ブログ「校長室から」
校長室から(224)3月18日(火)「今年度もあと3日!」「教務主任より愛をこめた社会科授業」
校内ではお楽しみ会の用意をしたり、教室の大掃除をしたり、テストや作品の返却を行っていたりしていました。
1年生では、お楽しみ会の用意のためにタブレットを活用している子供たちもいて、自由自在に目的のものを見つけ、活用している様子に、1年間の成長を感じました。
教務主任は、社会科の授業を担当している4年生のクラスで、1年間の社会科学習をふり返り、これまで流山市(3年)→千葉県(4年)と学習してきたので、これからさらに、日本→世界と学びを進めてくださいという願いをこめた自作の「千葉県社会科マスター認定証」を子供たちにプレゼントしていました(4年生全員分を作っていましたよ!)。
今の教室、友達と過ごすのも、あと3日です。みんなが気持ちよく今年度をしめくくれるように願っています。
校長室から(223)3月17日(月)「流山FC 寺内大登選手と夢を語る」「豪華なお花(PTAより)」
寒さと雨で冬に戻ったような土日のお休みでしたが、風は強いものの天気が回復し、校庭から元気な声がしていました。一方、6年担任の先生方は子供たちが卒業して授業がないので、中学校への書類の確認などの事務仕事を職員室で一日中していましたが、その背中はなんとなくさみしそうでした。
そんな中、今日はすてきなお客様が校長室においでくださいました。流山FCの寺内大登選手です!寺内選手はサッカー選手として試合で活躍するのと同じくらいの情熱をもって、次の世代をになう子供たちにメッセージを伝える活動に力を入れておられます。その思いに強く共感し、ぜひ次年度本校の児童に話を聞かせていただきたいとお願いしました!「はじめまして」のご挨拶だけのつもりが、とてもお話が弾んで楽しい時間をすごさせていただきました。
NAGAREYAMA F.Cは、2022年に始動したばかりの新しいサッカーチームで、「10年以内にJリーグ参入!」を目標に掲げて練習に励んでいます。寺内選手は、「サッカー」というスポーツを通して街に夢と活力を、そして子供たちに「チャレンジし続けることの大切さ」を伝えていきたいという熱い思いをもったすばらしい方でした。皆さんもぜひ応援してください!
ところで、卒業証書授与式の演台に置かれた豪華なお花は、式が終わり、職員玄関をはなやかに彩っています。近くで見るととてもきれいで思わず写真におさめました。こちらはPTA会費よりご準備いただいています。卒業生にもお祝いの気持ちが十分に伝わったことでしょう。その後もしばらくの間、玄関で「春」を届けて来校者を気持ちよく迎えてくれています。ありがとうございました!
校長室から(222)3月14日(金)「令和6年度卒業証書授与式」
本日、166名の卒業生が全員出席し、卒業証書授与式を無事挙行することができました。卒業生保護者の皆様、PTA会長様ご臨席のもと、温かい雰囲気の中で、卒業生の感謝の気持ちが返事や姿勢、歌や呼びかけにあふれていて、とても感動的な卒業式となり、教職員一同感激しました。写真は、いただいた祝電と、式前の会場・教室の様子です。子ども達のためにお祝いのメッセージをお送りくださいました皆様、ありがとうございました。卒業生は、24日辞校式の時にも掲示していますので見てくださいね!
昨日、5年生と教職員で用意した会場の、今朝の様子です。
最高の卒業式になるように、朝、体育館で、動画や音声、ピアノや暖房の調節や確認を行っていた職員の様子です。
5年生は、「COSMOS」の合唱にのせた6年生の思い出スライドショーの動画で、卒業生への感謝とお祝いのメッセージを伝えました。合唱が素晴らしく、感動しました!
5年生の準備、そして素晴らしい動画での発表のおかげで、6年生はとてもいい表情で卒業していきました。校庭に「最後の一歩」をしっかりしるして・・・
校長室から(221)3月13日(木)「卒業式前日」
今日は桜のつぼみも一気にふくらみそうな陽気でした。市内中学校は今日が卒業式。中学校卒業の皆さん、おめでとうございました!
さて、小学校はいよいよ明日が卒業式。最後の練習の前に、6年生にはサプライズで、元担任や音楽の先生、昨年度つくし学級の担任をした時期があった教頭先生からひと言ずつメッセージがありました。(写真はその一部です)。聞いている6年生も、懐かしそうな顔をしながら胸にせまるものがあった様子でしたが、話している先生方の方が子どもたちへの思いがあふれ、感極まっていた様子でした。
6年生の実行委員からも、最後の練習の前に卒業式を目前にした意気込みが語られました。その言葉は、この2週間の卒業式練習を通して6年生の意識が高まったことを物語っていました。6年生みんなでつくる最後の行事、きっと最高のものになると思います!
今日は、今年度最後の、6年生にとっては小学校最後の給食でした。6年生の門出を祝い、お祝いケーキのついた豪華メニューで、とびきりおいしいカレーライスでした!1年間、おいしい給食を考えてくれた栄養教諭の先生、すばらしいチームワークで安心安全かつ手間をかけ、愛情をこめて調理を担当してくださった調理員さん、ほんとうにありがとうございました!たまたま通りかかった2年生のワゴンルームで、ふわふわことばいっぱいのメッセージを発見しましたので写真に撮りました。調理員の皆さんが喜んでくださることでしょう。
午後は、5年生と教職員で午後から会場や教室、廊下やトイレ、昇降口等の掃除や装飾を行いました。汗をかくほど一生懸命に作業に集中していた5年生。最高学年への自覚が育ってきているのを感じました。
5年生、そして先生方もがんばりました!6年生の皆さんは、どんな会場ができあがったか、明日を楽しみに登校してください!
6年生の先生方は・・・「今まで叱ってばかりいた〇〇さんに『先生、ありがとうございました』なんて言われて・・・うれしかったな」「ほんとうに明日卒業しちゃうんだなぁ・・・」など6年生との思い出を語りながら、校長室で卒業証書の最終確認をしていました。
そして、6年生は・・・明日の卒業式で歌う歌に、こんな思いを込めるのだそう(階段の壁に掲示されていました)。みんなの思いを歌にのせて、大空に羽ばたけ!6年生!
校長室から(220)3月12日(水)「『読書大賞』メダル~図書ボランティアの皆様に感謝!!」「6年生奉仕作業」「卒業式に向けて」
今日は、年度最後の図書ボランティア活動日でした。ボランティアの皆さんにお礼のごあいさつをしに図書室に行くと・・・なんと、ステキな『読書大賞』のメダルを作ってくださっている最中でした!
『読書大賞』とは、学年ごとに、この1年間たくさんの本を読んだ(借りた)児童に 送られるもので、学校図書館司書さんから、各学年の「ベストリーダー」リストを見せてもらったところ、(学年トップのみ紹介します)1年生のトップは87冊、2年生249冊、3年生155冊、4年生158冊、5年生93冊、6年生176冊でした。すごいですね!図書ボランティアさんがいてくださるからこそ、読書好きの子ども達にこんなにすてきな賞品を届けることができるのです。もらった子ども達の喜ぶ顔が浮かびます。今回はもちろん、年間をとおして読書推進活動に関する様々なご支援をいただきましたボランティアの皆様、まことにありがとうございました!
さて、卒業式を2日後に控えた6年生。今日は奉仕活動として、トイレや流し、特別教室や各学年の廊下、全学級の配膳台の掃除を、一人残らず一生懸命に行っていました。作業をしているところを通る私に、「こんにちは!」と気持ちのよいあいさつをかけてくれ、感激しました。どうもありがとう!
そんな6年生のために、学校中で卒業を祝うことばがあふれています。6年生の教室がある廊下の掲示物は3・4年生が作成したもので、「鳥」の形をした色画用紙には、一人ひとりの児童から6年生への感謝の言葉が書かれています。
保健室からは、からだの成長についてを。
図書室からもお祝いの言葉、そして「卒業おめでとう文庫」が。
事務室職員や用務員さんも、6年生のために、皆さんの見えないところで準備してくれています!
明日は、いよいよ前日。6年生や他の学年が下校した後、5年生と全教職員で卒業式の準備を完成させます!5年生の皆さん、よろしくお願いします!
校長室から(219)3月11日(火)「卒業式予行練習」「東日本大震災から14年」
今日は卒業式の予行練習がありました。5年生は、会場のスペースの関係で卒業式当日に6年生の巣立つ姿を見送ることができないため、今日の予行練習に参加することで6年生の姿から学ぶ機会としました。
6年生は、5年生や他の学年の教員が見ている中、ほどよい緊張感の中で予行練習ができました。1週間前とは顔つきも変わり、真剣そのものの態度で頑張っていました。証書授与の場面では、壇上で一人ひとりに短く言葉をかけました。素直な瞳で見てくれる子、笑顔でうなずいてくれる子がたくさんいました。歌の時は、当日は自分の席から見えない子がたくさんいるので、ぐるっと歩きながら歌う様子を見てまわりました。先週聞いたよりも歌に気持ちが入っているのを感じました。最後に、5年生から6年生へ、6年生から5年生へお礼や励ましの言葉を交わし合い、予行練習を閉じました。
さて、14年前の3月11日14時46分、東日本大震災が発生し、関連して亡くなった方を入れると2万人以上のたくさんの命が失われました。多くの方が自宅や家族を失い、今もふるさとに戻れず避難を続けている方もおられます。今日は、震災で亡くなられた方々や被災されている方々への哀悼の意をあらわすため、半旗を掲揚し、14時46分に合わせて黙祷をささげました(3年生以上)。合わせて放送で、いつ何どき起きるかわからないのが災害であり、いざというときには、日頃からの人とのつながり、そして災害への正しい知識と備えが大切であるというお話をしました。
校長室から(218)3月10日(月)「『最後の一歩 最初の一歩』作詞家の方から」「感謝の花がたくさん」「東京大空襲から80年」
6年生が卒業式練習を始めて今日で1週間。いよいよ金曜日は卒業式です。卒業式で歌う歌(2曲)は、子ども達が何曲かの中から選んだそうですが、そのうちの1曲、『最後の一歩 最初の一歩』を作詞した桑原永江さんが私が大学時代に所属していた「童謡研究会」の先輩だったのです。そこで先日、この歌詞にこめた願いを卒業生に伝えたいので教えていただいたい、と桑原さんにお願いしたところ、「卒業するみなさんへ」と題したすてきなメッセージを送ってくださいました。
今日は、卒業式練習の時間を少し借りて、いただいたメッセージ(全文)を読ませてもらいました。「経験したすべてをバネにして力強く踏み出してゆく」という晴れやかな卒業の歌として、歌詞の最後に出てくるように「胸をはって」高らかに声を合わせて歌ってもらえるとうれしい、という内容で、原文は6年生に印刷してお渡ししました。
最後の一歩までがんばる6年生を、私も応援しています!!(写真は今日の練習風景です。)
先週から掲示されている保健室前の「感謝の花をさかせよう」の花が、1週間しないうちにこんなに増えていました。ふわふわ言葉がいっぱいで、読んでいると心が温かくなります。
【3月4日撮影】
【本日3月10日撮影】
今日は、2年生からも、校長室にすてきなメッセージをいただきました。絵も入っていて、とてもうれしいです。ありがとうございます!
最後に、今日3月10日はおよそ10万人の人々が犠牲になったと言われる東京大空襲があった日(1945年3月10日)です。このことを風化させることなく、今もその被害によって悲しみ苦しみが癒えていない方がたくさんおられることを忘れずに、平和の大切さを伝えていきたいと思います。
校長室から(217)「つくし・ひだまりお楽しみお買い物校外学習」「今年度最後の表彰式」「一協力除草作業」
つくし・ひだまり学級では、毎学期末、体験的なお楽しみ学習を計画してきました(1学期は牛乳からのアイスクリーム作り、2学期はパンケーキ作り)。3学期は、お金を持ってファーストフード店に行き、自分で好きなものを注文し、みんなで会食する体験です。少し寒かったですが久しぶりに晴天に恵まれ、みんなで楽しく行ってくることができました。
また、今日は、今年度最後の表彰式を行いました。卒業式練習を終えた6年生が見守る中、17名の児童が、立派な態度で表彰を受けました。おめでとうございます!全校児童の皆さんには、動画で紹介します。今年度も、多くの児童がスポーツ・芸術等様々な分野で活躍しました。表彰には至らなくても、自分で選んだことに、こつこつと努力していた人は、さらにたくさんいると思います。ちなみに私は、小学校時代に表彰された経験が一度もないので、いつも「みんなすごいな!」と思っています。これからも、好きなこと、得意なこと、やってみたいことにどんどんチャレンジするみんなを、応援しています!
さらに、今日も「一協力」担当の保護者の皆様が、除草作業をしてくださいました。昨日の窓拭きの皆様と同様に、本日も用務員さんの説明のあと、短い時間であっという間に、草や枯れ枝等をきれいに取ってくださいました。時間のある方には、校舎内でお子さんの様子を参観していただきました。陽ざしはありましたが、風が冷たい中の屋外での作業、お疲れさまでした。ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
校長室から(216)3月6日(木)「2/28卒業を祝う会(ギャラリーからの写真)」「一協力窓拭き掃除」
2月28日に実施した「卒業を祝う会」は、当日ホームページで紹介しましたが、カメラが趣味の書写専科の先生が、体育館ギャラリーから各学年の発表の写真撮影をしてくれていましたので、「上から」撮影した写真をお届けします。さすがの腕前で、当日の感動がいきいきとよみがえってくるようです!
そして、今日はPTA活動で窓清掃が行われました。多数の方が来校くださり、14日の卒業式を見すえて、体育館周りを中心に、短い時間でパパッと、きれいにしてくださいました。一協力担当の役員さんが中心となって、用務員さん、教頭先生と連携して、スムーズに動いてくださっていました。PTA会長さんも、担当の方々とご一緒に活動してくださっていました!寒い中、ご協力いただきました保護者の皆様、まことにありがとうございました!
最後に・・・写真を撮ることはできなかったのですが、本日で今年度の「おはなしの花束」さんによる読み語りが終了しました。南流山小学校の教育に欠かせない、ほんとうに素晴らしい活動をしていただき、今年度も大変ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します!!
校長室から(215)3月5日(水)「感謝の花をさかせよう!」
1年間、子ども達の心の健康を見守り続けてきた保健室からの今月の掲示物は、児童や教職員が、用意してある桜の形のカードに自由に感謝の言葉を書くものになっています(ナイスアイデア!)。一つ一つ読んでみると色々な思いが伝わってきます。私も1枚書いてはらせてもらいました。3月いっぱい保健室に桜のカードが用意されていますので、児童の皆さん、ぜひたくさんの花を咲かせてくださいね!
6年生からは、職員室と校長室に、カスミソウの花が添えられた、すてきな言葉をいただきました。届けに来てくれた6年生の笑顔とあったかいひと言もうれしかったです。
ALTの先生からは、大好きな6年生に温かいエールを、たくさんのお花とハートでいただきました。1年間、子ども達に向けて、折々の行事や季節に合わせたすてきなメッセージをありがとうございました!
そして毎月、季節感たっぷりのすてきな月行事予定を掲示してくれた広報掲示委員会の皆さん、
1年間ありがとうございました!