What’s New
☆ 7月23日(水)女子バスケ部、大健闘!!~葛北大会~
本日、キッコーマンアリーナで行われた女子バスケットボールの葛北大会準々決勝。本校女子バスケ部は流山東部中との戦いに挑みました。昨日の初戦と2試合目を連勝でベスト8に勝ち上がってきた本校は、今日もこの勢いを続け、勝ち進みたいところ。しかし、相手はフィジカルもテクニックも抜群の強豪、流山東部中。序盤から相手ペースで第1ピリオドが終了します。
▼永遠の「チーム南流」でもある、前女子バスケ部監督の古川先生と、元男子バスケ部監督の古橋先生のお二人も応援に駆けつけてくださいました!!ありがとうございます!!
▼前半が終了して16対32と苦しい展開。後半へ向け、監督の小此内先生から具体的な指示が出されています。
▼前監督の古川先生も子ども達のところに駆けつけ、エールを送ってくださいました。後半へ向けて再度、チームとしての戦略を確認していきます。
▼なかなか縮まらない点差。シュートもあと少しのところでリングに嫌われ、何度となく得点の機会を逃してしまいます。それでも、子ども達は決してひるむことなく、真っ向から攻め続けます。
▼残り1分22秒で31対61。苦しい展開は変わりませんが、絶対に最後まで諦めない子ども達。全く攻撃の手を緩めません。
▼最終的には、34対61で残念ながら涙をのみました。しかし、最後まで見事な戦いを繰り広げた子ども達。会場からは温かい拍手が送られていました。
女子バスケ部のみんな、本当によく頑張ったな!! みんなが本気でバスケットボールに向き合っている姿、転んでもすぐに立ち上がってプレーを続ける姿、点差が開いても絶対に諦めない姿、これまでのみんなの頑張りがここに出ているんだなあと思って何だか胸がジーンとしたよ。 昨日・今日とみんなのプレーは、この目にしっかりと焼き付いたよ!! 3年生のみんな、これまで1・2年生を引っ張ってくれてありがとう!! 本当にお疲れ様!!
なお、昨日・今日と多くの「チーム南流」の方々(保護者の方々、職員・元職員・生徒のみんな・職員のご家族・お孫さん・赤ちゃん)も応援に駆けつけてくださいました。 子ども達にとって何よりもの力になりました。 ありがとうございました!!
☆ 7月22日(火)男子バスケ部、諦めない戦い!!~葛北大会~
女子に続いて行われた男子バスケットボールの葛北大会。本校男子バスケ部(白のユニフォーム)は初戦、強豪の常盤松中(緑のユニフォーム)との対戦に挑みました。
▼第1ピリオドが終わって11対10。序盤、パワーあふれ素早い動きの相手と互角の戦いを繰り広げます。しかし、第2ピリオドに入ってから徐々に相手ペースでゲームが進み、点差を広げられます。それでも、懸命な戦いを続ける男子バスケ部。点差が広がった試合終盤、本校男子バスケ部のシュートが次々に決まり、追い上げを図りますが、ここでタイムアップ。残念ながら35対55で涙をのみました。しかし、最後まで全く諦めることなく声を掛け合い、素晴らしい戦いを見せてくれました。
▲男子バスケ部のみんな、今日は悔しかったな。でも本当に、本当によく頑張ったぞ!! みんながコートを縦横無尽に走り回る姿は感動したよ!! 3年生が3人と少ない中、これまで全員でよく頑張ってきたね!! 本当にお疲れ様!! 素晴らしいプレーを見せてくれてありがとう!!
なお、本日も多くの「チーム南流」の方々(保護者の方々、職員・元職員・生徒のみんな・職員のご家族・お孫さん・赤ちゃん)も応援に駆けつけてくださいました。 子ども達にとって何よりもの力になりました。 ありがとうございました!!
☆ 7月22日(火)女子バスケ部、葛北大会ベスト8進出!!
本日、キッコーマンアリーナにて、男女バスケットボールの葛北大会が行われました。
▼本校女子バスケ部は初戦、おおぐろの森中と対戦。前半から次々とシュートが決まり、リードを広げていきます。途中、見事な連係プレーを見せる相手に追い上げられる場面もありましたが、最後は引き離し、最終的には66対38で見事に初戦をものにしました。
▼続く2回戦は、野田市立福田中との対戦となりました。福田中のベンチ入りメンバーは6人。そんな中でもスピード感あふれる動きで、懸命な戦いを繰り広げる素晴らしいチーム。対する本校も序盤からシュートが次々に決まり、相手を突き放していきます。点差が開いた終盤も決して気持ちを緩めることなく最後まで戦い抜き、最終的には88対8で快勝。試合後は、素晴らしいプレーを見せてくれた両チームに、会場からは大きな拍手が送られていました。
▲2試合とも見事な戦いで葛北大会ベスト8に勝ち進んだ南流中女子バスケ部。大会2日目は目標であるベスト4を目指して流山東部中と対戦です。頑張る女子バスケ部へのより一層の応援をよろしくお願いします!!
☆ 7月21日(月)プレゼン授業が「ぐるっと流山」で紹介されました!!
今、南流山中で行われているプレゼンへの取り組み。7月4日に第1体育館で行われたプレゼンアドバイザー・竹内明日香先生の全校一斉のプレゼン授業については、すでにご紹介しておりますが(→当日の詳細はこちら)、このほど、流山市のホームページ「ぐるっと流山」にも当日の模様が紹介されました。どうぞご覧ください(→詳細はこちら)。
☆ 7月20日(日)サッカー部、見せた「南流中PRIDE」!!
本日午前9時40分から、野田市総合公園陸上競技場にて行われた「葛北サッカー大会」の決勝戦。ここまで勝ち上がってきた本校サッカー部は、スプリングカップでも3位に入る実力を誇る常盤松中・西初石中合同チームとの戦いに挑みました。
▼試合は前半から、本校が相手ゴールに何度も襲いかかるなど、押し気味に進めますがなかなかゴールを奪えません。
▼猛暑の中での熱中症対策のため、飲水タイムも何度か設けられています。
▼何度もチャンスがあったものの、最後の最後でなかなか点が奪えず、スコアレスのまま、前半が終了。後半に向けて再度チームとしての方向性・意志を確認していきます。
▼後半に入ってからも積極的に攻撃を仕掛ける本校サッカー部。相手ゴールに迫る場面が何度も。
▼0対0のまま、前後半5分筒の延長戦に突入します。
▼ボール支配率、シュート数、コーナーキック数もすべて相手を圧倒しますが、点数には結びつかず、そのままPK戦へと突入しました。
▼残念ながら4対5の紙一重の差で、涙をのむことになりました。
▼しかし、本当によく頑張った南流中サッカー部の子ども達。常盤松・西初石合同チームも懸命の戦いを繰り広げる素晴らしいチーム。両チームに会場からは割れんばかりの拍手が送られていました。
▼出場選手、応援共にこれまで見事な戦いを演じてくれた南流中サッカー部。最後まで懸命に戦い、相手をリスペクトしながらフェアープレーで戦い抜き、「南流中PRIDE」をしっかりと見せてくれました。どうか、この最高に素晴らしい子達に、最高の拍手を送ってあげてください!!
サッカー部のみんな、今日は本当に、本当に悔しかったよな。勝負事だから、どんなに頑張っていても自分の思い通りにならない結果になることもある。でもね、みんながこれまで頑張ってきた過程は絶対に無駄じゃない、むしろ財産だからね!!みんなのこれからに、生きるときが必ず来るからね!! それに、みんなの素晴らしいプレーは見ている人たちの心に、間違いなく感動として残っているからね!! 南流中サッカー部のみんな、お疲れ様!! そして、本当にありがとう!!
☆ 7月19日(土)山井さん・横佐古さん、優良賞!!~流山市小中学校健歯コンクール~
7月14日(月)、校長室において本年度の「流山市小中学校健歯優良児コンクール」の表彰式が行われました。本校からは共に3年生の山井 颯太郞さんと横佐古 糸さんの二人が優良賞に選ばれました。
二人は、①永久歯が全てきれい②歯垢がなくてきれい③歯並びが良い、という3つの条件を全て満たしており、素晴らしい歯の持ち主として表彰されたものです。おめでとうございます!! これからも素晴らしい歯に、より一層の磨きをかけてほしいですね。
▼4×400mリレーで大学チャンピオンに輝いたスプリンターでもある、陸上部顧問かつ教務主任の深尾真澄先生とにっこりと記念写真!!
☆ 7月18日(金)南流中のみんな、1学期よく頑張ったね!!
本日5校時、第1体育館にて行われた1学期の終業式。子ども達は入場の時から実に整然と体育館に集結します。
式に先だって各学年代表・生徒会から1学期の振り返りが発表されます。全校生徒を前に手元に原稿はあるものの、自分の言葉にして発表する生徒達。さすがです!! そして式の中で久々に全校で歌う堂々とした校歌。最後は生徒指導主任の小竹森先生と教頭先生からの自転車通学での注意点のお話で終業式も幕を閉じました。
1学期本当によく頑張った子ども達。この子ども達が充実した44日間の夏休みを過ごし、また9月1日、元気にこの場に戻ってきてくれることを祈るばかりです。
南流中のみんな、先生達はいつでも、ずっとみんなのことを応援しているからね!! 身体には十分気をつけるんだよ!!
☆ 7月18日(金)1学期最後は「チキンみそカツバーガー」!!
今日の給食は【チキンみそカツバーガー、キャベツともやしのサラダ、トマトスープ、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は「チキンみそカツバーガー」について紹介します。みそカツとは、愛知県などの東海地方のご当地グルメとして、有名な料理の一つです。この料理のみそダレは、いわゆるとんかつにかけるソースよりも、甘味とコクがあり濃厚な味をしていますこのタレの特徴は、豆みそというみそを使っていることです。豆みそは、大豆、豆麹、塩、水で作ります。いつも味噌汁などに使っているみそは、米みそといって、米も原料に使われていますが、豆みそは米を使わないのが特徴です。米みそよりも長い時間、熟成させて作られるため、濃い色をしています。豆みそ、というと聞いたことがない人が多いと思いますが、八丁みそ、というみそは、豆みその一種で、愛知県で江戸時代初期から作られています。
今日は、豆みそに砂糖などの調味料、さらに白すりごまを加えて、濃厚なタレにしました。パンに挟んで食べましょう。そして、今日で1学期の給食は終了です4月の頃と比べて、苦手なものも少しずつ食べられるようになってきたでしょうか?これからまだまだ暑い日が続きます。夏休みを元気に過ごせるように、毎日の食事をきちんと食べることを心がけましょう
副校長の食レポ
1学期最後の給食は、手のひらサイズの大きなパンが登場しました。可愛いチキンカツとカラフルな野菜サラダを挟んで、豪快に口へ頬張りました!!チキンカツに塗った豆みそは、パンに見事にマッチしていて、食べるごとに口の中にじゅわーと広がり、とってもおいしかったです。トマトスープは、パスタ入りのトマトが効いた赤いスープで、トマトジュースのようにごくごく飲めるスープでした。今学期も最高の給食をたくさん作っていただいた栄養士さんをはじめ、調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!来学期もよろしくお願いします。
☆ 7月18日(金)1学期の見守り、ありがとうございました!!
朝からカラッとした好天に恵まれた今日の南流中。この先1週間も晴れる日が多い見込みで、関東甲信と北陸、東北南部の梅雨明けが発表されました。明日から夏休み。いよいよ夏本番ですね。
▼今朝も南流山駅付近では野村さんとPTAの飯尾さん、工藤さんが子ども達の見守りをしてくださっていました。ありがとうございました!!
▼南流中の西門付近では、1学期の間、一日も休まず、三村さんと稲川さんが子ども達の安全を守ってくださいました。ありがとうございました!!
▼思井福祉会館の交差点では、今日も田中弘美前教育長と梅澤一雄流山市消防団長、PTA会長の目黑さん、それに先日、水難事故防止講習会を行ってくださった川口さん(→当日の様子はこちら)が、がっちりと見守り。皆さん、子ども達のために本当にありがとうございました!!
▼ひまわり学級の子ども達が、見守りのお礼にと手作りのリースを届けにやって来ました。子ども達の感謝の思いが伝わったようで、大変喜んでくださいました。
▼9月からもまた、どうぞよろしくお願いします!!
▼終業式の日ですが、午前中は通常通りの授業が行われました。3年生は落ち着いた雰囲気の中、様々な学習が行われています。3年生のビブリオバトルの発表、実に上手です。
▼3年生英語の授業。グループ対抗でいかに早く文を組み立てるかを競っています。活気に満ちあふれる教室。
▼3年生数学の授業。互いに学び合いながら学習を進めています。
▼3年生英語の授業。双方向でクイズ感覚で学習できるプラットフォーム、カフートを活用して、楽しみながら学習が進められています。リアルタイムで結果が出るため、子ども達も夢中で取り組んでいます。
▼2年生英語の授業。クロスワードパズルが行われています。問題を解くためには英語を読み解く力が必要です。
▼第1美術室で、デッサンに取り組んでいる2年生の子ども達。石原重人先生が短時間で描き上げた子ども達の顔のデッサン。
▼1年生、春日先生の情熱あふれる数学の授業。子ども達も集中して取り組んでいます。
▼C棟2階のホワイトボード。学年主任の渡邉久子先生からの1学期最後のメッセージが書かれています。
☆ 7月19日(土)NEWS 南流 STATION 第2弾!~学年プレゼンコンクール告知!~
こんにちは。 NEWS 南流 STATION、キャスターの鴇田です。(NEWS 南流 STATON 第1弾についてはこちら!)
7月16日(水)、17日(木)、各学級で「NEWS 南流 STATION 第2弾」が放送されました!今回は、各学年主任の川澄さん(1学年)、渡邉さん(2学年)、田中さん(3学年)の三人をゲストコメンテーターとしてお招きし、7月4日(金)に行われた、プレゼンアドバイザー・竹内明日香先生による全校一斉プレゼン特別授業の様子と、2学期に行われる学年プレゼンコンクールについての情報が伝えられました!
川澄さん「大切なことを次から次へとわかりやすく教えてくれて、1年生の子達も、楽しい授業だったと、喜んでいました!」
田中さん「授業の始めに、なぜ話す力が大切なのか、竹内先生の海外でのご経験や具体的なデータを基に説明してくださって、説得力がありました!」
渡邉さん「すごく魅力的な先生でした!何より、『世の中は変えられる、そのためにプレゼンがある』という言葉が本当に素敵で、心に残りました!」
番組後半には、学年プレゼンコンクールの実施方法や当日までの流れが伝えられました!全校生徒一人ひとりが、夏休み中にテーマに沿ったプレゼンをつくることになります!9月16日(火)には、アルバ・エデュの先生方にプレゼン特別授業・上級編を行っていただき、夏休み中に準備してきたプレゼンに磨きをかけていきます!そして、各学年主任より、学年のプレゼンテーマが発表されました!
最後は、キャスターとゲストコメンテーターが一緒になり、竹内先生から教わったプレゼン作りのコツ、「広げて」「深めて」「選ぶ」をジェスチャーつきで復習!画面を見ながら楽しそうにコツを振り返る子ども達!1年生の教室では、画面の中の4人に合わせてジェスチャーをする姿も!微笑ましい光景です!
そして最後は、竹内先生から教わった大切な合い言葉!「世の中は変えられる!そのためにプレゼンがある!!」
以上、NEWS 南流 STATIONの鴇田がお伝えしました。次回の放送をお楽しみに!