最新ニュース!!

What’s  New

☆ 3月14日(金)考え、話し合い、創り、発表し合う子ども達!!

卒業式の翌日。何となくさみしさが漂う南流中。 それでも、3年生からのバトンを受け取った1・2年生達は、南流中の伝統を確実に繋いでいこうと、気持ちも新たに授業や生活に臨んでいます。

▼今朝のホワイトボード。

▼1年生、須藤先生の数学の授業。子ども達が数字にまつわるデータをもとに、グループ内で発表し合っています。様々な興味深いテーマが並びます。

▼1年生、佐藤先生の社会科の授業。ここでも子ども達が一人ずつ歴史上の人物についての発表を行っています。子ども達本当に上手です。

▼1年生、堤先生の理科の授業。地震の仕組みについて学習した子ども達は、それを校内のハザードマップ作りに落とし込みます。

▼1年生、国語の授業。一冊の本を手に子ども達一人一人をしっかりと見つめながら、ご自分の経験を話される河崎先生。胸に迫るものがあります。子ども達も微動だにせずに先生の話に吸い込まれます。

▼1年生、加藤先生の数学の授業。ここでも、数字のデータをもとにした発表が行われています。数学の学習が日常の様々なところで生かされることを実感する子ども達です。

▼2年生、宮崎先生の国語の授業。ディベートの授業の準備をしています。討論をするためには事前準備が必須。様々なことを調べ上げて当日を迎えます。

 

▼修学旅行で訪れる大阪万博の下調べをしている子ども達。修学旅行まであと2ヶ月です。

▼3年生が卒業した後の教室。誰もいなくなった教室は寂しさが漂います。

▼3年6組の教室には、担任の宮田先生からの言葉が掲示されていました。先生の子ども達への思いがあふれています。

▼ソレイユ学級では、大学3年生で教員を目指す先輩を招いて、講演会が行われていました。子ども達、話に引き込まれています。

▼午後。D棟3階から4階にかけてのホールでは、2年生の国語、ディベートの授業が行われていました。

「観光地にゴミ箱は必要か否か」をテーマに、見事なディベートが展開されています。相手の意見を聞き、それに対しての意見を言い、質問し、答えて、再び自分の考えを発言。論理的な思考が不可欠となります。

真剣に、でも楽しそうに仲間同士で会話している子ども達。2年生までに学習した国語の集大成とも言えそうですね。

☆ 3月14日(金)魚介のうまみがおいしい「クラムチャウダー」!!

今日の給食は【セルフオムライス、ハニーマスタードドレッシングサラダ、クラムチャウダー、牛乳】です。

今日は「クラムチャウダー」について紹介します。

クラムチャウダーは、あさりなどの貝類を使ったスープやシチューのことです。

クラムチャウダーの発祥地は、アメリカの東海岸のニューイングランド地方といわれています。ニューイングランド地方は、17世紀にイギリスからやってきた人々が最初に上陸した場所といわれている場所で、現在は6つの州から成り立っています。その中の、現在のボストンという場所で獲れる新鮮な魚介類を使って作ったのが、クラムチャウダーの始まりといわれています笑う

あさりには、血液中の赤血球を作るのに欠かせない成分である鉄分が豊富に含まれていますキラキラ鉄分が不足しがちな中学生にとって、きちんと摂取したい食品の一つです花丸

今日は調理員さんが、バターと小麦粉をしっかりと炒めてホワイトルウを手作りしています。野菜と一緒にしっかりと食べましょう。

☆ 3月13日(木)最高の卒業式!!

昨日の雨もすっかり止んで、柔らかな陽射しが差し込み、温かな空気に包まれた今日の南流中。まるで卒業生の旅立ちを祝福しているかのような素晴らしい朝を迎えました。

本日、午前9時30分から挙行された「第42回卒業証書授与式」。

堂々と入場してきた卒業生たち。卒業証書授与の際も、大きな声で堂々と返事をしてくれました。

PTA会長、目黑雅子様からも御祝辞をいただいた後、在校生送辞、卒業生答辞。

次々に、感動の場面が広がります。全員で最高の卒業式を作ることができました。

本日は多くの保護者の皆様方にもご列席いただきました。子供たちの旅立ちにふさわしい感動の卒業式になりました。本当にありがとうございました!!

☆ 3月12日(水)最高の卒業式に向けて!!

今日の放課後は、明日の卒業式に向けて会場準備。5校時、2年生の卒業式の学年練習中には、1年生が一生懸命に清掃に取り組んでくれました。その後、入れ替わるようにして今度は2年生が会場設営。全員で協力して第1体育館と各教室の装飾をテキパキと行ってくれました。

「3年生のためにも最高の卒業式を」と頑張る子ども達。1・2年生のみんな、本当にありがとう!!

3年生のみんな、最高の1・2年生が最高の準備をしてくれているよ!! 明日は思い出に残る最高の卒業式にしような!!

☆ 3月12日(水)酸味と辛味がおいしい「ししゃもの南蛮漬け」!!

今日の給食は【中華風混ぜごはん、ししゃもの南蛮漬け、春雨入り中華スープ、ヨーグルト、牛乳】です。

今日は「ししゃもの南蛮漬け」について紹介します。

本来、ししゃもは北海道の太平洋沿岸でしか採れない、生息域の狭い魚です。鮭と同じく、産卵の回遊のために河川に上る時に漁獲されます。今日のししゃもも、正確には「からふとししゃも」といい、主にノルウェーなどで漁獲されていて、干物に加工することが多いです。

ししゃもは、骨も丸ごと食べることができるので、中学生に不足しがちなカルシウムをとることができます花丸

カルシウムたっぷりのししゃもを食べて、強い骨を作りましょう了解キラキラ