What’s  New

What’s  New

☆ 7月20日(土)男子バスケ部、順調なスタート!!~葛北大会~

女子に続いて行われた男子の初戦、岩名中戦。序盤から本校男子バスケ部のシュートが次々に決まり、相手を突き放していきます。スリーポイントシュートも見事に決まり、会場の大応援団の雰囲気も最高潮に!!

本校男子バスケ部の猛攻はその後も続き、最終的には96対28で見事に勝利!! 目標へ向けての第一歩を踏み出しました。

明日は、同じくキッコーマンアリーナにて午前11時40分から次の試合が待ち受けています。

この調子で一歩ずつ前進だ!! 頑張れ!! 男子バスケ部!! 

☆ 7月20日(土)女子バスケ部、感動の試合をありがとう!!~葛北大会~

本日、キッコーマンアリーナにて、女子バスケットボールの葛北大会が行われ、本校は強豪の常盤松中学校と対戦しました。

試合は序盤から相手が次々に得点を加える苦しい展開。それでも本校女子バスケ部は絶対に諦めずに、相手に食らいついていきます。最終的には29対49で涙をのみましたが、見る者に感動を与える素晴らしい試合を見せてくれました。

顧問の古川先生は「春季葛北大会では、50点差で大敗した相手です。3年生が最後まで意地を見せてくれた、本当にナイスゲームでした。1年生の頃から、少ない人数でも、練習を頑張り続けてきた証だと思います」と子ども達を称えていました。

女子バスケ部のみんな、今日は悔しかっただろうけど、最後まで本当によく頑張ったぞ!! 3年生のみんな、これまで本当にお疲れ様!! 1・2年生に一生懸命頑張ることはどういうことか、まさに「南流中プライド」を見せてくれた。みんなは南流中の誇りだよ!! 本当にありがとう!!

☆ 7月20日(土)悲願成就!ソフト部、全勝優勝で県大会へ!!

野田市立北部中学校、ソフトボール場で行われた葛北大会。以下は、本日も応援に駆けつけてくださった鴇田教頭先生による、熱血大会レポート(ちなみにタイトルも)です。

ソフトボール部、葛北大会2日目。先週、最大のライバル・野田南部中をコールドゲームで圧倒するなど2勝を上げ、5チームによる総当たりリーグ戦の暫定1位として、後半戦2試合に向かいました!

昼前に始まった第2試合、相手は野田北部・流山東部連合チーム。1回裏、南流中は相手投手の立ち上がりを積極的なバッティングで攻めます!四球で出た走者を、三番阿部、四番宮下が連打で返すなど、一挙6得点!!試合のペースをつかみます!2回にも3点を追加してリードを広げ、3回裏、2アウト3塁の場面で五番石鍋がセンターへ弾き返すタイムリーヒット!10点目を奪います!ソフトボールは3回15点差、4回10点差、5回7点差でコールドゲームとなります。この試合は、石鍋のタイムリーによって10点差をつけた後、さらに1点を加え、4回表終了と同時にコールドゲーム成立。11対0で南流中が圧勝、全勝優勝へ大手をかけました! 

第3試合、リーグ最終戦の相手は流山南部。猛暑の中、休憩を挟んで、連戦に臨みます。

初回の攻撃では、相手チームの好守に阻まれ得点が奪えません。2回表も、3塁まで走者を進めるも2アウト。このまま膠着状態になるかと思われましたが、ここで2年生添田がショート強襲の内野安打!先制点を奪います!3回表には、一番村田が四球で出塁した直後、二番益田が絶妙なセーフティバントを決め、チャンスを広げます!その後、2アウトとなりますが、六番加藤がレフトへタイムリーヒット!3年生の活躍で追加点を上げた南流中、コールドゲームが視野に入る7点のリードで3回裏に入ります。しかし、この試合はそれまでと違い、相手の粘り強い追い上げに苦しめられる展開に!3回裏に2点、4回裏に1点、守備の乱れもあり、じわじわと追い上げられます。時間制により最終回となった5回裏にも2点を取られ、2点差に!猛暑の中での連投となったエース阿部にとって、苦しい時間が続きます。それでも、南流中ナインは崩れることなく、気持ちの入った守備でエースを支えます!レフト宮下、センター益田、ライト田中がそれぞれ際どい当たりを好補、アウトカウントを稼ぎます!扇の要、キャッチャー村田は巧みなリードで阿部の投球を際立たせます!最後は、今大会すべての試合を投げきった南流中の大エース阿部が流山南部の反撃を断ち切り、7対5で勝利!4試合全勝での完全優勝!県大会への切符を手にしました!!

先週、今週と、一昨年度卒業のOGと昨年度卒業のOGが応援に駆けつけてくれた南流中ソフト部!共にプレーした先輩が見守る中、最高の結果を勝ち取ることができました!先輩達の想いや選手の努力が報われた、最高の瞬間でした!!

ソフト部のみんな、全勝優勝&県大会出場おめでとう!!みんなが勝利への想いを一つにして努力を積み重ねてきたからこその、県大会出場!あと1週間、もう一段階強くなって、県大会で南流プライドを発揮しよう!みんなだったら、絶対に県大会でも勝ち進める!残りの練習期間を大切にして、県大会でも頑張れ!!応援しているぞ!!

☆ 7月20日(土)サッカー部、目標達成に向け一歩前進!!~葛北大会~

本日、野田市立川間中学校にて行われた葛北サッカー大会。スプリングカップの覇者、本校サッカー部は第1シードで2回戦から登場しました。

対戦相手のホーム、川間中は葛北でも有数の強豪校。試合は前半1対1の同点で折り返すと、後半に入って大きく動き出します。

本校サッカー部は後半残り10分でPKを獲得。これを確実に決め、2対1と勝ち越します。その後も立て続けにゴールが決まり3対1とリードを広げます。粘る川間中も1点を返し3対2。しかし、最後までリードを守り切った本校サッカー部が、見事に勝利をつかみ取りました!!

明日は、午前10時10分から流山市立南部中学校グラウンドにて、次の戦いが待ち受けています。

目標達成に向け、一歩一歩確実に進み続ける燃える軍団、赤いユニフォームの南流中サッカー部に、引き続き絶大な応援をよろしくお願いします!!

☆ 7月20日(土)新設卓球部、見事な戦い!!~葛北大会~

本日、野田市総合公園体育館にて、葛北大会、卓球の団体戦が行われました。本年度、創設した南流中卓球部は1・2年生が主体のチーム。そんな中でもこれまで集中した練習を行い、技術を大きく高めてきました。

予選リーグ男子は、おおたかの森中、流山東部中、西武台中と対戦。また、女子は八木中、おおたかの森中、常盤松中と対戦。残念ながら全試合ストレートで敗れたものの、始めて間もない中でのゲームとは思えないほど、素晴らしい戦いを見せてくれました。

これからの成長が楽しみな南流中卓球部。このメンバーには伸びしろしかありません。卓球部の子ども達の今後の活躍に大いに期待しましょう!! 頑張れ!! 卓球部!!

☆ 7月20日(土)野球部のみんな、本当によく頑張ったぞ!! ~葛北大会~

本日、京和ガスベースボールパークにて、野球の葛北大会が行われました。先日の初戦流山南部中に勝利した本校野球部は市内大会の王者、おおぐろの森中学校と対戦。引き締まった実に素晴らしい試合が繰り広げられました。

残念ながら相手エースの前に打線が押さえ込まれ0対3で敗れたものの 、「南流中プライド」を持って最後まで決して諦めずに戦い続けてくれました。

野球部のみんな、今日は悔しかったよな。でもよく頑張ったぞ!! 3年生のみんな、これまで本当にお疲れ様!! 下を向く必要は全くない!! みんなの頑張りは、1・2年生が必ず受け継いでくれるよ!!  何よりみんなが野球を通して示してくれた諦めない心や勇気、どこに出ても恥ずかしくない挨拶は、本当に南流中の「誇り」そのものだ!! 今までありがとう!! これからも南流中を引っ張ってくれよ!!

なお、いつもながら子ども達の素晴らしい写真を提供してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!! これからも、この最高の子ども達を応援してあげてください!!

☆ 7月19日(金)北林さん、宗像さん、村田さん、おめでとう!!

「歯と口の健康週間に伴う流山市小中学校図画ポスターコンクール」において、3年生の北林さくらさんが見事に「歯科医師会長賞」を受賞。賞状と記念の品が贈られました。おめでとうございます!!

▼同じく「健歯優良児コンクール」において、宗像航輝さんと村田ひかりさん(ともに3年生)の2名が「優良賞」を受賞しました。二人は、①永久歯が全てきれい②歯垢がなくてきれい③歯並びが良い、という3つの条件を全て満たしており、素晴らしい歯の持ち主として表彰されたものです。おめでとうございます!!

☆ 7月19日(金)1学期本当によく頑張ったね!!~終業式~

▼午前8時30分に始まった1学期の終業式。子ども達は入場の時から実に整然と体育館に集結します。第1体育館のエアコンは強力で、生徒、職員合わせて800名が一堂に会する中でも外気温より数段涼しく快適な環境。学校施設課の皆さん、本当にありがとうございます!!

式に先だって各学年代表・生徒会から1学期の振り返りが発表されます。全校生徒を前に原稿を見ることもなく、自分の言葉にして発表する生徒達。さすがです!! そして式の中で久々に全校で歌う堂々とした校歌。最後は生徒指導主任の吉岡先生と教頭先生からのお話で終業式も幕を閉じました。

1学期本当によく頑張った子ども達。この子ども達が充実した44日間の夏休みを過ごし、また9月2日、元気にこの場に戻ってきてくれることを祈るばかりです。

南流中のみんな、先生達はいつでも、ずっとみんなのことを応援しているからね!! 身体には十分気をつけるんだよ!! 

▼終業式後に行われた2年生の「学年集会」。ビブリオバトルの優秀者が発表を行っています。さすが代表だけに見事なプレゼンです。その後、各学級から成果と課題、来学期の目標の発表が行われ、最後は学年主任の田中修平先生からの話。

1学期、南流中のリーダーとして大きく成長してきた2年生。2学期は学校の中心として大活躍してくれるはずです。

▼南流中のみんな、心に「南流中プライド」もって夏休みも頑張れ!!

▼各学級の時間。通知表を渡されながら、担任の先生から今学期の成長について一人ずつ伝えられました。通知表には記載されない、掃除や給食当番、委員会活動など、様々なことで頑張った最高の子ども達です!!

▼2年生担当の齊藤希望先生が、2学期明けから産休に入られることが子ども達に発表され、子ども達からはサプライズで色紙のプレゼントがありました。

齊藤先生、これまで子ども達のために、本当にありがとうございました!! 健康に留意され、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!!

☆ 7月19日(金)あたたかい「あいさつ」から始まる1学期最終日!

1学期最終日となる今日、夏休みへの期待に胸を膨らませた生徒たちが登校すると、正門前で、「おはようございます!」と、明るくあたたかいあいさつをしてくださる方々の姿が!!キラキラ

「社会を明るくする運動」の一環として、市役所社会福祉課の山田さん、地域にお住まいの保護司、岡本さん、小林さん、鈴木さんの4名が、生徒たちの登校を見守り、あいさつの声をかけてくださいました!登校する生徒たちも、笑顔で元気なあいさつを返していました!中には、横断歩道を渡りきる前に自分から元気な声で「おはようございます!」とあいさつをする生徒も!

「あいさつ」は、生徒総会で決めた今年度の「活動の柱」!4名の皆様のおかげで、最終日もあたたかいあいさつを実践できました

山田さん、岡本さん、小林さん、鈴木さん、本日はありがとうございました!!

 

また、西門前の道路では、移転直後から雨の日も風の日も、毎日生徒の登校を見守ってくださっている三村さん、稲川さんの姿!キラキラこの1学期、1日も欠かさず、交通整理をしながら生徒たちを見守ってくださいました!

三村さん、稲川さん、今学期毎朝の見守り、本当にありがとうございました!!

☆ 7月18日(木)次の目標へ向け、頑張る子ども達!!

今日で関東甲信地方も梅雨明け。ミンミンゼミの鳴き声が聞こえ始めた南流中。本格的な暑さを象徴するような見事なひまわりが、正面の左右で子ども達を出迎えます。

今日は給食がないため、放課後は、お弁当持参で練習を始めた部活動がほとんど。早朝からのお弁当の準備、ありがとうございました!!

▼エアコンがしっかりと効いている、快適な第1体育館では、来週の県大会団体戦に出場が決まっている剣道部と、新生男子バレー部が、引き締まった練習を行っています。

▼同じくエアコンが効いている第2体育館では、男女バスケットボール部が練習を行っています。今週末からいよいよ葛北大会が始まります。がんばれ!!男女バスケ部!!

▼第2グラウンドでは、これも今週末から葛北大会に出場するサッカー部が勢いのある練習を行っています。

▼WBGT値が高くなったため、陸上部はエアコンが効いたC棟の1階で練習を行っています。県大会へ向けてしっかりと調整していきます。

▼曇り空となり、WBGT値が下がった第1グラウンドではソフトボール部が、テニスコートではテニス部が葛北大会に向けて練習を行っていました。

▲それぞれの次の目標に向け、懸命に頑張る子ども達の姿があふれていました。

☆ 7月18日(木)生き生きと活動する子ども達!!

1学期も残り2日。今日は午前中のみの日課となっています。

▼3年生はホールを利用して学年集会。1校時は進路指導主任の猪俣先生から夏の三者面談についての話が行われていました。 

▼3年生の2校時は、同じくホールを活用して修学旅行の事後学習の発表会が行われています。各学級の精鋭6グループによる工夫を凝らした発表が続きます。タブレット端末を使って発表する3年生の子ども達。クイズなどを取り入れ、聴衆の興味を引く見事な発表です。

▼2年生は、各学級でキャリア学習が行われています。

▼1年生は、レクを行うなど、思い思いの時間を過ごしています。とても楽しそうな子ども達。

▼2校時の1年生は体育館で1学期まとめの学年集会。最後に「♪Let’s Search for Tomorrow」を学年全員で歌い上げます。1年生の大きな成長を感じさせる見事な歌声が第1体育館に響き渡りました。

1年生から3年生まで、子ども達の生き生きと活動する姿があふれる今日の南流中です。

▼今日は、子ども達の自転車整備のために、流山市消防団長で「とうかつ草の根フードバンク」代表でもある梅澤一雄さんが来校され、錆びているチェーンをきれいに掃除してオイルを差したり、空気圧を確認して不足しているタイヤに空気を入れたり、子ども達の安全な登下校のため一台一台丁寧に自転車の整備をしてくださいました。今学期はこれで3回目!! 梅澤さん、いつも本当にありがとうございます!!

☆ 7月17日(水)子ども達にとって「大切な居場所」

1学期最後の昼休み。今日も2年生の「コミュニケーションスペース」では打合せや吹奏楽の練習などが行われています。その名の通り、仲間とのコミュニケーションを交わす大切な空間。

昼休みの開館としては1学期最後の図書室では、今日も子ども達が思い思いの場所に座って本を開きます。心静かに自分に向き合う時間。

移転後の南流中は全ての場所が子ども達にとって、「大切な居場所」になっているようです。

☆ 7月17日(水)給食に関わってくださった皆さん、ありがとうございました!!

4時間目が終わり、待ちに待った給食の時間。そんな中でも、配膳時間を利用して歌声委員が集まり、学年集会での合唱についての話し合いが行われています。明日の学年集会が楽しみ。

今日は1学期の給食最終日(→今日の給食メニューはこちら)。子ども達は最後まで食欲旺盛で、配膳終了後は食缶が空っぽになっていきます。

子ども達の健康のために、日々給食作りに懸命に取り組んでくださった栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、そして、食材の生産者の方々、納入してくださった方々、皆さんのおかげで、子ども達こんなに元気に生活できています!! 1学期の間、本当にありがとうございました!!  

☆ 7月17日(水)夏の日差しをたっぷり浴びた「夏野菜カレーライス」!!

今日の給食は【夏野菜カレーライス、枝豆とコーンのごまサラダ、メロンゼリー、牛乳】です。

今日は「夏野菜カレーライス」について紹介します。

今日のカレーには、夏が旬の野菜をたっぷりと使いました。定番の野菜の他、夏野菜のトマトズッキーニかぼちゃを入れました。

トマトの赤い色には、紫外線によるダメージを予防、軽減する働きのある、リコピンという栄養素が含まれています。また、ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。くせがなく、なめらかな舌触りが特徴です。色々な野菜の味や食感を味わいながら食べましょう。

お知らせ今日で1学期の給食は終了です。4月の頃と比べて、苦手なものも少しずつ食べられるようになってきたでしょうか?これからまだまだ暑い日が続きます。夏休みを元気に過ごせるように、毎日の食事をきちんと食べることを心がけましょう笑う

☆ 7月17日(水)3つある理科室をフル活用!!

4校時の授業。第1体育館では昨日に引き続き1年生の「バレーボール」の授業が行われています。今日のテーマは「三段攻撃に繋げるために何を意識するか?」。子ども達は今日も元気よく声を掛け合いボールを繋いでいきます。

また、F棟3階では3つある理科室をフルに活用して、それぞれ理科の授業。実験にも余裕を持って取り組める落ち着いた環境で、学習への意欲も大いに増しているように見えます。

2年生の齊藤先生の国語の授業では、グループ対抗のクイズ形式で授業が進められています。子ども達も心から楽しんでいる様子。

他の教室でも頑張る子ども達の姿があちこちで。1学期の授業も間もなく終わりを迎えます。 

▼本日は流山市南部地区の事務職の方々が集まり、ともに学校事務の点検などを行う「共同実施」が行われています。ここに集まってくださった事務室の皆さんも「チーム南流」の一員。今日はお集まりいただき、誠にありがとうございます! 

☆ 7月17日(水)1学期最後の教科の授業に頑張る子ども達!!

1学期も残り3日。教科の授業も今日が1学期の最後。子ども達は最後まで一生懸命に授業に取り組んでいます。

1年生、河崎先生の国語の授業では「ビブリオバトル」が行われています。どのグループのどの子も堂々と自分のおすすめの本の紹介をしていきます。「さて気になるその結末は、読んでからのお楽しみです」などと、聞き手に興味を引かせるような上手な言葉で結ぶ子も。

また、腰越先生の英語の授業では、問題を解きながら陣取り合戦が進むという、まるでゲームのような趣向で最後の授業が行われています。

夏休みが近くなり、うきうきするはずなのに、何となくさみしい気持ちも沸き起こるのは、この子達の、この姿がしばらく見られないからかもしれません。

☆ 7月16日(火)頑張れ!!南流中剣道部!!

先日の葛北大会で、男女ともに団体準優勝で県大会出場という快挙を成し遂げた本校剣道部。本日昼休み、その報告に校長室を訪れてくれました。

県大会は来週26日が女子団体、27日が男子団体と2日間にわたって、共に八日市場ドーム(→詳細はこちら)にて行われます。

頑張る剣道部への絶大な応援をよろしくお願いします!!

☆ 7月16日(火)楽しそうにボールを追う子ども達!!

連休明けの火曜日。今日は涼しく、授業にも集中しやすく、勉強には打って付けの気温。葛北大会の疲れが残っているかも知れない子ども達ですが、授業への集中はさすがです。

今日は学校教育課の山本管理主事と耕田管理主事がお越しになり、諸帳簿の点検を行ってくださっていました。いつも南流山中を支えてくださっているお二人は、もちろん「チーム南流」の一員です。

▼3年生、阿部先生とクリスティン先生の英語の授業では、グループで英文作成を楽しそうに行っています。忙しそうに動き回る先生方。

▼第1体育館では1年生が体育の授業。古川先生によるバレーボールの授業が行われています。「レシーブからトスへ正確につなげるためには?」が今日のテーマ。子ども達は体育が大好きなようで、声を掛け合いながら懸命に、でも楽しそうにボールを繋いでいきます。

▲今週で1学期も終了。今日も校舎内のどこに行っても、子ども達の一生懸命な姿にあふれる南流中です。

☆ 7月16日(火)とろっと、さっぱり、夏が旬の「冬瓜とわかめの中華スープ」!!

今日の給食は【豚キムチ丼、冬瓜とわかめの中華スープ、杏仁豆腐、牛乳】です。

今日は「冬瓜とわかめの中華スープ」の冬瓜について紹介します。

スープに入っている、いちょうの形に切っている白い野菜は、冬瓜(とうがん)といいます。冬瓜は、漢字で冬の瓜と書きますが、旬は夏です晴れ冷暗所に置くと、冬まで保存がきくことから、この字になったと言われています。成分のほとんどが水分で、とろっとした食感と、さっぱりとした味が特徴です。原産地はインドですが、平安時代の書物にも冬瓜のことが記されており、日本では古くから親しまれてきた野菜といえます。ちなみに、冬瓜はとても大きい野菜で、3kgから5kgほどの重さがあり、俵のような形をしています驚く・ビックリ

お知らせ今日は、スープに入れて、さっぱりと食べられるようにしました。夏の野菜を味わいながら、食べましょう。明日は今学期最後の給食です!

 

☆ 7月14日(日)剣道部男子も県大会出場決定!!~葛北大会~

昨日に引き続き常盤松中学校にて行われた剣道部、葛北大会2日目。午後は男子団体戦が行われました。以下は応援に駆けつけてくださった鴇田教頭先生の熱血レポートです!!

 

女子団体に続いて県大会出場を狙う南流中男子チーム!

先鋒 山口浩(3年生)

次鋒 友松(2年生)

中堅 山口蒼(3年生)

副将 佐内(3年生)

大将 廻谷(3年生)

というメンバーで戦いました!

 

予選リーグを難なく勝ち抜いた南流中。ベスト4による決勝リーグ進出を賭けて、常盤松中と戦いました。ここで、先鋒、次鋒が続けて敗れ、あと一つ負けたら敗退、という大ピンチに!しかし、ここで南流中の大黒柱、部長の中堅・山口蒼が見事に2本勝ち!!勝負の流れを変えます!勢いに乗った南流中、副将・佐内も勝って2勝2敗に持ち込みます!勝負を決める大将戦、相手は昨日の個人戦2位の強豪選手!苦戦が予想されましたが、大将・廻谷が見事に一本勝ち!崖っぷちからの三連勝で決勝リーグへと駒を進めます!!

決勝リーグの顔ぶれは、昨日の女子と全く同じ、南流山、野田南部、野田北部、野田一。県大会出場枠は2つ。緊迫した勝負が続きますが、これまでの稽古で培ってきた技に、常盤松戦の勢いを加えた南流中は、野田一、野田北部を圧巻の戦いぶりで撃破!県大会出場を勝ち取りました!

最後は、県大会を決めた2勝同士、野田南部戦。昨日の女子の雪辱を果たすためにも、倒して優勝したいと、気合が入ります!中堅まで終わって1勝1敗1分、と五分の戦い!しかし、個人戦優勝の副将、3位の大将に惜しくも敗れ、女子と同じ準優勝という結果になりました。

優勝杯は手にできませんでしたが、逆境を跳ねのけて県大会出場を勝ち取った姿は本当に立派でした!男女揃って団体戦県大会出場は快挙!!すばらしいです!!

剣道部のみんな、この2日間、本当によく頑張ったね!そして何より、今日までの日々、厳しい稽古に耐えて本当に強くなったね!葛北代表として、自信を持って、胸を張って県大会に向かってください!頑張れ!剣道部!!