学校外の活動でつながった中高生とグループを結成し、政治イベントへの参加、主権者教育の普及、教育行政に関する議会への陳情など、自主的に活動しています。
グループ活動や社会科の授業を通して、日本の投票率低下に問題意識を持った松川さん。10代の若者が自ら声を上げて、同世代の若者たちに働きかけることで、若者の政治参加意識を高めたいと考えるようになりました。
現在の目標は「10年後の投票率を1%上げること」と語ります。
松川さんのグループは今回、主に小学生を対象として(中高生も参加可)、子どもたちが実際に政治家(議員)と話をしたり、議員のオシゴト体験をしたりするイベント「せいじのひろば」(→詳細はこちら:ぽりーず公式サイト)を企画しました。
このイベントを実現させるため、「イベント甲子園2024」(主催:株式会社コエルワ)というプレゼン大会にグループでエントリー。見事、全国上位4チームに選ばれました。
これにより約40万円の活動資金を得て、関係機関や企業と自ら交渉。3月29日(土)に、おおたかの森S・C(→詳細はこちら:おおたかの森S・C公式サイト)でのイベントの実現に成功しました。
▲イベント当日は、松川さんが自ら交渉し、協力いただけることになった国会議員や流山市議会議員が参加し、当日来場する子ども達の体験をサポートしてくださる予定。松川さんから各メディアへのプレスリリースも進んでおり、流山市の井崎市長にも来場していただけるよう、交渉しています。
お時間に余裕があれば是非、このイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
☆ 3月26日(水)春休みの部活動、頑張る子ども達!!
春休み2日目。温かく晴れてはいますが、黄砂の影響でしょうか、空全体が霞んで見える今日の南流中。様々な部活動が熱心に活動していました。
▼南流中の裏手から見るE棟・F棟・G棟。緑色の芝生にレンガ模様の校舎がよく映えます。
▼第2グラウンドで激しく練習するハンドボール部。2年生チームと1年生チームに分かれて、ボール回しからシュートへ何度も練習を行っています。
▼第2体育館では男子バレーボール部が練習を行っています。顧問の佐藤先生も加わり、ボールを打つ激しい音が響きます。互いに声を掛け合い、それぞれのコートで少人数に分かれ集中した練習が繰り返されています。
▼吹奏楽部。卒業した3年生の教室や音楽室で、それぞれの楽器ごとに分かれて練習が行われていました。
▼晴れてても、スカイツリーや富士山は全く見えません。白く霞んだ空が広がっています。
▼被服室では、家庭科部がそれぞれのグループに分かれて作品作り。楽しそうな子ども達の姿が広がっています。
▼中庭の桜の木の下。用務員さんが子ども達のために、たくさんの花を植えてくださっています。一年また一年と、南流中は花一杯の学校になるはずです。
▼桜の花もいくつか開花。もうすぐ満開の桜を見ることができるはずです。
▼用務員さん達が丹精込めて育てた花々。入学式も会場を見事に彩ってくれるはずです。
▼第1グランドでは野球部が熱心にバッティング練習を行っていました。みんな良い当たりを次々にかっ飛ばしています。
▼同じく第1グラウンドでは、ソフトボール部が松浦先生と鈴木明裕先生の指導のもと、素早い守備練習を行っています。
▼第1体育館では、剣道部が稽古の真っ最中。筋金入りの剣道の猛者、顧問の腰越先生も子どもと真剣勝負。すごい気迫です。
▼G棟2階では、卓球部が熱心に練習を行っています。南流中ではまだ創設1年ですが、見事に成長しています。これからが楽しみ。絶対に強くなります!!
▼南流中の中庭。
▼春の花々も次々に開花しています。
▼桜の開花を一つまた一つと数える子ども達。
☆ 3月25日(火)3年生のみんな、身体に気をつけて頑張れ!!
▼B棟2階に貼られている保健委員会の掲示物。毎回子ども達のことを真剣に考えた内容が並ぶこのコーナーに、今回は「手についた菌を見てみよう!」がテーマの掲示物が貼られていました。
▼実際に①洗っていない手 ②体育後の手 ③水のみで洗って自然乾燥した手 ④石けんで洗って清潔なハンカチで拭いた手 の4パターンでどれだけの菌が手に残っているか実験。さて、その結果は・・・? どうぞ下の写真をご覧ください。
▼ここ数日は3月にして早くも最高気温が25℃を超える夏日になるなど、高温傾向が続き、細菌も繁殖しがち。この掲示物にしっかりと目を通し、手洗いを習慣化させて欲しいですね。
▼また、卒業生に向けた「保健室から3年生の皆さんへ」のメッセージも貼られていました。3年生のみんな、見てたかな?
▲卒業した3年生が南流中に籍があるのも、3月31日までの残り1週間。3年生のみんな、身体に気をつけて頑張ってね!!