What’s New
☆ 7月 9日(火)様々な手段で学習に取り組む子ども達!!
昨日に引き続き今日も暑い南流中。そんな中でも子ども達は、各教科の学習に一生懸命に臨んでいます。多くの教科でタブレット端末や電子黒板を活用した学習が進められています。
3年生の理科の学習では、Teamsを利用して、課題への自分なりの考えを打ち込んでいき、共有を図ります。子ども達のペースに丁寧に合わせながら黒板を活用する学習と、ICTとの併用で授業が進められています。あくまで学習手段としての両者の利点をうまく活用し、効率的に授業が進められていました。
残り10日で1学期も終了。頑張る子ども達の姿に、いつものように力をもらえる南流中です。
☆ 7月 8日(月)放課後まで全力の子ども達!!
本日の部活動開始時には、グラウンドのWBGT値(→環境省熱中症予防情報サイト)が31を越え、運動は原則中止。普段グラウンドで行う部活も室内での練習に変更となっていました。
また、家庭科部や美術部、吹奏楽部などの文化系部活は室内で通常通りの活動。特に美術部は、森の美術館で開催予定の「アートの卵展」に出品する作品作りに励んでいます。どの子の作品も見事な仕上がりになる予感。
エアコンも稼働し、暑さをさほど感じない第1体育館では、剣道部と男子バレーボール部が顧問の先生も加わって激しい練習。「南流中プライド」の垂れ幕が見つめる気迫あふれる練習は、葛北大会での大躍進を期待させます。
放課後まで全力で頑張る子ども達の姿に、頼もしさを感じさせる今日の南流中です。
☆ 7月 8日(月)1学期まとめの学習に頑張る子ども達!!
午前中から猛暑が続く南流中。校舎内であっても昼前の廊下は、まるでサウナにいるような暑さが広がっています。それでも教室内はエアコンも効き、子ども達も快適に集中して学習に臨めています。
どの教室でも行われているのは、1学期のまとめとして大切な単元。子ども達の頑張りに応えるように先生方も熱が入ります。
夏休みまで残り2週間。頑張る子ども達の姿に、一時の暑さも忘れてしまう今日の南流中です。
☆ 7月 8日(月)三村さん、稲川さん、本当にありがとうございます!!
月曜日の早朝から猛烈な暑さの南流中。そんな中でも、西門に続く自転車通学者が集中する交差点に立って、いつも安全指導を行ってくださる鰭ケ崎地区社協の三村さん、稲川さん。南流山中が移転した4月から、大雨の日であっても、今日のような猛烈に暑い日であっても、どんな天候の日でも一日も欠かさず子ども達を見守り続けてくださっています。
今日は、そんな三村さん、稲川さんに感謝の気持ちを込め、ひまわり学級の子ども達が手作りのティッシュケースを贈呈。恥ずかしそうに、でもしっかりと「いつもありがとうございます!!」とお礼の言葉を述べていました。
三村さん、稲川さん、お二方のお陰で子ども達の安全がいつも守られています。そして、お二方の姿こそが、この地域で生活する子ども達にとって温かい存在であることは間違いありません。三村さん、稲川さん、本当にありがとうございます!!
▼登校する子ども達を迎えてくれるひまわり。見事に大輪の花を咲かせてくれました!!
☆ 7月 8日(月)濃厚な甘味とコクがおいしい「チキンみそカツバーガー」!!
今日の給食は【チキンみそカツバーガー、キャベツともやしのサラダ、トマトスープ、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は「チキンみそカツバーガー」について紹介します。
みそカツとは、愛知県などの東海地方のご当地グルメとして、有名な料理の一つです。この料理のみそダレは、いわゆるとんかつにかけるソースよりも、甘味とコクがあり濃厚な味をしています。
このタレの特徴は、豆みそというみそを使っていることです。豆みそは、大豆、豆麹、塩、水で作ります。いつも味噌汁などに使っているみそは、米みそといって、米も原料に使われていますが、豆みそは米を使わないのが特徴です。米みそよりも長い時間、熟成させて作られるため、濃い色をしています。豆みそというと聞いたことがない人が多いと思いますが、八丁みそというみそは、豆みその一種で、愛知県で江戸時代初期から作られています。
今日は、豆みそに砂糖などの調味料、さらに白すりごまを加えて、濃厚なタレにしました。暑さで体がばててしまう人も多いと思いますが、しっかりと食べて、残り少ない1学期を元気に過ごしましょう
☆ 7月 6日(土)「南流プライド」で頑張る陸上部!!
本日と明日7日(日)の二日間にわたって、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて行われている「第70回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会」(通称:県通信)。
南流中の陸上部員12名が本日の予選・決勝に出場。松下謙心さん(3年)が共通男子3000mで、岩田優羽さん(3年)が共通女子1500mでそれぞれ明日の決勝に進出するなど、大健闘を見せています!! 明日も引き続き「南流プライド」で頑張れ!! 陸上部!!
☆ 7月 5日(金)南流中みんなの願いが叶いますように!!
放課後のA棟2階から3階にかけての階段には、1年生の先生方が、ひまわり学級の子ども達からもらった笹の葉に、願い事をしたためた「七夕飾り」が高々と飾られていました。
「1年生のみんながステキで良い生徒に育ちますように」「みんなが毎日を楽しく過ごせますように」「みんなが健康に過ごせますように」といった1年生の子ども達への先生方の願いが・・・。先生方の1年生への温かい思いが嬉しくて、胸に響きます。
▼同じくA棟の食育コーナーには、今月の魚の「鯵(あじ)」、今月の野菜の「ゴーヤー(苦瓜)」が飾られています。みんなが健康に過ごせるように、魚も野菜もしっかり食べて逞しい人になってほしいですね!!
▼放課後の部活動。県大会や葛北大会がいよいよ迫る中、暑さにも負けず、どの部活動も気迫あふれる練習を行っていました。もうすぐ七夕。各部活動の目標(=願い)が何としても叶うよう、祈るばかりです。
南流中のみんな、いいか、「運」は待ってても駄目。引き寄せるものだぞ!! 絶対に負けるな!! そのための準備を最後の最後まで怠るなよ!! 勝負に負けないでほしいのは当然。挨拶やマナーも絶対に負けるな!! それが「南流プライド」だ!! 南流中生一丸となって頑張ろうな!!
☆ 7月 5日(金)頑張れ!!陸上部!!
明日7月6日(土)と明後日7日(日)の二日間にわたって、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて行われる「第70回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会」(通称:県通信)(→要項はこちら)(→結果速報はこちら)。
見事に出場を果たした陸上部員12名が校長室に意気込みを披露しに来てくれました。みな、自己ベストを更新できるよう、頑張ってほしいですね!!
「南流プライド」で頑張れ!! 陸上部!!
☆ 7月 5日(金)みんなも「ビブリオバトル」に挑戦だ!!
今日の4校時、D棟1階図書室にて1年生の国語の授業が行われていました。今日はお気に入りの本の書評合戦である「ビブリオバトル」(→詳細はこちら)の実際を見ることがテーマ。
モデルとして見せてくださったのは、本校自慢の図書館を切り盛りする、流山市図書館司書リーダーの田中先生と、日本でも指折りの異彩を放つ本校教務主任兼国語科教科担任の山田先生。
お二方の見事なプレゼンに子ども達も釘付け。今後この子ども達も自分のお気に入りの本を紹介するプレゼンを行うことになります。良いお手本を見たこの子ども達が、どんなプレゼンを見せてくれるか本当に楽しみですね!!
☆ 7月 5日(金)互いに声を掛け合いながら作品作り!!~家庭科、ミシンの授業~
今日も各教室では、子ども達が先生と共に熱心に各自の課題に取り組みます。
家庭科ではミシンを使って「安全に注意し、自分の目的に合った作品を作ろう」が課題の授業。グループの中でお互いに声を掛け合いながら、作品作りに取り組んでいます。ミシンを見つめる子ども達の真剣な表情。どんな作品になるのか楽しみですね。
第1グラウンドでは子ども達が走り幅跳びやハードルの練習。どの子も精一杯グラウンドをはしりまわります。
休み時間には、ひまわり学級の子ども達が、毎朝登校時の安全指導をしてくださる方々へ、と感謝の気持ちをこめて作ったティッシュケースを手に校長室に来てくれました。お渡しすればきっと喜んでいただけるはずです。ひまわり学級のみんな、みんなの優しい気持ち、本当に嬉しいよ!! ありがとう!!
☆ 7月 5日(金)つるっとした食感とだしの風味がおいしい「七夕汁」!!
今日の給食は【ごはん、なすの肉みそ炒め、七夕汁、サイダーゼリー、牛乳】です。
今日は7日の日曜日にある、七夕にちなんだ献立です
七夕の起源にはいくつかあり、日本の古いお祭りにまつわる話、有名な織姫と彦星のお話、そして中国のお祭りにまつわる話があります。これらの伝説や風習が重なり、季節の変わり目を祝う年中行事の一つとして、現在の七夕が生まれたといわれています。
今日の七夕汁は、そうめんを天の川に見立てています。昔の日本や中国では、七夕に縄の形をした索餅というお菓子を食べていました。この索餅が時代を経てそうめんに変化したといわれています。
七夕汁のつゆは、だしをきかせた、すまし汁仕立てにし、星型のかまぼこをつゆに浮かべました。給食で七夕のお祭りをして、皆さんの願い事が叶うと良いですね
☆ 7月 5日(金)カルガモの親子も「チーム南流」!!
▼今朝は昨日にも増してうだるような暑さ。 2011年3月11日に発生した「東日本大震災」の翌日も、平常通り運転していた流山の誇り「流鉄」は、そんな暑さなどお構いなしに、今日も南流中学区を力強く走っています。
▼1校時、南流中の中庭に迷い込んだカルガモの親子。坂川を目指して進んでいたところ、南流中の中庭に入り込んでしまったのか。それとも最高の子ども達を応援する「チーム南流」に加わりたかったのか。
子ども達からの歓声に、逆に後押しされ、懸命に坂川を目指して進んでいくこの可愛い親子も、すっかり「チーム南流」です!!
☆ 7月 4日(木)1年生、迫力の合唱練習!!
「帰りの会」の時間の南流中。静まりかえった外とは裏腹に、A棟2~3階のフロアでは1年生が元気よく合唱練習を行っています。パートごとに別れて「Let's Search for Tomorrow」の素敵な歌声が響き渡ります。
一生懸命な1年生の姿は何とも頼もしく、中学に入学して3ヶ月余りでこんなに大きくたくましく成長したんだなと実感します。その迫力の合唱を聴いていると鳥肌が立つほど。この子達が3年生になったとき、どんなに見事な合唱を披露してくれるだろうと今から本当に楽しみになります。
1年生のみんな、本当にすごいよ!! これからもみんなで協力して、素晴らしい合唱を作っていってね!!
☆ 7月 4日(木)南流中一丸となって頑張ろう!!
今日の給食の時間も各教室では、コンピューター部作成の「部活動紹介動画」が流されました。今日は剣道部、ソフトボール部、野球部、吹奏楽部の4つの部活動についての動画。
剣道部のBGMには「必殺仕置人」のテーマが流されるなど、雰囲気に合ったBGMも実に効果的。コンピューター部のセンスの良さが改めて実感できる見事な仕上がりでした!!
「葛北大会に向け、南流中一丸となって応援していきましょう」という放送委員の言葉。子ども達の気持ちはどんどん高まっていきます。生徒会日報の「おもい」も子ども達の頑張りを強力に後押し!!
これからますます暑い日が続くので、身体の調子には十分注意しつつ、最後の最後まで入念に練習を行い、当日は悔いのない戦いを繰り広げてほしいですね!!
☆ 7月 4日(木)香ばしいおこげもおいしい「コーン茶めし」!!
今日の給食は【コーン茶飯、ほっけの塩焼き、つくねと野菜の煮物、白玉汁、牛乳】です。
今日は「コーン茶めし」について紹介します。
夏が旬の野菜、コーンは、みなさんも知っているとおり、とうもろこしのことです。とうもろこしは、探検家のコロンブスがアメリカ大陸からヨーロッパに持ち帰り、それから世界各地で栽培されるようになりました。日本では、明治時代の北海道開拓を機に、本格的な栽培が始まりました。野菜として食べているのは、「スイートコーン」という、甘さが特徴の品種です。腸内をきれいにする働きをもつ、食物繊維が豊富に含まれています。
また、生のとうもろこしには、ひげのようなものがついているのを見たことがありますか?このひげは、めしべなので、花粉がつくと黄色い実である粒になります。そのため、ひげの本数と粒の数は同じ数です
今日は、とうもろこしと相性の良い、バター醤油で味付けしたごはんです。甘味を味わいながら食べましょう。
☆ 7月 4日(木)1年生、見事なプレゼン!!
早朝からうだるような暑さの南流中。そんな中でも、子ども達の学習への一生懸命さは何ら変わりありません。
A棟1年生の教室、国語の授業では、自分のおすすめの本を紹介する「ビブリオバトル」が行われています。制限時間の中で聞き手にいかに読みたい気持ちにさせられるか、工夫を凝らしたプレゼンが続きます。中には、身振り手振りを交えておすすめの本の良さを語る子どもも。本当にお見事としか言いようがありません!! 社会に出てからは、こうした力も間違いなく必要になってくるはずです。
また、同じく1年生の国語の授業では、暑中見舞いの書き方の学習も行われています。黒板には子ども達のお手本になるような、河崎先生の見事な板書の文字が並びます。はがきや手紙を書く機会も大変減ってきた現代において、日本人としてこうした勉強も極めて大切です。
2年生の数学では互いに教え合う子ども達の姿。今日もどこの教室を覗いてみても、頑張る子ども達の姿にあふれる南流中です。
☆ 7月 3日(水)学習効果を上げるために!!
早朝から暑さの厳しい南流中。それでも、冷房の効いた各教室では、多くの授業で通常の黒板と同様に「電子黒板」が活用されています。資料を提示して強調したり、実験の様子を共有したり、電子教科書で本文の読みを確認したり、その活用方法も様々。
より学習効果が上がる手段の一つとして、当然のように使われる「電子黒板」。子ども達にとって強力な学習ツールに繋がっていることは間違いありません。ただし、子ども達の学習進度を一つ一つ確認しながら、丁寧に進められていく「板書」を否定するものではありません。
それでも、現代の子ども達にとって、ICT教育は大幅な理解の向上につながっていきます。これまで不可能であったこと・難しかったこと・時間がかかっていたことなどの問題点が、一気に解消されることは事実。
通常の黒板も併用しつつ、ICT教育の効果をより一層高めていこうとする先生方の挑戦は、これからも続きます。
☆ 7月 3日(水)今学期最後の代表委員会!!1学期の反省を生かし、2学期に向けて、今からスタ...
本日の放課後、前期最後の代表委員会が行われました。各学級の学級委員と全校の委員長、生徒会の運営のもと、話し合いが行われました。
まずは、1学期の反省から、2学期に向けての話し合いが活発にされました。その後、10月に行われる体育祭の話し合いも行われ、1学期から
2学期に向けてのスタートともなりました。1学期に出来ていたことは、さらにレベルアップさせ、出来ていなかったことは、明日から改善し、
最高の学校をみんなで創っていこう!!そして、あと少しで夏休み!!1学期を振り返り、次に向けて進んでいこう!!
☆ 7月 3日(水)枝豆の優しい風味「枝豆のポタージュ」!!
今日の給食は【コッペパン、チョコクリーム、鶏肉と野菜のトマト煮、枝豆のポタージュ、牛乳】です。
今日は「枝豆のポタージュ」について紹介します。
枝豆は、先月の給食にも登場しましたが、夏が旬の野菜です日本で現在のように、塩ゆでして食べるようになったのは、江戸時代頃からといわれています。庭や田んぼと田んぼの間の道である、あぜ道で栽培されていたことから、「あぜ豆」とも呼ばれていたそうです。しかし、商人が夏に枝付きのままの豆を売り歩いていた様子から、次第に「枝付き豆」と呼ばれるようになりました。その頃から、大豆と枝豆の品種を分けて栽培するようになったそうです。
今日は枝豆を、洋食のポタージュにしました。枝豆のように、未成熟の豆をゆでて食べる文化は長い間、アジア圏特有のものだったようですが、近年は欧米でも流通するようになりました。枝豆の甘味を味わいながら食べましょう。
☆ 7月 2日(火)午後も頑張る子ども達!!
給食後の5校時。授業を始める前に、この単元を勉強する意味合いを丁寧に語る先生。さらに、人間として大切なことを心を込めて語る先生。南流中の子ども達は皆、真剣に向き合う価値ある存在です。
そうした先生方の気持ちを受け継ぎ、懸命に頑張る子ども達の爽やかな姿が、どの教室にも広がる午後の南流中です。