最新ニュース!!

What’s  New

☆ 5月20日(火)修学旅行1日目情報7

「大阪・関西万博」で楽しい半日を過ごした子ども達。時間通りに到着チェック場所に戻ってきました。

当初予定していた集合場所が使えないため、西ゲート付近に移動し、再び全体で整列、集合。点呼、健康観察の後、万博西ゲートからバスの乗降場まで徒歩での移動となりました。

これから一路、3日間お世話になる「ホテル本能寺」へと向かいます。

☆ 5月20日(火)修学旅行1日目情報6

万博会場での3年生。みんな楽しんでいるようですね!!

もちろん暑いんですが、大屋根リングの下は爽やかな風が吹き抜けます。

各国の特色を生かしたパビリオンを包み込むような「大屋根リング」。今回の万博の象徴とも言えるこの「大屋根リング」の存在によって、世界はひとつ、平和の大切さ、多様性の尊重など、多くのことを実感するのではないでしょうか。

☆ 5月20日(火)修学旅行1日目情報4

先ほど午前10時21分、予定通り新大阪駅に到着しました。全員すこぶる元気です。これから大阪メトロ御堂筋線に乗り換え、本町駅で下車。その後、大阪メトロ中央線へ乗り換え、夢洲駅には 午前11時31分に到着予定です。

「2025大阪・関西万博」がすぐそこに迫ってきました!! 3年生のみんな、いよいよだね!!

 

☆ 5月20日(火)修学旅行1日目情報2

東京駅に無事到着した3年生。全員元気です!!出発の会の中では、実行委員長の話や腰越先生の話にしっかりと耳を傾ける子ども達。添乗員さんやカメラマンさんにも元気良く挨拶をしました。この大人数で、この集中力は凄いです!!

この後、新幹線に乗車となります。この後の移動も「南流プライド」で行こう!!頑張れ!!3年生!!

☆ 5月19日(月)いよいよ明日から修学旅行!!

本日6校時、第1体育館にて修学旅行の「事前集会」が行われました。

点呼や健康観察、様々な隊形確認を行う3年生の子ども達。その後、引率してくださる先生方からお話をいただくと共に、担当の腰越先生からの連絡事項、その後、能の鑑賞隊形に異動して「上を向いて歩こう」の練習。

さらに生活委員長や実行委員長からの話、最後は学年主任の田中先生から修学旅行にかける思いが語られました。

いよいよ明日に迫った修学旅行。「関わり 考え 自分達で創る」修学旅行へのスタートまで、12時間を切りました!!

3年生のみんな、明日から3日間、一緒に最高の修学旅行を創ろうな!! 明日、寝坊するなよ!!

☆ 5月19日(月)美味しさ広がる「厚揚げの中華炒め」!!

今日の給食は、青ねぎチャーハン、厚揚げの中華炒め、鶏肉と野菜の白湯スープ、河内晩柑、牛乳。

青ねぎチャーハンは、青ねぎの風味がチャーハン全体に広がり、豚肉の旨味と共に美味しさ抜群のチャーハンに仕上がっています。

厚揚げの中華炒めは、厚揚げたっぷり。豚肉やタケノコ、その他の具材も多種多様。美味しさが口一杯に広がります。

鶏肉と野菜の白湯スープは、コクのある白湯スープにたくさんのお野菜、そしてつるつるっとした春雨が加わり、絶妙のバランス。

今日も最高の給食!! 栄養士さん始め、調理員の皆さん、ありがとうございました!!

☆ 5月19日(月)楽しく学習する子ども達!!

市内大会前半の部が終わった今朝の南流中。曇り空で、暑くもなく、寒くもない快適な朝を迎えました。

▼明日から始まる「修学旅行」。3年生の子ども達が各自、ホテルへ送る大きな荷物を持って登校してきました。あいさつを交わしながらトラックへの積み込みをお願いしています。トラック業者の方、積み込みのお手伝いをしてくださっている近畿日本ツーリストの今井さん。ありがとうございます!! よろしくお願いします!!

 

▼5月13日、89歳で亡くなったウルグアイの元大統領、ホセ・ムヒカさんについて、学年主任の渡邉久子先生が子ども達に伝えてくださいました。

「貧しさ」と対極にある「豊かさ」とは何でしょうか。生前ムヒカさんは「私は質素なだけで、貧しくはない」とも語っていました。我々にとって「幸せ」とは何なのか、深く考えさせられます。

▼各学級の授業中の様子。市内大会を終えて、少し疲れも見えるところですが、子ども達の集中は全く途切れません。

▼2年生理科の授業。互いに教え合い、学び合う子ども達です。

▼1年生の数学の授業。解き方が理解できるのが楽しいのでしょう。電子黒板を使った先生の説明に全集中する子ども達です。

▼同じく1年生の英語の授業。明るく楽しそうな声が飛び交います。

▼F棟3階の理科室から裏庭を眺めたところ。用務員さんが一生懸命に除草作業を行ってくださっています。ありがとうございます!!

▼F棟3階から中庭を眺めたところ。その真下の2階美術室前では、3年生の子ども達がこの校舎の様子を、それぞれの絵に描こうとしています。

▼ひまわりファームで育てた見事なカブを届けてくれました。ありがとう!!

▼「北方領土視察事業」について、お昼の校内放送で伝える渡邉里奈先生。8月26日(火)から28日(木)の2泊3日、北海道北東部を訪れ「北方領土」について学びます。対象は女子生徒5人。交通費・宿泊費・食費・見学料はもちろん、千葉市で行われる事前の学習会から事後の発表会の交通費まで、全て千葉県民会議の負担で行われるこの事業。こうした機会はまずありません。是非、応募をご検討してみてはいかがでしょうか? 詳細はスキットメールをご確認ください。