What’s New
☆ 4月 3日(木)着々と進む新学期準備!!
新年度3日目の朝を迎えました。今日も相変わらず冷たい雨の南流中。来週月曜、4月7日の始業式に向け、会議や子ども達の受け入れ準備などで大忙しの3日間です。それでも新しいメンバーが加わった先生方は、早くも一致団結。着々と準備が進められています。
▼連日、早朝7時から8時にかけての部活動。指導する先生方も、子ども達のためにと勤務時間前であっても、一生懸命取り組んでくださっています。本当に頭が下がる思いです。南流中のみんな、短時間でも集中してがんばれ!!
▼B棟2階の会議室には、子ども達が来るのを待ち構えているかのような教科書の山。
▼雨の中ですが、中庭の桜は今日も見事に花開いています。南流中の子ども達全員に見せてあげたいなぁ。
▼部活帰りの子供たちの横にたたずむ、見事な桜の木。子ども達が下を通ると、桜もより一層映えるんです!!
☆ 4月 2日(水)絶対に子ども達の命を守る!!
新年度2日目の朝を迎えた南流中。午前中は2時間以上にも及ぶ職員会議の後、休憩を挟んで「救命救急講習」が行われました。二人の新しい養護教諭の先生から「エピペン」や「AED」の使用方法についての講習が行われました。
▼初めに行われたのが「エピペン」の使用方法について。ハチ刺傷、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品(注射薬)である「エピペン」。野外での活動時や給食後に発症した場合、正しく、かつ迅速に対応できるよう、先生方も真剣に講習に臨みます。
▼次に行われたのが「AED」の使用方法について。実際に活用したことがある職員も限られる中、いつどこで起こったとしても、全ての職員が冷静に、正しく対処できるよう、集中して講習に臨みます。
心肺蘇生法からAEDの使用に至るまで、順を追って説明を受ける先生方。
▼6つのグループに分かれ、それぞれのグループ内で実際を想定した訓練が行われました。
▼新しくいらっしゃった先生方に職員玄関の仕組みを伝える鴇田教頭先生。学校のことは移転前から知り尽くしています。
☆ 4月 1日(火)子ども達を待つ保健の掲示物!!
令和7年度初日は冷たい雨の一日になりました。地域・保護者の・関係機関の皆様方(つまり「チーム南流」の皆様)、本年度もどうぞよろしくお願いいたします!!
▼部活動がないため、子ども達の姿も全く見えない南流中。中庭の満開の桜はひっそりと佇んでいます。
▼早朝8時15分。新しく南流中に着任された先生方は、鴇田教頭先生から今日一日の流れについて説明を受けています。
▼着任された先生方と早速打合せをしている佐藤先生。また、A等2階のPTA会議室からは明るく、楽しそうな声が漏れ聞こえてきます。中を覗いてみると、PTA本部役員の皆様方が新年度に向け、話し合いや様々な作業の真っ最中でした。子ども達のために、本当にありがとうございます!!
▼B棟2階には、保健室からの新年度用の掲示物が貼られています。子ども達を受け入れる準備はもう既に整っているようです。
☆ 3月31日(月)令和6年度も本当にありがとうございました!!!!
曇り空で、この時期にしては冷え込みが厳しい今日の南流中。それでも中庭の桜は見事に開花しました。4月7日の始業式や9日の入学式の日に、子ども達に見せてあげたいような見事な姿です。
▼第1体育館での剣道部の練習風景。気合いの入った声と竹刀の乾いた音が響き渡ります。
▼同じく第1体育館の前方では男子バレーボール部の練習。様々な場面を想定した攻防が繰り広げられています。
▼冷え込みが厳しい第1グラウンドではソフトボール部が練習を行っています。今日は顧問の松浦先生が来てくださる最後の練習。様々な動きを取り入れて楽しそうに、グラウンドを駆け回ります。
▼中庭の満開の桜を見上げる部活帰りの子ども達。本当に全校の子ども達に見せてあげたい見事な桜です。
▲本日で移転後1年目、南流中42年の歴史に残る令和6年度も終了。本当に頑張った南流中の子ども達の姿が、次々に浮かび上がります。
保護者・地域、関係機関の皆様方、令和6年度中のご理解・ご協力、本当にありがとうございました!! 明日からの令和7年度の南流中もどうぞよろしくお願いいたします!!
☆ 3月30日(日)「生徒の作るページ」にもご注目を!!
本ホームページのメニューの右端にある「生徒の作るページ」。広報委員会が作成しているこのページには、授業の様子だけでなく、休み時間の楽しい様子、今、子ども達が考えていることなど、子ども達目線で書かれた楽しい記事がたくさん!!(→詳細はこちら)
本ホームページをご覧になる際は、是非「生徒の作るページ」にもお立ち寄りください!!