What’s New
☆ 8月22日(木)小園先生、高梨先生、ありがとうございました!!~いじめ防止研修~
「生徒指導研修」の後、午後2時30分から、流山市教育委員会いじめ防止相談対策室の小園恵介スクールロイヤーと、引き続き高梨剛指導主事をお迎えし、職員対象の「いじめ防止研修会」が行われました。
いじめの定義や対処についての確認から始まった研修会。その後、具体的な事例についての検討を少人数のグループごとに行い、全体で共有を図りました。
「日本一あったかい学校」を目指している南流山中。そのためにも学校全体がチームとなっていじめ対応にあたることを再確認する絶好の機会となりました。
小園先生、高梨先生、本日はお忙しいなか、貴重なお話を本当にありがとうございました!!
☆ 8月22日(木)上條先生、ありがとうございました!!~生徒指導研修~
本日午後1時からは、流山市教育委員会、いじめ防止相談対策室の生徒指導アドバイザーである上條理恵先生、そして指導主事の高梨剛先生をお迎えし、「生徒指導研修」が行われました。
上條先生は小学校、中学校、高校の教師を経て、1993年より千葉県警察に婦人補導員として、青少年の非行問題(薬物問題・ネット問題・性非行)・学校との関係機関の連携・児童虐待・子育て問題などの多くの課題に、実践者として携わってきた生徒指導のスペシャリスト。小・中・高・大学・保護者・教員に向けた講演も2000回近く行っていらっしゃいます。
上條先生には、具体的な事例をもとにした多くのご指導をいただきました。問題が発生したとき、どこに問題の根が潜んでおり、どう考え、どう対応すべきなのか、先生の発する言葉の一つ一つがあまりに核心をつくもので、我々の心に強烈に響きます。その言葉の裏にある先生の強い信念、そして何よりも子ども達を思う「温かさ」を感じたのは私だけではないと思います。日常的に子ども達と向き合う教職員としてどうあるべきかを、深く、深く考えさせられる貴重な時間となりました。
上條先生、本日は本当にありがとうございました!!
☆ 8月22日(木)市内全中学校剣道部員が集結!!
本日は、南流山中学校区の4小中学校(鰭ヶ崎小、南流山小、南流山第二小及び本校)の先生方が、テーマごとにそれぞれの学校に別れ、「小中連携研修会」が開催されました。本校には各校の生徒指導担当の先生が集まり、活発な話し合いが行われました。
今後も様々なことで連携を図っていくきっかけともなった今日の研修会。各校の情報共有はもとより、子ども達の成長を目指す方向性の確認、学校間の協力体制の確立を図る上でも、意義深い機会となりました。
また第1体育館では、市内中学校の剣道部員総勢90名が集まり、合同練習が行われました。子ども達の気迫があふれる第1体育館。市内各中学校剣道部員の皆さん、本日はわざわざ本校にお集まりいただき、ありがとうございました!!
☆ 8月21日(水)絶対に不祥事を起こさない!!
本日午前10時から、流山市教育委員会、管理主事の種田秀和先生をお招きして、「不祥事根絶研修会」を行いました。
学校が学校としての役割を正常に果たすために、不祥事根絶は絶対条件。様々な具体的な事例からそのことを改めて認識する機会となりました。
何よりも研修を担当してくださった種田管理主事の誠実で真っ直ぐ、かつ丁寧で謙虚なお人柄から、教職員も多くのことを感じ取ったはずです。
種田先生、先生の一生懸命な姿、絶対に伝えていかなくてはという熱い思いは、我々教職員の心に間違いなくストレートに伝わってきましたよ!! 本日は本当に、本当に有り難うございました!!
☆ 8月20日(火)タカを操る3姉弟、再びテレビに登場!!
鷹匠としても大活躍中の本校前生徒会長で高1の伊藤風音(かさね)さん、中2の尊(みこと)さん、小学生の齊生(いつき)さんの3姉弟。昨年、TBSテレビ「THE TIME」内の『全国!中高生ニュース』で取り上げられたことは記憶に新しいところです(→詳細はこちら:本校HPより)(→「ぐるっと流山」の記事はこちら)。
そして3人は今回、NHKのEテレ『沼にハマってきいてみた』(毎週土曜午後8時~)という番組内でも取り上げられることになりました。「タカを自在に操る3姉弟が#KTちゃんと猛きんRAP動画に挑戦」というタイトルで大きく紹介されます(→NHKの予告編はこちら)。
放送は今週8月24日(土)午後8時から。3人の大活躍の様子をどうぞご覧ください!!
☆ 8月20日(火)鰭ヶ崎支部のみんな、南流中で待ってるよ!!
多少涼しさも感じるようになったものの、今日も30℃を超える暑さの南流中。それでも、エアコンがしっかりと効いた第1体育館では、剣道部と女子バスケットボール部が真剣に練習に励んでいました。
剣道部の練習には、将来の南流中剣道部を担うことが期待される、鰭ヶ崎支部の小学生剣士たちも参加。中学生と一緒に練習を行っていました。みんな、南流中で待ってるよ!!
涼しい体育館を出ると、今日も山田先生の先導で何やら校内を視察する方々の列が。いつもながら大人気の南流中です。
また、校舎内C棟2階の2年7組の教室は、なぜか5年4組のクラス表示がある小学校仕様に変貌を遂げています。その理由については、もうしばらく経ってからご説明できるのではないかと思います。
☆ 8月19日(月)再び活気に包まれる南流中!!
夏休みも残り2週間。今日も南流中では、部活動に取り組む子ども達の姿があちこちに広がっていました。
体育館では男子バレーボール部の練習。今日は我孫子中バレー部の皆さんをお招きしての合同練習が行われています。遠いところ、本校までお越しいただきありがとうございます。
グラウンドでは、ソフトボール部、野球部が練習の真っ最中。野球部は松戸一中野球部の皆さんをお招きしての合同練習。その中で見覚えのある先生の姿が(→答えは是非写真の最下段をご覧ください)。松戸一中の皆さん、これからもよろしくお願いします!!
お盆休みを挟んで、再開した各部活動。息を吹き返したように活気に包まれている今日の南流中でした。
☆ 8月18日(日)吹奏楽部、見事な演奏!!~南流山連合納涼祭~
本日、南流山中央公園で行われた「南流山連合納涼祭 2024」。本校吹奏楽部は午後4時50分から演奏を披露 。集まった多くの聴衆を魅了しました。
吹奏楽部は誰もが知っている曲目を中心に、約20分間にわたって楽器を演奏しながらの楽しい、しかし大変高度なパフォーマンスを見せてくれました。
吹奏楽部のみんな、本当にすごい!! 次の演奏も期待しているよ!! 頑張ってね!!
☆ 8月16日(金)非常に強い台風7号に厳重な警戒を!!
非常に強い台風7号は、伊豆諸島を暴風域に巻き込みながら北上しており、間もなく千葉県が暴風域に入ります。そして、今夜遅くにかけて関東に最も接近する見込みとのこと。繰り返しになりますが、子ども達の安全には十分にご注意いただければと思います。保護者・地域の皆様方におかれましても十分お気をつけください。
「流山市の注意報・警報」(→詳細はこちら:気象庁ホームページ)
「南流山中学校の天気予報」(→詳細はこちら:ウェザーニュースホームページ)
※明日17日、南流山中央公園で開催予定だった「南流山連合納涼祭 盆踊り2024」は、明後日18日(日曜日)に延期されることになりました。当日は、本校吹奏楽部が16時50分~17時05分にかけて演奏予定。頑張る吹奏楽部への応援、よろしくお願いいたします!!
☆ 8月15日(木)強い台風7号に厳重な警戒を!!
現在、強い台風7号が関東地方に接近中。厳重な警戒が必要です。以下、本日16時50分、銚子気象台発表の警戒情報をそのままお伝えいたします。
強い台風第7号は、発達しながら北上し、16日は暴風域を伴って非常に強い勢力で、千葉県に接近するおそれがあります。千葉県では、暴風やうねりを伴った高波、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。千葉県では、15日夜から16日夜にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。
[気象概況]
強い台風第7号は、15日15時には八丈島の南南東約310キロにあって、1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
強い台風第7号は、発達しながら北上し、16日は暴風域を伴って非常に強い勢力で、千葉県に接近するおそれがあります。
[風の予想]
千葉県では、海上を中心に16日朝から17日にかけて、猛烈な風が吹くでしょう。陸上でも飛来物によって負傷したり、走行中のトラックが横転したりするおそれもあります。
16日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
北西部(陸上) 25メートル (35メートル)
北西部(海上) 25メートル (35メートル)
君津(陸上) 25メートル (35メートル)
君津(海上) 25メートル (35メートル)
北東部(陸上) 30メートル (45メートル)
北東部(海上) 40メートル (60メートル)
夷隅・安房(陸上) 30メートル (45メートル)
夷隅・安房(海上) 40メートル (60メートル)
17日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
北西部(陸上) 15メートル (30メートル)
北西部(海上) 18メートル (30メートル)
君津(陸上) 15メートル (30メートル)
君津(海上) 18メートル (30メートル)
北東部(陸上) 20メートル (35メートル)
北東部(海上) 30メートル (45メートル)
夷隅・安房(陸上) 15メートル (30メートル)
夷隅・安房(海上) 20メートル (30メートル)
[波の予想]
千葉県の海上では、16日はうねりを伴い猛烈なしけとなるでしょう。その後も17日にかけてうねりを伴い大しけとなる見込みです。
16日に予想される波の高さ
北西部 3メートル
君津 3メートル うねりを伴う
北東部 10メートル うねりを伴う
夷隅・安房 10メートル うねりを伴う
17日に予想される波の高さ
北東部 8メートル うねりを伴う
夷隅・安房 6メートル うねりを伴う
[雨の予想]
千葉県では、16日は雷を伴った猛烈な雨の降る所があるでしょう。
16日に予想される1時間降水量は多い所で、
北西部 80ミリ
北東部 80ミリ
南部 80ミリ
15日18時から16日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、
北西部 300ミリ
北東部 300ミリ
南部 300ミリ
その後、16日18時から17日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、
北西部 150ミリ
北東部 150ミリ
南部 150ミリ
線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。
[防災事項]
千葉県では、16日から17日にかけて、暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒し、塩害に注意してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。沿岸部では、不要不急の外出を控え、屋内では窓から離れるなど暴風に厳重に警戒してください。また、高潮にも注意・警戒してください。
落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めてください。降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。
[補足事項]
今後発表する防災気象情報に留意してください。
次の「令和6年 台風第7号に関する千葉県気象情報」は、16日7時頃に発表する予定です。
☆ 8月14日(水)台風7号に厳重な警戒を!!
最新の気象情報によると、台風7号は発達しながら北上を続け、16日金曜日には暴風域を伴って関東地方に接近するおそれがあるとのことで、厳重な警戒が必要です。
学校は現在、機械警備期間で校内での活動はありませんが、ご家庭でも不要不急の外出を避けるなど、子ども達の安全には十分ご配慮いただきたいと思います。保護者・地域の皆様方も安全が最優先です。十分ご注意ください。
「大雨や台風の気象情報に注意して 早めに防災対策・避難行動を行いましょう」(→詳細はこちら:政府広報オンライン)
「流山市の注意報・警報」(→詳細はこちら:気象庁ホームページ)
「キキクル(大雨・洪水警報の危険度分布)」(→詳細はこちら:気象庁ホームページ)
☆ 8月13日(火)山田先生紹介の本がNHKでドラマ化!!
1学期、1年生の国語の授業で行われた「ビブリオバトル」。子ども達の前でそのモデルを見せてくださったのが、国語科教科担任、兼教務主任の山田先生でした。自分のお気に入りの本を紹介するこのプレゼンで、山田先生は『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』という作品を取り上げました。
小学6年でスケボー好きの男の子、拓人は、神社の管理をしている不思議なおじいさん、田中さんと知り合います。拓人は田中さんとの交流を通してその秘められた過去を知ることになります。
この作品が79回目の「終戦の日」である8月15日の午後10時から11時15分まで、NHKドラマで放送されることになりました。
世代を超えた友情、さらには戦争について考えることで、当たり前だと思っている幸せが大切だと気付かされるこの作品。是非ご覧いただければと思います(→詳細はこちら:NHKホームページより)。
☆ 8月12日(月)臼井さん、嶋さん、大健闘の泳ぎ!!~関東中学校水泳競技大会~
8月9日(金)~8月11日(日)に、栃木県宇都宮市の「日環アリーナ栃木」にて「関東中学校水泳競技大会」が行われました。
本校特設水泳部からは、臼井 秀さん、嶋 羽海さん(ともに2年生)が千葉県の代表として出場。大健闘の泳ぎを見せてくれました!! 結果は次の通り。
◆臼井 秀さん・・・男子100m平泳ぎ29位
◆嶋 羽海さん・・・女子400m自由形26位
関東大会という大舞台に出場した2名。来年度は、全国を目指して記録を更新していけるはずです。1年生の國本杏珠さんも加えた3名はこの後、新人戦も控えています。頑張る3名にこれからも目が離せませんね!!
☆ 8月11日(日)感性が光る壁新聞!!~美術室前の壁新聞3~
美術室前の壁新聞を紹介するシリーズその3回目、最終回です。
今日のテーマも、様々なスポーツ、電車の変化、動物、言葉、コンビニ、映画、テニス、サッカー、パンなど。どれもユニークな視点、工夫を凝らした見出しや文字、そして、こだわり抜いた内容の記事ばかり。
子ども達の素晴らしい感性が光る壁新聞の数々。是非拡大して読んでみてください!!
☆ 8月10日(土)こだわりの視点も!!~美術室前の壁新聞2~
美術室前に飾られている壁新聞。今日はその2回目です。
個性的なその新聞のテーマは、本屋大賞、馬について、スイーツ、ロケット、日本、スポーツ,、オリンピック、USJなど。このテーマをここまで深く掘り下げていくかといった、こだわりの視点もたくさん。
全体のデザインや工夫されたレタリング、イラストなどにも注目しながら、読んでみてください!!
☆ 8月 9日(金)「平和は人類共有の世界遺産である」
1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、長崎に原爆が投下されて今日で79年。
先日の広島に続き本日、長崎において「平和記念式典」が挙行されました。広島と同様に甚大な被害を受けた「長崎」。我々にとって今日8月9日も決して忘れてはならない日です。今日の式典の中では、被爆者を代表して三瀬清一朗さん(89)が「平和への誓い」を述べました。以下その全文です。
平和への誓い
11時2分、止まったままの柱時計を見るたびに79年前の悪夢がよぎります。
当時、私は10歳。夏休み中で、午前中に警報が解除され、母と祖母は洗濯と炊事を始めていました。私は家にあったオルガンで、B29の爆音を真似(まね)して、ブーンブーンブーンと音を出して遊んでいました。それを聞いていた祖母が飛んできて「敵機が来たと間違われるから止(や)めなさい」と叱られ、渋々オルガンの蓋(ふた)を閉めて立ち上がろうとした時、ピカッと眩(まぶ)しい閃光(せんこう)が走りました。とっさに学校で教わった通り、指で両耳・両目を押さえ、オルガンの前に伏せました。次の瞬間、ドーンと鈍い音が響き、続いて爆風が家の中を吹き抜けるのが解(わか)りました。その間、恐怖に怯(おび)えながらじっと堪(こら)えていました。やがて静かになったので、恐る恐る頭を上げて辺りを見廻(みまわ)すと、惨憺(さんたん)たる有様(ありさま)で、太陽が落ちてきたと思いあ然としていると、洗濯していた母が狂ったように子供たちを捜し始めました。我が家は8人家族、幸いにも全員無傷でした。
数日かけて家の中を片付け、当時通っていた伊良林国民学校の事が気になり、友人と様子を見に行きました。目に入ったのは、「水を下さい、水を飲ませて下さい」と弱り切った声で懇願している、男女の区別もつかないほど血だらけの人や上半身裸で傷を負った人でした。体育館に運び込まれた人たちは、誰かが手当てをしたり水を飲ませたりすることもなく、ただ寝かされているだけで、体育館の中は夏の暑さと漂う異臭で地獄のような状態でした。先程まで苦しさにわめいていた人が急に静かになったと思ったら、既に息絶えており、大人が頭と足を抱えて校庭に運び出し、穴を掘り、板の上に遺体を載せて焼いていきました。自分の学校が死体処理場に変わった光景は、今でも忘れることができません。
あれから79年、私たち被爆者は健康不安に怯えながら、核廃絶を訴えて来ました。しかしながら、海外に目を向けると、ウクライナやパレスチナなど戦火は収まるばかりか泥沼化しており、多くの子供たちが命を落としています。この悲しい現実を目の当たりにして、戦争の愚かさから目をそらすことは出来ません。平和の尊さを痛感する毎日です。
現在地球上には推定1万2120発の核弾頭が存在すると言われており、世界においては核兵器の使用が示唆されるなど、一触即発の緊張が続いています。万一使用されるとこの地球がとんでもない状態になる可能性さえあります。本日ご列席の岸田内閣総理大臣へ申し上げます。子供や孫たちが安心して過ごせる青い地球を遺(のこ)していくために、被爆国日本こそが、核廃絶を世界中の最重要課題として、真摯(しんし)に向き合うことを願ってやみません。
私は、2015年から長崎平和推進協会の語り部として、長崎を訪れる修学旅行生や次世代を担う若者たちに核兵器の恐怖を語り続けており、2023年から英語による活動も始めました。平和とは何かを皆さんと一緒に考え、可能な限り続けてまいる所存です。最後に“peace is a world heritage shared by all humankind(平和は人類共有の世界遺産である)”と申し上げ、亡き御霊(みたま)へ捧(ささ)げる平和への誓いの言葉といたします。
2024年(令和6年)8月9日
被爆者代表 三瀬清一朗
☆ 8月 8日(木)工夫された見出し!!~美術室前の壁新聞1~
南流中美術室前に飾られている壁新聞の数々。2年生の子ども達が、1年生の頃に作成した見事な壁新聞が所狭しと飾られています。
テーマは 食文化、日本の祭、本、KーPOP、SNOW MAN、アニメ、バレーボールなど本当に様々。子ども達がこだわりの上作成した新聞は、どれも個性豊かで読み応え十分。見出しの文言にもたくさんの工夫が詰まっています。
これから3回にわたってご紹介する予定ですので、このままではちょっと読みにくいかも知れませんので、是非拡大して読んでみてください。子ども達の思いの一端に触れることが出来ます。
☆ 8月 7日(水)素晴らしい作品をWEBでも!!~アートの卵2024~
8月1日から25日まで、流山市大畔(おおぐろ)にある「森の美術館」で行われている、流山市立中学校美術部合同展「アートの卵2024」(休館日:8月11日~15日及び月・火曜日)。
南流中美術部の部長でもある唐馨怡さん(3年)の作品「Peter & St.Paul Church」が見事に「アートの卵賞」に選ばれたことは、先日お知らせしたところですが(→詳細はこちら)、森の美術館ホームページでは、全展示作品の動画がWEBで公開されています。市内美術部の子ども達の素晴らしい作品の数々を是非ご覧ください!!(→詳細はこちら)
☆ 8月 6日(火)忘れてはならない日。
今日は「広島原爆の日」。昭和20年(1945年)8月6日に原子爆弾が投下されてから79年。唯一の被爆国に住む我々にとって、決して忘れてはならない日。平和の意味を考えたい日でもあります。
本日午前8時から始まった平和記念式典で、広島市の小学生が「平和への誓い」を読み上げました。この言葉をかみしめたいと思います。以下全文です。
目を閉じて想像してください。
緑豊かで美しいまち。人でにぎわう商店街。まちにあふれるたくさんの笑顔。
79年前の広島には、今と変わらない色鮮やかな日常がありました。
昭和20年(1945年) 8 月 6 日 午前 8 時15分。
「ドーン!」という鼓膜が破れるほどの大きな音。
立ち昇る黒味がかった朱色の雲。
人も草木も焼かれ、助けを求める声と絶望の涙で、まちは埋め尽くされました。
ある被爆者は言います。あの時の広島は「地獄」だったと。
原子爆弾は、色鮮やかな日常を奪い、広島を灰色の世界へと変えてしまったのです。
被爆者である私の曾祖母は、当時の様子を語ろうとはしませんでした。
言葉にすることさえつらく悲しい記憶は、79年経った今でも多くの被爆者を苦しめ続けています。
今もなお、世界では戦争が続いています。
79年前と同じように、生きたくても生きることができなかった人たち、
明日を共に過ごすはずだった人を失った人たちが、この世界のどこかにいるのです。
本当にこのままでよいのでしょうか。
願うだけでは、平和はおとずれません。
色鮮やかな日常を守り、平和をつくっていくのは私たちです。
一人一人が相手の話をよく聞くこと。
「違い」を「良さ」と捉え、自分の考えを見直すこと。
仲間と協力し、一つのことを成し遂げること。
私たちにもできる平和への一歩です。
さあ、ヒロシマを共に学び、感じましょう。
平和記念資料館を見学し、被爆者の言葉に触れてください。
そして、家族や友達と平和の尊さや命の重みについて語り合いましょう。
世界を変える平和への一歩を今、踏み出します。
令和 6 年(2024年) 8 月 6 日 こども代表
▼昨年度の3年生は、G7広島サミット直後の令和5年5月21日に修学旅行で広島を訪問。語り部の方からのお話に真剣に耳を傾ける姿。広島平和記念資料館(→HPはこちら)で展示に見入る姿。3年生の子ども達は事前の「平和学習」で多くのことを学び、深く、深く考え続けてきた成果が表情に表れていました。
☆ 8月 6日(火)宝物たちの見守りをよろしくお願いします!!
夏休み前半の部活動も今日で終了。振り返るとあっという間の日々だったように感じます。今朝は、いつも自転車の安全指導を行ってくださっている鰭ヶ崎の三村さんが、除草作業を行ってくださっていました。ありがとうございます!!
1・2年生が中心となった部活動もすっかり定着し、3年生からのバトンをしっかりと確実に受け継いでいます。
今日は、午後1時半から青少年健全育成会議の樫村あい子会長を始め、委員の方5名が本校にお越しになり、校内をご覧いただきました。日頃から本当にありがとうございます!!
明日から学校も機械警備。しばらくは子ども達が学校に来ない日々、家庭や地域で一日の大半を過ごす日々が続きます。
保護者・地域の皆様方、子ども達一人一人は決して学校のものではありません。この地域を作る、日本の未来をつくる大切な宝物です。どうかこの宝物たちへの見守り、声かけを、よろしくお願いいたします。
☆ 8月 5日(月)みんなが行きたくなる学校って?
先日、千葉県立流山北高等学校にて行われた「中高生との交流会」。以下は当日引率してくださった鮒藻先生からの報告です。
8月1日(木)に「令和6年度東葛飾地区中学生・高校生との交流会」が開催されました。本校からは生徒会執行部の野端さんと伊藤さん(ともに2年生)が参加。当日は、流山市の中学生・高校生が集まり、4つのグループに分かれ、次の2つのテーマについての話し合いが行われました。
◆テーマ①「みんなが、行きたくなる学校って、どんな学校?」
◆テーマ②「みんなが、幸福で充実した人生を送るために何が必要?」
それぞれのテーマについて、事前に考えてきたワークシートをもとに班内で発表。どちらも難しい質問でしたが、活発な意見交換が行われました。
その後、各グループでパワーポイントを作り、全体の場で意見を共有。テーマ②については、伊藤さんがグループ代表として発表しました。多くの人の前で堂々と発表する姿は本当に素晴らしかったです。
発表後は、それぞれ感想を記入しました。一部をご紹介します。
〇野端さん「他のグループの発表の中にあった例にとても共感した。他人に思いやりを持つというのは、自分だけが考えるのではなく、相手のやってほしいことを引き出すということも大切だと思った。」
〇伊藤さん「違う学校の人と意見を交わすということは、今までなかったため緊張したが、他人の意見を聞き、考えを深める機会となり良い経験となった。」
☆ 8月 4日(日)「能登半島地震」を忘れないで!!
マグニチュード7.6、最大震度7を記録した「能登半島地震」から7カ月が経過しました。8月4日と5日の2日間にわたって訪れた姉妹都市の能登町とお隣の珠洲市。実際にこの目で見た被災地は道路のひび割れなど、徐々にですが復旧が進んでいるように見えます。しかし、建物など町全体の復興はまだまだこれからという状況。
いま日本は、連日オリンピックで大変な賑わいを見せています。しかし今年の1月1日午後4時10分に能登地方で起こった、あの大地震を絶対に忘れてはいけない。苦しいなか、今なお不自由な生活を強いられている方がたくさんいる。そうした方々に寄り添い続ける必要があると思いました。
▼倒壊した家屋。今年のお正月、この中で楽しく笑いあい、穏やかに生活していた家族がたくさんいたのです。
▼奥に見えるのは、津波で流されてきた家屋が逆さまになっているところ。また、能登伝統のキリコ祭の提灯が倒れています。
▼道路から浮かび上がったマンホール。道路の真ん中にあるため、車の通行は不可能です。こうしたところがまだまだたくさん。周辺の雑草を見ると、かなりの時間が経過したことがわかります。
▼神社で倒れたたくさんの石灯籠。
▼珠洲市で最大の避難所となっている学校。外壁も多数剥がれ落ちています。
▼食事の炊き出し場所となっている自転車置き場。手作りで、屋根や電気、ガスを設置したそうです。
▼自衛隊が設置してくださったお風呂。いまだに多くの方々が利用されているとのことです。
▼能登のシンボルとして有名だった「見附島」(→詳細はこちら:珠洲市ホームページより)。石川県の特別天然記念物でもあるこの島は、形が軍艦に似ているところから別名「軍艦島」とも呼ばれる高さ28mの奇岩でした。
しかし、能登半島地震で島の先端が崩落(→詳細はこちら:読売新聞オンライン)。手前にあった砂浜も、干潮時には島まで徒歩でも渡れた踏み石部分も消失してしまいました。
▼名物だった「鐘」の下部分も崩れ、電話ボックスも斜めになっています。
☆ 8月 3日(土)唐さん、見事「アートの卵賞」!!~アートの卵2024~
本日午後2時から、森の美術館において「アートの卵2024」の表彰式が行われました。
市内中学校の美術部から出品された数多くの作品の中から、南流中美術部の部長でもある唐馨怡さんの作品「Peter & St.Paul Church」が見事に最高賞である「アートの卵賞」に選ばれました。
陰影をしっかりつけるのが好き、という唐さんは「厳かな雰囲気とか神秘性を出したい、見たときに感情を揺さぶられるような表現にしたいと思っていました」と語ります。また、黒一色で仕上げること、左右対称で仕上げることの苦労についても話してくれた唐さん。教会が好きで、リトアニアにあるこの教会に魅せられ、平日は2~3時間、土日は10時間以上かけて仕上げたこの受賞作品への思いを改めて語ってくれました。
見事な作品を描き上げた唐さん。改めて大きな拍手を送りたい気持ちになりました。本当におめでとうございます!!
森の美術館には、この他にも本校美術部を含めた市内美術部の素晴らしい作品が所狭しと飾られています。この機会に是非、子ども達の素晴らしい作品をご覧いただければと思います。(アートの卵2024についての詳細はこちら→森の美術館HPより)
☆ 8月 2日(金)全日本級のコーチがテニス部へ!!
▼今朝も暑さはあるものの、風がさわやかに吹き抜ける南流中第1グラウンド。トラックでは本校駅伝部が、流山東部中駅伝部の皆さんと合同練習を行っています。互いに刺激し合いながら、颯爽と駆け抜けます。東部中の皆さん、今日はわざわざお越しになり、ありがとうございます!!
▼野球部はベース間の走塁練習を繰り返します。2~3人が同時に練習を行うなど、短時間でも効率よく練習を行っています。
▼ソフトボール部は素早いボール回しの練習。声も良く出ていて、新チームの1・2年生のみとは思えないほど上達しているのが分かります。
▼テニス部には、子ども達のテニス用品を納入してくださっている「株式会社ルーセント」の河村希美さんがコーチとして練習に参加してくださっています。河村コーチは全日本社会人大会でベスト8になるなど、全国レベルの大会に数々出場。11月8日から東京有明で開催される「第79回 天皇賜杯・皇后賜杯全日本ソフトテニス選手権大会」にも出場が決定しているとのこと(→詳細はこちら:ドリームニュースより)。超一流コーチを招いて本校テニス部も確実に強くなっていくはずです。河村コーチ、今日はありがとうございます!!
▼第1体育館では、女子バスケ部が柏第三中学校バスケ部の皆さんと合同練習。楽しみながら、また、互いに切磋琢磨しながら力をつけていってほしいですね。
▼校舎内の被服室では、今日も家庭科部の子ども達が作品作り。楽しく、でも作業は真剣に行う子ども達です。
▼E棟5階の音楽室廊下からは、霞んではいますが「東京スカイツリー」を見ることができます。
▼夏休みが始まって今日で2週間。休みと言え、校内様々なところで頑張る子ども達の姿にあふれる南流中です。
☆ 8月 1日(木)女子バレー部、コーチは5名も!!
▼今日から8月。今朝の南流中も昨日に続いて涼しい体感です。第1グラウンドでは、野球部、ソフトボール部、陸上部の練習が行われていました。子ども達の動きも俊敏で、一つ一つの動作に目的を持ち、気持ちを込めている様子です。
▼第2グラウンドでは、ハンドボール部が試合形式で練習に取り組んでいます。1年生も上手になろうと懸命にボールを追いかけます。
▼エアコンが効いた第1体育館では、常盤平中男子バレー部をお迎えして合同練習。互いに切磋琢磨して練習に励んでいました。常盤平中の皆さん、遠いところお越しいただき、誠にありがとうございます!!
▼午後の第1体育館では剣道部と女子バレー部が練習に取り組みます。長年剣道に取り組んできた腰越先生、堤先生から丁寧な指導を受ける剣道部員達。南流中の子ども達は、剣道を中学から始めた生徒でも、心技体ともに大きく成長していきます。
▼第1体育館の前面では、女子バレー部が練習に励んでいます。今日は、保護者やOBの方など、顧問の照井先生を含めて全部で5名の方々が指導に当たってくださっています。石原先生デザインの「誇~Nanryu Pride」の文字を背に、確実に成長していくバレー部の子ども達です。
▼第2体育館では、男子バスケットボール部が素早いステップで練習に取り組みます。部員は決して多くはありませんが、広いコートを存分に使って思い切りプレーする子ども達。先輩達の思いを受け継ぎ、一歩一歩確実に成長していきます。
☆ 7月31日(水)明日から「アートの卵2024」!!
美術部が取り組んでいる作品の数々。市内中学校美術部の作品を一堂に集めた「アートの卵2024」が、明日8月1日から8月25日まで、流山市大畔(おおぐろ)にある「森の美術館」にて開催されます。
本校から出品される作品はどれも時間をかけた力作ぞろい。近くに寄って筆致を見れば見るほど、子ども達の作品にかける思いが伝わってきます。その素晴らしい感性には感動を覚えるほど。是非実際に本物をご覧になり、子ども達の豊かな感性に触れてみてはいかがでしょうか。
「アートの卵2024」の詳細はこちら(→森の美術館HPより)
☆ 7月31日(水)これからの活躍も楽しみな家庭科部、吹奏楽部!!
▼今日で7月も最後。連日暑い南流中ですが、ここ数日よりは涼しく感じ、WBGTの値も基準値以下になっています。今朝も特設駅伝部は午前6時半から、他の部活動も7時台から練習を開始。8時前には陸上部、ソフトボール部、テニス部の活気のある練習風景が第1グラウンドに広がります。
▼一方、校舎内の被服室では、家庭科部のメンバーが連日の作品作りに励んでいます。また、E棟5階の音楽室では、吹奏楽部が真剣に練習に励んでいます。文化系部活動のこれからの活躍もますます楽しみです。
▼保護者面談も今日が最終日。大変暑い中、本当にありがとうございました!! 今後とも子ども達の成長のため「チーム南流」の大切なメンバーとして、ご協力をよろしくお願いいたします!!
☆ 7月30日(火)今日も頑張る特設水泳部!!~県中学校水泳大会~
昨日に続き、千葉県国際総合水泳場にて行われた水泳の県大会。本日も特設水泳部の精鋭3名が出場しました。結果は次の通り。
◆臼井 秀さん・・・男子100m平泳ぎ7位・4✕100mメドレーリレー(葛北チーム/平泳ぎ)8位
◆嶋 羽海さん・・・女子400m自由形12位
◆國本杏珠さん・・・女子200m個人メドレー19位
この2日間、3年生も多く出場する中、3名の選手は次に繋がる大健闘の泳ぎを見せてくれました!! 全力で頑張る3名の活躍にこれからも注目ですね!!
※なお、臼井さん・嶋さんは、8月8日~8月10日に栃木県宇都宮市で行われる関東大会にも出場します。
☆ 7月30日(火)保護者面談、ありがとうございます!!
▼今日も厳しい暑さの南流中。それでも坂川近くのソフトボール場やテニスコートは風も通り、比較的爽やかに感じます。そんな中ソフトボール部やテニス部、陸上部の子ども達は集中して練習に取り組んでいます。
▼第1体育館では、剣道部と女子バスケットボール部の練習が始まったところ。子ども達も実にキビキビとした動きです。元気の良いかけ声も体育館中に響き渡ります。
▼一方校舎内では今日も保護者面談中。A棟1階のコミュニケーションスペースには、担任の先生方から保護者の方々へのメッセージが書かれています。夏休み中の保護者面談もいよいよ明日まで。保護者の皆様方、酷暑の中、保護者面談にお越しいただき、誠にありがとうございます!!
▼D棟2階から3階にかけての「ホール」では、今日も市教委主催の「教師力アップ講座」が行われています。また、自習室としても開放している「図書室」では、集中して勉強に取り組んでいる子の姿がありました。「夏休み特別開放期間」も明日までです。
☆ 7月29日(月)特設水泳部、県総体で見事な泳ぎ!!
本日、千葉県国際総合水泳場にて、水泳の県大会が開催されました。本校特設水泳部から、國本杏珠さん、臼井秀さん、嶋羽海さんの3名が出場。全力で見事な泳ぎを披露しました!! 結果は以下の通り。
◆臼井 秀さん・・・男子50m自由形12位・男子400mフリーリレー(葛北チーム)7位
◆嶋 羽海さん・・・女子200m自由形9位・女子400mフリーリレー(葛北チーム)6位
◆國本杏珠さん・・・女子400mフリーリレー(葛北チーム)6位
なお、明日は、3人それぞれが個人種目に出場。また、葛北チームの平泳ぎ代表として臼井さんがメドレーリレーに出場します。
素晴らしい成果を出し続ける3名に南流中からエールを送りましょう!!
☆ 7月29日(月)夏休みも頑張る子ども達!!
今日も猛暑の南流中。そんな中でもエアコンの効いた涼しい第1体育館では、男子バレー部が一生懸命に練習を行っています。体育系部活は1、2年生が主体となった新チームへと移行され、各部とも新たな目標へ向けてのスタート。3年生の気持ちを受け継ぎ、思う存分頑張ってほしいですね。
一方、校舎内のA棟からB棟、B棟からC棟への2階通路は、ガラス張りのため、まるでサウナにいるかのような暑さに見舞われていました。この夏休みに用務員さん達が設置してくださった遮熱シートは効果てきめんで、温度も大分落ち着いています。素敵な飾りも気持ちを和らげてくれます。
新チームになった野球部は会議室でミーティング。引き締まった表情が印象的です。D棟の被服室では家庭科部が楽しそうに作品作り。夏休みでも子ども達の頑張る姿があちこちで見られる今日の南流中です。
▼今日は南流中自慢の「ホール」を利用して、若手の先生方向けの「教師力アップ講座」(市教委主催)が開かれていました。
☆ 7月28日(日)陸上部、県総体でも大活躍!!
7月27日と28日の2日間にわたり、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて、陸上の県大会が行われました。本校陸上部からも標準記録を突破した数多くの選手が出場。
その中でも、男子共通走高跳で安河内優人さんが1m79で第4位、共通男子四種競技で菊沢惺さんが2160点で第6位、とそれぞれ入賞。また、共通男子1500mで松下謙心さんが、共通女子1500m決勝で岩田優羽さんが、それぞれ決勝進出を果たすなど、見事な成績を残しました。また、決勝進出にはほんの僅かな差で及ばなかったものの、南流中陸上部の子ども達は猛暑の2日間、全員が「南流プライド」を持って全力で競技に臨んでくれました。
今年、葛北大会総合4連覇を成し遂げた南流中陸上部。懸命に頑張る子ども達の姿に力をもらうことが出来ました。
陸上部のみんな、暑い中、本当によく頑張ったぞ!! 3年生のみんな、南流中が誇る陸上部の強さの秘密は、地道にこつこつと努力する姿勢にある、ということを身をもって示してくれた。みんなの頑張りは、後輩達に必ず受け継がれていくよ!! これまで本当にお疲れ様!!
☆ 7月28日(日)笑顔で戦い抜いたソフト部、感動をありがとう!!〜ソフトボール部県総体〜
ソフトボールの県総体2回戦。以下は本日も応援に駆けつけてくださった鴇田教頭先生の「熱血観戦レポート」です。
本日、千葉県総合スポーツセンターソフトボール場で、ソフトボール部の県総体2回戦が行われました!中学校の総体だけでなく、高校総体の決勝戦でも使われる、千葉県ソフトボールの「聖地」でゲームに臨んだ南流中ソフト部、今日も試合前から笑顔で円陣を組み、気合いを入れます!そして、スタンド応援席には今日もたくさんの保護者の皆様や先生方の心強い姿!本日も応援ありがとうございます!!
対戦相手は、印旛地区の強豪・臼井中。機動力を生かしたハイレベルな攻撃と堅実な守備で関東大会出場をねらうチーム、強敵です。試合開始早々からその多彩な攻撃が展開され、打球にスピン回転をかけたセーフティバントや盗塁、ヒットエンドランなどで、1回表、2回表に3点ずつ取られ、苦しい立ち上がりとなります。
何とか反撃したい南流中、2回裏に四番宮下が三遊間を破るレフト前ヒット!続く五番小澤が相手投手の球を真芯でとらえてセンターライナー!あとひと伸びでセンターオーバーの長打になりそうでしたが、惜しくも捕られてしまいます。得点が奪えないまま、3回表にさらに4点を失い、0対10と圧倒されてしまいます。
しかし、気持ちが折れない南流中ソフト部は、諦めることなく笑顔で全力プレー!3回裏、この回先頭の九番小川がライト前ヒット!反撃の狼煙を上げます!相手バッテリーの隙をついて進塁した後、頼れるキャプテン、一番村田が内野安打!相手守備が乱れた間に小川が生還、待望の1点目を奪います!!さらに、1アウト1、2塁の場面で、四番宮下が相手投手の決め球・チェンジアップを完璧にとらえ、右中間を深々と破る見事な2点タイムリースリーベース!!勢いづく南流中、さらに1点を追加し、4対10と追い上げます!
直後の4回表の守備では、1アウト2、3塁のピンチを迎えますが、エース阿部が気迫のピッチングで相手の攻撃を抑え込み、0点で切り抜けます!強敵相手に苦しい試合となりながらも、自分達の力で試合の流れをつかみ返す南流中、すばらしい戦いぶりです!!
4回裏の攻撃はチャンスをつくるも、惜しくも無得点となり、時間制により最終回となる5回を迎えます。5回表、三たび相手の多彩な攻撃を受けて3失点。その裏、最後の攻撃では、1年生から3年生まで、チームが一丸となって打者に声援を送り、最後まで南流中らしく、強気な笑顔で戦います!しかし、最後の打球が1塁に送られ、ゲームセット。4対13で敗退となりました。
敗れはしましたが、強豪を相手に最後まで笑顔で戦い抜いた南流中!一時は相手を苦しめ、完全に試合の主導権を握る見事な戦いぶりでした!昨年の県新人大会や春の葛北大会とは比べものにならないぐらい、強いチームに成長した姿を見せることができました!!最後の試合で、最高の力を発揮できるのは、本当にすごいことです!たくさんの練習を積み重ねて大きく力を伸ばし、どんなときでも笑顔で声をかけ合いながら戦い抜けるチームをつくった選手たち、本当に最高の子ども達です!!
ソフトボール部のみんな、最後までよく頑張ったね!試合の流れをつかみ返した3回裏の攻撃と4回表の守備は本当に見事だったぞ!感動した!!どんなときでも、自分達らしく笑顔でプレーできる南流中ソフト部が大好きです!!3年生、今日までたくさんのドキドキ・ワクワクと感動をくれてありがとう!!ソフトボールを通して得た仲間と経験をこれからも大切にしてください!!
☆ 7月27日(土)吹奏楽部、大迫力の演奏!!
本日、君津市民文化ホールにて「千葉県吹奏楽コンクール」が行われ、本校吹奏楽部はB部門に出場しました。本校が演奏した作品名は「エンジェル・イン・ザ・ダーク」という強弱や緩急の激しい、極めて難しい楽曲。
しかし、本校吹奏楽部は日頃の練習の成果を発揮して、大迫力の演奏を披露します。気持ちを揃えた演奏はもちろん、子ども達の息遣いまでこちらに伝わってきます。曲が終了した瞬間、ホール全体に響き渡る余韻。感動の演奏に観客からは大きな拍手が沸き起こっていました。
結果は惜しくも「銀賞」ではありましたが、感動の演奏は聞く人の心に残る素晴らしいものでした!!
吹奏楽部のみんな、素晴らしかったよ!!お疲れ様!!本当に感動したよ!!みんなの演奏には人を感動させる力があるんだな。ありがとう!!これからも全員の力を結集させて、最高の演奏を聴かせてくれ!!
☆ 7月27日(土)剣道部男子、見事な戦い!!〜県大会〜
昨日に引き続き、八日市場ドームにて行われた剣道の県大会。本日は男子団体戦が行われました。女子と同様、葛北代表として本校の剣道部男子も出場。
一回戦、強豪の君津中と対戦。残念ながら1対2で敗れたものの、最後の最後まで決して諦めない、気迫あふれる姿勢を見せてくれました。
顧問の堤先生は「今大会で3年生は男女とも引退となります。中学から始めた人が多いなかで県大会に出場できことは、生徒たちが苦しいなかでも声を掛け合い、本当に一生懸命に頑張ったからだと思います。その頑張りを高校でも活かしてほしいです。二日間に渡り、応援してくださり、ありがとうございました」と大会を振り返ってくれました。
剣道部のみんな、本当にお疲れ様!!本当にみんなよく頑張ったな!!男女ともに団体での県大会出場は本当にすごい!!3年生のみんな、1、2年生をこれまでよく引っ張ってくれた。必ずこの伝統は受け継がれていくよ。本当にありがとう!!
☆ 7月27日(土)激闘を制し初戦突破!〜ソフトボール部県総体〜
本日行われたソフトボールの県総体。以下は、例によって本日も応援に駆けつけてくださった鴇田教頭先生による熱血「県総体レポート」です!!
千葉市磯辺スポーツセンター、ソフトボール部の県総体がスタートしました!1回戦の相手は、「東総合同チーム」(銚子一中、旭一中、旭二中、海上中、4校の合同チーム)。部員数の関係上、地区の4校で一つのチームを結成していますが、昨年の新人大会からずっと同じメンバー構成で戦ってきた、息の合ったチーム。各校から選ばれた力のある選手がそろっており、気が抜けない相手です!4校の生徒、保護者が駆けつけており、試合前から応援にも熱が入っていました。
しかし、我が南流中も負けていません!試合前、いつも通りに円陣を組み、笑顔で声を出し合ってテンションを高めます!そして、今日のベンチサイドには、南流中保護者&卒業生による大応援団の姿が!!今までの試合を上回るたくさんの保護者の方々が激励の声をかけてくださいました!あまりの数に、1枚の写真には収まりきりませんでした!!保護者の皆様、猛暑の中、千葉市まで応援に来ていただき、本当にありがとうございます!!
南流中先攻で試合開始。1回表、いきなりチャンスが到来!県大会緒戦のプレッシャーもあったか、立ち上がり、制球に苦しむ相手ピッチャーの球を冷静に見極め、四球で走者を貯めていきます。そして、2アウト満塁から、六番加藤がレフト線へ先制のタイムリーヒット!さらに、続く打者が粘りと選球眼で四球を選び、2点を追加!初回で3点のリードを奪います!
2回には、0アウト2、3塁のチャンスに三番阿部がセーフティバントを決め、その間に1点追加!今日の南流中は、小技が抜群!多彩な攻撃で相手チームを翻弄します!!さらに、五番小澤、六番加藤も絶妙なセーフティバント!連続バント攻撃で相手の守備を乱し、この回でリードを7点に広げます!
しかし、2回裏、東総合同チームの反撃が始まります。思いっきりのよいスイングで積極的に打ち返してくる打者が多く、なかなか思うようにアウトが取れません。守備の乱れもあり、5点を取り返され、なおも2アウト2塁。ここで相手打者がセンター弾き返し、2塁ランナーは一気にホームへ!1点差に追い上げられると思ったその時!センター益田が渾身のバックホーム!これが好返球となり、本塁タッチアウト!!何とか2点差でチェンジとなりました!
直後の3回表、2アウトから一番村田がセンター前へクリーンヒット!その後、促進ルールで替わった走者小川が積極的な走塁で相手のミスを誘い、本塁生還!南流中、2アウト走者なしから貴重な追加点を上げます!(8対5)
猛暑のため、給水タイムを挟みながら進められた試合、時間制のため4回裏が最終回となりました。3点のリードを守りきりたい南流中、ライト前ヒットを許すも、ショート小澤がセンターへ抜けそうなライナーをダイビングキャッチするなど、必死で守ります!しかし、相手の粘り強い打線が最後まで南流中に食い下がります!2アウト2、3塁から二遊間へ強打が続き、ついに1点差に!勢いづく相手チーム。一打同点、長打ならサヨナラという展開に暗雲が立ち込めます。しかし、最後はエース阿部のアウトコース速球に相手打者のバットが空を切り、三振でゲームセット!!8対7、1点差で初戦を突破することができました!!
序盤の大量リードで楽に勝てるかとも思いましたが、さすが県大会!簡単に勝てる相手はいません。それでも、1点差に追い詰められながらも反撃を断ち切り、激闘を制した南流中!明日の2回戦は県総合スポーツセンターソフトボール場での第一試合。昨年度優勝の松戸三中・小金中合同チームを延長タイブレークで制した、印旛地区の強豪、臼井中と対戦します!葛北大会から負けなしの5連勝で県ベスト16へ駒を進めた南流中ソフトボール部、明日も応援よろしくお願いします!!
頑張れ!南流中ソフトボール部!!
☆ 7月27日(土)サッカー部のみんな、感動をありがとう!!~県大会~
本日、フクダ電子スクエアにて、千葉県中学校サッカー大会の1回戦が行われました。葛北第一代表として出場した本校サッカー部は、千葉市2位の強豪、幕張西中学校と対戦。試合がまだ落ち着かない前半開始早々の5分に1点を先取されてしまいます。本校もその後、果敢に攻撃を仕掛けるものの得点ならず、0対1のままハーフタイムを迎えます。
後半早々、本校選手が不運な展開から一発レッドカードと判定され退場。1名少ない10名でのプレーとなってしまいます。
しかし、これによって、逆に奮起した南流中サッカー部は、退場した選手のためにも、と懸命なプレーを仕掛け始めます。監督の小竹森先生の「泥臭くてもゴールを目指すんだ!!」の言葉通り、子ども達は必死に相手に食らいつきます。
そしてこの逆境の中から、ついに待望の同点弾が生まれます。一人少ないことを忘れてしまいそうな展開。一人一人が組織として互いにカバーし合い懸命に、縦横無尽に駆け回る姿。ゲームの流れは俄然本校へ傾くかと思われました。
しかし、後半始めの飲水タイム後、これまた不運なプレーから相手PKとの判定が下され、これを決められ1対2と再びリードを許します。
何とか追いつきたい本校サッカー部は、全員一丸となって懸命に相手ゴールを目指します。しかし、逆にカウンターから相手に続けざまに2点を取られ1対4に。
最後の最後まで粘る本校も、仲間同士大きな声を掛け合いあきらめずに攻め続けますが、ここで無情にも終了のホイッスル。無念の敗戦となってしまいました。しかし、南流中が誇る最高の(本当に最高の)サッカー部の子ども達の見事な戦い!!
試合後、悔しい気持ちを懸命に押し殺して、応援の保護者の方々、相手チームの応援の方々にもきちんと、深々と挨拶をする子ども達。ベンチに戻って来て、泣きじゃくる子ども達の中から「これからが大事なんだ!!」と互いを鼓舞する声。この子達はこういう言葉かけが出来る。そういう関係を作り上げてきたんです。何て素晴らしい子ども達なんでしょうか!! サッカーを通して最高の仲間を得て、数え切れないほど多くのことを学んだ子ども達!!
サッカー部のみんな、本当に、本当に、本当に、これまでの人生の中でも1、2を争うくらい悔しかったよな。俺も悔しかった。何とかみんなに勝たせてあげたかった。だってみんな最高のサッカー部だから。でも、みんなの今のこの気持ちも絶対に無駄ではない。そして何より今日まで頑張ってきたことに全くもって無駄はないんだ!! これまでのみんなの頑張る姿に何度も感動をもらったよ!! 本当にありがとう!!
3年生のみんな、これまでの南流中サッカー部として頑張ってこれたことに、自信と誇りを持ってほしい。そして、勝ったときよりも負けたときにこそ、支えてくれた仲間、顧問の先生、そして何よりもおうちの方々に感謝の気持ちをもって、それを言葉でちゃんと伝えてほしい。そういうことができる人になってほしいんだ。
なお、本日は多くの保護者の方々がお越しになり、子ども達を応援してくださいました。子ども達は皆さんが一生懸命に応援してくださったこと、その声やその姿を今後も絶対に忘れないと思います。それが彼らが生きていく上での、間違いなく大きな力になるんです。本日は本当にありがとうございました!! 何より、こんな素晴らしい子ども達を育ててくださり、本当にありがとうございました!! これからも彼らへの応援、どうぞよろしくお願いします!!!
☆ 7月26日(金)頑張れ!!吹奏楽部!!~千葉県吹奏楽コンクール前日~
本校吹奏楽部は本日の午後、明日行われる「千葉県吹奏楽コンクール」のリハーサルを第2体育館にて行いました。このリハーサルには、ちょうどその時間帯にいた南流中の先生方も集結。真剣に吹奏楽部の演奏に耳を傾けました。
吹奏楽部の演奏は本当にお見事!! 強弱やメリハリがしっかりとして、かつ場面に応じた丁寧な演奏。圧巻の大迫力の演奏は、中学生のそれとは思えないほど、感動的なものでした!!終了後は、先生方からも盛んな拍手が送られていました。
吹奏楽部のみんな、これまで毎日こつこつとよく頑張ったね!! 明日は思う存分、楽しみながら演奏してね!! 頑張れ!!吹奏楽部!!
なお、明日の「千葉県吹奏楽コンクール」での本校の発表は、君津市民文化ホールにて午後3時43分から行われます。頑張る吹奏楽部への熱烈な応援、どうぞよろしくお願いいたいます!!
☆ 7月26日(金)ハンドボール部、絶対に諦めない戦い!!~県大会~
本日、市川市国府台市民体育館にて、ハンドボールの県大会一回戦が行われました。本校ハンドボール部は、強豪の柏市立松葉中学校と対戦。
試合は序盤から松葉中ペースで進みます。相手の速攻からのシュートが次々に決まり、リードが徐々に広がっていきます。前半が終了して6対15と苦しい展開。しかし、本校ハンボール部は諦めるどころか、積極果敢に攻撃を仕掛けていきます。最終的には12対30で敗れたものの、最後の最後まで必死に相手に食らいついていく姿はまさに「南流プライド」そのものでした。
ハンドボール部のみんな、本当にお疲れ様!! 特に3年生のみんな、これまで対戦相手もなかなか見当たらない中、目標を見失わずよく頑張ったね!! 練習の時のみんなの一生懸命な姿、忘れないよ!! 1・2年生が今日のみんなの頑張りを必ず受け継いでくれるはずだよ!! 今まで、本当にありがとう!!
なお、本日は多くの保護者の皆様方が応援に駆けつけてくださいました。子ども達にとってどれだけ心強かったかわかりません。本当にありがとうございました!!
☆ 7月26日(金)剣道部女子、気迫あふれる戦い!!~県総体~
本日、匝瑳市の八日市場ドームにて「千葉県中学校総合体育大会剣道大会」女子団体戦が行われました。葛北代表として出場した本校剣道部女子は、一回戦、東金市立東中学校と対戦。幸先良く2対0で勝利を収めました。
続く2回戦、いすみ市立岬中学校との対戦でも激闘を制し、1対0で見事に3回戦へと勝ち上がった本校剣道部女子。残念ながら3回戦でシード校、私立中高一貫校の翔凛中に敗れたものの、最後まで攻めの剣道を貫き通す見事な戦いぶりを披露しました。
剣道部女子のみんな、気迫あふれる素晴らしい戦いだったよ!! 立派なベスト16!! 本当にお疲れ様!! 明日は男子団体戦。女子の気迫を受け継ぎ、最後まで最高の戦いを頼むぞ!! 頑張れ!!剣道部!!
☆ 7月25日(木)明日から県大会!!頑張れ!!南流中!!
▼朝から陽射しが照りつける南流中のテニスコート。テニス部の子ども達は野中先生、本田先生指導のもと、練習に励みます。二人の顧問の先生方は決してテニス専門ではありませんが、指導方法を勉強したり、強い学校の練習を見学に行ったりして、テニス部を強くしようと懸命に努力しています。子ども達もこうした基本練習を丁寧に行うことで必ず成果は表れるはずです。
▼エアコンがしっかりと効いた第1体育館では、気合いの入った声の剣道部が練習に励みます。明日は八日市場ドームにて県大会女子団体戦(1回戦、東金東中戦は10時40分頃~)、明後日は同じく男子団体戦(1回戦、君津中戦は10時30分頃~)に葛北代表として出場します。頑張れ!!南流中剣道部!!
▼第1体育館の片面コートでは女子バレーボール部が、同じく元気よく声を掛け合い練習に励んでいます。気持ちの入った実に素早い動き。石原重人先生デザインの「誇 NANRYUU PRIDE」のTシャツが、子ども達の背中を押します。
▼G棟2階の多目的室(=卓球場)では、卓球部が熱心に練習を行っています。1年生が多くを占める部活動ですが、この一生懸命さ・集中力があれば間違いなく強くなります!!
▼第2グラウンドでは、ハンドボール部が明日の県大会での優勝を目指して勢いよく練習を行っています。明日の県大会1回戦、松葉中戦は市川市国府台市民体育館にて12時30分から行われます。頑張れ!!南流中ハンドボール部!!
▼同じく第2グラウンドの半面では、先日の葛北大会で優勝したサッカー部が、明後日から始まる県大会での優勝を目指して、練習を行っています。初戦の幕張西中戦は、明後日7月27日(土)9時45分から、フクダ電子スクエアA面にて行われます(→日程はこちら)。頑張れ!!南流中サッカー部!!
▼いよいよ明日から以下の日程で県大会が始まります。頑張れ!!南流中!!
7月26日(金)剣道女子団体戦(八日市場ドーム)・ハンドボール(市川市国府台市民体育館)
7月27日(土)剣道男子団体戦(八日市場ドーム)・ハンドボール(市川市国府台市民体育館)・サッカー(フクダ電子スクエアA面)・陸上(千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)・ソフトボール(vs 東総合同チーム/磯部スポーツセンター多目的グラウンドB)・千葉県吹奏楽コンクール(君津市民文化ホール)
7月28日(日)ハンドボール(市川市国府台市民体育館)・サッカー(市原スポレクパークC面)・陸上(千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)・ソフトボール(千葉県総合スポーツセンターソフトボール場)
7月29日(月)ソフトボール(磯部スポーツセンター多目的グラウンドB)
7月30日(火)サッカー(CFA 夢フィールド)・ソフトボール(磯部スポーツセンター多目的グラウンドA)
7月31日(水)サッカー(ゼットエーオリプリスタジアム)
8月 1日(木)サッカー(フクダ電子アリーナ)
☆ 7月24日(水)「夏休み特別開放期間」の図書室をどうぞご利用ください!!
早朝から厳しい暑さの南流中。それでも、広々とした中庭は日陰も多く、風も通るので若干涼しく感じます。そのスペースも利用して毎朝6時30分から行われている駅伝練習。様々な部活動の精鋭たちが集結した特設駅伝部は、短時間でも集中して練習に取り組んでいました。
エアコンの効いた校舎内の被服室では、家庭科部の子ども達が楽しそうに作品作り。大きなドレスを製作中ということで、どんな作品が出来上がるか今から楽しみですね。
吹奏楽部は、楽器ごとのパート練習に使う普通教室が保護者面談で使用中のため、D棟のホールを活用して練習に取り組みます。素晴らしい音色が響き渡るホール。今週末の県吹奏楽コンクールがいよいよ楽しみになってきました。
第1グラウンドのWBGT値が31を越えたため、野球部はエアコンの効いたB棟1階のスペースを活用して柔軟体操。
ちなみに、本校図書室は、今日24日から次週31日(水)の9時~12時にかけて、「夏休みの特別開放期間」と題して全生徒の利用が可能。図書館司書の田中明美先生も在室しており、本についての相談なども受け付けてくださいます。図書室の本を借りることも、もちろん本を読んで過ごすことも可能。面談の控え場所や自習スペースとしても利用できます。保護者の皆様方もお子様と利用することができますので、本校自慢の図書室に是非足を踏み入れていただければと思います。
☆ 7月23日(火)早朝から頑張る子ども達!!
昨日で葛北大会も終わり、 一段落した南流山中。職員玄関には、ひまわり学級の子ども達が作ったお祭の屋台と、教務主任の山田先生作成の提灯とうちわ。涼しげな雰囲気で訪問者を優しく出迎えてくれます。
▼日中の猛暑を避けるため、早朝7時頃から始まっている各部活動。県大会での勝利を目指すソフトボール部と陸上部は実践形式で気持ちの入った練習を行っています。1・2年生メンバーでの新生野球部は、監督の加藤先生から走塁についての具体的な指示が飛びます。
▼エアコンの効いた第1体育館では、女子バレー部がオーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習を丁寧に行っていました。
▲早朝から気持ちを込めて練習に励む子ども達の姿が、あちこちにあふれています。
☆ 7月23日(火)県大会でも頑張れ、サッカー部!!
昨日、見事に葛北大会優勝を成し遂げた南流中サッカー部。閉会式を終えた直後の子ども達の集合写真が届きました。どの子も実に晴れやかな表情。
ひとしきり喜びに浸った後は、次の目標である7月27日(土)からの県大会が待ち受けています。頑張れ!! サッカー部!!
☆ 7月22日(月)サッカー部、見事優勝!!~葛北大会~
本日、野田市総合公園陸上競技場にて行われたサッカーの葛北大会準決勝、流山市立南部中学校との戦い。
本校サッカー部は前半、1点を奪われリードされたまま後半を迎えます。うだるような暑さの中、本校サッカー部は全く運動量が衰えず、幾度となくチャンスが到来します。そして給水タイム直前の後半15分、コーナーキックが直接ゴールに吸い込まれ、とうとう1対1の同点に追いつき、ゲームの流れは一気に本校へと傾きます。
給水後の後半20分過ぎ、依然猛攻が続く中、ロングスローからのボールを混戦から見事にゴールへ押し込み、待望の勝ち越しに成功します!! そして残り時間も守りに入ることなく、気持ちのこもったプレーで積極果敢に攻め続け、得点こそならなかったものの、そのまま終了のホイッスル。見事に2対1で勝利を飾りました!!
その後、午後予定されていた決勝戦が猛暑の影響で中止となり、ともに準決勝を勝ち進んだ野田第一中と本校の両校が優勝の栄誉に輝きました!!
本校サッカー部にとっては、昨年度の葛北新人、今年度のスプリングカップと本大会と、このメンバーでの「葛北三冠」を達成!!
サッカー部のみんな、本当におめでとう!! みんなすごいぞ!! 県大会でもこの勢いで頂点を目指そう!!
また、流山南部中サッカー部のみんな、互いに声を掛け合いながら、スピーディな攻めと確実な守り。団結した本当に素晴らしいチームだった!!南部中サッカー部を良きライバルとし、切磋琢磨してきたからこそ、南流中も強くなれたと思う。南流中サッカー部は、南部中サッカー部のみんなの分も、みんなの思いも背負って県大会で思う存分プレーするはずだよ!!これまで本当にありがとう!!
なお、本日は多くの保護者・卒業生の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。子ども達にとっても、大きな力となりました。ありがとうございました!! 引き続き南流中サッカー部への熱い応援をよろしくお願いします!!
☆ 7月22日(月)男子バスケ部、最高の夏をありがとう!!~葛北大会~
本日行われた葛北大会、男子バスケットボール準決勝、流山市立北部中学校戦。本校バスケ部の子ども達は「南流プライド」を持って、最後まで懸命に戦いに挑みました。しかし、惜しくも、51対52の僅か1点差で涙をのみました。
以下は男子バスケ部の顧問、齊藤希望先生の大会報告(子ども達へのメッセージ)です。
本日、キッコーマンアリーナにて男子バスケットボール部の葛北総体準決勝が行われました。
相手は、流山北部中学校。拮抗する試合で、結果は51-52。あと一歩でした。試合終了のブザーが鳴るその瞬間まで、粘りのディフェンス、強気なオフェンス、全力の声、諦めることなく戦い続けた姿には、南流プライドが光っていました。
だけど、本音を言えば、ブザーの瞬間、喜びたかった。嬉し泣きでありたかった。
ここじゃない、その思いでいっぱいでした。
きっと、全員同じ思いだったと思います。
悔しかったね。本当に悔しかった。
それでも、決勝戦、勝ち上がった流北中をみんなは心から応援していました。会場全体を巻き込むほどの熱い声援を送る姿は、本当に立派で、なんて気持ちの良いチームなんだろうと、とても誇らしかったです。
積み重ねてきた努力が、望んだ結果となって得られないこともあります。ですが、積み重ねてきたものは、「経験」と「思い出」という財産になり、みんなの中に残ります。
「経験」という財産は、粘り強さや仲間を信じる心、戦う勇気、やり抜く覚悟となってこれから先もみんなを支えてくれ、「思い出」という財産は、何年経ってもこの仲間を繋いでくれます。
だから、これからもずっとバスケを好きでいてください。
本当にこの3日間みんなはよく頑張ったよ!
このメンバーじゃなかったら、こんな良いチームにはなれなかったし、長い夏を切望することはなかった!だから、このメンバーで戦えたことを誇りにしてください!
最高の夏を本当にありがとう!!
これからも南流中生として、さまざまな活動に誠実に謙虚に一生懸命に取り組み、活躍することを期待しています!!
そして、今日までともに戦い、支えてくださった保護者の皆様。皆様の支えがなければ、今日の選手たちの姿はなかったと思います。これまでバスケ部の活動にご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。
今後とも、南流山中学校の教育活動にご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
▲最後の最後まで懸命に戦い続けた南流中男子バスケ部。見事な葛北大会第3位です!!
胸張って堂々と南流中に戻ってきて欲しいですね!!
☆ 7月22日(月)全員で戦ったテニス部!!~葛北大会~
本日、午前9時から野田市総合公園庭球場にて行われたソフトテニスの葛北大会、女子団体戦。本校女子テニス部は1回戦、野田市立第一中学校戦に臨みました。
本校団体戦メンバーは、1番手が増渕瑛奈さん・柿添千紘さんペア、2番手が荒井里奈さん・森川芽依さんペア、3番手が石井柚羽さん・竹田朱里さんペアで出場(全て3年生)。
1番手・2番手ペアはゲームカウント2-3で残念ながら敗れたものの、ファイナルゲームまで持ちこむ粘りを見せ、最後まで大善戦!! また、3番手ペアは3-0で見事に勝利!!団体戦としては、惜しくも1対2で涙をのみましたが、猛暑の中、全員で声を出し続けた本校テニス部。チームとしての団結力はどの学校にも決して負けていませんでした。「南流中プライド」を最後まで持ち、全員で戦い続けたテニス部。
テニス部のみんな、みんなの団結力はすごい!! 最後まで本当によく頑張ったな!! 本当にお疲れ様!!
また、本日は平日にもかかわらず、多くの保護者の方々が応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました!!
☆ 7月21日(日)サッカー部、準決勝進出!!~葛北大会~
本日、流山市立南部中学校グラウンドにて行われた、サッカーの葛北大会準々決勝。昨日の初戦に勝利した本校サッカー部は、西初石中学校との一戦に臨みました。
試合は前半、本校サッカー部のコーナーキックが直接ゴールネットに吸い込まれるなど、2対0と有利に試合を進めます。しかし、ハーフタイムでは監督の小竹森先生から「目指しているものはいったい何だ!!」「このままではだめだ!!」「もっと泥臭くいかないと!!」と厳しい檄が飛びます。
目を見開き大きく頷く子ども達。水分補給をしながらも子ども達は、互いに情報交換を入念に行い、戦略を練って後半に挑みます。
後半。目を覚ましたかのように、攻撃に集中していくサッカー部の子ども達。選手もベンチも、そして応援団も声を掛け合い「南流中プライド」をもって、全員サッカーで臨みます。最終的には5対0と相手を圧倒。見事に準決勝進出を果たしました。
目標達成へ向け、また一歩前進したサッカー部。
明日の準決勝、県大会出場をかけた流山南部中戦は、野田市総合公園陸上競技場にて午前9時40分キックオフ。そのまま勝ち進めば、決勝は野田一中と流山北部中の勝者と、午後2時から戦うことになります。
ワンプレイワンプレイに情熱を傾け、頑張る南流中サッカー部。猛暑の中、懸命にボールを追うこの子ども達への熱い応援を、どうかよろしくお願いいたします!!
☆ 7月21日(日)男子バスケ部、準決勝進出!!~葛北大会~
本日行われたバスケットボールの葛北大会準々決勝。昨日大勝を収めた本校バスケットボール部は、強豪の常盤松中学校戦に臨みました。
試合は第1ピリオドから本校バスケ部が次々に得点を重ね、第2ピリオド終了時点で48対15。後半の第3ピリオド、第4ピリオドでも全く手を緩めず相手を突き放していきます。最終的には102対44で見事に準決勝進出を果たしました。
明日の準決勝はキッコーマンアリーナにて、10時30分から流山北部中との対戦となります。そのまま勝ち進めば決勝戦は13時50分から。
一歩ずつ着実に目標達成への歩みを進める南流中男子バスケ部。引き続きの熱い応援をよろしくお願いします!!
☆ 7月20日(土)男子バスケ部、順調なスタート!!~葛北大会~
女子に続いて行われた男子の初戦、岩名中戦。序盤から本校男子バスケ部のシュートが次々に決まり、相手を突き放していきます。スリーポイントシュートも見事に決まり、会場の大応援団の雰囲気も最高潮に!!
本校男子バスケ部の猛攻はその後も続き、最終的には96対28で見事に勝利!! 目標へ向けての第一歩を踏み出しました。
明日は、同じくキッコーマンアリーナにて午前11時40分から次の試合が待ち受けています。
この調子で一歩ずつ前進だ!! 頑張れ!! 男子バスケ部!!
☆ 7月20日(土)女子バスケ部、感動の試合をありがとう!!~葛北大会~
本日、キッコーマンアリーナにて、女子バスケットボールの葛北大会が行われ、本校は強豪の常盤松中学校と対戦しました。
試合は序盤から相手が次々に得点を加える苦しい展開。それでも本校女子バスケ部は絶対に諦めずに、相手に食らいついていきます。最終的には29対49で涙をのみましたが、見る者に感動を与える素晴らしい試合を見せてくれました。
顧問の古川先生は「春季葛北大会では、50点差で大敗した相手です。3年生が最後まで意地を見せてくれた、本当にナイスゲームでした。1年生の頃から、少ない人数でも、練習を頑張り続けてきた証だと思います」と子ども達を称えていました。
女子バスケ部のみんな、今日は悔しかっただろうけど、最後まで本当によく頑張ったぞ!! 3年生のみんな、これまで本当にお疲れ様!! 1・2年生に一生懸命頑張ることはどういうことか、まさに「南流中プライド」を見せてくれた。みんなは南流中の誇りだよ!! 本当にありがとう!!
☆ 7月20日(土)悲願成就!ソフト部、全勝優勝で県大会へ!!
野田市立北部中学校、ソフトボール場で行われた葛北大会。以下は、本日も応援に駆けつけてくださった鴇田教頭先生による、熱血大会レポート(ちなみにタイトルも)です。
ソフトボール部、葛北大会2日目。先週、最大のライバル・野田南部中をコールドゲームで圧倒するなど2勝を上げ、5チームによる総当たりリーグ戦の暫定1位として、後半戦2試合に向かいました!
昼前に始まった第2試合、相手は野田北部・流山東部連合チーム。1回裏、南流中は相手投手の立ち上がりを積極的なバッティングで攻めます!四球で出た走者を、三番阿部、四番宮下が連打で返すなど、一挙6得点!!試合のペースをつかみます!2回にも3点を追加してリードを広げ、3回裏、2アウト3塁の場面で五番石鍋がセンターへ弾き返すタイムリーヒット!10点目を奪います!ソフトボールは3回15点差、4回10点差、5回7点差でコールドゲームとなります。この試合は、石鍋のタイムリーによって10点差をつけた後、さらに1点を加え、4回表終了と同時にコールドゲーム成立。11対0で南流中が圧勝、全勝優勝へ大手をかけました!
第3試合、リーグ最終戦の相手は流山南部。猛暑の中、休憩を挟んで、連戦に臨みます。
初回の攻撃では、相手チームの好守に阻まれ得点が奪えません。2回表も、3塁まで走者を進めるも2アウト。このまま膠着状態になるかと思われましたが、ここで2年生添田がショート強襲の内野安打!先制点を奪います!3回表には、一番村田が四球で出塁した直後、二番益田が絶妙なセーフティバントを決め、チャンスを広げます!その後、2アウトとなりますが、六番加藤がレフトへタイムリーヒット!3年生の活躍で追加点を上げた南流中、コールドゲームが視野に入る7点のリードで3回裏に入ります。しかし、この試合はそれまでと違い、相手の粘り強い追い上げに苦しめられる展開に!3回裏に2点、4回裏に1点、守備の乱れもあり、じわじわと追い上げられます。時間制により最終回となった5回裏にも2点を取られ、2点差に!猛暑の中での連投となったエース阿部にとって、苦しい時間が続きます。それでも、南流中ナインは崩れることなく、気持ちの入った守備でエースを支えます!レフト宮下、センター益田、ライト田中がそれぞれ際どい当たりを好補、アウトカウントを稼ぎます!扇の要、キャッチャー村田は巧みなリードで阿部の投球を際立たせます!最後は、今大会すべての試合を投げきった南流中の大エース阿部が流山南部の反撃を断ち切り、7対5で勝利!4試合全勝での完全優勝!県大会への切符を手にしました!!
先週、今週と、一昨年度卒業のOGと昨年度卒業のOGが応援に駆けつけてくれた南流中ソフト部!共にプレーした先輩が見守る中、最高の結果を勝ち取ることができました!先輩達の想いや選手の努力が報われた、最高の瞬間でした!!
ソフト部のみんな、全勝優勝&県大会出場おめでとう!!みんなが勝利への想いを一つにして努力を積み重ねてきたからこその、県大会出場!あと1週間、もう一段階強くなって、県大会で南流プライドを発揮しよう!みんなだったら、絶対に県大会でも勝ち進める!残りの練習期間を大切にして、県大会でも頑張れ!!応援しているぞ!!
☆ 7月20日(土)サッカー部、目標達成に向け一歩前進!!~葛北大会~
本日、野田市立川間中学校にて行われた葛北サッカー大会。スプリングカップの覇者、本校サッカー部は第1シードで2回戦から登場しました。
対戦相手のホーム、川間中は葛北でも有数の強豪校。試合は前半1対1の同点で折り返すと、後半に入って大きく動き出します。
本校サッカー部は後半残り10分でPKを獲得。これを確実に決め、2対1と勝ち越します。その後も立て続けにゴールが決まり3対1とリードを広げます。粘る川間中も1点を返し3対2。しかし、最後までリードを守り切った本校サッカー部が、見事に勝利をつかみ取りました!!
明日は、午前10時10分から流山市立南部中学校グラウンドにて、次の戦いが待ち受けています。
目標達成に向け、一歩一歩確実に進み続ける燃える軍団、赤いユニフォームの南流中サッカー部に、引き続き絶大な応援をよろしくお願いします!!
☆ 7月20日(土)新設卓球部、見事な戦い!!~葛北大会~
本日、野田市総合公園体育館にて、葛北大会、卓球の団体戦が行われました。本年度、創設した南流中卓球部は1・2年生が主体のチーム。そんな中でもこれまで集中した練習を行い、技術を大きく高めてきました。
予選リーグ男子は、おおたかの森中、流山東部中、西武台中と対戦。また、女子は八木中、おおたかの森中、常盤松中と対戦。残念ながら全試合ストレートで敗れたものの、始めて間もない中でのゲームとは思えないほど、素晴らしい戦いを見せてくれました。
これからの成長が楽しみな南流中卓球部。このメンバーには伸びしろしかありません。卓球部の子ども達の今後の活躍に大いに期待しましょう!! 頑張れ!! 卓球部!!
☆ 7月20日(土)野球部のみんな、本当によく頑張ったぞ!! ~葛北大会~
本日、京和ガスベースボールパークにて、野球の葛北大会が行われました。先日の初戦流山南部中に勝利した本校野球部は市内大会の王者、おおぐろの森中学校と対戦。引き締まった実に素晴らしい試合が繰り広げられました。
残念ながら相手エースの前に打線が押さえ込まれ0対3で敗れたものの 、「南流中プライド」を持って最後まで決して諦めずに戦い続けてくれました。
野球部のみんな、今日は悔しかったよな。でもよく頑張ったぞ!! 3年生のみんな、これまで本当にお疲れ様!! 下を向く必要は全くない!! みんなの頑張りは、1・2年生が必ず受け継いでくれるよ!! 何よりみんなが野球を通して示してくれた諦めない心や勇気、どこに出ても恥ずかしくない挨拶は、本当に南流中の「誇り」そのものだ!! 今までありがとう!! これからも南流中を引っ張ってくれよ!!
なお、いつもながら子ども達の素晴らしい写真を提供してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!! これからも、この最高の子ども達を応援してあげてください!!
☆ 7月19日(金)北林さん、宗像さん、村田さん、おめでとう!!
▼「歯と口の健康週間に伴う流山市小中学校図画ポスターコンクール」において、3年生の北林さくらさんが見事に「歯科医師会長賞」を受賞。賞状と記念の品が贈られました。おめでとうございます!!
▼同じく「健歯優良児コンクール」において、宗像航輝さんと村田ひかりさん(ともに3年生)の2名が「優良賞」を受賞しました。二人は、①永久歯が全てきれい②歯垢がなくてきれい③歯並びが良い、という3つの条件を全て満たしており、素晴らしい歯の持ち主として表彰されたものです。おめでとうございます!!
☆ 7月19日(金)1学期本当によく頑張ったね!!~終業式~
▼午前8時30分に始まった1学期の終業式。子ども達は入場の時から実に整然と体育館に集結します。第1体育館のエアコンは強力で、生徒、職員合わせて800名が一堂に会する中でも外気温より数段涼しく快適な環境。学校施設課の皆さん、本当にありがとうございます!!
式に先だって各学年代表・生徒会から1学期の振り返りが発表されます。全校生徒を前に原稿を見ることもなく、自分の言葉にして発表する生徒達。さすがです!! そして式の中で久々に全校で歌う堂々とした校歌。最後は生徒指導主任の吉岡先生と教頭先生からのお話で終業式も幕を閉じました。
1学期本当によく頑張った子ども達。この子ども達が充実した44日間の夏休みを過ごし、また9月2日、元気にこの場に戻ってきてくれることを祈るばかりです。
南流中のみんな、先生達はいつでも、ずっとみんなのことを応援しているからね!! 身体には十分気をつけるんだよ!!
▼終業式後に行われた2年生の「学年集会」。ビブリオバトルの優秀者が発表を行っています。さすが代表だけに見事なプレゼンです。その後、各学級から成果と課題、来学期の目標の発表が行われ、最後は学年主任の田中修平先生からの話。
1学期、南流中のリーダーとして大きく成長してきた2年生。2学期は学校の中心として大活躍してくれるはずです。
▼南流中のみんな、心に「南流中プライド」もって夏休みも頑張れ!!
▼各学級の時間。通知表を渡されながら、担任の先生から今学期の成長について一人ずつ伝えられました。通知表には記載されない、掃除や給食当番、委員会活動など、様々なことで頑張った最高の子ども達です!!
▼2年生担当の齊藤希望先生が、2学期明けから産休に入られることが子ども達に発表され、子ども達からはサプライズで色紙のプレゼントがありました。
齊藤先生、これまで子ども達のために、本当にありがとうございました!! 健康に留意され、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!!
☆ 7月19日(金)あたたかい「あいさつ」から始まる1学期最終日!
1学期最終日となる今日、夏休みへの期待に胸を膨らませた生徒たちが登校すると、正門前で、「おはようございます!」と、明るくあたたかいあいさつをしてくださる方々の姿が!!
「社会を明るくする運動」の一環として、市役所社会福祉課の山田さん、地域にお住まいの保護司、岡本さん、小林さん、鈴木さんの4名が、生徒たちの登校を見守り、あいさつの声をかけてくださいました!登校する生徒たちも、笑顔で元気なあいさつを返していました!中には、横断歩道を渡りきる前に自分から元気な声で「おはようございます!」とあいさつをする生徒も!
「あいさつ」は、生徒総会で決めた今年度の「活動の柱」!4名の皆様のおかげで、最終日もあたたかいあいさつを実践できました!
山田さん、岡本さん、小林さん、鈴木さん、本日はありがとうございました!!
また、西門前の道路では、移転直後から雨の日も風の日も、毎日生徒の登校を見守ってくださっている三村さん、稲川さんの姿!この1学期、1日も欠かさず、交通整理をしながら生徒たちを見守ってくださいました!
三村さん、稲川さん、今学期毎朝の見守り、本当にありがとうございました!!
☆ 7月18日(木)次の目標へ向け、頑張る子ども達!!
今日で関東甲信地方も梅雨明け。ミンミンゼミの鳴き声が聞こえ始めた南流中。本格的な暑さを象徴するような見事なひまわりが、正面の左右で子ども達を出迎えます。
今日は給食がないため、放課後は、お弁当持参で練習を始めた部活動がほとんど。早朝からのお弁当の準備、ありがとうございました!!
▼エアコンがしっかりと効いている、快適な第1体育館では、来週の県大会団体戦に出場が決まっている剣道部と、新生男子バレー部が、引き締まった練習を行っています。
▼同じくエアコンが効いている第2体育館では、男女バスケットボール部が練習を行っています。今週末からいよいよ葛北大会が始まります。がんばれ!!男女バスケ部!!
▼第2グラウンドでは、これも今週末から葛北大会に出場するサッカー部が勢いのある練習を行っています。
▼WBGT値が高くなったため、陸上部はエアコンが効いたC棟の1階で練習を行っています。県大会へ向けてしっかりと調整していきます。
▼曇り空となり、WBGT値が下がった第1グラウンドではソフトボール部が、テニスコートではテニス部が葛北大会に向けて練習を行っていました。
▲それぞれの次の目標に向け、懸命に頑張る子ども達の姿があふれていました。
☆ 7月18日(木)生き生きと活動する子ども達!!
1学期も残り2日。今日は午前中のみの日課となっています。
▼3年生はホールを利用して学年集会。1校時は進路指導主任の猪俣先生から夏の三者面談についての話が行われていました。
▼3年生の2校時は、同じくホールを活用して修学旅行の事後学習の発表会が行われています。各学級の精鋭6グループによる工夫を凝らした発表が続きます。タブレット端末を使って発表する3年生の子ども達。クイズなどを取り入れ、聴衆の興味を引く見事な発表です。
▼2年生は、各学級でキャリア学習が行われています。
▼1年生は、レクを行うなど、思い思いの時間を過ごしています。とても楽しそうな子ども達。
▼2校時の1年生は体育館で1学期まとめの学年集会。最後に「♪Let’s Search for Tomorrow」を学年全員で歌い上げます。1年生の大きな成長を感じさせる見事な歌声が第1体育館に響き渡りました。
1年生から3年生まで、子ども達の生き生きと活動する姿があふれる今日の南流中です。
▼今日は、子ども達の自転車整備のために、流山市消防団長で「とうかつ草の根フードバンク」代表でもある梅澤一雄さんが来校され、錆びているチェーンをきれいに掃除してオイルを差したり、空気圧を確認して不足しているタイヤに空気を入れたり、子ども達の安全な登下校のため一台一台丁寧に自転車の整備をしてくださいました。今学期はこれで3回目!! 梅澤さん、いつも本当にありがとうございます!!
☆ 7月17日(水)子ども達にとって「大切な居場所」
1学期最後の昼休み。今日も2年生の「コミュニケーションスペース」では打合せや吹奏楽の練習などが行われています。その名の通り、仲間とのコミュニケーションを交わす大切な空間。
昼休みの開館としては1学期最後の図書室では、今日も子ども達が思い思いの場所に座って本を開きます。心静かに自分に向き合う時間。
移転後の南流中は全ての場所が子ども達にとって、「大切な居場所」になっているようです。
☆ 7月17日(水)給食に関わってくださった皆さん、ありがとうございました!!
4時間目が終わり、待ちに待った給食の時間。そんな中でも、配膳時間を利用して歌声委員が集まり、学年集会での合唱についての話し合いが行われています。明日の学年集会が楽しみ。
今日は1学期の給食最終日(→今日の給食メニューはこちら)。子ども達は最後まで食欲旺盛で、配膳終了後は食缶が空っぽになっていきます。
子ども達の健康のために、日々給食作りに懸命に取り組んでくださった栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、そして、食材の生産者の方々、納入してくださった方々、皆さんのおかげで、子ども達こんなに元気に生活できています!! 1学期の間、本当にありがとうございました!!
☆ 7月17日(水)夏の日差しをたっぷり浴びた「夏野菜カレーライス」!!
今日の給食は【夏野菜カレーライス、枝豆とコーンのごまサラダ、メロンゼリー、牛乳】です。
今日は「夏野菜カレーライス」について紹介します。
今日のカレーには、夏が旬の野菜をたっぷりと使いました。定番の野菜の他、夏野菜のトマト、ズッキーニ、かぼちゃを入れました。
トマトの赤い色には、紫外線によるダメージを予防、軽減する働きのある、リコピンという栄養素が含まれています。また、ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。くせがなく、なめらかな舌触りが特徴です。色々な野菜の味や食感を味わいながら食べましょう。
今日で1学期の給食は終了です。4月の頃と比べて、苦手なものも少しずつ食べられるようになってきたでしょうか?これからまだまだ暑い日が続きます。夏休みを元気に過ごせるように、毎日の食事をきちんと食べることを心がけましょう
☆ 7月17日(水)3つある理科室をフル活用!!
4校時の授業。第1体育館では昨日に引き続き1年生の「バレーボール」の授業が行われています。今日のテーマは「三段攻撃に繋げるために何を意識するか?」。子ども達は今日も元気よく声を掛け合いボールを繋いでいきます。
また、F棟3階では3つある理科室をフルに活用して、それぞれ理科の授業。実験にも余裕を持って取り組める落ち着いた環境で、学習への意欲も大いに増しているように見えます。
2年生の齊藤先生の国語の授業では、グループ対抗のクイズ形式で授業が進められています。子ども達も心から楽しんでいる様子。
他の教室でも頑張る子ども達の姿があちこちで。1学期の授業も間もなく終わりを迎えます。
▼本日は流山市南部地区の事務職の方々が集まり、ともに学校事務の点検などを行う「共同実施」が行われています。ここに集まってくださった事務室の皆さんも「チーム南流」の一員。今日はお集まりいただき、誠にありがとうございます!
☆ 7月17日(水)1学期最後の教科の授業に頑張る子ども達!!
1学期も残り3日。教科の授業も今日が1学期の最後。子ども達は最後まで一生懸命に授業に取り組んでいます。
1年生、河崎先生の国語の授業では「ビブリオバトル」が行われています。どのグループのどの子も堂々と自分のおすすめの本の紹介をしていきます。「さて気になるその結末は、読んでからのお楽しみです」などと、聞き手に興味を引かせるような上手な言葉で結ぶ子も。
また、腰越先生の英語の授業では、問題を解きながら陣取り合戦が進むという、まるでゲームのような趣向で最後の授業が行われています。
夏休みが近くなり、うきうきするはずなのに、何となくさみしい気持ちも沸き起こるのは、この子達の、この姿がしばらく見られないからかもしれません。
☆ 7月16日(火)頑張れ!!南流中剣道部!!
先日の葛北大会で、男女ともに団体準優勝で県大会出場という快挙を成し遂げた本校剣道部。本日昼休み、その報告に校長室を訪れてくれました。
県大会は来週26日が女子団体、27日が男子団体と2日間にわたって、共に八日市場ドーム(→詳細はこちら)にて行われます。
頑張る剣道部への絶大な応援をよろしくお願いします!!
☆ 7月16日(火)楽しそうにボールを追う子ども達!!
連休明けの火曜日。今日は涼しく、授業にも集中しやすく、勉強には打って付けの気温。葛北大会の疲れが残っているかも知れない子ども達ですが、授業への集中はさすがです。
今日は学校教育課の山本管理主事と耕田管理主事がお越しになり、諸帳簿の点検を行ってくださっていました。いつも南流山中を支えてくださっているお二人は、もちろん「チーム南流」の一員です。
▼3年生、阿部先生とクリスティン先生の英語の授業では、グループで英文作成を楽しそうに行っています。忙しそうに動き回る先生方。
▼第1体育館では1年生が体育の授業。古川先生によるバレーボールの授業が行われています。「レシーブからトスへ正確につなげるためには?」が今日のテーマ。子ども達は体育が大好きなようで、声を掛け合いながら懸命に、でも楽しそうにボールを繋いでいきます。
▲今週で1学期も終了。今日も校舎内のどこに行っても、子ども達の一生懸命な姿にあふれる南流中です。
☆ 7月16日(火)とろっと、さっぱり、夏が旬の「冬瓜とわかめの中華スープ」!!
今日の給食は【豚キムチ丼、冬瓜とわかめの中華スープ、杏仁豆腐、牛乳】です。
今日は「冬瓜とわかめの中華スープ」の冬瓜について紹介します。
スープに入っている、いちょうの形に切っている白い野菜は、冬瓜(とうがん)といいます。冬瓜は、漢字で冬の瓜と書きますが、旬は夏です冷暗所に置くと、冬まで保存がきくことから、この字になったと言われています。成分のほとんどが水分で、とろっとした食感と、さっぱりとした味が特徴です。原産地はインドですが、平安時代の書物にも冬瓜のことが記されており、日本では古くから親しまれてきた野菜といえます。ちなみに、冬瓜はとても大きい野菜で、3kgから5kgほどの重さがあり、俵のような形をしています
今日は、スープに入れて、さっぱりと食べられるようにしました。夏の野菜を味わいながら、食べましょう。明日は今学期最後の給食です
☆ 7月14日(日)剣道部男子も県大会出場決定!!~葛北大会~
昨日に引き続き常盤松中学校にて行われた剣道部、葛北大会2日目。午後は男子団体戦が行われました。以下は応援に駆けつけてくださった鴇田教頭先生の熱血レポートです!!
女子団体に続いて県大会出場を狙う南流中男子チーム!
先鋒 山口浩(3年生)
次鋒 友松(2年生)
中堅 山口蒼(3年生)
副将 佐内(3年生)
大将 廻谷(3年生)
というメンバーで戦いました!
予選リーグを難なく勝ち抜いた南流中。ベスト4による決勝リーグ進出を賭けて、常盤松中と戦いました。ここで、先鋒、次鋒が続けて敗れ、あと一つ負けたら敗退、という大ピンチに!しかし、ここで南流中の大黒柱、部長の中堅・山口蒼が見事に2本勝ち!!勝負の流れを変えます!勢いに乗った南流中、副将・佐内も勝って2勝2敗に持ち込みます!勝負を決める大将戦、相手は昨日の個人戦2位の強豪選手!苦戦が予想されましたが、大将・廻谷が見事に一本勝ち!崖っぷちからの三連勝で決勝リーグへと駒を進めます!!
決勝リーグの顔ぶれは、昨日の女子と全く同じ、南流山、野田南部、野田北部、野田一。県大会出場枠は2つ。緊迫した勝負が続きますが、これまでの稽古で培ってきた技に、常盤松戦の勢いを加えた南流中は、野田一、野田北部を圧巻の戦いぶりで撃破!県大会出場を勝ち取りました!
最後は、県大会を決めた2勝同士、野田南部戦。昨日の女子の雪辱を果たすためにも、倒して優勝したいと、気合が入ります!中堅まで終わって1勝1敗1分、と五分の戦い!しかし、個人戦優勝の副将、3位の大将に惜しくも敗れ、女子と同じ準優勝という結果になりました。
優勝杯は手にできませんでしたが、逆境を跳ねのけて県大会出場を勝ち取った姿は本当に立派でした!男女揃って団体戦県大会出場は快挙!!すばらしいです!!
剣道部のみんな、この2日間、本当によく頑張ったね!そして何より、今日までの日々、厳しい稽古に耐えて本当に強くなったね!葛北代表として、自信を持って、胸を張って県大会に向かってください!頑張れ!剣道部!!
☆ 7月14日(日)男子バレー部、感動の第3位!!~葛北大会~
昨日に引き続き、キッコーマンアリーナにて行われた男子バレーボールの葛北大会。5校総当たり戦で行われた1日目を本校男子バレー部は1勝1敗で終えました。
迎えた2日目の本日。初戦、川間中戦には25対11、25対8のセットカウント2-0で勝利し、勝敗を2勝1敗とし、最終の八木中戦に臨むことになりました。ともに2勝1敗同士のこの試合に勝った方が準優勝となるこの戦いは、歴史に残る大激戦となりました。
第1セットは1~2点差の接戦が最後まで続きますが、最後は本校男子バレー部が何とか振り切り、26対24で第1セットを先取。しかし、第2セットは相手の攻撃が冴え、18対25でこのセットを落とし、決着は最終の第3セットへと持ち込まれます。
最終セットは、ほぼ互角の戦い。しかし、徐々に相手の攻撃が決まりだし、20対24とマッチポイントを握られます。しかし、ここから本校バレー部は驚異の粘りを見せ、24対24。その後も一進一退の攻防が続きますが、最後は27対29とほんの僅かな差でこのセットを落とし、1対2で涙をのみました。
しかし、最後の最後まで絶対に諦めない男子バレー部の姿は、我々に感動を与えてくれました!!
男子バレー部のみんな、みんなの成長は本当に、本当にすごいよ!! 立派な第3位だよ!! 本当におめでとう!!
3年生のみんな、本当にお疲れ様!! よく頑張ったよ!! そして後輩達をよく引っ張った!! みんなの姿を後輩達は絶対に忘れないよ!! 感動の試合をありがとう!!
☆ 7月14日(日)上野さん、丸山さん、見事第3位!!~葛北剣道大会女子個人戦~
昨日に引き続き、常盤松中学校で行われている剣道の葛北大会。本日は女子の個人戦と、男子の団体戦が行われます。
午前中行われた女子の個人戦では、上野さんと丸山さん(ともに3年生)がそれぞれ準決勝まで勝ち上がるなど、見事な戦いを見せます。準決勝ではあと一歩及ばず敗れましたが、見事にともに第3位に輝きました!! 県大会団体戦にも期待が高まります!!
午後は男子の団体戦が控えます。頑張れ!!南流中剣道部!!
☆ 7月13日(土)陸上部、総合4連覇達成!!~葛北大会~
本日、野田市総合公園陸上競技場にて、陸上競技の葛北大会が行われました。
昨年度まで総合3連覇中の本校の目標は、もちろん総合4連覇。これは全員が好記録を出し、南流中陸上部の力が結集されない限り、到達は困難を極めます。しかし、本校陸上部の子ども達は次々に好記録を連発。
最終的には男子総合優勝。女子総合準優勝、男女総合優勝で、見事に4連覇を達成しました!!
陸上部のみんな、本当におめでとう!! みんな、すごいな!! これまで頑張ってきた成果が今日出たんだよ!! 本当にお疲れ様!!
☆ 7月13日(土)女子バレー部、絶対に諦めない戦い!!~葛北大会~
男子と同様、キッコーマンアリーナにて行われた女子バレーボールの葛北大会。今大会は全21チームで争われ、始めに予選リーグ3校総当たり戦が行われました。
本校女子バレー部は、1試合目、流山南部中との戦いでは、善戦及ばずセットカウント0-2で敗れました。しかし、次の川間中戦では大激闘の末、見事に2-1で勝利を収め、決勝トーナメントの進出が決定しました。
決勝トーナメント初戦、強豪の野田南部中との戦いでは、0-2で涙をのんだものの、最後まで互いに声を掛け合い、決して諦めない見事な戦いぶり!! 見る者に感動を与えてくれました!!
これまで公式戦ではなかなか勝利をつかめなかった女子バレー部。最後の最後の大会で大きな成果を上げることができました。
女子バレー部のみんな、最後まで本当によく頑張ったな!! 3年生のみんな、みんなが見せてくれた頑張り、「南流プライド」は間違いなく後輩達が受け継いでくれるよ!! 本当にお疲れ様!!
☆ 7月13日(土)成長著しい男子バレー部!! ~葛北大会~
本日、キッコーマンアリーナにて男子バレーの葛北大会が行われました。今大会は、葛北地区で男子バレー部がある中学校5校の総当たり戦。
1試合目は、優勝候補の野田南部中に大善戦しましたが、残念ながらセットカウント0-2で涙をのみました。しかし2試合目、強豪の流山北部中戦では、チームとしての連携が見事に機能し、セットカウント2-0で見事な勝利を飾りました!! 本校男子バレー部の成長は著しく、今後の戦いが大いに期待できます。
なお大会は明日も行われ、川間中、八木中の2校との対戦が予定されています。頑張る男子バレー部へのご声援、引き続きよろしくお願いします!!
☆ 7月13日(土)テニス部、団体戦へ繋がる見事な戦い!!~葛北大会~
本日、野田市総合公園庭球場で行われた女子テニスの葛北大会。本校からも11ペアが出場し大健闘を見せました。残念ながら2回戦までで全てのペアが涙をのみましたが、22日に行われる団体戦へ繋がる見事な戦いを見せてくれました。
テニス部のみんな、よく頑張ったね!! 今日はお疲れ様!! 来週の団体戦でリベンジだ!! 全員の力を結集させて頑張れ!!
☆ 7月13日(土)快勝でリベンジ達成!!〜ソフトボール部、葛北大会1日目〜
本日、行われたソフトボールの葛北大会について、鴇田教頭先生からの熱血レポートが届きました!!
▼野田北部中で、ソフトボール部の葛北大会1日目が行われました。5チーム総当たりのリーグ戦。4試合全勝での優勝・県大会出場を目指す南流中ソフト部は、第1試合で野田一中と戦いました!
1回裏から打線が爆発!積極的な走塁と鋭い当たりの連打で一挙6点を奪います!特に、走者を置いて放った3年生田中の打球は、レフト線を深々と破り、ランニングホームランに!!3年間の集大成となる大会で、緒戦から最高の結果を出す、すばらしい活躍です!!
その後も3点を奪い、5回コールド、9対2で勝利!ピンチを迎える場面が全くない、まさに圧勝でした!!
▼第2試合は、野田南部中戦。春の葛北大会で惜しくも敗れ、葛北チャンピオンの座を奪われた、何としてでも勝ちたい、ライバル校です!
初回は、両チームとも走者を出すも、エースの好投により無得点。第1試合を圧勝で勝ち抜いたチーム同士、接戦が予想される立ち上がりとなりました。
しかし、今日の南流中は打撃が絶好調!2回裏、連打でチャンスをつくると、2年生上野がセンターへ弾き返し、先制となる2点タイムリーヒット!さらに、続いて3年生、頼れるキャプテン村田もクリーンヒットで走者を返します!春からの打撃練習の成果を発揮した南流中打線、この回一挙5得点!試合の流れを引き寄せました!
3回にも2点を奪った南流中、リードを広げます!
守備では、反撃したい野田南部中に、南流中のエース阿部が立ちはだかります!キレのあるスピードボールをコーナーに投げ分けつつ、要所では緩急をつけたチェンジアップで相手打者のタイミングをずらす快投!1年生の時からマウンドで投げ続けてきたエース阿部、この3年間で最高ではないかと思えるぐらい、完璧なピッチング!!野田南部中をねじ伏せます!
終わってみれば、第1試合と同じ5回コールド勝ち。8対1で、見事春のリベンジを果たしました!
2連勝で波に乗った南流中。明日は雨予報により大会が順延となったため、歓喜の瞬間は7/20(土)に持ち越し。1週間後、必ず、全勝優勝&県大会出場を決めてくれると思います!!
☆ 7月13日(土)剣道部女子、県大会出場決定!!~葛北大会~
剣道の葛北大会が本日、常盤松中学校体育館にて開催されました。
午前中行われた男子個人戦では、ベスト8に山口浩一朗さんと廻谷優心さんの2名が残る大健闘。個人戦での県大会出場は逃したものの、明日の県大会に繋がる気迫あふれる戦いを見せてくれました。
剣道部男子のみんな、明日の葛北大会団体戦、県大会出場目指して頑張れ!!
▼男子個人戦
▼以下は、同日午後行われた「女子団体戦」の応援に出向いてくださった鴇田教頭先生の観戦レポートです!!
剣道部、葛北大会1日目。午後は、女子団体戦が行われました!
先鋒 丸山(3年生)
次鋒 飯田(3年生)
中堅 岩渕(2年生)
副将 山田(1年生)
大将 上野(3年生)
というメンバーで、県大会出場を賭けて戦いました!
予選リーグで流山東部を危なげなく下した南流中、ベスト4をかけた常盤松戦も選手それぞれが自分の持ち味、技を発揮し、勝利します!
そしていよいよ、2本の県大会出場枠を賭けて戦う決勝リーグ!相手は野田南部、野田北部、野田一。唯一の流山勢となった南流中は、まず、野田北部と戦い、勝利します!
続いて野田一戦。先に野田南部が2勝を決めたため、この試合に勝てば県大会出場決定となります。先鋒から副将まで、すべて引き分けとなる互角の戦い!そして、緊迫の大将戦!ここで、南流中の大将上野が見事に2本勝ち!!県大会出場を勝ち取ります!
最後は、県大会出場を決めたチーム同士となる、野田南部戦。ここでも、各選手が鋭い技を出しましたが、惜しくも敗れ、準優勝となりました。
優勝して県大会に出場することを目標にしてきた剣道部女子、悔しい表情で表彰式を終えました。でも、市内大会優勝に続いて、県大会出場を勝ち取ったことは、本当にすばらしい結果です!県大会では、さらに強くなった姿を見せてくれることでしょう!!
剣道部女子のみんな、県大会出場おめでとう!!今日決めた技、勝った試合は自信に、負けた試合はバネにして、県大会も頑張ろう!!
そして、男子!明日は君たちが県大会出場を勝ち取る番だ!今日まで積み重ねてきた稽古を自信に変えて、頑張れ!!応援してるぞ!!
▼女子団体戦
☆ 7月13日(土)野球部、初戦快勝!!~葛北大会~
本日、午前8時から京和ガスベースボールパークにて、葛北大会初戦が行われ、南流中野球部は見事に8対5で勝利を収めました。以下は、野球部顧問、吉岡先生による熱血大会レポートです。
野球部は、初戦からいきなり永遠の好敵手、流山南部中学校との対戦になりました。初回の表、先制点で流れを作りたい本校は、打線がつながり2点を取ることに成功します。
守りでは、時速120km超の速球が武器である髙木が、先発のマウンドに上がります。先頭バッターにヒットを許すものの、その後は力で押して0点に抑えます。2回に1点を追加するものの、相手の打線に捕まり2点を返されます。
流れを変えたい4回、南流はチームの主砲、友常のタイムリースリーベースを含む5者連続ヒットで一挙4点を追加します。また、最終回にはスクイズでダメ押しの1点を加えチーム力で引き離しにかかります。
相手も諦めていません。6回、7回と繋ぐバッティングで3点を奪われますが、2番手で登板した友常が要所で抑え、切り抜けることに成功します。
ここぞの場面で力を発揮する巧打と、終わってみると失策1という好守によって、見事勝利を飾ることができました。また、ベンチやスタンドの応援が1つになり、「チーム南流」の力が遺憾なく発揮されたナイスゲームとなりました。
本日は、保護者の方々をはじめ、多くのOBや在校生、学校関係者にお越しいただきありがとうございました。
次戦は、7月20日(土)8時00分〜、京和ガスベースボールパーク(流山市総合運動公園野球場)にて、おおぐろの森中学校と対戦します。
引き続き、温かい応援をよろしくお願いいたします。
☆ 7月12日(金)葛北大会優勝目指し、頑張れ!! サッカー部!!
本日昼休み、サッカー部3年生のメンバーが、明後日(14日)からの葛北大会の意気込みを伝えに校長室に来てくれました。
サッカー部は4月に行われたスプリングカップで見事に優勝。(→準決勝vs野田一中)(決勝戦vs野田南部中)
今回の葛北大会でも第1シードとして初戦に臨みます。頑張るサッカー部への応援をよろしくお願いします!!
☆ 7月15日(月)驚きと感動の「ひまわりバザー」!!
先週12日の金曜日、ひまわり学級の子ども達は「ひまわりバザー」と題して、見事な作品の数々の展示販売会を行いました。
ペン立てやコースター、小物入れやペンケース、ティッシュケース、ドライフラワーやフラワーアート、アクセサリーなど素敵な作品がいっぱい!!先生方も魅力的な商品を前に右往左往。ペンケースや靴袋などは裏地もしっかりとついていて見事な仕上がりです。
子ども達の豊かな発想と丁寧な仕上がりの作品を前に、驚きと感動を覚える最高の「ひまわりバザー」でした!!
☆ 7月12日(金)仲間とともに真剣に授業に向き合う子ども達!!
▼朝から雨の南流中。間もなく給食の時間を迎える今日の4校時も、子ども達は授業に対して集中を切らすことはありません。 残り一週間で夏休み。1学期まとめの様々な課題に向き合い、先生方、そして仲間とともに真剣に授業に臨む子ども達の姿が各教室にあふれます。
▼給食の配膳や放送室でのお昼の校内放送の様子です。放送委員からは給食についての豆知識が、見事なナレーションで流れています。また、給食委員長の佐内さんからは、全校で「箸忘れゼロ」という放送もあり、子ども達の意識も高まっていることが分かります。さあ、待ちに待った給食です!!
☆ 7月12日(金)カリッと香ばしい「いわしのチリソースかけ」!!
今日の給食は【ごはん、いわしのチリソースかけ、わけねぎの彩り炒め、鶏肉の和風スープ、牛乳】です。
今日は「いわしのチリソースかけ」について紹介します。
いわしについては、先月も紹介しましたが、気温が高くなるにしたがって脂がのってくる、夏が旬の魚です。「いわし」や「さば」のような、背の部分が青く見える魚を「青魚」と呼ぶことが多いのですが、これは生物学的な分類ではなく、見た目の特徴による呼び方です。
これらの魚には、体にとって質の良い脂質が豊富に含まれています。特に多いのは、「DHA」ドコサヘキサエン酸と「EPA」エイコサペンタエン酸という脂質です。DHAには、脳を活性化させ、記憶力を上げる効果があるといわれますまた、EPAは、血管や血液などの健康の維持のために重要な栄養素です
魚が苦手、という人は多いかもしれません。給食では、魚が苦手な人でも食べやすくなるように、味付けや調理方法を工夫しています。ぜひ、少しでも挑戦してみてください
☆ 7月12日(金)可愛い手作りの「かき氷屋さん」大盛況!!
本日の午前中に行われたひまわり学級の「かき氷屋さん」。子ども達はもちろん、たくさんの先生方が駆けつけ大盛況!! 宇治抹茶金時、メロン、ブルーハワイ、いちご、カルピスと豊富な種類がそろって、しかも、わずかプラス10円で練乳がけも食べられます!!
蒸し暑い今日のような気候にはぴったりのかき氷。先生方も一時の暑さを忘れて一休み。
かき氷作りから接客、会計まで忙しく動きまわる子ども達の姿が、たまらなく可愛らしく映る手作りの「かき氷屋さん」でした!!
☆ 7月11日(木)さっぱりしょうが醤油味の「あじの香味揚げ」!!
今日の給食は【ごはん、あじの香味揚げ、カラフルきんぴらごぼう、豆腐のみそ汁、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は「あじの香味揚げ」について紹介します。
あじの名前の語源のひとつは「味の良さ」からきているといわれています。その名の通り、あじは刺身、塩焼きなど、色々な料理にしておいしく食べることができる魚です。
千葉県の房総半島には「なめろう」という郷土料理もあります。また、一般的に、あじといえば「マアジ」のことを指し、夏に脂がのっておいしくなります。良質なたんぱく質を含む、栄養価の高い魚です。
今日は、しょうが、にんにく、ねぎのみじん切りをたっぷりと使ったたれを、油でからっと揚げた「あじ」にかけています。夏らしいさっぱりとした味です。小骨に気をつけて食べましょう。2年生の教室では、率先しておかわりをする様子がみられました
☆ 7月11日(木)体育祭に向けて、応援団は動いている!!最高の体育祭をみんなで創ろう!!
今週の昼休みから、各シスターの体育祭応援団の活動が始まっています!!
3年生の応援団を中心に、シスター独自の応援を考える子ども達!!
練習場所は、エアコンが効いて涼しいですが、応援団たちの心は、今から熱く燃えています!!
2学期が始まり、9月の後半からは、本格的に体育祭の練習が始まります。そこに向け、応援団は今から動き出しています!!
でも、体育祭は応援団だけのものではないぞ!!南流中生みんなで、最高の体育祭を創り上げような!!応援団のみんな、よろしく頼むぞ!!
☆ 7月11日(木)いざ、学級でビブリオバトル!!班の代表は誰だ!?
あともう少しで夏休み。この夏休みは、みなさんどのように過ごしますか?
何か普段の生活では出来ないことに挑戦したいものです。1冊の本をじっくりと読むのも良いかもしれません。
今、1年生の国語の授業では、学級の中でビブリオバトルを実施しています。1冊の本について、持ち時間で熱く語ります!!
自分の選んだ本の魅力をいかに仲間に伝えることができるか?聞いている班の眼差しも真剣です!!
どうぞ、仲間の紹介した本で、面白そうだと思った本は、この夏の1冊にしてみてはいかがでしょう!!
本は、あなたの世界を広げてくれるぞ!!学校図書館の開館日は来週の水曜日まで!!一人5冊まで借りられるので、昼休みに図書館に行こう!!
☆ 7月10日(水)昼休みの図書室、大盛況!!
▼今朝も猛烈な暑さの南流中。それでも、生活部会の子ども達が校舎内や校門に立ち、元気に笑顔で「挨拶運動」を行っています。生徒会の重点項目でもある「挨拶」。生徒総会でのあの素晴らしい話し合いを忘れずに頑張る子ども達です(→5月23日の「生徒総会」の様子はこちら)。
▼昼休みの南流中。C棟2階、2年生フロアのコミュニケーションスペースでは、吹奏楽部が集まり自主的な練習を行っています。休み時間とは言え表情は真剣。
また、校舎内では子ども達の明るい笑顔があふれます。全ての場所がそのまま「コミュニケーションスペース」になっている南流中です。
▼昼休み。外が猛烈な暑さということもあり、エアコンの効いた図書室は子ども達であふれかえっています。
図書館司書の田中先生は大忙し。子ども達におすすめの本を紹介したり、子ども達からの相談でお目当ての本や参考になる本を探したり。田中先生により子ども達の本の世界も大きく広がっています。田中先生、いつも本当にありがとうございます!!
☆ 7月10日(水)ごはんによく合う、やさしい味わい「厚揚げとひじきの煮物」!!
今日の給食は【わかめごはん、厚焼き卵、厚揚げとひじきの炒め煮、玉ねぎのみそ汁、牛乳】です。
今日は「厚揚げとひじきの炒め煮」について紹介します。
ひじきは、縄文時代から食べられている食材の一つです。おなかの調子を整える働きのある、食物繊維の他、無機質であるカルシウム、マグネシウムなど、様々な栄養素を含みます。日本では古くから食べられていますが、現在は国内産が少なく、多くは韓国などから輸入されています。ひじきは、茎の部分を集めた「長ひじき」と、芽の部分を集めた「芽ひじき」の2種類が、市場に出回っています。
今日は、ひじきの他、色々な具材を一緒に炒め煮にしました。ご飯によく合う味付けです。よくかんで食べましょう
☆ 7月 9日(火)味がよく染みた、ふっくら大豆がおいしい「五目煮」!!
今日の給食は【ごはん、たらの竜田揚げ、五目煮、炒めキャベツのみそ汁、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は「五目煮」について紹介します。「五目」とはその名の通り、五種類、つまり色々な食材を使った料理につけられています。今日は大豆、人参、さつま揚げ、鶏肉、こんにゃく、さやいんげんを使っています。
また、材料の数を表す他にも、「五目」という言葉は、中国の薬膳の考え方にも関係があるといわれています。五臓と呼ばれる五つの臓器である、肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓を大切にする食材を食べる、という考え方が関係しているという説があります。
また、色々な食材を取り入れることで、彩りが良くなり、自然と栄養バランスも整います。色々な食材をまんべんなく食べることは、様々な栄養素を取り入れることにつながります
五目煮は、豆の食感が苦手、という人もいるかもしれません。ふっくらとした大豆に、味が良く染みておいしく仕上がっているので、ぜひ挑戦してみましょう。
☆ 7月 9日(火)様々な手段で学習に取り組む子ども達!!
昨日に引き続き今日も暑い南流中。そんな中でも子ども達は、各教科の学習に一生懸命に臨んでいます。多くの教科でタブレット端末や電子黒板を活用した学習が進められています。
3年生の理科の学習では、Teamsを利用して、課題への自分なりの考えを打ち込んでいき、共有を図ります。子ども達のペースに丁寧に合わせながら黒板を活用する学習と、ICTとの併用で授業が進められています。あくまで学習手段としての両者の利点をうまく活用し、効率的に授業が進められていました。
残り10日で1学期も終了。頑張る子ども達の姿に、いつものように力をもらえる南流中です。
☆ 7月 8日(月)放課後まで全力の子ども達!!
本日の部活動開始時には、グラウンドのWBGT値(→環境省熱中症予防情報サイト)が31を越え、運動は原則中止。普段グラウンドで行う部活も室内での練習に変更となっていました。
また、家庭科部や美術部、吹奏楽部などの文化系部活は室内で通常通りの活動。特に美術部は、森の美術館で開催予定の「アートの卵展」に出品する作品作りに励んでいます。どの子の作品も見事な仕上がりになる予感。
エアコンも稼働し、暑さをさほど感じない第1体育館では、剣道部と男子バレーボール部が顧問の先生も加わって激しい練習。「南流中プライド」の垂れ幕が見つめる気迫あふれる練習は、葛北大会での大躍進を期待させます。
放課後まで全力で頑張る子ども達の姿に、頼もしさを感じさせる今日の南流中です。
☆ 7月 8日(月)1学期まとめの学習に頑張る子ども達!!
午前中から猛暑が続く南流中。校舎内であっても昼前の廊下は、まるでサウナにいるような暑さが広がっています。それでも教室内はエアコンも効き、子ども達も快適に集中して学習に臨めています。
どの教室でも行われているのは、1学期のまとめとして大切な単元。子ども達の頑張りに応えるように先生方も熱が入ります。
夏休みまで残り2週間。頑張る子ども達の姿に、一時の暑さも忘れてしまう今日の南流中です。
☆ 7月 8日(月)三村さん、稲川さん、本当にありがとうございます!!
月曜日の早朝から猛烈な暑さの南流中。そんな中でも、西門に続く自転車通学者が集中する交差点に立って、いつも安全指導を行ってくださる鰭ケ崎地区社協の三村さん、稲川さん。南流山中が移転した4月から、大雨の日であっても、今日のような猛烈に暑い日であっても、どんな天候の日でも一日も欠かさず子ども達を見守り続けてくださっています。
今日は、そんな三村さん、稲川さんに感謝の気持ちを込め、ひまわり学級の子ども達が手作りのティッシュケースを贈呈。恥ずかしそうに、でもしっかりと「いつもありがとうございます!!」とお礼の言葉を述べていました。
三村さん、稲川さん、お二方のお陰で子ども達の安全がいつも守られています。そして、お二方の姿こそが、この地域で生活する子ども達にとって温かい存在であることは間違いありません。三村さん、稲川さん、本当にありがとうございます!!
▼登校する子ども達を迎えてくれるひまわり。見事に大輪の花を咲かせてくれました!!
☆ 7月 8日(月)濃厚な甘味とコクがおいしい「チキンみそカツバーガー」!!
今日の給食は【チキンみそカツバーガー、キャベツともやしのサラダ、トマトスープ、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は「チキンみそカツバーガー」について紹介します。
みそカツとは、愛知県などの東海地方のご当地グルメとして、有名な料理の一つです。この料理のみそダレは、いわゆるとんかつにかけるソースよりも、甘味とコクがあり濃厚な味をしています。
このタレの特徴は、豆みそというみそを使っていることです。豆みそは、大豆、豆麹、塩、水で作ります。いつも味噌汁などに使っているみそは、米みそといって、米も原料に使われていますが、豆みそは米を使わないのが特徴です。米みそよりも長い時間、熟成させて作られるため、濃い色をしています。豆みそというと聞いたことがない人が多いと思いますが、八丁みそというみそは、豆みその一種で、愛知県で江戸時代初期から作られています。
今日は、豆みそに砂糖などの調味料、さらに白すりごまを加えて、濃厚なタレにしました。暑さで体がばててしまう人も多いと思いますが、しっかりと食べて、残り少ない1学期を元気に過ごしましょう
☆ 7月 6日(土)「南流プライド」で頑張る陸上部!!
本日と明日7日(日)の二日間にわたって、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて行われている「第70回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会」(通称:県通信)。
南流中の陸上部員12名が本日の予選・決勝に出場。松下謙心さん(3年)が共通男子3000mで、岩田優羽さん(3年)が共通女子1500mでそれぞれ明日の決勝に進出するなど、大健闘を見せています!! 明日も引き続き「南流プライド」で頑張れ!! 陸上部!!
☆ 7月 5日(金)南流中みんなの願いが叶いますように!!
放課後のA棟2階から3階にかけての階段には、1年生の先生方が、ひまわり学級の子ども達からもらった笹の葉に、願い事をしたためた「七夕飾り」が高々と飾られていました。
「1年生のみんながステキで良い生徒に育ちますように」「みんなが毎日を楽しく過ごせますように」「みんなが健康に過ごせますように」といった1年生の子ども達への先生方の願いが・・・。先生方の1年生への温かい思いが嬉しくて、胸に響きます。
▼同じくA棟の食育コーナーには、今月の魚の「鯵(あじ)」、今月の野菜の「ゴーヤー(苦瓜)」が飾られています。みんなが健康に過ごせるように、魚も野菜もしっかり食べて逞しい人になってほしいですね!!
▼放課後の部活動。県大会や葛北大会がいよいよ迫る中、暑さにも負けず、どの部活動も気迫あふれる練習を行っていました。もうすぐ七夕。各部活動の目標(=願い)が何としても叶うよう、祈るばかりです。
南流中のみんな、いいか、「運」は待ってても駄目。引き寄せるものだぞ!! 絶対に負けるな!! そのための準備を最後の最後まで怠るなよ!! 勝負に負けないでほしいのは当然。挨拶やマナーも絶対に負けるな!! それが「南流プライド」だ!! 南流中生一丸となって頑張ろうな!!
☆ 7月 5日(金)頑張れ!!陸上部!!
明日7月6日(土)と明後日7日(日)の二日間にわたって、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて行われる「第70回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会」(通称:県通信)(→要項はこちら)(→結果速報はこちら)。
見事に出場を果たした陸上部員12名が校長室に意気込みを披露しに来てくれました。みな、自己ベストを更新できるよう、頑張ってほしいですね!!
「南流プライド」で頑張れ!! 陸上部!!
☆ 7月 5日(金)みんなも「ビブリオバトル」に挑戦だ!!
今日の4校時、D棟1階図書室にて1年生の国語の授業が行われていました。今日はお気に入りの本の書評合戦である「ビブリオバトル」(→詳細はこちら)の実際を見ることがテーマ。
モデルとして見せてくださったのは、本校自慢の図書館を切り盛りする、流山市図書館司書リーダーの田中先生と、日本でも指折りの異彩を放つ本校教務主任兼国語科教科担任の山田先生。
お二方の見事なプレゼンに子ども達も釘付け。今後この子ども達も自分のお気に入りの本を紹介するプレゼンを行うことになります。良いお手本を見たこの子ども達が、どんなプレゼンを見せてくれるか本当に楽しみですね!!
☆ 7月 5日(金)互いに声を掛け合いながら作品作り!!~家庭科、ミシンの授業~
今日も各教室では、子ども達が先生と共に熱心に各自の課題に取り組みます。
家庭科ではミシンを使って「安全に注意し、自分の目的に合った作品を作ろう」が課題の授業。グループの中でお互いに声を掛け合いながら、作品作りに取り組んでいます。ミシンを見つめる子ども達の真剣な表情。どんな作品になるのか楽しみですね。
第1グラウンドでは子ども達が走り幅跳びやハードルの練習。どの子も精一杯グラウンドをはしりまわります。
休み時間には、ひまわり学級の子ども達が、毎朝登校時の安全指導をしてくださる方々へ、と感謝の気持ちをこめて作ったティッシュケースを手に校長室に来てくれました。お渡しすればきっと喜んでいただけるはずです。ひまわり学級のみんな、みんなの優しい気持ち、本当に嬉しいよ!! ありがとう!!
☆ 7月 5日(金)つるっとした食感とだしの風味がおいしい「七夕汁」!!
今日の給食は【ごはん、なすの肉みそ炒め、七夕汁、サイダーゼリー、牛乳】です。
今日は7日の日曜日にある、七夕にちなんだ献立です
七夕の起源にはいくつかあり、日本の古いお祭りにまつわる話、有名な織姫と彦星のお話、そして中国のお祭りにまつわる話があります。これらの伝説や風習が重なり、季節の変わり目を祝う年中行事の一つとして、現在の七夕が生まれたといわれています。
今日の七夕汁は、そうめんを天の川に見立てています。昔の日本や中国では、七夕に縄の形をした索餅というお菓子を食べていました。この索餅が時代を経てそうめんに変化したといわれています。
七夕汁のつゆは、だしをきかせた、すまし汁仕立てにし、星型のかまぼこをつゆに浮かべました。給食で七夕のお祭りをして、皆さんの願い事が叶うと良いですね