最新ニュース!!

What’s  New

☆ 8月24日(土)特設水泳部、葛北新人でも大活躍!!

本日、流山市立南部中学校水泳場において、葛北新人水泳大会が行われました。全ての部活動の先陣を切り、早くも夏休み中に行われた本大会。本校特設水泳部からは最強の3人組、臼井秀さん、嶋羽海さん、國本杏珠さんが出場し、圧巻の成績を収めました!! 結果は次の通りです。

◆臼井 秀さん・・・男子50m自由形1位/男子100m平泳ぎ1位

◆嶋 羽海さん・・・女子100m自由形1位/女子50m自由形2位

◆國本杏珠さん・・・女子50m自由形3位/女子200m個人メドレー2位 

 素晴らしい成果を出し続ける3名にこれからも目が離せません!!

☆ 8月23日(金)2学期からの飛躍のカギは今だ!!

今日も第1体育館では、市内中学校の剣道部員達が集結し、合同練習が行われていました。流山市全体でレベルアップしていけると良いですね。連日、市内各地からからお越しいただき、ありがとうございます!!

また、第1グラウンドでは、ソフトボール部、陸上部、野球部が今日も汗を流していました。また、吹奏楽部はE棟5階の音楽室で各自の練習から始まり、丁寧に練習を積み重ねていました。

夏休みも残り10日。2学期からの大きな飛躍を目指し、今日も頑張る子ども達の姿があちこちで見られる南流中です。 

☆ 8月23日(金)サッカー新チーム、東葛大会3位!!

3年生引退後の各中学校サッカー部の今後を占う「東葛飾地方中学校サッカー大会」が8月19日から21日にかけて、各地で開催されました。この大会には、東葛地区全74中学校のうち出場権を獲得した上位20校が出場。本校サッカー部、3年生引退後の新チームは見事に3位に入賞しました!!

以下は、サッカー部顧問の小竹森先生からの報告です。

2回戦   vs 和名ヶ谷中(松戸) 1-1(PK4-3)勝利

準々決勝 vs 白山中(我孫子)1-0 勝利

準決勝     vs 流経経済大柏中  0-7 敗北

   ▲結果 第3位(流経経済大柏中が優勝)

2回戦、準々決勝は接戦をものにして勝ち進みましたが、準決勝の流経柏中戦は力の差が出て、大差で敗退しました。新チーム初の公式戦で自分たちの課題を知ることができました。県大会に進んだ夏までのチームに追いつけるよう、そして9月から始まる新人戦で県大会に進み、夏の借りを返せるよう、ここからまた頑張っていきます。

☆ 8月22日(木)小園先生、高梨先生、ありがとうございました!!~いじめ防止研修~

「生徒指導研修」の後、午後2時30分から、流山市教育委員会いじめ防止相談対策室の小園恵介スクールロイヤーと、引き続き高梨剛指導主事をお迎えし、職員対象の「いじめ防止研修会」が行われました。

いじめの定義や対処についての確認から始まった研修会。その後、具体的な事例についての検討を少人数のグループごとに行い、全体で共有を図りました。

「日本一あったかい学校」を目指している南流山中。そのためにも学校全体がチームとなっていじめ対応にあたることを再確認する絶好の機会となりました。

小園先生、高梨先生、本日はお忙しいなか、貴重なお話を本当にありがとうございました!!

☆ 8月22日(木)上條先生、ありがとうございました!!~生徒指導研修~

本日午後1時からは、流山市教育委員会、いじめ防止相談対策室の生徒指導アドバイザーである上條理恵先生、そして指導主事の高梨剛先生をお迎えし、「生徒指導研修」が行われました。

上條先生は小学校、中学校、高校の教師を経て、1993年より千葉県警察に婦人補導員として、青少年の非行問題(薬物問題・ネット問題・性非行)・学校との関係機関の連携・児童虐待・子育て問題などの多くの課題に、実践者として携わってきた生徒指導のスペシャリスト。小・中・高・大学・保護者・教員に向けた講演も2000回近く行っていらっしゃいます。

上條先生には、具体的な事例をもとにした多くのご指導をいただきました。問題が発生したとき、どこに問題の根が潜んでおり、どう考え、どう対応すべきなのか、先生の発する言葉の一つ一つがあまりに核心をつくもので、我々の心に強烈に響きます。その言葉の裏にある先生の強い信念、そして何よりも子ども達を思う「温かさ」を感じたのは私だけではないと思います。日常的に子ども達と向き合う教職員としてどうあるべきかを、深く、深く考えさせられる貴重な時間となりました。

上條先生、本日は本当にありがとうございました!!

☆ 8月22日(木)市内全中学校剣道部員が集結!!

本日は、南流山中学校区の4小中学校(鰭ヶ崎小、南流山小、南流山第二小及び本校)の先生方が、テーマごとにそれぞれの学校に別れ、「小中連携研修会」が開催されました。本校には各校の生徒指導担当の先生が集まり、活発な話し合いが行われました。

今後も様々なことで連携を図っていくきっかけともなった今日の研修会。各校の情報共有はもとより、子ども達の成長を目指す方向性の確認、学校間の協力体制の確立を図る上でも、意義深い機会となりました。

また第1体育館では、市内中学校の剣道部員総勢90名が集まり、合同練習が行われました。子ども達の気迫があふれる第1体育館。市内各中学校剣道部員の皆さん、本日はわざわざ本校にお集まりいただき、ありがとうございました!!

☆ 8月21日(水)絶対に不祥事を起こさない!!

本日午前10時から、流山市教育委員会、管理主事の種田秀和先生をお招きして、「不祥事根絶研修会」を行いました。

学校が学校としての役割を正常に果たすために、不祥事根絶は絶対条件。様々な具体的な事例からそのことを改めて認識する機会となりました。

何よりも研修を担当してくださった種田管理主事の誠実で真っ直ぐ、かつ丁寧で謙虚なお人柄から、教職員も多くのことを感じ取ったはずです。

種田先生、先生の一生懸命な姿、絶対に伝えていかなくてはという熱い思いは、我々教職員の心に間違いなくストレートに伝わってきましたよ!! 本日は本当に、本当に有り難うございました!!  

☆ 8月20日(火)タカを操る3姉弟、再びテレビに登場!!

鷹匠としても大活躍中の本校前生徒会長で高1の伊藤風音(かさね)さん、中2の尊(みこと)さん、小学生の齊生(いつき)さんの3姉弟。昨年、TBSテレビ「THE TIME」内の『全国!中高生ニュース』で取り上げられたことは記憶に新しいところです(→詳細はこちら:本校HPより)(→「ぐるっと流山」の記事はこちら)

そして3人は今回、NHKのEテレ『沼にハマってきいてみた』(毎週土曜午後8時~)という番組内でも取り上げられることになりました。「タカを自在に操る3姉弟が#KTちゃんと猛きんRAP動画に挑戦」というタイトルで大きく紹介されます(→NHKの予告編はこちら)

放送は今週8月24日(土)午後8時から。3人の大活躍の様子をどうぞご覧ください!!

☆ 8月20日(火)鰭ヶ崎支部のみんな、南流中で待ってるよ!!

多少涼しさも感じるようになったものの、今日も30℃を超える暑さの南流中。それでも、エアコンがしっかりと効いた第1体育館では、剣道部と女子バスケットボール部が真剣に練習に励んでいました。

剣道部の練習には、将来の南流中剣道部を担うことが期待される、鰭ヶ崎支部の小学生剣士たちも参加。中学生と一緒に練習を行っていました。みんな、南流中で待ってるよ!!

涼しい体育館を出ると、今日も山田先生の先導で何やら校内を視察する方々の列が。いつもながら大人気の南流中です。

また、校舎内C棟2階の2年7組の教室は、なぜか5年4組のクラス表示がある小学校仕様に変貌を遂げています。その理由については、もうしばらく経ってからご説明できるのではないかと思います。

☆ 8月19日(月)再び活気に包まれる南流中!!

夏休みも残り2週間。今日も南流中では、部活動に取り組む子ども達の姿があちこちに広がっていました。

体育館では男子バレーボール部の練習。今日は我孫子中バレー部の皆さんをお招きしての合同練習が行われています。遠いところ、本校までお越しいただきありがとうございます。

グラウンドでは、ソフトボール部、野球部が練習の真っ最中。野球部は松戸一中野球部の皆さんをお招きしての合同練習。その中で見覚えのある先生の姿が(→答えは是非写真の最下段をご覧ください)。松戸一中の皆さん、これからもよろしくお願いします!!

お盆休みを挟んで、再開した各部活動。息を吹き返したように活気に包まれている今日の南流中でした。

☆ 8月18日(日)吹奏楽部、見事な演奏!!~南流山連合納涼祭~

本日、南流山中央公園で行われた「南流山連合納涼祭 2024」。本校吹奏楽部は午後4時50分から演奏を披露 。集まった多くの聴衆を魅了しました。

吹奏楽部は誰もが知っている曲目を中心に、約20分間にわたって楽器を演奏しながらの楽しい、しかし大変高度なパフォーマンスを見せてくれました。

吹奏楽部のみんな、本当にすごい!! 次の演奏も期待しているよ!! 頑張ってね!!

☆ 8月16日(金)非常に強い台風7号に厳重な警戒を!!

非常に強い台風7号は、伊豆諸島を暴風域に巻き込みながら北上しており、間もなく千葉県が暴風域に入ります。そして、今夜遅くにかけて関東に最も接近する見込みとのこと。繰り返しになりますが、子ども達の安全には十分にご注意いただければと思います。保護者・地域の皆様方におかれましても十分お気をつけください。

「流山市の注意報・警報」(→詳細はこちら:気象庁ホームページ)

「南流山中学校の天気予報」(→詳細はこちら:ウェザーニュースホームページ) 

 

※明日17日、南流山中央公園で開催予定だった「南流山連合納涼祭 盆踊り2024」は、明後日18日(日曜日)に延期されることになりました。当日は、本校吹奏楽部16時50分~17時05分にかけて演奏予定。頑張る吹奏楽部への応援、よろしくお願いいたします!!

☆ 8月15日(木)強い台風7号に厳重な警戒を!!

現在、強い台風7号が関東地方に接近中。厳重な警戒が必要です。以下、本日16時50分、銚子気象台発表の警戒情報をそのままお伝えいたします。

 

強い台風第7号は、発達しながら北上し、16日は暴風域を伴って非常に強い勢力で、千葉県に接近するおそれがあります。千葉県では、暴風やうねりを伴った高波、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。千葉県では、15日夜から16日夜にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。

[気象概況]
強い台風第7号は、15日15時には八丈島の南南東約310キロにあって、1時間におよそ15キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
強い台風第7号は、発達しながら北上し、16日は暴風域を伴って非常に強い勢力で、千葉県に接近するおそれがあります。

[風の予想]
千葉県では、海上を中心に16日朝から17日にかけて、猛烈な風が吹くでしょう。陸上でも飛来物によって負傷したり、走行中のトラックが横転したりするおそれもあります。
16日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
  北西部(陸上)   25メートル (35メートル)
  北西部(海上)   25メートル (35メートル)
  君津(陸上)    25メートル (35メートル)
  君津(海上)    25メートル (35メートル)
  北東部(陸上)   30メートル (45メートル)
  北東部(海上)   40メートル (60メートル)
  夷隅・安房(陸上) 30メートル (45メートル)
  夷隅・安房(海上) 40メートル (60メートル)
17日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
  北西部(陸上)   15メートル (30メートル)
  北西部(海上)   18メートル (30メートル)
  君津(陸上)    15メートル (30メートル)
  君津(海上)    18メートル (30メートル)
  北東部(陸上)   20メートル (35メートル)
  北東部(海上)   30メートル (45メートル)
  夷隅・安房(陸上) 15メートル (30メートル)
  夷隅・安房(海上) 20メートル (30メートル)

[波の予想]
千葉県の海上では、16日はうねりを伴い猛烈なしけとなるでしょう。その後も17日にかけてうねりを伴い大しけとなる見込みです。
16日に予想される波の高さ
  北西部    3メートル
  君津     3メートル うねりを伴う
  北東部   10メートル うねりを伴う
  夷隅・安房 10メートル うねりを伴う
17日に予想される波の高さ
  北東部   8メートル うねりを伴う
  夷隅・安房 6メートル うねりを伴う

[雨の予想]
千葉県では、16日は雷を伴った猛烈な雨の降る所があるでしょう。
16日に予想される1時間降水量は多い所で、
  北西部 80ミリ
  北東部 80ミリ
  南部  80ミリ
15日18時から16日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、
  北西部 300ミリ
  北東部 300ミリ
  南部  300ミリ
その後、16日18時から17日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、
  北西部 150ミリ
  北東部 150ミリ
  南部  150ミリ
線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。

[防災事項]
千葉県では、16日から17日にかけて、暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒し、塩害に注意してください。また、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。沿岸部では、不要不急の外出を控え、屋内では窓から離れるなど暴風に厳重に警戒してください。また、高潮にも注意・警戒してください。
落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど安全確保に努めてください。降ひょうのおそれもありますので、農作物や農業施設の管理にも注意してください。

[補足事項]
今後発表する防災気象情報に留意してください。
次の「令和6年 台風第7号に関する千葉県気象情報」は、16日7時頃に発表する予定です。

☆ 8月14日(水)台風7号に厳重な警戒を!!

最新の気象情報によると、台風7号は発達しながら北上を続け、16日金曜日には暴風域を伴って関東地方に接近するおそれがあるとのことで、厳重な警戒が必要です。

学校は現在、機械警備期間で校内での活動はありませんが、ご家庭でも不要不急の外出を避けるなど、子ども達の安全には十分ご配慮いただきたいと思います。保護者・地域の皆様方も安全が最優先です。十分ご注意ください。

 

「大雨や台風の気象情報に注意して 早めに防災対策・避難行動を行いましょう」(→詳細はこちら:政府広報オンライン)

「流山市の注意報・警報」(→詳細はこちら:気象庁ホームページ)

「キキクル(大雨・洪水警報の危険度分布)」(→詳細はこちら:気象庁ホームページ)

☆ 8月13日(火)山田先生紹介の本がNHKでドラマ化!!

1学期、1年生の国語の授業で行われた「ビブリオバトル」。子ども達の前でそのモデルを見せてくださったのが、国語科教科担任、兼教務主任の山田先生でした。自分のお気に入りの本を紹介するこのプレゼンで、山田先生は『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』という作品を取り上げました。

小学6年でスケボー好きの男の子、拓人は、神社の管理をしている不思議なおじいさん、田中さんと知り合います。拓人は田中さんとの交流を通してその秘められた過去を知ることになります。

この作品が79回目の「終戦の日」である8月15日の午後10時から11時15分まで、NHKドラマで放送されることになりました。

世代を超えた友情、さらには戦争について考えることで、当たり前だと思っている幸せが大切だと気付かされるこの作品。是非ご覧いただければと思います(→詳細はこちら:NHKホームページより)

☆ 8月12日(月)臼井さん、嶋さん、大健闘の泳ぎ!!~関東中学校水泳競技大会~

8月9日(金)~8月11日(日)に、栃木県宇都宮市の「日環アリーナ栃木」にて「関東中学校水泳競技大会」が行われました。

本校特設水泳部からは、臼井 秀さん、嶋 羽海さん(ともに2年生)が千葉県の代表として出場。大健闘の泳ぎを見せてくれました!! 結果は次の通り。

◆臼井 秀さん・・・男子100m平泳ぎ29位

◆嶋 羽海さん・・・女子400m自由形26位 

関東大会という大舞台に出場した2名。来年度は、全国を目指して記録を更新していけるはずです。1年生の國本杏珠さんも加えた3名はこの後、新人戦も控えています。頑張る3名にこれからも目が離せませんね!!

☆ 8月11日(日)感性が光る壁新聞!!~美術室前の壁新聞3~

美術室前の壁新聞を紹介するシリーズその3回目、最終回です。

今日のテーマも、様々なスポーツ、電車の変化、動物、言葉、コンビニ、映画、テニス、サッカー、パンなど。どれもユニークな視点、工夫を凝らした見出しや文字、そして、こだわり抜いた内容の記事ばかり。

子ども達の素晴らしい感性が光る壁新聞の数々。是非拡大して読んでみてください!!

 

☆ 8月10日(土)こだわりの視点も!!~美術室前の壁新聞2~

美術室前に飾られている壁新聞。今日はその2回目です。

個性的なその新聞のテーマは、本屋大賞、馬について、スイーツ、ロケット、日本、スポーツ,、オリンピック、USJなど。このテーマをここまで深く掘り下げていくかといった、こだわりの視点もたくさん。

全体のデザインや工夫されたレタリング、イラストなどにも注目しながら、読んでみてください!!

☆ 8月 9日(金)「平和は人類共有の世界遺産である」

1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、長崎に原爆が投下されて今日で79年。

先日の広島に続き本日、長崎において「平和記念式典」が挙行されました。広島と同様に甚大な被害を受けた「長崎」。我々にとって今日8月9日も決して忘れてはならない日です。今日の式典の中では、被爆者を代表して三瀬清一朗さん(89)が「平和への誓い」を述べました。以下その全文です。

平和への誓い

 11時2分、止まったままの柱時計を見るたびに79年前の悪夢がよぎります。

 当時、私は10歳。夏休み中で、午前中に警報が解除され、母と祖母は洗濯と炊事を始めていました。私は家にあったオルガンで、B29の爆音を真似(まね)して、ブーンブーンブーンと音を出して遊んでいました。それを聞いていた祖母が飛んできて「敵機が来たと間違われるから止(や)めなさい」と叱られ、渋々オルガンの蓋(ふた)を閉めて立ち上がろうとした時、ピカッと眩(まぶ)しい閃光(せんこう)が走りました。とっさに学校で教わった通り、指で両耳・両目を押さえ、オルガンの前に伏せました。次の瞬間、ドーンと鈍い音が響き、続いて爆風が家の中を吹き抜けるのが解(わか)りました。その間、恐怖に怯(おび)えながらじっと堪(こら)えていました。やがて静かになったので、恐る恐る頭を上げて辺りを見廻(みまわ)すと、惨憺(さんたん)たる有様(ありさま)で、太陽が落ちてきたと思いあ然としていると、洗濯していた母が狂ったように子供たちを捜し始めました。我が家は8人家族、幸いにも全員無傷でした。

 数日かけて家の中を片付け、当時通っていた伊良林国民学校の事が気になり、友人と様子を見に行きました。目に入ったのは、「水を下さい、水を飲ませて下さい」と弱り切った声で懇願している、男女の区別もつかないほど血だらけの人や上半身裸で傷を負った人でした。体育館に運び込まれた人たちは、誰かが手当てをしたり水を飲ませたりすることもなく、ただ寝かされているだけで、体育館の中は夏の暑さと漂う異臭で地獄のような状態でした。先程まで苦しさにわめいていた人が急に静かになったと思ったら、既に息絶えており、大人が頭と足を抱えて校庭に運び出し、穴を掘り、板の上に遺体を載せて焼いていきました。自分の学校が死体処理場に変わった光景は、今でも忘れることができません。

 あれから79年、私たち被爆者は健康不安に怯えながら、核廃絶を訴えて来ました。しかしながら、海外に目を向けると、ウクライナやパレスチナなど戦火は収まるばかりか泥沼化しており、多くの子供たちが命を落としています。この悲しい現実を目の当たりにして、戦争の愚かさから目をそらすことは出来ません。平和の尊さを痛感する毎日です。

 現在地球上には推定1万2120発の核弾頭が存在すると言われており、世界においては核兵器の使用が示唆されるなど、一触即発の緊張が続いています。万一使用されるとこの地球がとんでもない状態になる可能性さえあります。本日ご列席の岸田内閣総理大臣へ申し上げます。子供や孫たちが安心して過ごせる青い地球を遺(のこ)していくために、被爆国日本こそが、核廃絶を世界中の最重要課題として、真摯(しんし)に向き合うことを願ってやみません。

 私は、2015年から長崎平和推進協会の語り部として、長崎を訪れる修学旅行生や次世代を担う若者たちに核兵器の恐怖を語り続けており、2023年から英語による活動も始めました。平和とは何かを皆さんと一緒に考え、可能な限り続けてまいる所存です。最後に“peace  is  a  world  heritage  shared  by  all  humankind(平和は人類共有の世界遺産である)”と申し上げ、亡き御霊(みたま)へ捧(ささ)げる平和への誓いの言葉といたします。

2024年(令和6年)8月9日

被爆者代表 三瀬清一朗

☆ 8月 8日(木)工夫された見出し!!~美術室前の壁新聞1~

南流中美術室前に飾られている壁新聞の数々。2年生の子ども達が、1年生の頃に作成した見事な壁新聞が所狭しと飾られています。

テーマは 食文化、日本の祭、本、KーPOP、SNOW MAN、アニメ、バレーボールなど本当に様々。子ども達がこだわりの上作成した新聞は、どれも個性豊かで読み応え十分。見出しの文言にもたくさんの工夫が詰まっています。

これから3回にわたってご紹介する予定ですので、このままではちょっと読みにくいかも知れませんので、是非拡大して読んでみてください。子ども達の思いの一端に触れることが出来ます。