What’s New
☆ 4月 4日(金)一緒に最高の南流中を創っていこう!!
新年度4日目の朝。令和7年度になってから初めて、すっきりとした青空が南流中を、子ども達を包んでくれました。
▼短時間の部活動ながらも集中して練習に臨んだ子ども達。自然と元気な挨拶が飛び交います。グランド整備や後片付けまで責任をもって丁寧に行っています。
▼中庭の桜が子ども達を優しく見守ってくれています。
▼校舎内では、先生方が子ども達の使う机の調整を行ってくださっていました。ありがとうございます!!
▼中庭の桜は満開。青空と校舎の壁と桜の花が見事なコントラストです。
南流中のみんな、いよいよ新学期が始まるね!!新1年生と一緒に最高の南流中を創っていこうね!!
☆ 4月 3日(木)着々と進む新学期準備!!
新年度3日目の朝を迎えました。今日も相変わらず冷たい雨の南流中。来週月曜、4月7日の始業式に向け、会議や子ども達の受け入れ準備などで大忙しの3日間です。それでも新しいメンバーが加わった先生方は、早くも一致団結。着々と準備が進められています。
▼連日、早朝7時から8時にかけての部活動。指導する先生方も、子ども達のためにと勤務時間前であっても、一生懸命取り組んでくださっています。本当に頭が下がる思いです。南流中のみんな、短時間でも集中してがんばれ!!
▼B棟2階の会議室には、子ども達が来るのを待ち構えているかのような教科書の山。
▼雨の中ですが、中庭の桜は今日も見事に花開いています。南流中の子ども達全員に見せてあげたいなぁ。
▼部活帰りの子供たちの横にたたずむ、見事な桜の木。子ども達が下を通ると、桜もより一層映えるんです!!
☆ 4月 2日(水)絶対に子ども達の命を守る!!
新年度2日目の朝を迎えた南流中。午前中は2時間以上にも及ぶ職員会議の後、休憩を挟んで「救命救急講習」が行われました。二人の新しい養護教諭の先生から「エピペン」や「AED」の使用方法についての講習が行われました。
▼初めに行われたのが「エピペン」の使用方法について。ハチ刺傷、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品(注射薬)である「エピペン」。野外での活動時や給食後に発症した場合、正しく、かつ迅速に対応できるよう、先生方も真剣に講習に臨みます。
▼次に行われたのが「AED」の使用方法について。実際に活用したことがある職員も限られる中、いつどこで起こったとしても、全ての職員が冷静に、正しく対処できるよう、集中して講習に臨みます。
心肺蘇生法からAEDの使用に至るまで、順を追って説明を受ける先生方。
▼6つのグループに分かれ、それぞれのグループ内で実際を想定した訓練が行われました。
▼新しくいらっしゃった先生方に職員玄関の仕組みを伝える鴇田教頭先生。学校のことは移転前から知り尽くしています。
☆ 4月 1日(火)子ども達を待つ保健の掲示物!!
令和7年度初日は冷たい雨の一日になりました。地域・保護者の・関係機関の皆様方(つまり「チーム南流」の皆様)、本年度もどうぞよろしくお願いいたします!!
▼部活動がないため、子ども達の姿も全く見えない南流中。中庭の満開の桜はひっそりと佇んでいます。
▼早朝8時15分。新しく南流中に着任された先生方は、鴇田教頭先生から今日一日の流れについて説明を受けています。
▼着任された先生方と早速打合せをしている佐藤先生。また、A等2階のPTA会議室からは明るく、楽しそうな声が漏れ聞こえてきます。中を覗いてみると、PTA本部役員の皆様方が新年度に向け、話し合いや様々な作業の真っ最中でした。子ども達のために、本当にありがとうございます!!
▼B棟2階には、保健室からの新年度用の掲示物が貼られています。子ども達を受け入れる準備はもう既に整っているようです。
☆ 3月31日(月)令和6年度も本当にありがとうございました!!!!
曇り空で、この時期にしては冷え込みが厳しい今日の南流中。それでも中庭の桜は見事に開花しました。4月7日の始業式や9日の入学式の日に、子ども達に見せてあげたいような見事な姿です。
▼第1体育館での剣道部の練習風景。気合いの入った声と竹刀の乾いた音が響き渡ります。
▼同じく第1体育館の前方では男子バレーボール部の練習。様々な場面を想定した攻防が繰り広げられています。
▼冷え込みが厳しい第1グラウンドではソフトボール部が練習を行っています。今日は顧問の松浦先生が来てくださる最後の練習。様々な動きを取り入れて楽しそうに、グラウンドを駆け回ります。
▼中庭の満開の桜を見上げる部活帰りの子ども達。本当に全校の子ども達に見せてあげたい見事な桜です。
▲本日で移転後1年目、南流中42年の歴史に残る令和6年度も終了。本当に頑張った南流中の子ども達の姿が、次々に浮かび上がります。
保護者・地域、関係機関の皆様方、令和6年度中のご理解・ご協力、本当にありがとうございました!! 明日からの令和7年度の南流中もどうぞよろしくお願いいたします!!
☆ 3月30日(日)「生徒の作るページ」にもご注目を!!
本ホームページのメニューの右端にある「生徒の作るページ」。広報委員会が作成しているこのページには、授業の様子だけでなく、休み時間の楽しい様子、今、子ども達が考えていることなど、子ども達目線で書かれた楽しい記事がたくさん!!(→詳細はこちら)
本ホームページをご覧になる際は、是非「生徒の作るページ」にもお立ち寄りください!!
☆ 3月29日(土)「せいじのひろば」大盛況!!
本日、流山おおたかの森S・CのFLAPS1階イベントスペースにて、先日本校の卒業式を終えたばかりの松川日鞠さんら、中高生グループによる参加型のイベント「せいじのひろば」が開催されました。
▼オシゴト①「選挙ポスターをつくってみよう!」
▼出来上がったポスター。可愛らしい男の子の名字は、どこかで見覚えがありますね。
▼オシゴト②「選挙カーに乗って演説しよう!」
▼オシゴト③「みんなで投票!ミニ議会」
「紙の教科書を使うべきか、タブレットにすべきか。それとも両方使うのがいいのか。」について参加した児童で議論。中高生運営スタッフが司会をし、ボランティア参加の市議会議員が意見づくりをサポート。
▼3つのオシゴトを終え、報酬をもらいました。
▼井崎義治市長も来場。市長と堂々と意見交換する松川さん。
▲今日のイベントには、多くの来場者が参加。この体験を通して、子ども達の「せいじ」への興味関心が高まったことは間違いありません。
また、市長や教育長さんも見学に訪れてくださるとともに、多くの市議会議員さんらもこのイベントの運営にご協力いただくなど、子ども達の活動を全面的にサポートしてくださいました。
仲間と関わり、考え、自分達で創るイベントを見事に成功させた松川さん。「10年後の投票率を1%上げたい!!」という夢への確かな一歩が今日、踏み出されました。
☆ 3月28日(金)頑張る女子バスケ部・野球部!!
▼朝方の激しい雨も上がり、曇り空ながらも気温は上昇。南流中の桜の開花も一気に進みました。
▼第1体育館では、女子バスケットボール部が一生懸命に練習に励んでいます。キャプテンを中心に密度の濃い練習が続いていました。
▼第1グラウンドでは、野球部がバッティング練習を行っていました。ピッチャーがかなり近い距離からボールを投げ、バッターはタイミングを計りながら打ち返していきます。鋭い打球が飛び交います。
▼これから数日で満開となり、見頃を迎えるはずの南流中の桜たち。新年度の子ども達を今か今かと待ち受けています。
☆ 3月27日(木)10年後の投票率を1%上げたい!!
本校3年生の松川日鞠さんが、鴇田教頭先生の社会科の授業の中で「どうすれば投票率が上がるか?」をテーマとしてプレゼンを行ったことについては以前、本ホームページにてご紹介いたしました(→詳細はこちら)。
▼図書室で行われていた鴇田教頭先生の社会科公民、政治分野の授業。大学のゼミのような雰囲気のなか、対話的な学びが丁寧に進められていました。
日頃から政治に興味・関心を持つようになった松川さんは、学校外の活動でつながった中高生とグループを結成し、政治イベントへの参加、主権者教育の普及、教育行政に関する議会への陳情など、自主的に活動しています。
グループ活動や社会科の授業を通して、日本の投票率低下に問題意識を持った松川さん。10代の若者が自ら声を上げて、同世代の若者たちに働きかけることで、若者の政治参加意識を高めたいと考えるようになりました。
現在の目標は「10年後の投票率を1%上げること」と語ります。
松川さんのグループは今回、主に小学生を対象として(中高生も参加可)、子どもたちが実際に政治家(議員)と話をしたり、議員のオシゴト体験をしたりするイベント「せいじのひろば」(→詳細はこちら:ぽりーず公式サイト)を企画しました。
このイベントを実現させるため、「イベント甲子園2024」(主催:株式会社コエルワ)というプレゼン大会にグループでエントリー。見事、全国上位4チームに選ばれました。
これにより約40万円の活動資金を得て、関係機関や企業と自ら交渉。3月29日(土)に、おおたかの森S・C(→詳細はこちら:おおたかの森S・C公式サイト)でのイベントの実現に成功しました。
▲イベント当日は、松川さんが自ら交渉し、協力いただけることになった国会議員や流山市議会議員が参加し、当日来場する子ども達の体験をサポートしてくださる予定。松川さんから各メディアへのプレスリリースも進んでおり、流山市の井崎市長にも来場していただけるよう、交渉しています。
お時間に余裕があれば是非、このイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
☆ 3月26日(水)春休みの部活動、頑張る子ども達!!
春休み2日目。温かく晴れてはいますが、黄砂の影響でしょうか、空全体が霞んで見える今日の南流中。様々な部活動が熱心に活動していました。
▼南流中の裏手から見るE棟・F棟・G棟。緑色の芝生にレンガ模様の校舎がよく映えます。
▼第2グラウンドで激しく練習するハンドボール部。2年生チームと1年生チームに分かれて、ボール回しからシュートへ何度も練習を行っています。
▼第2体育館では男子バレーボール部が練習を行っています。顧問の佐藤先生も加わり、ボールを打つ激しい音が響きます。互いに声を掛け合い、それぞれのコートで少人数に分かれ集中した練習が繰り返されています。
▼吹奏楽部。卒業した3年生の教室や音楽室で、それぞれの楽器ごとに分かれて練習が行われていました。
▼晴れてても、スカイツリーや富士山は全く見えません。白く霞んだ空が広がっています。
▼被服室では、家庭科部がそれぞれのグループに分かれて作品作り。楽しそうな子ども達の姿が広がっています。
▼中庭の桜の木の下。用務員さんが子ども達のために、たくさんの花を植えてくださっています。一年また一年と、南流中は花一杯の学校になるはずです。
▼桜の花もいくつか開花。もうすぐ満開の桜を見ることができるはずです。
▼用務員さん達が丹精込めて育てた花々。入学式も会場を見事に彩ってくれるはずです。
▼第1グランドでは野球部が熱心にバッティング練習を行っていました。みんな良い当たりを次々にかっ飛ばしています。
▼同じく第1グラウンドでは、ソフトボール部が松浦先生と鈴木明裕先生の指導のもと、素早い守備練習を行っています。
▼第1体育館では、剣道部が稽古の真っ最中。筋金入りの剣道の猛者、顧問の腰越先生も子どもと真剣勝負。すごい気迫です。
▼G棟2階では、卓球部が熱心に練習を行っています。南流中ではまだ創設1年ですが、見事に成長しています。これからが楽しみ。絶対に強くなります!!
▼南流中の中庭。
▼春の花々も次々に開花しています。
▼桜の開花を一つまた一つと数える子ども達。