What’s  New

What’s  New

☆ 5月15日(木)本気の避難訓練!!

木曜日ですが、明日が市内大会のため、実質今日が週の最後の授業。だんだんと蒸し暑くなり、すっかり半袖の生徒達が多くを占めるようになってきました。そんな気候の変化にも関係なく、南流中の子ども達は授業に一生懸命取り組んでいます。 

▼今日のホワイトボード。林間学園のちょうど1ヶ月前の今日、学年主任の渡邉久子先生の子ども達へ寄せる思いがしっかりと書かれています。自立した大人になる意味でも大切なことがあります。この一月の生活を向上させて初めて、林間学園の成功があります。頑張れ!!2年生!!

▼被服室では、教育実習生の先生による家庭科の授業が行われていました。先生も子ども達も実によく頑張っています!!

▼美術準備室前の絵画の展示コーナーでは、美術界の重鎮、石原重人先生の作品が所狭しと飾られています。こうした一流の作品の数々を、日常的に目にすることができる環境。子ども達の右脳を、感性を、心を刺激し続ける美術室前です。

▼今日の6校時に行われた全校「避難訓練」の様子を、渡辺春子副校長先生が見事にスケッチしてくださいました!!

かつては石原重人先生に絵画を習ったこともあり、一流の美術教師でもある副校長先生。「とにかく、子ども達が素晴らしかったです。100%に近いくらい防災頭巾をきちんと被り、整然と並び静かに待機していました」とのお言葉。このスケッチだけでも子ども達の本気の様子が伝わってきます。

こうした訓練を真剣に行うことこそ、いざという時の迷いのない、迅速な行動に繋がります。やっぱりさすが、南流中生!! 自慢の南流中生!! 私達教員も大切なこの子ども達の命をどんなことがあっても絶対に守り抜きます!! 

☆ 5月14日(水)みんなで成長、1年生!!

本日の帰りの会、1年生はD棟3階~4階のホールにて、合同帰りの会を行いました。その中では、研究主任の佐藤先生と学年主任の川澄先生から子ども達に対して、一人の人間として1年生への思いを込めた大切なお話がなされました。

自転車通学での注意点、校内での過ごし方など生活面でのこと、友達同士の言葉遣いなど、大人へと成長するための大切なお話の連続。1年生の子ども達も、先生方からの話をしっかりと受け止めています。

1年生のみんな、今日の先生方からのお話、忘れないようにしような。先生方はみんなの成長を願って、これからもみんなに真剣に向き合い、徹底して応援し続けるからな!!

☆ 5月14日(水)具材たっぷり「白玉汁」!!

今日の給食は、ごはん、ほっけの塩焼き、きんぴらごぼう、白玉汁、牛乳。

ほっけの塩焼きは、周りがカリッと、中はフワッと、風味良く、口一杯に旨味が広がります。

きんぴらごぼうは、ごぼうはもとより、いんげんやこんにゃく、人参、厚揚げなど具材たっぷり。素材の良さを生かした味付けも抜群でご飯がどんどん進みます。

白玉汁も野菜や豚肉など具材がたっぷり。白玉もふわふわで、気持ちまで優しくなります。

今日もおいしい給食!! 栄養士さん始め、調理員の皆さん、最高の給食をありがとうございました!!

☆ 5月14日(水)あいさつ飛び交う南流中!!

週の真ん中、水曜日恒例の「あいさつ運動」が行われている今日の南流中。生活委員会や部長会、生徒会など、南流中を引っ張るリーダー達の元気な「おはようございます!!」の声が響き渡っています。明るく元気な雰囲気で一日がスタートしました。

▼3時間目の授業の様子。3年生は全クラス、各教室での授業です。子ども達は今日も集中して授業に臨んでいます。

▼3年生の社会科の授業。活発に話し合い、学び合いが行われています。

▼5月も半ば。すっかり夏服が主流を占めてきました。今週末からかなり暑い日が続く模様。2日後には市内大会、来週は3年生の修学旅行が控えています。自己の体調管理は生きていく上で最も重要です。

▼3年生の国語の授業。みんな真剣な表情で俳句を作っています。子ども達が作る俳句って、素直で、純真で本当に素敵なんですよね。

▼互いに話し合いながら主体的に学習に取り組む子ども達。

▼2年生、社会科の授業。グループで互いに聞き合い、課題を解決していきます。真剣に頑張る子ども達の姿が広がります。

▼今日のホワイトボード。1年生の時から子ども達へ全身全霊で関わってくださっている河崎先生。その文面からも子ども達への愛情があふれています。

☆ 5月13日(火)彩りあざやか「そぼろ丼」!!

今日の給食は、そぼろ丼、磯香和え、新じゃがいものみそ汁、牛乳。

以下は本日検食をしてくださった渡辺春子副校長先生の感想です。

「そぼろ丼の彩りが美しく、大変食欲をそそられました。味付けも丁度良かったです。磯香和えはゆでた野菜の歯ごたえに磯の香が塩味と共に口の中に広がりました。新じゃがいものみそ汁は温度も良く、飲みやすくおいしかったです。」

栄養士さん始め調理員の皆さん、最高においしい給食をありがとうございました!!

☆ 5月13日(火)クリスティン先生のゴールデンウィークは??

5月の爽やかな晴天に恵まれた今日の南流中。安全な登校のために、今日も三村さんと稲川さんが自転車通学者の誘導をしてくださっています。 いつも本当にありがとうございます!!

▼今日のホワイトボード。「できるだけ遠回りして生きていくこと」かー。なるほど。「遠回り」で見える景色も変わってきますよね。そして、その経験が自分にとって生きる財産になるはずですね。

テレビで何気なく流れていたこの言葉をしっかりと捉え、子ども達に伝えたい、との思いでここに書いてくださった河崎先生。ありがとうございます!!

▼被服室では1年生の家庭科「衣服の適切な手入れを理解しよう」がテーマの授業。グループごとに話し合いながら課題を解決していきます。

▼1年生の国語の授業。集中力が高く、黙々と課題に取り組んでいます。そして、教室のロッカーの使い方が実にきれい。すごい1年生です!!

▼1年生は教室の整頓もしっかりとできています。入学して1ヶ月を過ぎ、中学校の生活リズムにも対応してきている証拠ですね。

▼今日の第1体育館では朝から全校歯科検診。静かに検診を待つ子ども達です。

▼2時間目、2年3組の英語の授業。クリスティン先生がゴールデンウィークで訪れたフランスについて、英語でプレゼンしてくださっていました。子ども達も内容を捉えようと先生の英語にしっかりと集中。クリスティン先生が作成した資料、そして先生の表情や動作から頭の中にフランスが駆け巡り、自分も行きたくなります。

▼健歯コンクールで候補者として選ばれた生徒達

▼本日、歯科検診を行ってくださった学校歯科医の先生方と共に。

☆ 5月12日(月)教え合い、学び合う2年生!!

連休明けの月曜日、雨上がりの南流中。ゴールデンウィークも終わり、本格的な学校生活がスタートしました。

▼3年生の授業風景。先生の発問にもしっかりと反応し、友達との話し合いも活発に行います。 

▼化学式を活用してのカードゲームを行っています。

▼2年生の数学の時間。互いに教え合い、学び合っている子ども達。教室内に数字や数学の用語が飛び交います。活気にあふれています。相手に伝えることこそ、最も力になる勉強法です。

▼今日のホワイトボード。十月十日(とつきとおか)とは? 河崎先生の言葉が胸にジーンと響きます。一人一人が大切な、奇跡の存在。そう考えられれば、周囲の人達へも優しくできるはずですね。

▼給食の配膳の仕方も、子ども達にとっては、様々なことに繋がる生きる力です。

▼第2理科室では、子ども達が顕微鏡を使って細胞の観察をしています。全員が生物学者のようです。顕微鏡も各自1台。昔はグループに1台だったものです。

☆ 5月12日(月)コクと深みのある辛さの「ポークカレーライス」!!

今日の給食は、ポークカレーライス、海藻サラダ、みかんゼリー、牛乳。

ポークカレーライスは、コクのある甘みと深みのある辛みが絶妙のバランス。丁寧にカットされた具材がよく煮込まれており、これこそ南流中自慢、最高のポークカレーライスです!!

海藻サラダは、キャベツや人参、きゅうりなどの野菜たっぷり。それに、食物繊維が豊富な海藻類もたっぷり!! ごま油の香りと風味がきいていて、どんどん食べ進めてしまいます。

今日も最高の給食!! 栄養士さん始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

☆ 5月11日(日)保護者の皆様、ありがとうございました!!

5月2日の金曜日、午前中に行われた「授業参観」(→詳細はこちら)に続き、午後は「保護者全体会」「学級懇談会」「3年生修学旅行説明会」「2年生林間学園説明会」「PTA総会」「部活動保護者会」と盛りだくさんの一日となりました。

保護者の皆様方には、お忙しい中、子ども達のために本校にお越しいただき、誠にありがとうございました!!

子ども達は、保護者の皆さんはもちろん、我々教職員にとっても、大切な宝物。さらには、地域・日本・世界の未来をも託す大切な、大切な宝物です。

これからも一緒に「チーム南流」の一員として、子ども達の成長のためにお力をお貸しいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします!!

▼3年生学年保護者会(兼「修学旅行説明会」)

▼部活動保護者会(写真は、ハンドボール部)

▼2年生林間学園説明会

▼学級懇談会

☆ 5月11日(日)中西さん、川口さん、入賞!!

先月4月29日(火)に、千葉県佐倉市市民体育館にて行われた「2025年 第9回千葉県トランポリン競技選手権大会」

本校の中西翠さん(1年生)が5位、川口夏実さん(1年生)が6位に、それぞれ入賞するという快挙を成し遂げました!! おめでとうございます!! これからの二人の活躍にも要注目ですね!!

▼左から中西さんと川口さん