What’s New
☆ 4月29日(火)サッカー部、2連覇達成!!
本日、野田市総合公園陸上競技場にて、「サッカースプリングカップ」の決勝戦が行われ、本校サッカー部は強豪の野田市立第一中学校との対戦に挑みました。
試合は前半、相手コーナーキックから先制点を奪われる苦しい展開。後半に入っても、フィジカルとテクニックに優れる相手の猛攻が続き、ボールを支配される時間帯が続きます。しかし、そんな中、ディフェンスからの速攻で本校のシュートが決まり、ついに同点に追いつきます!!
後半の飲水タイム後も運動量が全く落ちない本校サッカー部は、素早くボールを繋いで再びシュート!! 見事に勝ち越し点を奪い取ります!!
その後の相手の猛攻も、組織的な守備でゴールを守り、そのまま、終了のホイッスル。2-1で見事、逆転勝利!! 昨年度に続き、堂々の優勝を勝ち取りました!!
監督の小竹森先生は「県新人ベスト8で、尚且つパワーで勝る相手に押され、前半に先制される苦しい展開でした。ですが、声と気持ちを切らさず戦い、逆転で勝利することができました!南流らしいサッカーでした! 昨年の県総体、県新人の借りを返すために、また日常生活から頑張らせます!」と満面の笑みの中にも、引き締まった表情で語ってくれました。
サッカー部のみんな、優勝おめでとう!! みんな、本当にすごいな!!
あとね、みんなのことを見てて、すごく嬉しかったのは、最後の表彰式での態度だよ。相手チームへのリスペクトを忘れない拍手や礼儀。南流中プライドを見せてくれている。サッカーのプレーももちろん大切だけど、人としてどういう振る舞いをするべきなのか、それを見せてくれている。立派だよ!! 本当にありがとう!! みんなはね、南流中の誇りだよ!! この後もずっと応援してるからな!!
なお、本日は多くの保護者の皆様方に応援いただきました。子ども達にとって何よりの励みになり、大きな力になりました。本当にありがとうございました!!
※また、本日も保護者の方に子ども達の生き生きとした写真をご提供いただきました。ありがとうございました!!
▼以下、学校カメラ
☆ 4月28日(月)玉ねぎの甘味がおいしい「ハヤシライス」!!
今日の給食は【ハヤシライス、ひじきと大根のサラダ、レモンヨーグルト、牛乳】です。
今日は「ハヤシライス」について紹介します。
ハヤシライスの名前の由来はいくつかあります。ハヤシさんという人がつくった料理だから、またはハヤシさんという客が料理屋で毎日注文していた料理だから、などといわれています。そして、細切りにした牛肉の料理である「ハッシュドビーフ」をご飯と一緒に食べることから「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」となり、それがなまって「ハヤシライス」と呼ばれるようになった、ともいわれています
また、ハヤシライスとカレーライスは、どちらもご飯にルウをかける料理のため、同じ種類の料理と思っている人が多いかもしれません。しかし、ハヤシライスはどちらかというと、シチューの一種として発展していった料理と考えられています
今日のハヤシライスは、たっぷりの玉ねぎを炒めてから煮込んでいます。甘味を味わいながら食べましょう
☆ 4月28日(月)午後も授業に集中する子ども達!!
週明け、月曜日、休みの狭間の南流中。土日の大会や部活動で疲れも出そうな給食後の午後ですが、子ども達はいつも通り授業に集中して取り組んでいます。
始業式が始まってからあっという間の3週間。新しい学級にもすっかり溶け込んでいる様子が、子ども達の授業中の反応からも伝わってきます。
▼3年生の様子
▼2年生の様子
▼1年生の様子
▼第1グラウンドでの体育の様子
▼3年生、美術室でのデッサンの授業
☆ 4月27日(日)サッカー部、決勝進出!!
本日、午前10時30分から野田市にある「小さな森の家フィールド」で行われたサッカーの葛北スプリングカップ準決勝。ここまで順調に勝ち上がってきた本校サッカー部は、常に市内で切磋琢磨してきたライバルの流山市立南部中と対戦しました。
試合は互いにチャンスを作るものの、ディフェンス陣の頑張りもありスコアレスのまま前半を終了します。
後半に入っても小康状態が続きますが、ついに本校が先制!! 1対0とリードを奪います!! しかし、その後、粘る南部中にロングパスからのこぼれ球を押し込まれ、1対1の同点に持ち込まれます。
このまま延長かと思われた後半アディショナルタイム。キャプテン秋本選手のヘディングが、見事に相手ゴールネットを揺らし2対1と勝ち越し!! 劇的な勝利を収め、2年連続での決勝進出を果たしました!!
なお、決勝、野田市立第一中戦は、野田市総合公園陸上競技場にて、明後日29日(火)午前9時40分キックオフ。
皆様、2連覇目指し頑張るサッカー部への熱烈な応援、どうぞよろしくお願いいたします!! 頑張れ!! サッカー部!! みんなが応援してるぞ!!
※本日も保護者の方から、子ども達の素晴らしい写真をご提供いただきました。ありがとうございました!!
▼以下、学校カメラ(性能が悪く、遠くからしか撮れませんでしたすみません
)
☆ 4月26日(土)男子バレーボール部、気迫の戦い!!
本日、船橋市立前原中学校体育館にて行われた男子バレーボールの「船橋近隣大会」。各地区72チームによって争われるこの大会に本校も出場しました。
本校男子バレー部は、始めに3チームによるリーグ戦に参戦。1試合目の袖ケ浦市立昭和中に2対0、続く2試合目、船橋市にあるクラブチーム、大穴ヤングバレーボールチームとの戦いでは2対0、と2連勝で決勝トーナメントへと駒を進めました。
その決勝トーナメント1回戦、強豪の松戸市立和名ヶ谷中学校との戦いでは、惜しくも1対2で敗れたものの、大きな成長を感じさせる戦いを繰り広げました。
男子バレー部のみんな、みんな強いな!! これからもより高いレベルでの戦いに備え、一つ一つ頑張ってくれ!! 応援してるぞ!!
なお、本日は保護者の方から、子ども達の格好良い写真をご提供いただきました!!ありがとうございました!!
☆ 4月26日(土)ソフトボール部、見事優勝!!
本日行われたソフトボールの「葛北春季大会」。以下は応援に駆けつけてくださった鴇田拳教頭先生からの大会の「熱血レポート」です!!
4月26日(土)、野田北部中でソフトボール部の葛北春季大会が行われました!昨年秋の新人戦では、総当たりリーグ戦で見事全勝優勝を果たしたソフト部、冬を越えてレベルアップし、澁木新監督を迎えて葛北連覇に挑みます!!
5チームによるトーナメント制の今大会。南流中は準決勝からスタート、野田一中に勝利して勝ち上がってきた流山南部中・流山東部中合同チームと対戦しました!
南流中の先発投手は3年生小川。冬の間に磨きをかけた投球術で相手打線と勝負していきます!しかし、レベルアップしてきているのは相手も同じ。試合序盤からストレートを捉えられ、初回に1失点、2回にはエラーも絡んで3失点と、苦しい立ち上がりに!2回を終わって1対4と思わぬ劣勢となりました。
しかし、3回表にはチームが落ち着きを取り戻し、走者を出すも無失点で切り抜けます!その裏、南流中打線が反撃の狼煙を上げます!1アウト2、3塁から五番小川が見事なセーフティバント!1塁セーフの間に3塁走者が生還し、1点を返します!すると続く2年生田村が打った痛烈な打球がライトへ!これが2点タイムリーヒットとなり、4対4の同点に追いつきます!その直後、八番柳田のセーフティバントが決まり、逆転に成功!これで試合の流れを引き寄せた南流中、相手の守備の乱れを誘い、この回なんと10得点!その後の守備も無失点に抑え、11対4の大逆転勝利!決勝戦へと駒を進めました!!
決勝戦の相手は、新人戦で好勝負を繰り広げた野田南部中。南流中の先発投手は3年生の小澤です。冬を越えて格段に球速が速くなり、右打者のアウトコースいっぱいにキレのあるストレートを投げ込む姿に成長を感じます!1回表、先頭打者がサード後方にファールフライを上げると、打った瞬間から背走を始めたサード上野が場外ギリギリのところでこれをキャッチ!見事なファインプレーで守りの流れをつくります!1回、2回と、小澤の速球とナインの好守備がかみ合い、野田南部打線を抑え込みます!
すると、2回裏、南流中の攻撃でチャンスが!制球に苦しむ相手投手のボールをよく選び、四球で走者2、3塁に。ここで2年生岡野のセーフティバントが野手のエラーを誘い、2者生還!今日は2試合とも、要所で小技がよく決まり、相手の守備を撹乱させます!さらに、相手の隙を逃さない南流中の好走塁が続き、この会一挙6得点の大量リード!3回裏には九番関が、あわやホームランかというフェンス直撃のライトオーバースリーベースヒットを放ちます!その打撃に岡野、上野のバントを絡め、さらに2点を追加、8対0とリードを広げました!
その後も、小澤の速球と野手の好プレーが相手打線を封じ、5回表を終えたところで時間制により8対0のままゲームセット!秋には苦しめられた野田南部打線をシャットアウトし、完勝で優勝!見事、葛北大会連覇を成し遂げました!!
ソフト部のみんな、今日は久しぶりの大会だっからか、緊張した様子もあったけど、南流中ソフト部らしい積極的なプレーで流れを引き寄せての優勝、よく頑張ったね!みんな、確実にうまくなっているから、自信を持って!3年生最後の夏まであと3か月、ここから先は「試合でどんなプレーをするか、どんな技を決めたいか」をしっかりと考えて、目標と課題を持って練習や試合に臨むことが大切!もっともっと練習して強くなって、夏の葛北大会も優勝しよう!そして、県大会で勝ち進もう!応援してるぞ!!
☆ 4月26日(土)男子バスケ部、諦めない戦い!!
本校、第1体育館で行われたバスケットボールの「葛北春季大会」。男子バスケ部は、午後12時40分から優勝候補の流山北部中と対戦しました。
序盤から相手のゴールが次々と決まり、厳しい展開が続きます。それでも気持ちを切らずに、絶対に諦めない本校男子バスケ部は、果敢に相手ゴールへと攻め込みます。最終的には39対73で敗れたものの、間違いなくこれからの飛躍が期待できる戦いを披露してくれました。
男子バスケ部のみんな、苦しい戦いだったかもしれないけど、最後まで本当によく頑張ったよ!! これからみんなの目標を達成するために、一つ一つ具体的に努力していけばいいんだ。 これからもずっと応援してるからな!! 頑張れ!! 男子バスケ部!!
☆ 4月26日(土)女子バスケ部、見事な追い上げ!!
本日、本校第1体育館にて男女バスケットボールの「春季葛北大会」が開催されました。前顧問の古川先生も応援に駆けつけてくださった中、本校、女子バスケットボール部は午前10時から、強豪の野田南部中との戦いに臨みました。
試合は序盤から相手ペースで進み、15対32の17点差で前半を折り返します。それでも、気迫あふれる本校女子バスケ部は、後半に入ってから追い上げを始めます。
声を掛け合い、パスもつながり、ゴールも決まり始めます。最終的には32対52で敗れたものの、後半だけで見れば17対20とほぼ互角。試合序盤での劣勢を大きく巻き返す、見事な追い上げを見せてくれました。
女子バスケ部のみんな、最後まで諦めずによく頑張ったね!! みんなの成長はすごいぞ!! 次の市内大会もこの勢いで頑張れ!!
☆ 4月25日(金)さっぱりとした風味の「鶏肉のマーマレード焼き」!!
今日の給食は【コーンピラフ、鶏肉のマーマレード焼き、ミネストローネ、アセロラゼリー、牛乳】です。
今日は「鶏肉のマーマレード焼き」について紹介します。
マーマレードは、ジャムの一種で、柑橘類の皮が使われているものをいいます。そもそも、ジャムは果物に砂糖を加えて、果物がゼリー化するまで煮詰めたものです。マーマレードは、果物の甘さに加えて、皮のほろ苦さを味わうことができます。
元々、マーマレードは、「マルメロ」という果物を原料として作られたことが起源といわれています。酸味が強く、そのままでは食べることができなかったマルメロをペースト状にし、「マーマラーデ」と呼んでいたそうです
今日は、鶏肉の切り身に、マーマレードやしょうゆを合わせた調味料を合わせ、オーブンで色良く焼き上げましたさわやかな酸味と甘味を味わいながら食べましょう。
☆ 4月25日(金)1年生「校外学習」情報5!!
南流山駅に到着した1年生。疲れの中にも充実感いっぱいの表情で帰って来ました。クラスごとに集まり、1日を振り返りながら、温かい拍手が湧き起こります。
南流中1学年として初めての旅行的行事だった清水公園への「校外学習」。子ども達にとって楽しみながらも、大切なことを学ぶ貴重な機会となりました。
1年生のみんな、お疲れ様!!みんなよく頑張ったぞ!!土日はゆっくり休んで、また月曜日から頑張っていこうな!!