What’s New
☆ 3月 5日(水)ソースの香ばしさがおいしい「ソース焼きそば」!!
今日の給食は【ソース焼きそば、水ぎょうざのスープ、白玉フルーツポンチ、牛乳】です。
今日は「ソース焼きそば」について紹介します。
焼きそばといえば、ソース味を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。日本で焼きそばが普及したのは、戦後すぐの1950年頃といわれています。その頃の味付けは塩味やしょうゆ味が基本でした。
元々、焼きそばの起源は、中国の「チャオメン」という料理です。このチャオメンも、中華めんを具材と炒めたり、焼いためんに具材を「あん」としてかけたりして食べるもので、味付けは塩味やしょうゆ味が多いようです。戦後、めんの材料である小麦粉が高価でなかなか手に入らなかった分、キャベツが多く使われており、味が薄くなってしまうのをカバーするために、味のしっかりとしたソースで味をつけるようになったと考えられています
今日のソース焼きそばも、具材がたっぷりで栄養満点ですよくかんで食べましょう。
☆ 3月 5日(水)卒業までの登校は残り6日!!
夜半過ぎから降った雨の影響もあって、心配された積雪はほとんどなし。それでも今朝の冷え込みは、かなり厳しいものとなりました。そんな中でも、1校時の子ども達は、いつもにも増して集中しているように見えます。
▼今朝のホワイトボード。喜多川泰さんの午後からの講演会で、どんなお話をいただけるのか本当に楽しみですね。
▼1年生、社会科の授業。子ども達がこれまでに学習した室町時代までの人物の中から、一人を取り上げ徹底的に調べ上げ、発表の準備をしています。ものすごい集中です。
▼2年生英語の授業では、生徒一人一人が調べた「世界遺産」について英語で発表を行っています。工夫したプレゼン。こうした経験が間違いなく自分の力になります。
▼2年生社会科の授業。福沢諭吉の「学問のすゝめ」を読み解いていきます。今の我々の生活にも繋がる内容です。
▼ソレイユ学級の子ども達が調理実習に取り組みます。ごはん、鮭のホイル焼き、シュウマイ、たまごとじ,すまし汁。何と5種類ものお料理を一気に仕上げていきます。まさに時間との闘いです。
▼第一体育館では、3年生が卒業証書授与の動きの練習を始めました。中学校に通うのも今日を除いてたったの6日。いよいよカウントダウンが始まりました。
☆ 3月 4日(火)ほくほくの「揚げじゃがいものきんぴら」!!
今日の給食は【ゆかりごはん、厚焼き卵、揚げじゃがいものきんぴら、大根のみそ汁、牛乳】です。
今日は「揚げじゃがいものきんぴら」について紹介します。
今日のきんぴらは、いわゆる「きんぴらごぼう」の材料に、油で揚げたじゃがいもを加えています。今日使っているじゃがいもは、鹿児島県で今年獲れたばかりの「新じゃがいも」です
じゃがいもは一年中スーパーに出回っていますが、大きく分けて旬が2回あり、春と秋です。春先に獲れる新じゃがいもは皮がうすく、水分が多くてみずみずしいのが特徴です。今日は皮をむいてから素揚げしていますが、家庭で食べる場合は、よく洗って、皮ごと揚げて食べるのもおいしいのでおすすめです。
また、じゃがいもというと、でんぷんが多い印象がありますが、実はビタミンCを多く含む食材ですそして、じゃがいもに含まれているビタミンCは、でんぷんによって包み込まれているため、加熱しても壊れにくいというのが大きな特徴でもあります
今日のきんぴらは、ほっくりとしたじゃがいもと、シャキシャキとしたきんぴらごぼうの食感が同時に味わえる料理です。よくかんで食べましょう。
☆ 3月 4日(火)2年生、調理実習で大忙し!!
昨日からの冷え込みが今日も続く南流中。 それでも子ども達はどの授業にも一生懸命に取り組んでいます。
3年生は今日、公立高校の入試結果発表日。1・2年生の子ども達も、そんな先輩達の節目の日を知ってか知らずか、自分の将来を見据え、一歩ずつ努力を重ねているように見えます。
▼今日のホワイトボード。この1年間で大きく成長してくれた子ども達。それがはっきりと表れた「3年生を送る会」でしたね。
▼調理室では2年生が調理実習で大忙し。「シュウマイ、わかめスープ、鮭のホイル焼き、ご飯」の4品を一気に調理しています。お互いに声を掛け合いながら、また、衛生面にも注意を払いながら、でも、とっても楽しそうに調理実習が進んでいます。どんな出来上がりになったでしょうか?
▼第1グラウンドでは、2年生が男女一緒にティーボールに臨んでいます。ボールを打って、走って、そしてボールを追って、キャッチして、投げて・・・。子ども達、時間を忘れてものすごい勢いでプレーしています。全然手を抜いていません。実にいい子達です!!
☆ 3月 3日(月)外は雪だけど…華やかな「ひな祭り献立」!!
今日の給食は【手巻きちらし寿司、さわらの西京焼き、ごまあえ、えび団子のすまし汁、牛乳】です。
今日は、ひな祭りにちなんで、お寿司をのりで巻いて食べる、手巻きちらし寿司にしました
ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれ、女の子が健やかに、幸せに成長するように祈る儀式の一つですひな人形が飾られるようになったのは、今から約600年前頃で、現在のような豪華なひな壇は、江戸時代中期になってから登場しました。
ひな祭りの料理には、縁起の良い意味が込められています。昔の人の、ひな祭りに込めた由来を知ると、風情を感じながら食べることができます今日の料理の他にも、ひな祭りの料理があるので、興味のある人は調べてみましょう。